X



サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/05/30(土) 13:48:54.87ID:twIWrVEG
Windows 7のサポート終了は2020年1月14日で終了しました。

それ以降はWindows 7 Pro以上で法人ユーザーであれば有償で延長サポートを購入できます。
価格は、2020年1月からの1年間は、1台およそ5000円、2021年1月からの1年間は1万円、
2022年1月からの1年間は2万円で、最大3万5000円支払えば2023年1月まで使用できます。

サポートに入らない場合のWindows 7の使用は危険です。仮想マシンにWindows 7を
入れればホストOSに守られてるので大丈夫・・・は間違いです。
仮想マシンであってもセキュリティソフトは必要だし、延長サポートを購入を購入しましょう。

サポート終了しても Windows7を使い続けるよ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1571979789/

参考リンク

Windows 7の有料延長サポートが対象拡大、小規模オフィスのユーザーも利用可能に
https://japanese.engadget.com/2019/10/04/windows-7/
> これまでは、エンタープライズ契約の大企業のみが加入できる制度とされていましたが、
> 今回、マイクロソフトの販売パートナーを通じて2023年まで中小企業や
> 個人事業主などもWindows 7 ESUに加入できるようになりました。

サポート終了後の「Windows 7」、有償サポートサービスの金額は
https://japan.zdnet.com/article/35132328/
前スレ 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1579018399/
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/03(月) 14:49:08.80ID:12RhEb86
Windows 7をインストールしてライセンス認証した端末に
Windows 10をインストールするとHWID認証が利用可能になって
そこに
Windows 10 Home Edition ・・・YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
Windows 10 Home Edition Single Language ・・・BT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BT
Windows 10 Pro Edition・・・VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
Windows 10 Home N Edition・・・4CPRK-NM3K3-X6XXQ-RXX86-WXCHW
Windows 10 Pro N Edition・・・2B87N-8KFHP-DKV6R-Y2C8J-PKCKT
が設定されるだけなのでWindows 10をクリーンインストールして
Windows 7のキーを使っても上記のジェネリックキーになるだけ
認証の条件はWindows 10の無償アップグレードの条件と同じ
COAキー未使用のSLPの端末は上書きインストールのみHWID認証できる
0901名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 01:02:18.17ID:E0jAimAv
Win10へアップグレードするには
数GBダウンロードする必要がある。
プロバイダ契約はデータ量100MBなんで不可能。
Win7を続けます。
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 01:45:43.39ID:ltT+Fa+p
携帯プラン仲間がいる
違いは固定回線があって楽天モバイルも契約しているという
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 02:41:10.28ID:bVyZWiJw
>>902
無理
途中でダウンロードが失敗する。
世の中そんなに甘くないです。
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 02:51:04.81ID:dYvqCmHF
そんなにお金ないの?ネカフェは?
0906名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 03:50:36.70ID:So+ZDHBO
スレチなんで他所でやって下さい
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 09:56:20.76ID:e9wawiEM
>>901
条件が許せばだけど
nuro光(マンションタイプ)にして固定電話を光電話(月500円)にすれば
ダウンロード用量無制限で経費節減できる可能性ある

家電(固定電話)なし&戸建&数GB契約が既に格安
だった場合はソレ以上安くならないケド
0908名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 11:49:44.58ID:b9YwCvXa
JaneStyle 4.10が出て
Windows10で動かすと不安定だったJaneStyleがけっこう安定して動いてるよ
段々Windows7の出番が少なくなっていく…
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 13:20:01.84ID:iZ6Dk/W/
>>908
そんな必死にWin10の宣伝しなくていいよ。
Win7を使ってるのにいちいち5ch見る環境をWin10に入れたりしないってw
俺は仕方なくWin10しか使えないソフトを使う為に入れてるから、そのソフトとESETとFirefoxと写真閲覧ソフトと動画再生ソフト
そんだけしか入れてないし、基本・使ってない。
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 14:02:27.09ID:UnAT3AR+
win10 20h2にしてしまった
相変わらず汚いフォントと目が痛い色
設定の画面クリックしただけでグラボがリセットされる
0912名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 20:05:12.13ID:CT4kJGEL
>>900
いつライセンス切れになってもおかしくないな
本来ならCPUやマザーボードがWindows7非サポートになればそこで打ち切られるはず
そもそもHaswellより先のPCパーツでどこまでWindows7がサポートされているか大々的に語られていない
情報があっても公式発表というよりはネットの口コミみたいなところが大きくて信憑性にぐらつきがある

ハードウェア抜きのDSP版Proを購入して5万円近くかかったのに…もうすぐでパーになると思うとつらい
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/04(火) 22:21:27.89ID:E0jAimAv
Win10に移行するためには
高速のブロードバンド契約が必須だな。
1Mbpsくらいは必要だろう。
データ容量は何GBあればいいのかな。
Win10は勝手に更新ダウンロードされるそうだがどれだけなのか判らない。
たぶん3GBくらいないと駄目な気がする。
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/05(水) 08:05:03.60ID:lZ96nref
>>913
懐かしい響きだな。高速ブロードバンド

Windowsを捨てる方をお勧めする。
Windows10は今から始めるもんじゃないです。
正直手間がかかるだけで生産性が悪いです。
Windowsは負の財産だと思ってください。
タブレット契約してマイクロソフトから距離を置くことをお勧めする。

モバイルでMVNOじゃダウンロードできないです。
巨大ファイルのダウンロードだと一定時間で遅くなり回線切られます。
短期間に大量なファイル程度しかできない。
グーグルの画像検索の一覧の最初のページくらいはダウンロード可能
パソコンのダウンロードのように使えない。
あってリジュームしないと使えない。

Windowsのアップグレード用のISOの容量は4GB強です。
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/05(水) 08:12:08.38ID:lZ96nref
>>913
もしWindows10を使いたいなら
4年待った方がいい。
グダグダなので4年くらい経てば少しは枯れているかもしれないし
Windows10が終わっているのかもしれない。
どっちみにち諦めがつくでしょ
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/05(水) 08:59:21.08ID:7LpxFlMW
10スレなんて見たくもないので誘導はしないが
ここに書き込むことではないぞ

うちの場合、「MSのサポート」はどうでもいいので Win7を使えるうちは使うだけだよ
すでに IntelもAMDも最新プラットフォームでは Win7非対応(公式には)
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/05(水) 23:21:01.55ID:MktmmUe4
年二回アプデで設定リセットされるクソ仕様な
0919名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/07(金) 03:15:01.22ID:XPFkO70e
家のPCでWindows使ってる理由その1が
会社のPCがWindowsだから
同じ環境だと同じソフトが使える
今はセキュリティが厳しくなり
仕事を家庭でするのは難しいが
Windowsに代わるOSが無いので使い続けている
Linuxはいろいろと魅力的なOSだし
TRONOSも魅力ではあるが
Windowsの代わりには無理
そもそも日本語の情報が無さ杉で
ここみたいに日本語掲示板へ来る人はLinuxなど導入しない
ネットで売られてる安い中古PCはほぼ100%がWindowsマシンである
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/07(金) 19:13:26.87ID:ZKfUfYig
JaneStyleをWindows10に移して
Jane自体はなんの問題もなく快適に動いているのだが
それ以外にちょろちょろ不具合が発生
NASにダウンロードデータを保存する時にめちゃめちゃ時間がかかる
やはりWindows7のまま使う方が得策
しかし、そうも言っていられない面もある
とりあえずこれをやったら改善されたっぽいが…

Windows10でNASへのアクセス速度が遅くなる場合の対応方法
ttps://リンク貼れなかった
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/07(金) 22:06:09.21ID:4olIuhe0
>>920
あの・そんなにWin10とJaneStyleの相性というか動作が重要かい?
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/08(土) 12:14:10.64ID:jD+TQ8mK
人様のサイトに対してユーザー叩きしてどうする?
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/10(月) 10:41:54.88ID:PS8B/sEW
Windows7のおかげで
Windows10を使っていて
「あれ?この部分はWindows7の方がよかったぞ?」
と気づいてネット検索して解決策が探せる
おかげでWindows10環境がずいぶん快適になったよ
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/11(火) 08:09:33.07ID:L4rFH5mo
win10はエクスプローラが不安定なの
いい加減どうにかならんのか
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/11(火) 13:57:34.39ID:Drj/3CM0
win7ではexplorer再起動なんて滅多にしないよな
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/11(火) 17:14:11.18ID:h5dE4Rfx
エクスプローラーにメニューバーがあったら使ってもいい
リボン(笑)はいらん
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 00:10:26.80ID:EXsCovCV
Win7が一番安定してていい。
XPも使い勝手は良かったけど、今になって思い返してみると
割と「システムの復元」を利用してたけど、Win7では一度も使ってない。
0929名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 01:41:10.30ID:7fSRvjtE
DOSは使ってないから知らないけど
オイラwin3.1から10まで全てのバージョン使用した結果
総合的に鑑みても圧倒的な大差でwin7だよ
安定度から言えば7に勝るモノ無し

他の追随を許さない7の安定度は異常
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 01:42:27.55ID:BLo3NBvK
XPも7ほどではないが現役だわ
安定した環境にできてるし復元とかもしてない
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 02:39:39.43ID:7ES/Ss9Y
>>929
DOSのOSとしての安定性は恐ろしく高いよ。
OSがOSとして動作する事に関しては安定してる。
でもアプリケーションソフトがOSを巻き込んで落ちるというか、DOSに戻れないというか、アプリケーションが終了しないというか
まぁDOSがDOS自身の不具合でエラー終了するのを見た事は無いな
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 08:06:07.49ID:TyGF62lf
悪意キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0933名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/12(水) 14:08:46.21ID:RxpmOCL+
>>928
それな
XPってかなりバックアップを戻したわ
7は戻した記憶がほとんどないなあ
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 21:25:13.31ID:u7PFEkDZ
やりかた忘れてしまうよね
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 21:29:13.55ID:u7PFEkDZ
つーか、Win7使ってると管理ツールと疎遠になってやり方忘れるというのは先に書いてるが、
それとは別にベンチみたいなPCのパフォーマンスチェックもしなくなってしまう。
なんかやりかえたりするから、その後で比較の為に設定やらベンチやらで比較チェックしてたんだよな。
0936名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 22:11:54.95ID:72r5cm6O
VMwearにLinuxmint入れて、5ちゃんみると、フォントめちゃくちゃ綺麗で、もうwindowsの
方からは見る気がしないレベルの違いが出るよ。まあ、windows10パソコンでの話だけど
8.1の方でも同じことやってみたけど、やはりmintで見た方がフォントが圧倒的に綺麗。
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/13(木) 22:15:36.97ID:72r5cm6O
なんかmacっぽい雰囲気のフォントになるんだよね
5ちゃんのところだけだけど。Windows10はフォントが細すぎて見づらい
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 05:35:14.06ID:+zbUa0OS
MS-DOSも簡単にハングアップして要再起動になるよ。
自分でプログラミングしてた人なら判る。

Windows10の問題は落ちることより
インターネット依存それもブロードバンド依存が前提となっていることで
ナローバンドやそもそもインターネット環境が無い人は使えないことだ。
ブロードバンド契約を同時にする必要があり
出費が大きくなる。まあそこが企業の狙いな訳だが。
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 05:45:53.95ID:fwXKIpUk
同様にUSBハブなどを介していると、接続中であるUSBデバイスの一部の接続が切れて一旦リセットが入ると
バックアップ中だった外付けデバイスなどは処理がストップして最初からやり直しになってしまう
USB3.0の奥に存在する5箇所の端子は結構とメンテナンスが厄介だったりもします
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 06:48:34.78ID:P8W5YTye
>>938
DOSがハングアップするのではなく
DOS上で動かしてるおまえのクソプログラムが止まってるだけだろ
それかおまえの使っていたクソドライバか
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 13:28:30.04ID:8H67d7dt
やっぱりWindo10でのJaneStyle少々不安定だわ
時々固まるわ
やっぱりWindows7のほうがかたいは
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 19:15:08.53ID:SswPOD18
>>940
それを>>931で書いてたのに理解してもらえなかったw
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 19:18:39.91ID:D4DxSPxA
USBキーボードって、変換でPS2に挿したら認識される?インストール時
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 19:54:18.93ID:vGa79ikS
USB→PS/2 変換は単純に配線を変えるだけでなく
ちゃんと信号を変換する基盤が必要
それでも全てのUSBキーボードを保証する変換器は存在しない
要するにそのキーボード専用の変換器がないなら試してみないと分からない
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/14(金) 21:13:38.52ID:LV7CIGo4
>>943
信号の規格全く違うのでできません。

マウスとかで共用に作っているのはあります、
仕組みがマウスなどデバイス側が差動信号でなかった場合
それはUSBではないのでPS/2とし作動するってことです。
非対応製品ま全く動かないでの、変換コネクターで動くと思っちゃいけません。


人に例える簡単で
英語しか話せない人は、英語しか話せません。
日本語しか話せない人は、日本語しか話せません。
バイリンガルは両方話せます。
相手によって言語を切り替えているってのと一緒。
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/15(土) 08:58:15.74ID:y8yWCXRg
USB→PS/2変換アダプターが最初からセットになっている安いキーボードを買っておけばいい
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/15(土) 09:32:21.70ID:JuNfIrUZ
www.ama 
zon.co.jp
/StarTech-com-USB-USB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-PS2%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-GC46FMKEY/dp/B000A0K2JO/ref=pd_sbs_1?pd_rd_w=qSmMf&pf_rd_p=e0138d67-9e5b-487b-a2c3-be9ff3010069&pf_rd_r=HZPDENS97NH3SBEFFZ5T&pd_rd_r=33861f62-f4d0-4e82-ac41-364da39bbd52&pd_rd_wg=59vGG&pd_rd_i=B000A0K2JO&psc=1
こんなとこで三行川柳を貰うよりもカスタマーレポートを参照した方がずっとマシだよ
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/15(土) 10:48:55.69ID:27LUefP8
ハードオフのジャンクコーナーなどでPS/2キーボードも光学マウスも複数ストックしてるよ
事前に備えることは難しくなかった
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/15(土) 22:01:48.76ID:qWI4UlGT
Win10ってマジで糞。
mp4などの動画ファイルを再生してその動画がフリーズした場合、タスクマネージャからの
プロセス終了でも、「アクセスが拒否されました」と受け付けないときが多々あり
その動画ファイルを終了させるためにはログオフや再起動するしかない。欠陥OS。
0950名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 02:38:12.70ID:Pbbg0Vt/
何を今更w
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 07:38:35.60ID:sdBLJC9C
もう、クロームとかブラウザは対応外になってるのかな?
0952名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 10:12:34.68ID:r1mdic3k
そんな事もググれない人は居ないよねこのスレには
0953名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 10:56:40.65ID:/xduWkZz
>>947
カスタマーレポートを参照しても無駄。
仮に型番書いてあったとしても、普通そのキーボードやマウス型番にそれがついてくる。

仕組みはアダプターで変換してるわけじゃない。
USB D-,D+ をPS/2 のclockとDATAに繋いでるだけキーボード側が対応してない場合は無理。

脈がありそうなのは、単機能なキーボード、チップ1個だから
自分でキーボードの分解してチップ確認した方が確認した方が早い
あと、多機能場合はUSB側でしか動かない、USBで何か制御できる類は動かないと思っていい

例両方対応しているチップ
CY7C639/638/633/602/601xx

PS2D_001-13681.pdf
でググれば資料は出てくる。
マウスにも使っている場合がある。
0954名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 11:26:48.01ID:rdsIRW5r
チップコントローラーで双方向の信号を変換しているのだからOS上でならばキーボードドライバーまで認識すれば動くのかな?
BIOS上だと原始的な通信さえ出来ればいい
当然USキーボードとして動作するんだろうね
0955名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 13:01:05.84ID:/xduWkZz
>>954
WindowsはバカOSなのでキーボードで国籍を判断構造じゃない。
Windowsは1個のキーボードしかない構造です。
 BIOS上は英語固定されているのでパスワード設定の際に注意。
1個の言語はWindows側で設定します。
1個のキーボードに接続されているキー番号を統合構造。
BTのやすいキーボードはiOS向けだったりするので英語が多かったりする
現実的にこまるのは「_」が押せないとかだろう

ちなみに、リモートデスクトップは接続する配列が優先される。

MacはキーボードにID振ってあるのでID=配列としてショルするので
各国のキーボードは認識される。またキーボードは統合せず個々で処理するの
配列の異なるキーボードを接続してもごっちゃにはならない。
0956名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 13:25:53.35ID:zMSz3+Xw
言語配列を設定しているのはポート単位のようですね
別ポートとして認識されていれば複数のキーボードでもそれぞれ別言語として使えるんじゃないですか??

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
"OverrideKeyboardType"=dword:00000007
"LayerDriver JPN"="kbd106.dll"
"OverrideKeyboardIdentifier"="PCAT_106KEY"
"OverrideKeyboardSubtype"=dword:00000002
0957名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 20:03:38.65ID:hBQ27eNB
PCI接続のPS/2増設カードなんてのも見掛けたが、どんな需要を見込んでるんだろう
0958名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 21:32:32.56ID:/xduWkZz
>>957
Windows7を無理やりインストールするとかでしょうかねw。
最新のハードだとUSBが認識せずにインストールできない可能性があるからね。
レガシーOSをインストールする以外は思いつかない。
保険としてなら
過去だとWindowsアップデートでUSBキーボードマイスが操作不能やらかしてる。
以上の理由で今だにPS/2を1ポート残してるマザーが多いのではないかとw
0959名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 21:58:12.64ID:hBQ27eNB
またニッチ極まるニーズがあるんスねぇ……
ATボードの時代はISAバスでのI/Oボードが当たり前だったきがしますけど
もう干支が二つ巡った大昔の思い出
0960名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/16(日) 22:11:16.45ID:DUKywzXR
> レガシーOSをインストールする以外は思いつかない。
キーボードはNキーロールオーバーの問題があるから
USB接続ではPS/2で可能なことが全てできるわけではないんだよ
マウスは問題ないから1ポートだけPS/2が残ってる
0961名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 01:24:23.18ID:NT0nfEpV
物理的には一台のキーボードだけどOSからは複数台として扱われる、USBハブ機能が吐いたキーボードってのが出てなかったっけ
x,y,zの3キーを推した場合だと

x:一台目のxキー
y:二台目のyキー
z:一台目のzキー

こんな感じで割り振るとかで
0962名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 01:28:36.58ID:a9gV6E5u
今時のゲーミングキーボードなんかだとUSBでも複数のキーボードが接続されているように
みせかけることでNキーロールオーバーを実現してる
ゲーミングならPS/2というのは過去の話だな
0963名無し~3.EXE
垢版 |
2021/05/17(月) 08:53:36.25ID:AcDaxX35
マザボのPower on PS/2 Key 機能を使う為にPS/2キーボードを接続している
0964名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/01(火) 01:22:14.85ID:VATdgK3z
ウインドウ(たとえはJaneの書き込み窓)を半分ぐらいモニターの外(右端)に出してる状態で
ウインドウの上でマウスをモニターの端で右に動かすとウインドウが左に戻ってくるって機能があることに気がついたんだが
これデフォルトの機能?Win10だとならない
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org694355.png
0965名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/01(火) 01:41:18.24ID:azVQybjR
ウインドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします
0966名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/01(火) 06:22:27.28ID:ghpwsHAA
真っ先にOFFにする、おせっかい機能だろw
0967名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/05(土) 21:52:17.68ID:wcQ886CO
HDDで使っている人、起動時間どれくらいですか?
私はHDDでsp1から全く更新しない状態で使っていて、14秒となってた
早くて楽ちん


でも安全にネット使うなら、更新プログラム全部入れないと、やっぱりだめかな?
そしたら重くなるんでしょう?

win10だと起動に2分もかかるw
どっちもどっちかな
0968名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 00:44:11.04ID:imzvyn0F
起動時間なんてどうでもいいじゃん
大体スリープだし
0969名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 01:48:01.47ID:zvomIPCT
起きたら電源入れてトイレ洗面して帰ってくると起動してるから気にしたこと無い
0970名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 11:32:02.60ID:+pBFB9hI
更新プログラムは全く入れてない。
0971名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 12:06:43.07ID:vRh0Vwrm
なぜSSDにしない?
「使い続けるよ」なら早くSSDにした方がいい
0972名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 23:32:38.31ID:ngC1G02j
更新プログラム全く入れなくてもいけるの、?
アンチウイルスソフトだけで良いのかな

貧乏性だから、まだ元気なHDDを捨てられないんよ
それで今のところは問題ナイから
0974名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 15:16:08.12ID:UqKwfc+a
てかHDDを捨てる必要ないんだけど
0975名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 17:02:55.96ID:ust8ju0L
オイラも未だHDDだわ
今んとこ特に不便も感じないし
敢えてSSDにする必要も無いから現状維持ってとこかな
0976名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 19:04:52.25ID:we5Wt1BY
システムだけSSDに入れてデータ類はHDDに入れるのがベスト。
0977名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 19:05:38.81ID:we5Wt1BY
ゲームやソフトなどもSSDで。
0978名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 19:13:19.73ID:RVbZ9ojD
7で全く困らないな敢えて上げるなら5ch書けないくらい
0979名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 19:53:28.10ID:GwJf5sN2
HDDで困らないと言ってるのはSSDでのシステム環境を知らないからなんだよね・・知らぬが仏よのぉw
0980名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 19:57:46.53ID:amzO8S/3
メモリにバッファするのはHDDでもSSDでも同じだからつまりスリープ運用ならばHDDでもSSDでも速度は変わらない
0981名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 21:24:24.95ID:mMgUIPJy
困るようになったら考えたらいいw
0982名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 21:57:40.19ID:GwJf5sN2
>>980
えっ? あの・・SSDをシステムで使ったらすぐに判る事なんだけど、使用感は全っ然違うからそこんとこヨロシクぅW!
0983名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/07(月) 22:56:30.19ID:vuxe+6Q0
それおまえの使用感じゃん
0984名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 02:34:58.37ID:XGqCbBxz
えっ? 誰が使っても同感になるに決まってるだろw
いいか?お前が言ってるのはこういう事だぞ・・
軽トラとニッサンのGTRという選択肢があって、既に軽トラ使ってる奴が軽トラで困る事は無いと言ってたとする。
GTRの方が明らかに速いよと言われて、それおまえの使用感じゃん・・・・って言ってるのと全く同じ理論なんだよ。
速い車は誰が乗っても速いと感じる。
同様にSSDはHDDより速いんだから誰が使っても速いと感じるんだよ。
それが解からないの?

俺はSSDを使えと言ってるわけではなく、使用感は全っ然違うからそこんとこヨロシクぅW! と書いてる。
SSDは誰が使ってもHDDより明らかに速くて快適だという事だよ。
0985名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 06:07:18.93ID:O7Uj1DKb
頭悪そうw
0986名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 06:14:13.24ID:3RSj9T3v
スレたてて他でやれ
Win7と関係ないだろ
0987名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 08:55:33.24ID:8g71xMox
HDDが遅いんじゃなくてクラスタサイズ4KBが遅いんだよ
試しに64KBでフォーマットしてみ?
0989名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 09:34:44.77ID:HPjXsJaF
重複スレッドでルール振りかざす奴
0990名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 12:41:19.38ID:2uBypSvU
急にシャットダウンが遅くなったんですが、何が原因なのでしょうか?
新しく入れたアプリ等はありません。
何か対策はないでしょうか?
0991名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 15:03:36.20ID:/euJixlC
コンセントから電源ケーブルを抜く
一瞬だぞ
0992名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 15:44:12.73ID:lHEVXoqD
>>976
それそれ

>>990
シャットダウンが遅いならば試しに
コマンドプロンプトで
>shutdown.exe -s -t 1
とか打ち込んでみて
それでも遅いならばもう環境が変わってしまったと思ってあきらめる
0994名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 18:59:16.98ID:sPo3Pjwx
UA偽装すればかけるよな
0995名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/08(火) 23:16:44.79ID:Ms7XtSOp
Windows 7 万歳
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況