X



Windows 7 質問スレッド Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2019/12/29(日) 15:04:54.87ID:tDHH3Ka6
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  ttp://www15.atwiki.jp/win7/
  Windows 7 FAQ
  ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  ttp://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/

□暫定テンプレ
  【OS】Win7 Home Premium/Professional/Ultimate、32bit/64bitのどれを使っているか明記
  【使用環境】せめでデスクトップかノートかぐらいは書こう。
  回答者はエスパーではないのだから、質問する側もどんな情報を出せばいいか頭をひねろう。

□その他
  ・Windows8/8.1/10についての質問:
  → 各OSの質問スレで。
  ・特定のハードウェア、ドライバについての質問:
  → パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板等で。
  ・特定のソフトウェアについての質問:
  → ソフトウェア板やビジネスソフト板等で。
  ・メールソフトについての質問:
  → ソフトウェア板で。
  ・使い方などの初歩的な質問:
  → 初心者板で。

※前スレ
Windows 7 質問スレッド Part65
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1550300365/
0327326
垢版 |
2020/01/21(火) 19:07:43.55ID:6+n0PhVE
>>314とID被ってるが別人です
0329名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/26(日) 13:53:32.18ID:Yj4iLDgh
アプリをDドラにインストする場合、Cドラのシステムの
挙動性に影響出る?
Cドラにアプリをインストして不安定になったら
Cドラをインスト以前の状態にシステム復元すれば良いんだけど
アプリをDドラにインストしてもCドラのレジストリを書き換えるから
同じ事か?
あくまでCドラの容量を減らさないだけで、アプリをDドラに
インストする場合でもアプリを沢山インストする事でシステムが
不安定になる傾向パターンは同じよな?
なる
0330名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/26(日) 15:25:04.32ID:fST5oeLn
>>329
そんなことより、まずはブラウザの使い方を覚えましょうよ。
おかしな改行してないで
0331名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/26(日) 18:01:07.99ID:dG1qd02i
>>329
インストール時にレジストリを操作するものは影響がある

ポータブル版が用意されていればそういうのを使う
それでもマナーの悪いアプリやユーザーの操作次第では
レジストリ書き換えもするしAppData以下に設定ファイルを生成する
0332名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 06:42:45.69ID:V6BWS2wl
>>329
Cドライブと一緒にDドライブをバックアップしておけば問題ない
0333名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 08:11:59.79ID:gy8Ewrsj
ものによるだろ、ゲームなんか俺はDにインストしてる
復元とか、こうするほうが早い
フリーソフトも全部Dだな
0334名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 08:15:41.63ID:7oEzxHX8
データドライブに障害がおきたときにシステムドライブのみで作業しないといけなかったけど
データドライブで使ってたアプリケーションが使えなくてちょっと面倒なことになった
最低限復旧に必要なアプリケーションはシステムドライブと一緒にしておいたほうがいい
0335名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 08:32:15.90ID:gy8Ewrsj
両方バックアップを取っておく、当然というか常識だな
Cはできるだけ、容量を抑えるというのも常識だな
0336名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 13:30:17.46ID:ZN4c6xeU
DドラにアプリをインストしまくってDドラを遮断し、
Cドラを同じOSを再インストしてからDドラを認識させてると、
Dドラのアプリは正常に起動する?

おkだったらOS不安定になったらOSだけ再インストで、
アプリは再インストせんくて済むわけだけど。
Cドラは同じ型番のHDDじゃないとエラーとか無い?
0337名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 13:47:30.27ID:n5Lfyb8e
>>336
動くかどうかはアプリ次第
レジストリを使うやつは当然アウトだし、appdataに必要なデータやファイルを置くやつも意外とある
0339名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 16:39:39.07ID:nLN04uoQ
>>336
お前みたいな馬鹿にはそんな使い方は無理
0340名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 17:37:48.66ID:smdizJ3P
>>336
レジストリの登録されているアプリまでインストールしていたら無理
ポータブルアプリは普通に動く
0341名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:02:17.65ID:ZN4c6xeU
一例として、どんなアプリならおk?
具体的にアプリ名で。

インストに数時間かかる大容量ゲームはどうじゃろ?
0342名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:04:46.58ID:ZN4c6xeU
窓7x64は不安定にならんから数年に一回OS再インストで
いいけど皆は再インストどうしてる?
要OS再起動のアプリとかダルいよな
0343名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:10:11.75ID:smdizJ3P
ポータブルアプリでググれ
インストーラーでインストールするアプリは無理
0344名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:12:40.12ID:9zl2+RwX
インストに数時間って
回線が細いだけだろ
0345名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:15:58.56ID:SkwNLLwv
ZIP解凍で使えるフリーソフト

これで解決だねサヨナラ
0346名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:17:16.27ID:GqY48s0G
STORMとかのゲームならサポートページにやり方書いているだろ
ここで聞くことではない
0347名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 18:40:08.15ID:oRupv18W
>>342
それ再起動せずに色々インストールして、最後にまとめて再起動でよくね?
ドライバーとかはいちいちやらないと怖いけど
0348名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/27(月) 23:01:52.54ID:Zp2FxBlU
>>338
んなもん良いからjscript.dll修正パッチ出せや
0351名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/29(水) 03:45:14.48ID:ertcEOS5
FSFってそういう乞食体質だったっけ?
0352名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/29(水) 05:16:26.26ID:r1LvZNxK
Windowsなんてもはや社会インフラなんだから
セキュリティホール放置するならソース公開しろと要求するのは自然だろう
FSFが言うとお前みたいのが曲解するからむしろ各国が圧力かけるべき
0353名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/29(水) 07:00:06.01ID:VsMU6DID
ドラッグ操作と見なされるまでの距離を
外部ソフトやレジストリ直編集ではなく設定画面で変更できませんでしたっけ?
以前やってた覚えがあるのだけど
XPでだったかな?
0354名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/29(水) 08:08:05.03ID:f2AKhUFX
>>351
昔からそういう乞食団体
XPの時も言ってて相手にされてなかった
0355名無し~3.EXE
垢版 |
2020/01/29(水) 08:27:27.89ID:pXQu6I0n
まず自分たちが作ったソフトのサポート終了バージョンをGPLからBSDライセンスか何かの自由に商用利用できるものに変えれば
「サポート終了したんだから」という主張にもそれなりに説得力があるかもね
0356名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 13:24:53.51ID:zPvd2iyw
久しぶりにWindows7を起動したら未だに更新プログラムがダウンロード・インストールされた
0357名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 13:38:28.09ID:1KB1GmVe
そりゃそうだ
サポート終了はこれ以上hotfix出さないよというだけで
過去のhotfixがダウンロードできなくなるわけじゃない
0359名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/03(月) 15:51:30.50ID:I5QQS8E6
でも今月中旬に壁紙黒問題の修正されるけどね
0360名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/06(木) 10:29:11.46ID:GraMhuBO
今までのアップデートでWindows7にはもうセキュリティホールは無くなったので
これからも使い続けて大丈夫です(^^)
0361名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/06(木) 10:36:45.44ID:0wTD/ojB
IE11にはセキュリティホールがあるので、IEユーザーはEdgeに乗り換えようね
0362名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/06(木) 10:52:14.03ID:2EeFMQHu
ChromEdgeならChromeでいいよ…
0363名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/06(木) 21:06:21.02ID:LM5XydpU
ノートン360で1/28のパッチ適用後からセキュアVPNが機能しなくなったり
何かの要因で一時的に機能したりするようになったやついる?

パッチ適用前
PC起動後すぐセキュアVPNをオンに可能
セキュアVPNをオンの状態でスリープ→スリープ解除→自動ですぐにセキュアVPNがオンになる

パッチ適用後
セキュアVPNをオンにしようとするとエラーになる
何度も繰り返しオンにしようとすると突如オンになることがある
セキュアVPNをオンの状態でスリープ→スリープ解除→セキュアVPNがオフになり再度エラーで機能しなくなる

リモート制御でログの送信やネットワーク環境周りをいじられて何らかの要因でセキュアVPNがオンになって
「解決しました」と言われるがその場限りのことで解決はしていない(3回リモート制御で操作をさせてみた)
現状セキュアVPNを使う場合はVPNの地域でシンガポールとか適当に国を選びまくってればオンになるところがある(オンになることがある)ということで
そこをいじってエラーの回避をしてくださいだと・・・パッチのプログラムが問題だろこれ
0364名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/06(木) 22:01:21.75ID:IsdfDmNV
焦るな まだサーバが死んだままなだけ
0365名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 03:50:47.02ID:7dKa4hd7
質問するのに「やついる?」
途轍もないアホだろ
0366名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:51:37.95ID:LhIHpDfO
>>363
1/28にパッチって10の話?
360の話?
7には出てなくない?
0367名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 07:53:34.47ID:m3CWg4Lq
こいつ10スレでいつも謎の長文書いてるキチガイだよ
0369名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 11:40:49.89ID:7P/w1Gou
ノートンの更新(パッチ)でノートンの機能が不安定になってるんだろ
田スレでないことから7でのことかと
0370名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/07(金) 14:12:33.27ID:IJLJsHmp
じゃあノートンスレいけや
0371名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:07:35.52ID:l56U2r/f
DDR4メモリを2133のものからXMP3333動作のものに交換して再起動したら
アプリケーションへのファイルのドラッグアンドドロップが急にできなくなっていました
関係あるかわかりませんが、スタートアップに登録してあったランチャーも消えてたので
何らかのシステム不具合があるのかもしれませんが
それら以外にいまのところ特筆して不具合はありません
メモリはXMP3333動作でMEMTESTパス済みです
解決策としてスキャンディスクをかけろというものばかりなのですが、根本的な原因はなんでしょうか?
0372名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:08:48.16ID:l56U2r/f
>>371
追記
OSはWin7 Pro 64bitでRyzen5 2600 メモリ32GBの自作デスクトップです
0373名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:23:25.43ID:Yzi3Ebaf
OSが非対応の疑い
0374名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:41:31.25ID:l56U2r/f
>>371は自己解決しました
消えたランチャーの設定が変わっていて
すべてのアプリケーションを管理者として実行する設定になっていました
0375名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 08:47:56.83ID:NN0jPGVf
根本的な原因=お前の脳味噌
0376名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 09:36:35.91ID:hW30JBm2
メモ帳などへファイルをドロップして展開されるのはユーザー権限として実行している場合だけです
その代わりに管理者としてのアクセス権が必要な領域へは書き込みが出来なくなります
よって管理者として実行する場合にはファイルを開くから実行する必要があります
ドラッグ&ドロップ操作をする事自体に意味など見出せないですよね
0377名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 11:45:35.26ID:bOnq/WGu
付随した原因=お前の手
0378名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 13:24:30.46ID:s0Zhv8rU
タスクスケジューラのUpdateOrchestratorが深夜にスリープを解除してしまいます。
どうすれば夜中にスリープを解除しなくするようにできますか?
0379名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/17(月) 13:38:55.80ID:qH4lh35a
タスクスケジューラで止めろ
0381名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 03:30:37.30ID:E4Yo7Xp4
タスクバーにタスクマネージャーのショートカットを置いて1クリックで起動させないのですが
タスクマネージャーを起動させるプログラム名(何とか.exe)とそのファイルがある場所(c:\何とか)
を教えて下さい。
※キーボードショートカットの事ではありません。
0382名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 03:33:17.68ID:xCU37768
普通にスタートメニューの中にあるタスクマネージャーをデスクトップにドラッグすればいいんじゃないの?
ちなみに名前はtaskmgr.exe
0383名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 07:20:16.75ID:7tfmVIhj
タスクバーを右クリックで項目が出るよ
0384名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 14:28:53.62ID:E4Yo7Xp4
>>382
回答ありがとうございました。
ただスタートメニューの中にはタスクマネージャーはありませんでした。(win7-64 Home)
だから検索ソフトでcドライブをtaskmgr.exeで検索したら4つも見つかりました。
(1)system32フォルダ内の物、(2)syswow64フォルダ内の物、(3)amd64何とかかんとかフォルダ内の物、(4)x86何とかかんとかフォルダ内の物
で4つともショートカットを作って起動するか試しましたが起動したのは(1)と(2)だけでした。
(1)と(2)どちらでも良いのかもしれませんが将来のトラブル防止の為今回の場合(1)と(2)のどちらを使うのが
良いでしょうか?

>>383
今まではそうやってました
0385名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 14:32:47.53ID:av3i0P+6
(1)

Process Hacker使えば?これのほうが多機能でいいぞ
0386名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 14:33:27.45ID:FY9vPgoS
>>384
タスクマネージャを起動して、右クリ ファイルの場所
0387名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 14:36:23.22ID:x25Rcnc+
c:\windows\system32だけど
タスクマネージャー起動した状態でタスクバーのタスクマネージャーのボタン右クリして「タスクバーにこのプログラムを表示する」じゃダメなの?
0388名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 15:23:21.41ID:bZDSY4rK
C:\Windows\System32\taskmgr.exe
が正解
0389名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 15:28:48.11ID:E4Yo7Xp4
>>385
>Process Hacker使えば?

ありがとうございます。時間が有る時に自分に合ってるか調べてみます。
使っているwater foxが数時間放置すると直ぐに固まるので強制終了させるのに
タスクマネージャを使ってます。

>>386
ありがとうございます。教えて頂いた通りやってみるとフォルダの場所が
system32フォルダだったので(1)を使う事にします。
※試してみたらショートカットを作る必要は無くてプログラムの場所が
分かれば良かったみたいです。

とにかく助かりました。

>>387
>タスクマネージャー起動した状態でタスクバーのタスクマネージャーのボタン右クリして「タスクバーにこのプログラムを表示する」じゃダメなの?

自分の使い方としては実はタスクマネージャだけを起動させたい訳じゃ無くて
vbwinposというソフトを使って必ず使う複数のソフトとフォルダを指定の位置に
一括起動させているのでタスクマネージャも必ず使うのでショートカットを作り
このソフトに登録して一括起動させようと思ったのです。
と言うわけでタスクバーに表示させるのは自分の場合はタスクバーの場所の
無駄遣いになってしまいます。

>>368
ありがとうございます。
>>386さんが教えてくれた事を試してみてわかりました。
0390389
垢版 |
2020/02/22(土) 15:45:47.91ID:E4Yo7Xp4
最後の3行は>>386じゃなくて>>388さんへのレスの間違いです。
0391名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 15:49:46.49ID:E4Yo7Xp4
また間違えた。orzほんとごめん
最後の3行は>>368じゃなくて>>388さんへのレスの間違いです。
0392名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 18:49:26.14ID:I1KzE8KU
馬鹿は今すぐしね
0393名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 18:50:59.93ID:vtiFRNiK
>>392
こういう質問に答えるでもなくただ人を見下したいだけのレスって要らないと思う
0394名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 18:58:54.25ID:nu82ONgL
見下されないように努力しましょう
0395名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 19:02:02.63ID:HDbINw/G
馬鹿に馬鹿と言うな-
という近頃の世評ですかね
0396名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 19:27:18.98ID:NaQwjmFS
windowsをアンインストールしたいがどうしたらいいの?
0397名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 19:30:09.72ID:/PfZe9Yo
Windowsのインストールディスクから起動して、Shift+F10でコマンドプロンプトを立ち上げてdiskpart→list disk→select disk ○→clean→exit→exit
0399名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 20:15:40.71ID:a9xB7LZ1
>>397>>398
ありがとう!SSDに仮インストールしたのを消すつもりなんだが
なんか怖いな
0400名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/22(土) 20:34:16.83ID:ScdLSUbZ
なんか先週あたりから重要なアプデの更新通知が度々来てDLすると
3つの重要な更新プログラムのうち3つとも必要なしだったり
4つのうち1つだける更新済みとかけど何なんこれ
0401397
垢版 |
2020/02/22(土) 21:24:07.72ID:aLkUgdGQ
>>399
えっ本気でレスしてたの?
いつものMSアンチのレスだと思ってた

質問する時はもうちょい自分がやりたいことが書いてあった方がわかりやすいと思うよ
0402名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/24(月) 20:53:26.82ID:qBweRexl
yahoo知恵袋然り
なんでこういう質問系のスレってガイジしかいないんだろう
わざわざ5chで質問するのもガイジだしそれに答えるほうもガイジだが
答えもせずただ「バカ」だの「死ね」だのすぐに噛みつかないと精神を保てないほど余裕のないおっさん共が一番ガイジやな
社会のために死んどいたほうが身のためやぞ学力はないくせに全く役に立たないpcの知識でしかイキれないおっさん共
0403名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/24(月) 20:56:24.56ID:qBweRexl
おっとこんなことを書き込んだらまともな反論ができないpcおじさんに
「ブーメランだ!」「長文だ!」ってキレられちゃうヤバイヤバイ…
0404名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/24(月) 20:57:46.44ID:yZAKDs82
Yahoo知恵袋なら回答になってない回答は不適切(削除)になるから大丈夫だぞ
ただ逆に、超丁寧に回答しないと不適切にされるのでムカつく
0405名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/24(月) 21:31:45.55ID:ElRM+Oep
Yahoo知恵袋は知らないことにも丁寧に回答する人がいるのがなあ
かねもらえるんだっけ?
0406名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/24(月) 23:05:43.36ID:9A3HTlhv
金が貰えるわけない
ただ回答数を増やしたい自己満
0407名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/25(火) 13:23:32.36ID:cswcMOtw
親切でお節介焼きな性格なんだよ、度が過ぎている人もいるけど
0408名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/27(木) 04:49:13.99ID:BuRDysnJ
まだしばらく7を使い続けたいと思っているのですが、目に見えるような不具合は今のところは発生していませんかね
0409名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/27(木) 05:01:00.55ID:SQayfFru
>>408
目に見えたら手遅れだよ
普通に使ってたら気付かないウィルスが一番の脅威なんだから
0410名無し~3.EXE
垢版 |
2020/02/27(木) 06:31:09.21ID:izZ8hkL4
>>408
IEの脆弱性と一部でシャットダウン出来ない不具合が放置
0411名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 08:55:13.14ID:CF9liATw
質問です
【OS】Win7 Home Premium 64bit
【使用環境】ノートパソコン

ハードディスクが一杯になりOSとかをSSDにして動画とか写真をHDDに入れたままにしようと
SSDとハードディスクやSSD繋ぐケースを買ってきたのですが
500GB位?と思ってたハードディスクが580GBあり買ってきたSSDが512GBと思ったら470幾つかで
システムのバックアップで容量足りないと言われてしまいました
どうにかマイフォルダ(容量一杯使っててネックになってる)の中身消さずにシステムを移す事は出来ませんか?
0412名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 09:39:08.44ID:I5Z6P8eu
>>411
580GBのデータを470GBのドライブに入れるのは不可能だろ
整理して470GB以下に減らすか、もう一台データ保管用の外付けHDDを買ってこい
0413名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 10:02:46.13ID:BY4Im4hU
ウイルス感染には注意で
0414名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 10:18:31.53ID:v9lezrw/
エロフォルダの整理しなよ
0415名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 10:32:51.25ID:obYejjXj
「ディスクのクリーンアップ」をしてみる
マイフォルダのデータを圧縮してみる
WizTree https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wiztree/ などで何が容量食ってるか調べる
SpaceSniffer https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/spacesniffer/ などで何が容量食ってるか調べる
CCleaner https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ccleaner/ でお掃除してみる
0416名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 11:25:05.19ID:TWPz24+W
>>411
逆にSSDにWindowsを再インストールして、HDDを後から増設しました扱いで使うとか?
それならばいっそのことWindows10をクリーンインストールできるし
0417名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/07(土) 12:21:34.84ID:obYejjXj
OS標準のバックアップ?
それが一番容量使ってそうだなw
0418名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/10(火) 18:39:35.67ID:DG1hOWpj
>>412
マイフォルダ以外だけSSDに移したいのでSSDが580GBである必要は無いのですが
やはり無理ですか?

>>416
パソコン買った時にWindowsのCDとかDVDついて無かったのですが出来ますか?
0419名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/10(火) 19:03:27.76ID:DG1hOWpj
マイフォルダはHDDのままその他をSSDに移せれば良いなと
それでSSDをパソコン内に入れてマイフォルダだけ入ったHDDは外付け?に出来れば幸せ
(SSD側にマイフォルダの中身はいらない)

マイフォルダ無しにWindows移せないなら大きめのHDD追加で買ってコピー→マイフォルダ削除→コピーとかが良いのかな?
0420名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/11(水) 00:13:32.81ID:/Op80LW2
先ずはマイフォルダ内の大事なデータ容量を把握しろ
0421名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/11(水) 03:01:06.53ID:px/HxFD8
データのバックアップとってリカバリしろ
質問のレベルから見て、これ以上難しい作業はお前には無理
0422名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/11(水) 19:55:37.33ID:Dh/yXbcp
いっそのことSSDにWindows10を新規インストールしちゃいなよ
Windows10はWindows7のプロダクトキーでインストールできるので、本体にシールで貼ってあるWin7のプロダクトキーを入れればWin10もインストールできる仕組み
新規インストールならクリーンな状態になるから不具合も起きにくいしちょうどいい
そんでマイフォルダが入ってる古い方のHDDを外付けHDDにすればいい

ちなみに、Windows10のインストールメディアはこのページで配布されているメディア作成ツールを使って自分で作成できる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBメモリを作成するか、DVD-Rに焼け
0423名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/11(水) 20:01:49.63ID:2w4whKbe
>>422
それは10スレに誘導でもしてからやってね
0424名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/11(水) 21:13:17.06ID:Dh/yXbcp
いやけっこういい手段だと思うんだけどなー
一石二鳥だし
0425名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/12(木) 10:32:46.53ID:KhbUQgsS
1909って不具合だらけだったな
2003に期待しよう
0426名無し~3.EXE
垢版 |
2020/03/12(木) 12:24:41.41ID:LzBBR9So
Windows 2003 は安定しているからいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況