X



【田】Windows10 Part181
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/09/08(火) 15:04:03.09ID:eBwNhbDp
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   | ク| (弔) |
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
  _| S|  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]💩

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1590093926/
0851名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:19:45.74ID:Ll41gf65
用途によるだろうね
あんたはノートで事足りるだけ
0852名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:20:50.96ID:QBd03Kxv
俺がじゃない
世間がだよ
0853名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:22:07.33ID:aZBve0Jt
>周辺機器も最新のは全て3.0以上
マウスなんて3.0じゃないけどねw
0854名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:23:46.46ID:Ll41gf65
>>852
世間様は用途で使い分けているのよ
あんたはノートで足りることしかしないだけなのに
世間の標準はあんたじゃないからな
0855名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:24:27.62ID:uMROU/l2
まぁ、最近は自作用のマザーボードでもバックパネルがUSB3.0か3.1だけってのは多いからねぇ
マザーボードが2.0は内部のピンヘッダしかなくて、ケースも2.0が無いって組み合わせも珍しくはない
0857名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:27:55.38ID:zyry7dh9
自作系のコンシュマーマザーで2.0がないのは見たこと無いな
0858名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:32:03.55ID:r0knlAXE
重いゲームするやつはグラボののせているだろうしデスクトップPCが必須
DTMなんかも処理重いからCPU性能にこだわるとデスクトップになる
0859名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:32:16.51ID:uMROU/l2
>>857
安いマザーボードはバックパネルにUSB2.0が残ってて高級なのは消えてるって印象
ボード上のピンヘッダは残ってるけどね
0860名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:33:42.93ID:aNJrEvDL
>>859
高級なのにもあるよ
印象なんて言ってないで自分で確認したら良い
0861名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:42:01.57ID:21w0wa/g
まず
>>837>>850
ど同一の場合は説明不足

スリープが解除される
キーボードを繋いでいるとだけで
何処にも最近のノートPCと書かれて居ない
その場合以前から有るUSB3.0接続したままでの再起動問題を疑うしかない
現にUSBに繋いでないと問題は起きていない

使用PC、OS、追加で入れたソフトなど細かい情報が無い限り
過去に同じ症状が有った時の解決策を1つずつ試すしか無い
知識が古いとか言う以前の問題
最近の人はノートPCにキーボードを接続して使用するのが当たり前なのか知らないが
基本ノートPCにキーボードを常時接続する使用は特殊だと思われる

的確な解決策を早く知りたい場合は環境を細かく書く事
0863名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:47:36.52ID:aNJrEvDL
無いのあってよかったね
0866名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:55:50.42ID:kNtoR8QN
PS2はキーボード専用に残ってもらわないと困る
0867名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 04:57:57.19ID:IyRZJQVK
高めのやつはUSB3.0のGen1かGen2でスペース使いつくしちゃってピンヘッダだけに回されがち
0868名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 05:33:39.88ID:aNJrEvDL
結局古いデバイスも必要なものは残されるわけだな
0869名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 08:00:59.94ID:0KldKuQu
Microsoft IMEの設定で、日本語入力時に数字半角出来なくなってないか…おい…
Officeで資料作るときMicrosoft IMEじゃないとバグるのに…
0870名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 08:11:23.79ID:uYxE/fRp
>>852 >>854
世間を語るなら統計情報などを出して根拠を示してくれ
0871名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 09:33:20.25ID:TyYN7fXf
デスクトップなんて10年以上前からオワコンだし
USB2.0なんて10年ぐらい前から3.xに置き換わっていってた
で、今は3.0すら古くなって3.2になってる
D-sub、VGA、DVI端子も消滅
光学ドライブはドライブレスに
Intel一強時代はRyzenによって崩壊
極めつけはNECと富士通がレノボ傘下に下り
巨大レノボ・グループとして市場の4割を独占

こんなにも時代は変わってるぞ情弱老害ども
0872名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 10:32:08.30ID:QY+1oKky
今夜はカレーで
まで読んだ
0873名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 10:34:07.07ID:pAbjE1Na
オワコンなんじゃなくてそんなにPCヘビーに使わない人はラップトップで十分というだけの話
つまり自分は大したことに使ってないというだけの話では?
0874名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 10:46:55.39ID:rMtkWIAQ
最先端のデバイスを欲しているのはゲーマーだけでしょうよ
一般人にはそのようなものは必要ないから買いません
0875名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 10:48:23.78ID:pAbjE1Na
最先端つかビルドするのに早いCPUとか普通に必要やねん
0876名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 12:19:20.40ID:vtYfPMqf
デスクトップでwindows 7
これが最高に快適
XPとデュアルブートすればなお良い
0877名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 12:54:35.47ID:0KldKuQu
>>869
以前のIMEに戻す機能あったわ
中途半端な機能でデフォルトとしてリリースするとは…
0878名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 13:05:18.84ID:bZzNE+Ze
なんか、このスレ見てたら、以前のIMEに戻した方が良さそうな気がしてきた
いずれは強制的にさせられるんだろうけど
0879名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 13:13:44.57ID:KNWnt0n/
全体が迷走しているということは恐ろしいことだ
0881名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 13:38:56.82ID:2dlxxjlm
>>875
そんなもんに時間掛かるようなものって一体なにをビルドするんだ?
Linuxカーネルサンダースとかそういう規模になるぞ
そもそも窓でビルドするもんじゃないし
0882名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 13:57:44.10ID:pajiswgj
別に誰がどんな用途で使っていたって、どうでもいいだろ…
何で他人の PC 用途にそんな突っかかっているんだ?
0884名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 15:16:46.47ID:IyRZJQVK
いまどきの開発環境は優秀高機能過ぎてコード解析がいまどきのPCでもそれなりに負荷かかる
0885名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 15:29:22.76ID:s1tQVr40
>>882
スペックがどうとか突っかかったことに対する反論なんだが
0887名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 16:41:39.58ID:r1G9gmO9
スリープから復帰するとき、背景がハロウィンのかぼちゃになってる
0888名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 16:53:45.08ID:7tDmQ3tQ
>>877
以前のバージョンに云々は、不具合の一時対処方法としてMSが提示しているくらいだから、今はどうしようもないんだと思う。
0889名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 17:08:15.92ID:2dlxxjlm
>>873
大したことに、って言うけど重たい処理を端末に頼ってる時点で大したことしてないだろ
PCがガリガリ動いてる間ボーッと待ってるだけの仕事だろ?
重たい計算はWSに投げたら上がりを待つ時間で次の作業だろ?
それ考えたら端末側に性能はいらない
0890名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 20:22:15.18ID:hFhl/+DY
もうなんなのこのクソOSもう再インストール今年で3回目だよ
今日で4回目するとこだったよ修復→再起動ループでファイルぶっ壊してんじゃねーよウイルスかよ
起動時とHDDがROMDの構成変わったぐらいで窒息してんじゃねーよウンチかよ
もう怖くて再起動できねーよ
もうなんなのこのクソOSなんなのこのクソOS
WINDOWS8.1か7に戻させろよもうやだよこのクソOS
もうウンチ送りつけたいレベル
0893名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 20:31:14.30ID:bMVCyKlF
ハードウエアにオワコンなんてていうやつが情強のわけないだろww
0895名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:38.53ID:q4NzF8A1
>>890
きっとOSに罪はないんだろうなぁ
お前に問題がある
0896名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:33.71ID:hFhl/+DY
>>895
自分もそう思ってQ9550からケース以外全部一新したんだけどね
昨日までは安定してたんだけど早朝の寝てる時にパポピポパポピポ突然言い出しから
イベントログみたら予期せぬ終了0x00000152?だかが起きてた
気づかなかったらまたWINDOWSにファイルぶっ壊されるとこだった
もうWIN8.1か7に戻させろよもうやだよこのクソOS
0897名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 23:22:55.88ID:hFhl/+DY
>>896
しかも何回か分けて作っておいた復元ポイントまで消えてるし
0898名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:30.69ID:aZBve0Jt
高速スタートアップ切ればいいだけ
0900名無し~3.EXE
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:10.34ID:Wh7tyN91
>>897
復元ポイントよりも予備HDD又は予備SSDまるごとバックアップしておけ
0902名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 00:02:41.02ID:ui+gzgA5
きっとそのパソコンを別の人が使えばトラブルは発生しないはず
自分では気が付かないような自分なりの変な使い方を知らず知らずのうちにしてるんだろうな
0903名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 00:03:14.69ID:ui+gzgA5
復元ポイント()に頼ってる時点で知識が不十分なのはわかる
0904名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 00:18:54.02ID:RgN5cpj0
復元ポイントとか使ったら負けの典型例
0905名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 00:36:04.04ID:uRuzM17g
システムの復元を利用する場合には、どこに置いてあったファイルなのか?が重要なんだよな
システムディレクトリ内とユーザーアカウント内に置いてあるファイルならば監視されているだろうけど、
バックアップもされていない状態のファイルならば、不具合で消されたファイルはシステムの復元では帰っては来ないよ
0907名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 10:27:29.50ID:VlqLDULM
システムの復元とかやって無自覚にシステムを破壊してるんだろうな
そしてそれをOSのせいにする
0909名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 10:59:52.62ID:tuNMbsr+
・システムの復元
・初期化
・リフレッシュ
・クリーンインストール
・上書きインストール
・新たに開始
・回復ドライブ
・ブータブルメディア
・Windows PE
・リカバリディスク
・クラウドリカバリツール


回復手段を列挙するとこれだけあるけど
こんなに使い分ける必要は無いし
基本的にブータブルUSBメモリーだけあればいい
0910名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 15:12:18.37ID:7k3eEWDx
水車が作れない→揚水が出来ない→稲作が出来ない→雑草を食っていた

元々朝鮮原始人の主食は高黍(別名モロコシ)という雑穀で、粥にして食べていた。
朝鮮人が茶碗を持たず食事をする理由がこれである。
朝鮮に米を伝えたのは日本である。稲栽培における、灌漑技術、肥料、耕作方法などは日本の統治時代に日本から伝えられた。
当時植えられた稲はコシヒカリの先祖にあたる「亀の尾」という品種で、これは寒冷地でも逞しく育つ稲であった。
こうして日帝は朝鮮に食料を与えてしまい、朝鮮の貴重な文化を破壊してしまったのみならず、
食が豊かになったことで朝鮮原始人の大量繁殖に間接的に手を貸してしまった。

実際、韓国で白米が食べられるようになったのは、1988年のソウルオリンピックの頃からである。
それまでは一般家庭では白米に粟や麦を混ぜ食べていた。
学校へ持って行く弁当でも100%の白米のご飯は贅沢だと言うので禁止されていた。
0911名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/01(日) 23:45:18.51ID:NoWu+UQq
デバイスドライバーでUSBマウスとかが認識できなくて
一度削除して再起動すると認識されるのですけど
プロパティのイベントログに残っている削除、再インストールを消す方法はありませんか?
0913名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 03:53:27.64ID:6RDJMzKX
>>911
デバイスドライバーのイベントログの履歴はイベントビューアでKernel-PnPのDevice Configurationログを削除すれば消せる
0914名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 08:12:13.45ID:gu+UvAdr
グラボ使使用でモニター2個使ってる状態で数日前にwinを更新し
その時からモニターの片方が電源入れたら画面が1秒未満にすぐ消える状態(電源オンオフ何度かして正常になったらその後は異常はない)
この状態で悪いのはwin10のアプデかグラボか問題起きたモニターのどれかか分かる人いらっしゃいますか?
0915名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 08:20:10.45ID:brKgSifU
>>914
ケーブル付け替えてモニター入れ替えてみたらどうですか?
例えばモニターAとモニターBでAの方が消えちゃう場合に、もし配線を入れ替えてもAが消えちゃうとしたらモニターの問題の可能性もある気がしますけど、そうじゃなければ、ケーブルとかPCやグラボ側の問題じゃないかしら
0916名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 10:05:15.60ID:6ijTxFgq
>>914
Windows Updateする時は外部モニターを外せ
モニター繋いだまま更新してトラブルになってる報告がたくさんある
0917名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 10:13:10.97ID:sCXIVCJj
まー、アップデート時は外付け機器外すのは常識だなw
0918名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 10:25:57.18ID:xDSCoBsS
そんな基本聞いたことないわ
0920名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 12:58:23.64ID:FzA1/YVv
>>918
8以降、外付けHDD壊された人達の報告見てないの?
0921名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 13:03:50.63ID:BOQloI0/
報告というより決めつけて喚いてるキチガイだろ?
0922名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 13:26:23.63ID:FzA1/YVv
↑キチガイ言いたいだけのキチガイw
0923名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 13:29:52.21ID:BOQloI0/
正当な意見だといいたいキチガイ
0924名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 13:31:33.07ID:BOQloI0/
HDDが物理的に壊れるとかほぼHDD側、もしくは供給してる電源側の問題だろ
OSが物理的にデバイスを壊すとかアホか
0925名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 15:38:52.82ID:bUc8Hn+N
アプデするときは何も繋がない
これ常識ね
特にWindows10に関しては
USB接続しているとアプデ出来ない場合も有るので
トラブルを避けるのには100%外す事

あ、今の人はノートしか買わないんだっけ
ノートじゃ色々繋がないと容量不足になりやすいのかな
ノートの唯一利点の持ち運びが楽に出来るの無くして使用して居る層は何考えてるんだろう
0926名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 15:53:59.84ID:1UuFzNDh
新しく買ったwin10のPCに以前から使ってる外付けHDDを接続
所有権をevreyoneにしてアクセス許可をフルコントロールにした
しかしフォルダやファイルを開こうとすると「アクセス許可がないようです」と表示されて見れない
解決方法を教えて糒
0927名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 16:48:55.53ID:K73eumKr
>>926
エロ動画は大人になってから見ような。
0928名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 19:01:24.18ID:iQFm6Rgq
>>926
まず、所有権をドライブルート以下に継承で全て書き替えないとならない
この後に、アクセス権をドライブルート以下に継承したままで同様に書き替える必要があるが、
一度のみでは、拒否されたフォルダ内のアクセス権が書き替えられないので、二度目を実行する必要があります
0930名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 19:43:06.61ID:8bDnW8Of
>>926
evreyoneができないようになっている。
0931名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:03:52.29ID:4Ul9eUPw
>>926
https://i-bitzedge.com/tips/how-to-add-take-ownership-in-context-menu-in-windows-10
誰かがスクリプトファイルを上げているので、これを利用するのが手っ取り早いでしょう
私は同じようなものを一部アレンジして使用しています
5ちゃんねるはスクリプトの書き込みをするのが面倒なので、私のものを書き込むのは割愛しておきます
注意点としては、Windowsのシステムフォルダとかの厄介な場所だとアクセス権の取得を2回実行する必要があるって事ですね
0932名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:19:00.73ID:ZxE3FzL3
>>931
横から失恋だが、そのリンクにある

>アプリケーションファイル(例:EXE, CMD, MSI)は「所有権の取得」は表示されず
>「管理者として実行」をそのまま表示される

ってのがやってみても「必要なアクセス権がありません」となるんだが
なんででしょ?
0934名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:28:19.04ID:Q/9QeUyp
>>932
それらの拡張子の右クリメニューに「所有権の取得」追加すると、「デフォルト用REGファイル」では削除するのが厄介になるからです
昔、.exeファイルをダブルクリックしても関連付けがおかしくなっていると機能しなくなってしまって
Windowsで何も出来なくなるなんて経験をしませんでしたか?
このような事態になるのを避けているようですね
0935名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:28:43.47ID:FzA1/YVv
なんJ辺りなら何十レスかツッコミが……
0937名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:36:34.76ID:u7Kx5VFt
>>936
デフォルト用REGファイルを実行すればリセットされますよ
0938名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:51:49.46ID:hL9+5OBu
>>936
「管理者として実行」でユーザーアカウント制御画面が表示されませんか?
私の環境では問題ありませんね
無効にしていたりしませんか?
0939名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:58:04.84ID:8bDnW8Of
>>936
Windowsは粗悪品なので答えを言うと
ファイルの所有者は『Administrators』
具体的にはローカルのAdministratorsが所有者になります。
ユーザーを追加してフルコントロールにする。
さらにユーザーにevreyoneを追加すれば
Windows以外はevreyoneで読み出し可能
ユーザーを追加しているのでWindows10でもアクセスできる。

でいいんじゃね?
レジストリいじらなければ
0940名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 20:58:44.38ID:8bDnW8Of
Windowsを捨てる準備をしろというお告げです。
0941名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 21:01:40.75ID:gP0+Go6K
昔はソラリスにあこがれたけど今は和製OS製品にばかり囲まれて生活
0942名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 21:04:44.54ID:/bk5J6Mq
あと2ヶ月だったっけ?
0943名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 21:06:38.78ID:Y/9g3onO
>>941
SunWS欲しかったな、電気代が怖いけど
0944名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/02(月) 23:31:03.20ID:KJDz83YQ
私が使用しているシリコンパワー SSD A55シリーズ でファームウェアが記録しているS.M.A.R.T.の内容にバカがある
代替処理済みのセクタ数と代替処理保留数のセクタ数が5と同じ表示をしています
ファイルシステムとしてchkdsk /rを全てのドライブに実行しても不良セクタ数はカウントされないので、
代替処理保留数のセクタ数の方は明らかにファームウェアで記録した処理内容がおかしいと思いますね
参考まで
0945名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 00:07:56.09ID:Rbkios71
単純に不良セクタと言っても、読み込めるけどパリティチェック試行で不良と判断するものと
読み込みにも行けないものとに分かれるよね
clean allでどちらでも確保してある予備セクタと代替されます
代替できないのは、ファーウェアが不良品です
0946名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 03:25:58.16ID:lOFMiBDy
>>932
どう言った意味だろうね?
単純にファイル単位でアクセス権を取得しようとした場合には、
•アプリケーションファイル(例:EXE, CMD, MSI)は「所有権の取得」は表示されず
「管理者として実行」をそのまま表示される。

また、任意のフォルダ以下のアクセス権を取得しようとした場合には、
上記にある実行ファイルも含めてフルコントールのアクセス権が設定されます
したがって、取得後には管理者として実行ファイルを動かす事も出来ます
0947名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 04:24:15.03ID:JUCFj95F
普通にWin10環境下で日常的に問題なく動かせてる奴は沢山居るからそこまで問題もないんだろう
本当にヤバかったらもっと記事になったりTwitter辺りで騒がれてるからな
OSはPC動かすためのインフラでWindowsのシェアから考えればいまだに大混乱が起きてても不思議じゃない
けどそうでもないだろ?全員がLinux使われなければならない状況になったらもっと阿鼻叫喚の様子になるぞ
大抵まめにデータのバックアップとって色々試行錯誤すればなんとかなる、最悪リカバリしてやり直せ
0948名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 09:47:13.27ID:9wrqKXJI
Windows利用者の奇妙な現象に対する行動
・PCリテラシーの低い人 → 気づかない、もしくは自分のせいだと思い込む
・PCリテラシーの高い人 → あきらめる、もしくは自分で解決策を見つける
・一部の人 → 5ちゃんに書く

で、>>947のような勘違いくんが生まれる
0949名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 09:52:09.44ID:CezfQeo2
>>948
と言うことにしたいガイジ
リテラシー高い人はもっと賢い行動してるわ
具体的に言えばその手の不具合を共有するフォーラムで、バグ報告するとかな
記事になってる不具合ってそういうものから共有されるんだから
0950名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 09:54:10.39ID:JbpiqAuW
真の情強→窓の杜を毎日チェック
0951名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/03(火) 09:57:55.11ID:CezfQeo2
ってことでいつまでも記事にならない不具合ってのは
リテラシー低い奴のろくな情報もない類
リテラシー高いやつらは遭遇してないってことは
そんなんやっちゃだめだろって感じの自分からシステムこわしに言った類
怪しげなスパイウェアを入れたりノンサポートなレガシードライバを無理やり入れたりとさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況