X



【田】Windows10 Part181
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/08(火) 15:04:03.09ID:eBwNhbDp
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   | ク| (弔) |
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
  _| S|  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]💩

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1590093926/
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 07:42:20.50ID:z2L8e+eg
7の時はスピーカー右クリックから音量ミキサを開く必要がなかった
その改変が糞ってことを言ってる
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 07:51:43.24ID:JkkqKW0t
もう7なんて覚えてない
0223名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 08:22:40.17ID:JGKvdZcJ
Win7のころからミキサはクリックしたときはグローバルの設定しか弄れなかった
複数のアプリやデバイスの音量調整は右クリックなり別メニューに飛ばなきゃならんのは
前から変わってないぞ?
Win10で変わったのは左クリックで出てくる音量ボリュームの見た目と
そこにあったメニューがなくなってマルチのミキサに飛ぶのが右クリックだけになっただけ
クソクソ言いたいがために、記憶を捏造しだしてないか?
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 08:29:00.06ID:JJrEcJ9n
7の音量ミキサもスピーカー右クリックだったよなあ
思い出補正怖い怖い
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 09:57:49.23ID:z2L8e+eg
おかしいなあ、何かが俺にとって改悪されたからEarなんちゃらを入れたんだが
7が手元にないので試せない
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 11:42:11.05ID:kCAnAQSV
2004もまともに動いてないのにコワ
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 13:13:37.51ID:sgJKf6+a
>>226-229
H2はH1と中身同じだからそういう心配は要らないぞ
何年前の話してるの?
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 13:25:20.68ID:m2giDUg7
そういや最近落とした2004は
騒動の直後しれっと中身変わってたな
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 13:46:30.41ID:sgJKf6+a
ISOが定期的に更新されるのは元からだよ
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 14:05:01.97ID:BIC8hOmH
配布方法に欠陥がある。
単純に安定版とばかが好むベータ版に分けて
配布すりゃいい
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/19(土) 20:52:24.29ID:JdsSaVPT
でも、素人には違いがわからないのでナンセンス
0237名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 04:22:20.60ID:PolAbKzb
この前の更新でタイトルバーの太さ変わった?
太くなったような気がするのだが
0238名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 08:41:00.53ID:RCLSM3zx
タイトルバーの太さはソフトによって若干違うけどそれじゃない?
XP時代のソフトは細い気がする
0239名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 10:48:10.45ID:11fu5EdP
太さ変えると整列ソフトで隙間できるからやめて
0240名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 11:41:11.50ID:z7qHGMUT
タイトルバーのフォントがMS UI Gothicだと細くなる気がする
0241名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:00:25.47ID:Oo09Yof2
>>215
すみません。国語の偏差値30レベルでしたw
0242名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:02:42.85ID:Oo09Yof2
なんかタスクバーが完全に透明になっちゃいました。
特にフリーソフトは入れてません。
完全に透明で背景が見えます。
再起動したら治ったんですが何が原因ですかね?
windowsをクリーンインストールしたら発生しました。
0243名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:10:56.27ID:80LviwHh
>>242
M$「次期アップデートの機能を間違って出してしまいました(テヘッ」
0244名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:13:08.86ID:Oo09Yof2
>>243
それだったらマジで草
0245名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:49:20.43ID:Oo09Yof2
gpuの問題かな?
0246名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 18:54:36.41ID:KmBGx+3t
>>241
小学校すら通ってない俺がいるから大丈夫
0248名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 19:20:27.19ID:niYwicQ8
そもそもWindowsのあのボヤけ透明効果は普通の透明効果の上にボヤけがかかっているだけだからな
起動直後にアクションセンターとかを開くとわかるけど、最初はちゃんと背景が透けて見えるのにすぐにボヤがかかって見えなくなる

個人的には背景が透ける透明効果が好きなのでこれは迷惑極まりない機能
確か1803辺りでFluent Designとかいってこれ使いだしたんだよな
0249名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/20(日) 21:48:43.58ID:YWJK53WR
Vistaの頃からぼやけとるで
0250名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 00:16:48.67ID:GzjtQz3b
3.1の頃から設計思想はぼやけてるから問題無し!
0252名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:18:48.11ID:TgeQU315
2004の新機能だね
ググれば出てくるよ
軽くなるらしい
0253名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:20:44.00ID:UZFIhTZl
なんかこれオンにしたらGoogle日本語入力の感覚がすんげえ気持ち悪くなったんだがなにこれwwお前らもやってみてくれ
もっさりしてるような気がするがスムーズ担ってるような気がしないでもない
0254名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:25:31.12ID:RMKc249S
>>251
GPU内部で独自に演算処理するからCPU側への負担が減ります
主にエンコードソフトの設定側にあったりしますね
ケーミングパソコンなどで普通はグラフィックドライバが2種類インストールされているかと思います
0255名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:28:17.77ID:UZFIhTZl
i7 6700とGTX1060だが、現状GPUに処理させるよりCPUに処理させたほうが得てして消費電力が高くなるから、そういうの気にする俺には向いてないかな
0256名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:30:27.54ID:UZFIhTZl
>>254
あ〜、よくあるGPUのハードウェアアクセラレーション使うと音ズレしまくるあれと同じような感じですか
エンコやらデコードやらGPUに処理させてよくなった試しがないんですよねえ
0257名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:31:34.84ID:UZFIhTZl
まあだけど、ちょっと感触知りたいからしばらく使ってみるわ

「ハードウェアアクセラレーションによるGPUスケジューリング」を使うには、Windows 10 May 2020 Updateにアップグレードした後、
Nvidia GeForce 451.48以降、またはRadeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.5.1以降を適用する必要があります。

とのこと
0258名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:38:51.44ID:RMKc249S
音ズレ防止には一旦.MP4へとエンコードするといいですよ
この時点で既に音ズレしていたらもう仕方がないですが、今の所ここから再エンコしても問題は感じておりません
0259名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 01:45:21.28ID:vt7GKM9w
GPUエンコはCPUエンコより早すぎてビビるわ
0260名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 02:35:26.91ID:UZFIhTZl
速いんだけど何か不具合が生じる感じ
もう何年も前の時点でエンコの知識は止まってるから今は違うかもね

FF14ベンチ回してきたらFHD最高・標準画質ともにほんの僅かにスコア更新した
最高 12508→12657
標準 17130→17230

なんかGPUが馬力全開出してる感じが伝わってきて怖いが
確実にこれまで味わったことのない体感があるw
0261名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 07:32:12.04ID:64MBkPHe
オンボでやる場合はCPUエンコになるんだろうか…
Intel QSVを搭載したパソコンが世界一多いのに
フリーで対応してるモノがほぼ無いってのが摩訶不思議
0263名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 07:49:04.78ID:Pa0BWiWf
巷にあふれているが、ほぼ無いとするのは何故だw
0264名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 08:56:04.72ID:o65qIt0R
>オンボでやる場合はCPUエンコになるんだろうか…
専用回路だからQSVもハードウェアエンコだよ
てかNVENCとか対応してればついでにQSVも対応してるのがほとんどじゃろ
0265名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 12:21:54.19ID:gOxJWz3K
>>248
Windows10の透明効果は中途半端なので、ビジュアル的に無くて良い
0266名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 12:30:56.20ID:PGaz3YyA
確かにIntel QSV対応のソフトは少ないよね
俺はffmpegだからQSV使えるけど
0267名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 15:31:26.81ID:ekjzEVlB
いや中途半端っていうかそれがフルーエントデザインだからな
単純な透明度ならレジストリから変更できるはずだが
0268名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 16:51:52.12ID:agm4r05p
透明効果とアクリル素材(Fluent)どちらを採用するかはウィンドウの作り方次第なのでアプリの作者がプログラム作成時に決める
予め設計されてない動作をあとからユーザーが弄るのは無理
0269名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 18:01:16.04ID:ekjzEVlB
いや透明効果オフにしたらアクリルじゃなくなるが
それとアプリじゃなくてシステムの話してるんでしょ
0271名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 20:43:36.27ID:EOfNJOez
よく知らんけど透明ってグラの負担すごいんでしょ?
ゲーム開発者が言ってたけど
0272名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/21(月) 20:55:09.75ID:vt7GKM9w
今時GPU使うの当たり前だし大したことない
むしろCPU側の負担を圧倒的に減らせる
0273248
垢版 |
2020/09/22(火) 00:01:18.80ID:dAFwWm9l
>>270
そうそれそれ

アクションセンターやスタートメニューなどのWindows標準の部分も上のアクリル素材なんだが、これは実は下のような1803以前のただの透明効果にアクリル効果を重ねてるだけなので、起動直後にアクションセンターを開くと最初は透明なのに直後にアクリル効果がかかって背景が見えなくなる
個人的に大嫌い
0274名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 00:33:01.97ID:x7Pf/7oQ
描画がコマ送り状態になるほど低スペだと他にもいろいろ問題がありそうだな
0275名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 06:22:12.50ID:gvWr5T/o
件の爺さんが文句言っていたデスクトップの描画遅延と同じ話だな
余りに処理速度が遅くて描画が追いついてないから途中経過が露呈しているだけ
0276名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 15:16:08.55ID:i74djh20
>>271
それ言われてたの2007年頃の話だよ?w
10年以上前の知識で知ったかするのはやめよう
0277名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 15:28:54.00ID:BC3nJECa
>>234
今も重いのは変わらんのだが
OSが多用するようになってアクセラレータ搭載が普通になっただけだよ?
0278名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 15:48:11.82ID:B43T6yEt
半透明できるようになったのVista辺りからじゃなかったっけ?
0279名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 16:42:28.18ID:Q6GyvPME
そう、そのせいでアクセラレータ対応のない環境ではCPUもりもり食うようになってもっさりになった
最近のチップセットは当たり前に対応してるから昔のように半透明効果入れたからと負荷がかかったりはしない
ただ、処理が軽くなったわけでもないし
半透明処理が余裕と言うほど劇的にcpu性能があがったわけでもない
0280名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 17:13:50.28ID:i74djh20
もう次で第11世代だぞ
iシリーズですらなかった頃とは何もかもが違うよ
0281名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 17:40:28.35ID:NrZdmzpt
10世代も進んでるから当たり前に搭載されてるだけだね
微細化やシュリンクでそれに使う領域はかつてよりだいぶ減ってるだろうが
魔法じゃないんだから勝手に処理が軽くはならないよ
0282名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/22(火) 17:47:36.39ID:DnY739wp
第3世代からWindows10に正式対応
0284名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 10:08:23.25ID:0/Jo1FGc
Ryzenが出てからCPU性能は劇的に上がったが
ここの化石PCのおっさんは知らないんだねw
0285名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 11:02:05.03ID:RtGCtFaG
アムダーはいつも憐れだなw
爆音バク熱が大好きなようだwww
0286名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 13:09:23.51ID:x+jdzw7X
インテルのCPUは14ナノで製造されているのに
AMDのCPUはその半分の7ナノの技術しかない
つまりインテルはほぼ二倍の性能だと言える。
0288名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 13:14:07.48ID:g7TQ2Emi
  σ < アララ
レVレ
  ||
0289名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/23(水) 14:44:27.74ID:NTadCZHu
ライゼン食わぬは男の恥
0290名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/24(木) 15:45:29.86ID:OAceUoNl
Ryzen 3600で最近組んだわ
最近のピーシーはええわ
0292名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/24(木) 17:01:26.39ID:0oTlThUS
  σ < アララ
レVレ
  ||
0294名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 03:03:15.30ID:LlY22jIQ
スクリーンキーボード 半/全変換できないんだが俺環ですか
0297名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 20:56:21.06ID:wjUmQ7jy
潰れる前にカスタムレイド3D出せよ
0298名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 21:47:58.29ID:80NRe8BD
インテルがなかなかシュリンクしないおかげでSkylakeでPC一新した俺大勝利状態になってるんだが
あと何年使わせる気だよ
0299名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 21:54:26.78ID:F5ftYBnn
壊れるまで使えばいいと思うよ?
IvyBridgeだけどまだまだ使うよ?
0300名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 22:24:19.73ID:szSV8dXM
haswellで特に支障ないけど最新のRyzenほすぃ
0301名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/25(金) 23:23:00.10ID:f88e5M3p
ワシもi5 8500で不満ない
0302名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 06:38:22.67ID:FtBtdl7j
今どのパーツもすんげえ安いから間違いなく買い時期だぞ
インテルが7nmの製品出したら値上がりしてくと思う
0304名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 10:26:06.33ID:9hdkRQzr
>>303
こんなのいれるなら、アップルのサイトから直接ログインした方がいい
使いもんにならん(笑)
0305名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 10:26:47.62ID:dn0qwF6Y
俺もIvyBridgeだがまだまだ使える
腐ってもi7
0306名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 10:52:36.42ID:vQOyWUTk
近年のCPUの高性能化への要求や性能の伸びは停滞ぎみだよね
なんで古いのでも使えちゃう
0307名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 11:42:59.60ID:+wyBmszl
使い方の問題
多くの人が求める性能は古いので事足りるだけで性能が伸びていないわけではない
0309名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 16:52:01.06ID:D0fq8BYv
Ryzen 3600にしたけどアプリ側が対応してなくてそんな恩恵ない
2700KでMint使ってた頃のほうが早かった気がする
0310名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 17:00:17.15ID:9j4SlLpE
この前のアプデの前はタスクマネージャーを起動して最小化して格納しておけば再起動してもスタートアップで勝手に起動してくれてたのに
何でか今はもうできなくなってる
スタートアップに手動で登録しても、今度は開いて起動しないし格納された状態のままだし
それで起動した場合クリックしても開かないので右クリ→元のサイズに戻すじゃないと開かないし何なんだ一体
0311名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 17:22:37.25ID:j3Qfj2Xe
>>309
IntelはTiger Lakeでここぞとばかりに最適化云々を強調してるからな
結局ソフトがどちらに最適化するかで奪い合いになってる
0312名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/26(土) 23:33:08.36ID:IXzLcssO
>>311
もはや、今のCPUコアの高速化は演算セルの共有化と並列化の組み合わせ
と、その組み合わせに応じたソフトの最適化次第だからな
ベンダーがどんだけ騒いでもソフトウェアベンダーが追従した設計してくれなきゃ
パフォーマンスはカスのまま
昔は、ここがコンパイラレベルで済んでたからコンパイラもセットで提供するとか
やりようはあったけど、今じゃコンパイラレベルじゃどうしようもないから
いろんな開発者と協調してアーキに合わせた設計を広めなきゃいけない
そのとき、シェアがものを言う
0313名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/27(日) 09:35:32.64ID:gRAxtNMp
>>298
DDR4だろうから、AM4チップセットとRYZENシリーズCPUのみで一新できるな
0315名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/27(日) 19:36:37.54ID:Z3fLFKGM
地雷勧めんな
Windows8.1スレにも貼ってたし自演確定
0316名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/27(日) 22:27:28.53ID:VghESOpU
>>314
本体の厚さがやばいな、15年前のビンテージもんだな
0317名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/27(日) 22:46:31.29ID:wDeLjxS9
もう、紙と鉛筆でいいよなw
0318名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/28(月) 00:11:22.45ID:n/kkg0zW
>>314
サイトが怪しすぎて草
情弱しか引っかからなそう
0319名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/28(月) 06:22:41.88ID:mXVKmSe+
楽天だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況