X



windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/10(火) 06:57:39.17ID:4VJHEY38
管理者アカウントなのにファイル消すのに「アカウント許可が必要です」って何考えて作ったらそうなるんだ
本当に欠陥OSだな

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 20:35:28.92ID:ViefUFnv
バス会社の時刻表ディスプレイにWindowsの画面が表示されるのも、
一般のIT企業がWindowsにソフトを組み込んでやるからと、汎用OSを利用したシステム構築の営業をするからですよ
特化した環境での利用には汎用OSなどを使いません
とことんカスタマイズされた環境で勝手にWindowsUpdateなどはされませんし、
必要とあればエンジニアが適用します
一般のIT企業など出る幕もありませんよ
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 22:24:52.56ID:WHgAw6Mi
>>62
中の構造を変えて見た目を同じにしてくれればいいのに…
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 22:26:48.23ID:7IKcg/mu
>>53
Explorerの改善は諦めた方がいいだろうね。
独禁法の言い逃れのため「IEはOSと一体化しているから分離できない」と主張し、IEとExplorerをごった煮状態で作ってしまった。
一説によると内部の作りは相当悲惨なことになっているらしく、ちょっといじればとんでもないところに影響が出る状態だとか。
IEが完全に終了するまであと10年近くあるので、タブ化なんて夢のまた夢。
MSが「IEを使わないでくれ」と言うのは案外この辺りの事情がからんでるのかもね。
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 22:37:21.61ID:7IKcg/mu
だが実際Explorerの改悪っぷりはすごいね。
WinXP時代は右クリもファイルコピーのドロップも適当なところでよかったのが、Win7になって一行選択に変わってからは右端の選択範囲外でないとダメになり、階層を示す左ペインの三角マークも点いたり消えたり(笑
「ライブラリ」とかいうできそこない機能が加わって、誰も使わないと思ったのかWin10ではお気に入りになっちまった。
おかげでお気に入りフォルダはメニュー一発だったのが、左ペインを延々上までスクロールしないとたどり着けなくなったし、何をどう考えたらこういうものを平気で世に出すのか実に不思議な会社だよ。
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 22:46:16.69ID:glipP7eh
>>65
オムロンを検索して事業内容を調べてみれば?
如何にお前の言ってる事が馬鹿な事か判るから
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/16(月) 23:08:19.16ID:Uz64vsxh
MSが作るOS標準のファイラやエディタがポンコツなのはDOS時代からだからなぁ…
なんでもかんでも無料が当たり前の時代になったのと
MSが付属のポンコツアプリをあたかもパッケージ製品並みだと宣伝するようになったのと
イルカは最高だとOffice製品に組み込む会社なのとの
三重苦により今のエクスプローラがあるのだと思えばそこはもう極楽浄土一歩手前であり
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 00:17:26.10ID:mfMJAKOM
んで、どこがポンコツかは言わないとw
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 00:43:22.88ID:ibBamroQ
>>65
F35
ワイのアヴィオの制御ソフト、10時間で何らかの機器に再起動掛かるけどそれで実戦配備OKもろたで?
ブロック3Iの話やけど・・・
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 00:45:15.66ID:0+TV9e6Q
>>69
ファイルの中身を見る機能って、
OSの中でもよく使われてかなり重要な部分だと思うんだけどねぇ。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 01:20:39.84ID:5uDb+Ezo
>>71
MacのFinderもクソやし
こういうものは標準では使い勝手のいいものが作れないものなのかもしれん

標準装備の物の中ではKDEのDolphinが一番マシかな
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 02:31:44.42ID:7im7m56L
>>68
使わないでくれぇ〜
とか言いながら裏でこっそりieutilを動かしてコソコソなんかやっちゃうのがマイクロソフト
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 03:12:39.56ID:4ZKPuIuz
>>75
苦し紛れですな。
Macのプレビューくらいつけないとね。
Windowsの場合プレビューするとファイルがロックされてリネームできない。
表示機能が使えない。
タブすらできないWindowsってなんの?
機能が大幅に劣っているのを先になんとかしないとダメでしょ。
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 04:40:26.98ID:9NT95abz
>>69
お気に入りになったのはWin8で
Win10でクイックアクセスになったぞ
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 07:49:14.47ID:swFwqY52
クイックアクセス=お気に入り
名前が変わっただけ
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 08:05:39.00ID:swFwqY52
>>75
Finderはviと同じく手に馴染むと手放せなくなる
・スペースバーでクイックルック
・Commandキー押しながらタイトルバーで階層間移動
・Optionキー押しながらフォルダ展開
・右上の検索とCommand+Fの使い分け
・ファイル名の一括変換
・ファイルのグループ化
・アプリをツールバーに配置して書類をドロップ
などなど、Winからやってきた人は想像もしてなかった機能が多いと思う
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 12:38:11.06ID:MNjSYCgV
>>61
カスタマイズと称して、OSの再インストールが必要になるような障害を起こしているだけだろ。

>>66
>特化した環境での利用には汎用OSなどを使いません
Linuxェ……
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 13:19:51.32ID:73x+/5PD
野口さん宇宙ステーション到着おめ
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 15:15:22.35ID:kCuGwNI0
>>81
その程度のものを「全然違う」とか言っちゃうあたり、やっぱり土挫なんだなあと思うわけですw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 15:20:03.35ID:ggNiGoS8
なんか落ちまくった15日のegeに影響なんたらまで戻したら落ち着いた
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 18:16:30.45ID:fwGYciZe
>>83
宇宙開発を土挫機でやられたら、月に行くまでさらに何十万年も掛かったね(笑)
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 19:52:24.90ID:fwGYciZe
ホリエモンロケットみたいな末路が見える……
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 21:20:00.90ID:4ZKPuIuz
>>88
それよりひどい。
マイクロソフトの場合突然辞める。
0091名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/17(火) 22:29:41.83ID:fwGYciZe
またかい?
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 00:19:51.05ID:mHheurtl
また月イチの嫌がらせかよ
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 17:23:19.50ID:SldPwjIj
アプリでメール送ったら下書きのまま送られてなかったわ

たぶんメールアプリすぐ閉じたのが原因だろうけど、普通は送信完了するまでバックグラウンドで動き続けるか閉じないよな
ブラウザじゃないんだからさ、なんのためのアプリだよ
0094名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 21:02:57.06ID:gXwhNYxF
トラブルで再インストしたら変なアカウント強制で作らされてクソ面倒だった
この仕様どういうメリットなんだよ
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 21:10:51.70ID:ABxD8iJK
>>93
ブラウザベースのソフトだったりして...
0096名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 21:16:38.97ID:qtwcUKLV
>>93
>たぶんメールアプリすぐ閉じたのが原因だろうけど、普通は送信完了するまでバックグラウンドで動き続けるか閉じないよな
>ブラウザじゃないんだからさ、なんのためのアプリだよ

送り先ミスったから速攻閉じたのにバックグラウンドで動いてて送信完了してやがった!
閉じたんだからその時点で止まれよ命令してんのは俺だぞ!!!!!!!!!!!!!!

こうなる。

>>94
>トラブルで再インストしたら変なアカウント強制で作らされてクソ面倒だった
>この仕様どういうメリットなんだよ
スマホ使った事無いのかな?今はみんなこうだろ?
MSに周回遅れだって罵声浴びせた結果がコレなんだから大人しく受け入れろってのw
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/18(水) 21:38:44.68ID:gXwhNYxF
ずっと周回遅れでいてほしかった…ああ私の愛したMS
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/19(木) 09:32:25.65ID:0VIC3/W2
あ、神奈川だw
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/20(金) 05:22:41.48ID:qTZJ6Q7E
ストアアプリ:マイクズソフトが個々の端末をやりたい放題犯すための抜け穴
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/20(金) 07:53:55.71ID:tb2x5oZv
>>14
同じくマウスのドラッグドロップが不定期にできなくなる現象に悩まされてる
こちらは7の頃からでESCキーで治る
0101名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 06:28:55.08ID:XfIQsJtf
windows10を使い始めて、初めてイヤホンジャックにプラグを差し込んだら、
イヤホンから音が出ない・・・・?
ハードの故障かと思ったら、windows10、お前のしわざか。
がっかりだよ。
0102名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 08:43:25.28ID:r0Kj30r+
10に限らんけど、外部デバイス等で音量調整すると
ボリュームが2ずつ上げ下げなのやめたい。
0103名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 18:36:30.83ID:60/gHsOZ
おめーらMicrosoft Solitaire Collectionやってみな
広告の上でカウントダウンしてるんだが
1の次0じゃなく6になるんだぜ
0104名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 19:58:34.86ID:wqXxbnyz
>>101
ドライバーが汎用ドライバーに置き換わっているので
適切に切り替わらないのが原因では?
0105名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 20:01:51.09ID:wqXxbnyz
Windowsにプラグアンドプイレの機能がない。
エセだから適当にドライバーがインストールされる。
本来やっちゃだめなことをマイクロソフトが行なっている。
USBメモリに関しても同じ、本来ドライバーが入っていれば
ドライバーをインストールしていますってならないのだよ。
Windowsではエセドライバーをインストールしていますとなる
ドライバーをインストールしてるのではなく
単に.infのテキスト作ってるだけに過ぎない。
刺したUSBメモリーの数だけ作るバカな作業をしている。
そんなんばっか
0106名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/21(土) 22:43:47.23ID:wzp1FaVd
>>103
クソ仕様だけどそれはまだマシでしょ
終わらない広告とか閉じる事の出来ない広告とか延々とブラウザを開く広告に比べたら
0107名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 01:59:46.95ID:Xs8DAqgs
>>105
>Windowsにプラグアンドプイレの機能がない。
そんなものは他のプラットフォームにもないんじゃね?

infファイルを作るのが気に食わないというレベルの話を、
エセだのダメだのバカな作業だの、お前の頭がおかしいだけじゃね?
一度頭の病院に行ってみてもらえば?
0108名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 02:21:27.65ID:GU5f+E/2
  おまえら知っていますか?

 ウインドウズ10な、1709まではまともなのよ。なぜなら古いワードの打ち込みができるはもちろん、縦書き時における三点リーダーが横表示になったりはしないのよ。

 で、1803からダメ、以後すべてダメ。いまだに改善されていないはずだか
ら、まさにマザーファッカー。この問題はワードだけでなく、ウインドウズにお
けるトラブルの火種そのもの。

 つまり1709まではあった何か一部分が1803で破壊されたと思われ。そ
してアホのマイクロソフトはそれを治せない。

 古いワードを使いたいんじゃぁ! という人は1709から上に進んではいけ
ない。それは一太郎ユーザーも同じだと思われ。1709ディスクが手元にある
ならまだしも、ないのにアップグレードしたら新しいワードを買う以外にない。
0109名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 04:30:19.23ID:NKnaCK//
スリープで使ってるノートのバッテリー持ちがなんかあやしくなった
昨日思いつきでwifiオフにして寝て
いまスリープ復帰したらバッテリーほとんど減ってなかった
アップデートのリトライでもしてたのかな
0110名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 05:13:37.10ID:XJI3uawn
>>101
おれも10が原因でイヤホンの音が出ない不具合あったわ
0111名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 05:29:36.86ID:XdvJsa5k
端末が唸ってるから何かと思えば
まーた裏でコソコソとアプデ云う名の端末レイプしてやがった


障害が発生しているアプリケーション名: svchost.exe_DoSvc
障害が発生しているモジュール名: dosvc.dll

カスタム マーシャリングされたオブジェクトのマーシャリングを解除するときにマーシャリング解除のポリシー チェックが実行され、クラス {} が拒否されました  ←連発

Windows Defender の状態を SECURITY_PRODUCT_STATE_ON に更新中にエラーが発生しました。  ←連発

COM+ イベント システムはサブスクリプション {}-{} へのサブスクライバーのマーシャリングをできませんでした。 HRESULT は 80010100 でした。  ←オチ?


部門格下げされてから
それまでにもましてバカ社員(とそれをアホ擁護する連中)だらけになった
サイバーテロ企業のマイクズソフトwindowsらしさ全開だな。。。
0112名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:45.30ID:Xs8DAqgs
>>108
>ウインドウズ10な、1709まではまともなのよ。なぜなら古いワードの打ち込みができるはもちろん、縦書き時における三点リーダーが横表示になったりはしないのよ。
https://i.imgur.com/P2nrobA.png
0113名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 03:41:30.75ID:CBUCxpjj
>>112
いちいちこういう煽りする奴って、
「全てのユーザーの下に必ず起こる現象だけを不具合と呼ぶ」
とでも思ってるのかな?
そういうやつは自分の環境で何か具合の悪いことが起こっても、
他に一人でもそれが起こってない人がいたら自分のせいで納得するわけ?
0114名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 04:33:01.13ID:LrYBpDoe
満足している者と満足していない者の間に宗教的対立が発生するのはごく自然なこと
代替可能な製品があるのならそれに乗り換えることが満足していないものが取る最大の抵抗であり
信者だけを囲い己を顧みない製品はやがて消えていく…

マイクロソフトはすでにパーソナル向けのOSを主力製品から外している
0115名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 07:00:30.00ID:d1IWgyJ/
>>114
とはいえ
MSに訴訟起こそうとしても
Win10の出始めに訴訟起こされて惨敗したMSが必死になって圧力掛けまくってる
姑息な行為自体も大問題
0116名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 07:02:20.74ID:d1IWgyJ/
>>113
そういう輩ってコミュニティとかで
暴言とかマウント取りとか逸らしとかに精を出してるMSのペットでしょうね
0117名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 08:34:28.57ID:P5DqFbWT
言ったところで気安めにもならんが、それでも言わずにいられない。
このOS、いろいろとダメだね。

まあMS製品で感心するようなものは過去を見ても皆無なわけで、誰も期待などしちゃいないし、仕事だから使っている、そこにあるから使っている
そんな人が大半だろう。
当のMSもそれわかっているからテキトーなものを出してくるんだろうな。「この辺まで作っときゃいいだろう」的なノリで。
0118名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 08:41:27.61ID:P5DqFbWT
それでも「なぜこうなった、Windowsよ」ってのはあるな。

Appleを筆頭にダイソンとかバルミューダ、アンカーなども同じだと思うが商品とパッケージのデザインと品質にとことんこだわる
ハードウェアメーカーは増えているし、ソフトウェア企業もスタートアップを中心に工夫をこらされたWebページが多い。
でもWindowsは違うんだよな。いつまでたっても垢抜けない。どころか使い勝手も見てくれも悪化する一方。
まるで没落する日本の老舗家電メーカーみたい。
0119名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 08:50:29.57ID:P5DqFbWT
まあ世の中に無数にあるPCにうまく対応できている点は評価する。Appleみたいに自社ハードに最適化することは難しいから
うまいこと折り合いをつけているんだとは思う。
だがそうだとしても、MSならではのコンセプトやマインドみたいなものは見たい気がするな。
強いて言えば画面タッチの2in1があると思うが、あれは出る前から「これは流行らんだろう」と言われていて結局そうなっちまった。
当のMSは「2年後にはタッチ非対応のディスプレイは故障していると思われる」なんて言ってたけれども(笑)
この辺りがMSの鈍臭いところ、垢抜けないところなんだよな。
0120名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 11:08:50.38ID:qAE1or3C
Windows Updateはモニターとか周辺機器を繋いでると失敗しやすい
なので基本的にWUは自分のタイミングでするべきだが
それには35日間停止させるしかない
ユーザーからすれば月例更新した直後にすぐ停止したいのが普通だが
35日だとやや短い
余裕を持つなら40日まで延ばせるようにすべきだし
そもそも無期限に延期できてもいいはず
0121名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 14:02:39.80ID:nBRmTiDd
>>113
>いちいちこういう煽りする奴って、
>「全てのユーザーの下に必ず起こる現象だけを不具合と呼ぶ」
>とでも思ってるのかな?
>そういうやつは自分の環境で何か具合の悪いことが起こっても、
>他に一人でもそれが起こってない人がいたら自分のせいで納得するわけ?
当たり前だろ。馬鹿なの?
いや、馬鹿だから何もかもOSがおかしいんだって決めつけるんだよな(笑)
0122名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 14:16:10.63ID:CHOTuUmW
そんな事よりも確実に起こる環境として何度も検証して確認した結果なのか?
単にシステムぶっ壊れじゃないんだろうな
書き込む場合にはその内容に責任を持てよな
0123名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 15:07:47.55ID:qAE1or3C
なぜバカ擁護信者はそれがレスした本人の不具合だと誤認するのか
最初からおま環ありきのバカ丸出し
0124名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 15:21:51.52ID:qAE1or3C
>>113
イキリアニメアイコンと同じだよこいつらは
わざわざアンチスレに逆張りしにくるバカ信者は分かりやすいな
0125名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 15:51:40.58ID:f4i2Wtyv
俺の場合には不具合として断定する前には、.VHDドライブに新規インストールしてから同じ環境を再構築して検証作業を始めます
そうしないと問題を見誤りますよ
0126名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 16:42:14.23ID:nBRmTiDd
>>123
馬鹿には理解できない概念があるんだよ。漢字3文字で「再現性」って書くんだけどさ。
すぐWindowsのバグニダ!って叫んでる阿呆には、テメーの環境以外でも再現するのか?って視点が全く無いんだよ。
0127名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 16:46:51.64ID:Sog85NQy
うわぁ…
MSの犬がキャンキャンニダニダ吠えてるw →ID:nBRmTiDd
0128名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 16:52:55.89ID:nBRmTiDd
うわぁ、そのまま投げ返しちゃったよこのヒトモドキ。
0129名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 17:59:31.73ID:ZoxC3F6C
>>120
モニターを接続していたらWindowsUpdateが失敗するって…
画面見るなってか。
0130名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 18:04:18.23ID:nBRmTiDd
アホだからどれだけのPCにモニタを繋げたままWindowsUpdateされているかって考えられないんだよ。
0131名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 18:10:04.84ID:PJP1W9KW
Windowsはポンコツなんだから
ある程度不具合は許容しないと使えない。
だましだまし使うのがWindowsです。
0132名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 18:11:42.48ID:PJP1W9KW
Windowsは更新すると壊れるので
動いているならそこで環境を止めておけるなら止める。
積極的にアップデートしない。
これが鉄則。

アップデートすると壊れます。
0133名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 18:37:20.38ID:P5DqFbWT
どこかのスレでも言われていたけど、時間が経つほどCドライブの容量が減る問題。
前に仕事でAzure上に顧客のサーバを立てたとき、Cドライブには一切ファイルを作らないように指示された。
理由は言わずもがな、空き容量が自然に減っていくからということで、お客さんもさすがに分かってらっしゃるw

最近、1年半ほど経過したところで7GBほど減っていた。もちろん何のファイルも作成していないしログなども吐いていない。
肥大化しているのは当然のようにWindowsフォルダで、Updateの残骸が消えない(消せない)まま残っている。

こういうところがポンコツ欠陥OSと言われるんだよなあ
0134名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 18:41:39.55ID:nBRmTiDd
こんなポンコツがそんな仕事をしていると言い張っている事が驚愕w
0135名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 19:37:04.29ID:SOXn3k4u
Windowsあるあるだね > Cドライブが減っていく
他にも「定期的に再起動が必要」なんてのもあるし
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/23(月) 21:46:16.66ID:Gx0W/3vN
ID:nBRmTiDdのような間抜けな鮮人みたいなアホがいるおかげで
マイクズソフトの更なるイメージダウンが進むね
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 06:17:32.04ID:3IhRVf6P
>>133
書き方を変えないと意味が違っちゃうよ
ドライブ容量が減るんじゃなくて実使用量が増えるんだろう?
OSってのはテンポラリーに勝手にファイルを作成するんだから、
作成しているプロセスの行儀が悪いと削除されずにそのまま放置されてしまうのです
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 07:14:02.72ID:0pL6Pe7r
>>136
頭の悪い奴が欠陥を捏造して大騒ぎするから、
仮にWindowsが重篤な問題を抱えていたとしても結果として隠蔽されるまであるわなw
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 08:09:31.00ID:hX7iOfdG
>>137
ユーザーの領域が増えているのかと思われる
ユーザーを作って既存を消して差し支えないのなら
ユーザー領域にゴミが溜まっていると言える。
検証してみれば一発では?
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 08:14:30.97ID:+Pe4IcM8
>>133
どうせTempファイルの削除とかやってないんやろ
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 09:36:39.50ID:NfkkFCwo
「Windows 10」をアップグレードする際、システム・ユーザー証明書が失われる不具合
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1286577.html

・更新管理ツールを使用して管理環境で新しいバージョンの Windows 10 デバイスに更新した後、証明書が存在しない場合や、更新時に ISO イメージが証明書を失う可能性があります。
・企業内のドメイン コントローラでは、2020 年 11 月 10 日にリリースされた更新プログラムをインストールした後に Kerberosチケットの認証と更新の問題が発生する可能性があります。
・サインイン オプションまたはユーザー MMC スナップインにアクセスするとエラーが発生する場合は、「PC は 1 分後に自動的に再起動します」というエラーが表示される場合があります。
・日本語または中国語に対して Microsoft IME を使用する場合の問題、 Microsoft IME の日本語または中国語の言語に関する問題が発生する可能性があります。
・サンダーボルトSSDを使用してサンダーボルトNVMe SSDデバイスを接続すると、SSDを差し込む際に「DRIVER_VERIFIER_DMA_VIOLATION(e6)」の停止エラーが発生する場合があります。
・特定のConexant オーディオ ドライバーを含むデバイスを更新中または更新後のエラーまたは問題影響を受ける Conexant または Synaptics オーディオ ドライバーを持つデバイスは、ブルー スクリーンで停止エラーを受け取る可能性があります。
・Conexant ISST オーディオ ドライバを使用してデバイスを更新中または更新後のエラーまたは問題影響を受ける Conexant ISST オーディオ ドライバを持つデバイスが、エラーを受信するか、Windows 10 バージョン 2004 で問題が発生する可能性があります。
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 09:44:18.92ID:Z5Nxp/V8
なんだ 前のままの記事かよ どうでもいいわ
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 09:47:08.04ID:KoDR32QM
>>138
現実を見ろ。
欠陥はWindows10以前からの問題点を延々先延ばしにした結果だろ


>>133
見えるゴミ
C:\Windows\Temp
アップデートで作られるが、アップデートで消されず残る場合もある
ポンコツなのでC直下にも作成される場合もある

cの<ユーザーのフォルダ>AppData\Local\Temp
ここはそもそも見えないし、作りこみが甘いのでゴミが残りやすい
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 10:05:37.56ID:CjWN7gyG
「PC は 1 分後に自動的に再起動します」・・・面白い よくやった 感動した
0145名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 13:59:56.93ID:XzlrBGY4
>>119
>当のMSは「2年後にはタッチ非対応のディスプレイは故障していると思われる」なんて言ってたけれども(笑)

現実は「Windows10は欠陥OSと言われる」になったなw
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 16:16:19.63ID:0pL6Pe7r
欠陥だ!と騒いでいる内容が出鱈目だから、今日も当たり前のように皆Windows10を使い続けている、と。
0147名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 19:18:25.55ID:hX7iOfdG
>>146
MS都合のおかしな設定は多いからな
Windowsが使っていると頭がおかしくなっていく。
0148名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 21:04:21.56ID:0pL6Pe7r
>>147
>Windowsが使っていると頭がおかしくなっていく。
そうみたいね。お大事に。
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/24(火) 23:12:03.61ID:GQUgCT1U
MSの犬必死すぎだろw
論法も手法も猿のオナニーみたくワンパターンすぎだわ
せめてウィンドウズの不具合ぐらいバラエティーにとんでればいいのにね
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 00:28:04.47ID:+CGZfa4y
Windowsのファイルパスってなんであんなに長いの?
ランダムな英数と記号の羅列が10桁以上w
ネットで検索してコピペしないと目的のディレクトリにたどり着けないようになってる
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 04:48:19.51ID:4AJhSHWw
>>150
ランクダウン部署の人「シヨーDEATH」
0152名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:19:25.52ID:ByGCL9eV
>>150
長くはない
Windowsがポンコツなのはパスに制限があるため
バックアップ先のパスの長さが足りなくて失敗する

階層とファイル名を別に管理しないと今のタコWindowsから脱却できない
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:22:16.12ID:ZK0Tc6yc
>>149
Windowsの不具合がどうと言うなら再現性があるかどうかくらい検証すればいいのにね。
そのひと手間ふた手間が馬鹿にされるか共感を得るかの分かれ道だよ。
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:31:07.64ID:ByGCL9eV
>>153
Windowsが不安定だから再現性が無いw
だから調子が悪い時は再起動ってのがWindowsでの常識。
騙し騙し使えってことは

再現性があるならそれはバグです。
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 05:57:01.71ID:ZK0Tc6yc
バグがあるから時間とともに不安定になって再起動かけて復帰するんじゃね?
メモリリークはありがちなバグの1つだぞ?頭大丈夫????
0156名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 13:16:51.60ID:ssXaJJZP
>>153

これが縮小部門の末路か・・・
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 14:56:07.26ID:+36TWCL4
わざわざバグ洗い出し専門の部隊と装置まであるのに
100%再現性があるまま出荷してたらただたんにそいつらの怠慢ですし
MS謹製でWindowsプログラマ御用達のTechNetでも
マルチタスク環境・マルチスレッドプログラミングは再現性は低いが致命的なバグが起こりやすいって
コラムで書いて遠回しに自社を養護してますし

まあ許してやれ(゚∀゚)
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/25(水) 17:55:17.10ID:rfxwIE3J
びっくり!!君のOSもまっ赤っか!
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 06:40:31.00ID:cE2320/Q
>>157
>100%再現性があるまま出荷してたらただたんにそいつらの怠慢ですし
100%の環境で再現する事と、特定の環境で100%再現する事の区別がつかないんだね(笑)
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 13:36:32.09ID:cWRtpKWO
どうでもいいからまともに動くのだけをリリースすれば
被害が減る。
0162名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 13:58:29.16ID:Oh/xvEB6
BTのキーボードがまともに動かない
キーボードがスリープに入ると反応なくなるし
メーカーはスリープのオンオフ付けて欲しい
スリープさせないとすぐ電池切れるよとか意見あるけど
なら普通の2.4無線使ってるキーボードは大乗なのはなんでだ?って思う
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 14:54:42.67ID:cWRtpKWO
>>162
通常とりわけ何もしない。
Macのデスクトップは10年くらい前かBT構成。
で普通に使えるがWindowsではBTは使えないものだと思いましょう。

Windowsでは所詮サブ的なものです。
そもそもBIOSで動かないので
別にキーボードが必要になる。
よってUSBレシーバー付きのキーボードマウス(os上有線キーボード扱い)
を利用しましょう。

>キーボードがスリープに入ると反応なくなるし
スリープ中にWindows側でBTのモジュールの電源が切れるのかと
ドライバの電源管理があるならそのあたりを見直し
ないなら詰んでいる。

できて本体をスリープしないの設定にすれば
一応使えるようになるでしょ。

それ以外無理。
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 15:08:42.20ID:cWRtpKWO
>>162
本来はBTは繋がったままで、仮に切れても再接続される。
 ↑Macでの動作 バッテリー残量も把握できる。
 普及したのはiPadが普及したために低価格かして安価なキーボードが増えた。
 これが普通、Windows側の問題のため


原因Windows側でBTの通信を切っているため繋がらない。
スリープすると切れるのが原因。
スリープから復帰しないのは再接続が行われないか
そういう仕様で切れたままになるからだと思わる。

回答:WindowsではBTは使わないこと。
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2020/11/26(木) 15:13:21.75ID:sHfJ3GKe
大元のBluetooth Adaptorドライバの「電力の節約〜電源をオフにできるようにする」これのチェックを外す
それとスリープ時にはセーフモードと同じでBluetooth機器を認識しないと思ったのでこれらからは復帰しない
電源ボタンから復帰出来るので問題はないでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況