X



Windows 10 on ARM Part6
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 06:27:30.07ID:wDBGoubJ
WinHEC 2016で発表されたQualcomm Snapdragon上で動作し、x86/Win32アプリケーションを実行できるWindows10に関するスレです。
Intelに関する話題及びその他RISC-VなどARM以外のプロセッサーに関する話題、他社製品の主義信条を基にした宗教戦争は、スレ違いですので、ご遠慮願います。

Windowsブログの記事
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/12/07/device-innovation-opportunities-mixed-reality-gaming-cellular-pcs/

キーノートスピーチ(49分30秒くらいから)
https://channel9.msdn.com/Events/WinHEC/WinHEC-December-2016/Keynote


前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1536223872/
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 07:40:50.53ID:Ndcb6/V4
WindowsにARMの路線はない。
少なくともApple同様Intelプロセッサーより圧倒的にスペックが高くないと
入れ替えは起こらない。
Windowsではこの路線で発展することなく終わる。
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 07:42:40.52ID:Ndcb6/V4
マイクロソフトじゃ無理なんだよ。
スペックや仕様を厳密に決めないと
ハードメーカーも手を出せない。
今までの惰性レベルで作ったところで取捨選択ができないので
うまくいかないのは確実。

スレは不要です。
0006名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 09:12:01.38ID:66DR9lSd
独自armでどこまで追い付くか。
x86資産、x64資産をどれだけ引き継げるか。
android アプリはどれだけ取り込めるか。
win10uiをどこまでモバイル用に最適化できるか。
ハードルが高い。apple に勝てるのか。

945 名無し~3.EXE sage 2020/11/21(土) 19:16:11.86 ID:aY9OW0Ve
クアルコムが頑張ったとしてwindows が選択されるのか。
iOS資産がありロゼッタ2もあるmacos11とどう戦うか。
android アプリが動くモバイル用windows を作らないとノート市場でも負け始めるのでは。
0007名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 09:51:47.42ID:2aM6B6gV
Windows10じゃ無理でしょ
Appleの方はアプリのコンテナ化で
IntelコードとAppleSilicon兼用でおこなれている。
IntelのはRosettaで同等レベルの実行速度で
今後はAppleSilicon向けに最適化でさらに速度を上げていく路線。
Windows10でそういう話もなければ単に落ち目っていう理由で
方向性もなく単にARMでX86コード動けばレベルじゃ話にならんでしょ。
0008名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 09:55:41.79ID:2aM6B6gV
>>6
市場で言えば、ビジネス機の主流がどこにあるのかで決まる。
今のWindows10は過去はスリムタワーと呼ばれるモデル
現在は超小型デスクトップにシフトしている最中である。
よってプロセッサーの主流は型番にTやUがつくのがメインになる方向。
ゲーマー用の爆熱CPUや規格外の大きさのグラボの路線ってもうないんだよ。
デスクトップ用プロセッサーが規模縮小に向かうとPC全体で言えば
部品の生産も落ちていく。よって自作PCもここ10年くらいでおさらばってところでしょうな
0009名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 10:03:52.22ID:Sg7tBdaw
WindowsはMS-DOSから引き継いだEXEファイルが足引っ張ってるのよね。
単一バイナリだからx86用とarm用を分けなければならない。
つまり利用者がインストーラを入手する段階で、どっちなのか理解していなければならず、
Macのように複数バイナリを1個のパッケージにしておいて、システムが最適な方を実行するような仕組みをとることができない。
だからx64もダメ、WinRTもダメだったのよ。
0010名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 11:10:26.98ID:Gg8r/t8U
>>9
そんな事で困るのは初心者だけだから関係ないよ
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 12:50:06.65ID:UHnTpdJu
それを解消するためのMicrosoft Storeなんだけどな
まぁ、何というか、なんだな…
0013名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 14:26:25.34ID:PgtERsBZ
次世代アプリパッケージMSIXとやらは
問題を解消しないの?
0014名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 18:49:50.62ID:kox70ycD
ARMの良さがわからん
低電力なだけでしょ?
アップルはスペック高くしてなんとか戦えるようにしたみたいだけどマイクロソフトが無理矢理この市場に持ってくるかは甚だ疑問
0015名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 18:58:46.33ID:2aM6B6gV
>>14
AppleはARMではない。
改造しまくっている独自仕様です。
多分行列演算器だと思うが機械学習用のNeural Engineなど今後差が出てくる分野かと
業務ソフトで冗長的な作業の自動化などが考えられる。
この手の当たり前になるとWindowsでは太刀打ちできないだろう。
モバイル端末でGTX900番台相当が初めから入ってるだけでもかなり魅力的でしょ
20時間動くし
来年か再来年には稼働時間が1日超える。
0017名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 19:17:13.73ID:gCT4ozyL
x86はソフトウェア資産や互換性でここまで来たんであって
業界がワッパに優れるARM移行が進めばMSも本腰入れてやらざるを得なくなるだろうよ
0018名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 19:39:11.23ID:AnlynxQJ
マカーって本当おめでたいよなぁ
おめでとーw
0019名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/24(木) 20:53:28.42ID:Ndcb6/V4
現物すらないWindowsでは僻みにしか聞こえないね。
このまま落ちていくと思うと可哀想だね。
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 04:07:00.24ID:6+L6yb6e
昨日見つけた記事
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/2012/25/news081.html
あくまで予想だからなんとも言えないけどアップルみたいに一般家庭のPCをARMでってのは考えてないみたいだな
てかARM Windowsが2017年頃に構想されてたってのが驚き
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 12:56:13.50ID:F7FkhJLk
ロードマップやらしっかり詰めて作ってないと
マイクロソフトに成功はない。
プロセッサーメーカー側がx86コード動くように小細工する程度でしょ。
この路線で大幅に性能が上がるとは思えんけどな
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 21:46:05.26ID:wb9kNAl/
何を言いたいのか全く分からんw
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 22:42:25.30ID:6+L6yb6e
マカーはキチガイってことだけわかったw
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/26(土) 22:45:25.94ID:6+L6yb6e
アップル信者はWindows使いたいからARM Windowsがでるように思ってるかもだが上に上げた記事を読むとサーバー向け(それもアマゾンとかグーグルとか向け)のARM開発だから一般層にARM Windowsが配布されるかというとたぶん無い
どうしてもARM Windows使いたいならそのサーバーを使うかサーフェスプロX使うかしないとね
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/27(日) 09:44:18.32ID:UAQZRUp6
>>24
Apple「うっさいばか」
Google「うっさいばか」
Linux「うっさいばか」
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 10:59:20.83ID:NXszhT3V
マイクロソフトがこれまで作った製品(周辺機器を除く)
Zune
Kin
Xbox
Surface
それなりに成功したのはXboxくらい。SurfaceはDellやHPと同じレベル。
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 11:07:20.10ID:NXszhT3V
マイクロソフトが考え出した独自コンセプト
Active Desctop(笑
Microsoft Bob(爆笑
画面タッチ(・・・
来年は2画面PC(さあてどうなるかw
0030名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 11:08:02.52ID:NXszhT3V
おっと間違えた、Active Desktopだな
0031名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 11:12:27.51ID:I9rTFJsS
二画面のは2022年発売になるんじゃ?
0033名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 13:20:28.07ID:DBnkBrHe
UIが作れないマイクロソフトでの問題点
マウス操作を前提とした設計であるため、
ウインドウの閉じるボタンやタスクバーでのボタン操作でミスるとイラつく
高解像度かが難しい。
現時点でそういう問題があるのでキーボードとマウスを廃止すると結構ハマる。
他、トラブル対応
トラブルが多いWindowsでは起動に失敗した際に
どうリカバリーするかの対応もゼロから作りなおさにとハマる。
現時点でのマイクロソフトとしてはハードルは高いと思われる。
0034名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/28(月) 13:25:12.90ID:DBnkBrHe
ちなみに現時点での右クリックは同じ場所の長押し
ドラック&ドロップとかマウスオーバーがないので
かなり詰めて作らないとうまくいかない。
だからと言って、マウスを携帯させるようなことになると速攻ど終わる。
マイクロソフトの作りだとWindows8同様作り込みが足りないので
製品そのものが出ても即死の可能性はかなり高い。
0035名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 09:52:20.98ID:hrcwhK4+
画面タッチは画面スクロールはめちゃくちゃ便利だからやってみ
surfaceくらいの端末での補助操作としてはかなり良い

メインの操作にはできないけどね
0036名無し~3.EXE
垢版 |
2020/12/30(水) 20:48:47.38ID:RwUuRfnS
それ用のストアアプリなんですけどね
0038名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/04(月) 20:08:51.26ID:VlJEyXm5
Windows信者は何でも買うよ
0039名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/04(月) 20:15:14.97ID:kUtXBSN7
>>38
ない。
比較的貧乏人の集まりなので廃棄処分でデッドストック品狙い。
定価でも買うような連中がたくさんいなと成り立たない。
Microsoft製品にそこまでの魅力はないよ。
0040名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/04(月) 21:38:07.89ID:VY1Vka36
熱狂的なWindows信奉者はダウンロード版や発売日に配達され簡単に手に入る、新型Windows OSの真冬の深夜発売イベントというなの教団集会に前日から並ぶよ
0041名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/04(月) 23:53:21.51ID:JcoGLpal
>>40
君は買うんだ。
0042名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/09(土) 19:31:18.68ID:WYO3QXbw
だって俺たちはWindows信者だから

iPhone?みんなが使っているという理由で買うなんて、なんて思考停止の連中だろう
パソコン?もちろんWindowsさ!だってみんなが使ってるからね!
0044名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 12:29:35.26ID:CJaJcBvR
そういう、みんながプレイステーションやサターンで遊んでいるときに3DOを買ってみんなうちじゅうなんでもNational!って歌を歌っていると自然と涙が流れてきちゃう、そういう人生はそろそろ卒業してもいいだろ
0045名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 13:00:09.81ID:e8KfF7DS
Windows信者「iOSとかAndroidとか、みんなが使っているOSを使いたくない人間がいることを理解した方がいいよ?」
0047名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/10(日) 16:00:36.50ID:k2as34ZF
>>42
信者なんていないよ
Windowsの調子が悪いってのは周知だし
だましだまし使っているだけ。
そんな奴らは初めから冒険しない。
0049名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/16(土) 21:13:20.14ID:+sEaH4rd
新OSなんて、ダウンロード版が無かった当時ですら発売日に配達されたのにな
0050名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 10:58:01.91ID:9hhye43D
>>48
信者だらけで草
0051名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/17(日) 19:50:56.09ID:M9loislB
PCXは知らんけど、車のスマートキーは5年ちょい経ってもまだ普通に使えてるな
しかもメカニカルキーは内蔵してるし、電池切れてもエンジンかけれるという至れり尽くせり
なんでバイク用のスマートキーは同じように作れなかったんだろ...
0053名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/23(土) 10:01:20.19ID:ATyBXd8l
>>42
iPhone使いを笑うWindowsユーザーは本当に笑えるよなあ
0054名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/18(木) 11:33:18.54ID:HJA/sSp5
自治体と教育機関のシェア争いはChromebookとG Suite for Educationが勝利だってさ。

教育IT「GIGAスクール」の “実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?
https://www.businessinsider.jp/post-229866
0055名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 21:20:40.75ID:QU9e2lJc
権限のある担当がWindows信者じゃなかったから
0056名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 21:43:12.67ID:OIoL8+rc
日本はiPad教育です。
0057名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/19(金) 22:36:09.75ID:yGrUrsOU
アメリカでもすでにそろえたばかりの教育機関用のMacをWin信者の教育担当に変わった途端、WindowsPCに置き換えられて、納税者から怒られたことがあったな
0058名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 07:36:06.63ID:sXXRF4JU
今年四月からの中高生が一人1台のiPadだね。
iPadで育つとiPadしか使わない
社会人になるのが2024年の4月。
MacとiPadの世界に急速に切り替わるのだろう
0059名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/20(土) 07:41:03.24ID:sXXRF4JU
Windows8端末が入れ替わるのが2022年
マイクロソフトがレガシーなWindows10を捨てるタイミングで
OSを刷新するなら2022年、アナウンスするタイミングは2021年の後半。
Windows10は完全に失敗だからな
Windows10を出さずに、裏でしっかり作り直ししてれば
今のWindows10よりマシなものが作れたのに
全部遅すぎるしグタグタだね。
0060名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 11:44:04.16ID:c6m6feFT
まぁ年寄りが慣れたもの使い続けたいのが抵抗勢力になってるだけなんだよなぁ
という自覚はあるw
0062名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 12:54:03.20ID:scFr4bVY
実はそれWindows以上にMacの方がワリくってるんだけどね
Chromebookにすらシェア抜かれたご感想をどうぞ
0064名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 13:14:43.22ID:sAtqmsvf
元々、米国では伝統的に教育市場に強いのはアップルなんだよな。
アップル自身が潰れそうな時代でさえ、教育機関にマックを寄付し続けて来たから。
0065名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 13:25:22.60ID:yFzDLq2Y
>>64
担当がWindows教団所属だと入れ替わるぞ
0066名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 22:32:45.77ID:RN1vk6v9
>>65
それはない。
値段でiPad一択。
泥はスペックが低いの台数が少ないので
iPadが基準品になっている。
0067名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 22:38:37.96ID:RN1vk6v9
Windowsタブは5年くらい前まで
今一人に1台で一人あたりの国の補助の上限が4.5万
性能面でiPadしかない。
WindowsPCでいうとモバイルi7クラスのスペック
iPad+MDMのソフト構成で入れる。
基本はApple School Managerでキッティング。

iPadはWindowsPCと違ってWEB上からキッティグする様になっている。
0068名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:50.63ID:RN1vk6v9
このスレ、頭のおかしな土挫しか集まらんだろ
バカらしいから放置していたわけだ。
不都合なことが書き込まれると、勝手に合成し始める。
思った以上に人がいるんだろうな
adiós!
0069名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 22:42:54.76ID:RN1vk6v9
>>68
欠陥だらけスレと間違えた。
申し訳ない。
0070名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:00:33.21ID:RN1vk6v9
Apple製品は業者泣かせで仕入値が9数%
本体のみの価格で入れるのが難しい。
購入は、設定を含めて役務の形で入れる。
GIGA Schoolの補助金が決まっているので
使える金額が決まっているいる為に
業者泣かせではあるがユーザーからするとiPadが一番まとも
それ以外が大変、AndroidとWindowsタブはCeleronN4000性能が低いのでもっさりする

導入は学校単位ではなく都道府県レベルで仕様が決まる。
県全体で仕様が統一されている構造。
0071名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:16:48.25ID:4GJiIz4Q
iPadはキーボード含めると値段が跳ね上がるからなー
GIGAスクールはChromebook一択だよ
0072名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:46:07.40ID:RN1vk6v9
>>71
全然余裕
0073名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:47:04.82ID:RN1vk6v9
BT接続なら安いのがゴロゴロしている。
0074名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/22(月) 23:58:47.03ID:YuV1S46J
Windowsガー、iPadガーと言ったところで、>>61にもあるようにGIGAスクールはChromebookが圧勝。
これが現実だよ。
0075名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 00:19:58.20ID:XjtDMKi7
>>73
純正じゃないキーボードを自治体が導入するわけなかろうw
0076名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 00:20:00.96ID:XuzK60mY
iPadでプログラミングの学習とか出来るの?
0077名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 06:36:05.94ID:Kuk4rhFf
>>75
普通に言えば、キーボードは構成に入ってない。
一人1台のパソコンではない。
ただ入れるとするなら金額的に非純正でしょう。

キーボードで純正構成は見たことないけど
ペンの付属は当初(出始めの頃)は純正だが
1本1万くらいなので、教員用なんだろうけど非純正でペンは仕様で見たな。

>>76
プログラミングなんて学校でしませんよ。
プログラミングの概念を学ぶものです。
高校生ならわからんが、GIGA school端末は中学校が始めだろうが
単語わからん奴が文法はわからん。

元に戻すiPadを上げるのがGIGA schoolではない。MDM(Mobile Device Management)
の機能がインストールされていて外部コントロールさせている。
ソフトのインストールもWEB越しで行われる為に
個人でインストールは不可能。GIGA school端末ではで学校が組んだ内容以外は学習はできませんよ。

つづく
0078名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 06:36:59.94ID:Kuk4rhFf
やってる内容はスクラッチより風だなよね
Swift Playgrounds
https://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/
初めてでもわかりやすい

高度なものが作りたいなら
Pythonista ‪3
https://apps.apple.com/jp/app/pythonista-3/id1085978097
キーボードは必須かな

Pyto - Python ‪3‬
https://apps.apple.com/jp/app/pyto-python-3/id1436650069

これでも見ましょう。
iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
http://hitoriblog.com/?p=42145

>>76
iPhone持っているならPythonista ‪3はお得でしょ
0079名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 06:47:33.26ID:Kuk4rhFf
ipad以外は性能低いのでプログラミングはできない。
iPadは解像度(2,160 x 1,620)が高いが
iPad以外はデットストックATOMとか低スペックのプロセッサで画面解像度が低い。
多目的に使おうとするとiPad以外の選択はないんだよね
一番低いと1280x800だね。土挫ノートってころ


https://www.apple.com/jp/ipad-10.2/specs/
A12 だとiPhone XSクラスでしょ
34800円
0080名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 07:20:35.99ID:2fAOcix+
Chromebookの一人勝ちで発狂してる奴がいるのなw
0081名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 08:38:46.58ID:Kuk4rhFf
いや、
ここはマイクロソフト一人負けが一番の問題だと思うけどw
0082名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 12:52:26.73ID:XjtDMKi7
> プログラミングなんて学校でしませんよ。
> プログラミングの概念を学ぶものです。

小学校でプログラミング必修化されてるんだけど知らんのか
0083名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 13:05:22.36ID:bxlVIKHl
ほぼプログラミングとは程遠いゲームとかにパラメーターを設定して動かすだけのシミュレーションだよ
プログラミングの概念は学べませんし、そのような才能のある子供は極少数です
大人だってプログラミング感覚の備わっている人でも、システム全体像を構想したら行き詰まって頭がおかしくなるのに
子供になんて教えてもしょーもないです
単にパソコンなどが扱えてもオペレーターに過ぎませんよね
0084名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 13:12:20.70ID:XjtDMKi7
どういう精神構造してるとそんな嘘を平気で吐けるんだろうなw
0085名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 14:36:04.35ID:Kuk4rhFf
バカしかいないから仕方ないよ。
プログラミング学習とは問題を解くための思考を学ぶ道徳授業です。
それを理解できないからバカなんだよ。
0086名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 14:41:07.80ID:Kuk4rhFf
キーボード操作はない、パソコンの形状である必要性はない。
むしろデメリットである。
校外学習として利用でようにインカメラアウトカメラが必要。
キーボードは使わなずに、片手に固定できるタイプのカバー必要になる。
携帯して写真を撮ったり資料を作ったり多目的に使えるためです。

バカが考えるプログラミング学習をするためには
アルファベット習得し、単語を習得し
文法を理解しないとできない。

道徳レベルなんだからこれが先にないと進まないだよ。
プログラミング学習いうのがあるのはそれが道徳の授業だからです。
0087名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 14:46:05.20ID:XjtDMKi7
何故教員向けにScratch講座やってるかってこと
0088名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 14:50:58.94ID:Kuk4rhFf
>>83
正解です。

私が答えが正解。
五年くらい前に発案者のセミナーで色々聞いてるからね。
名刺ももらった。
先進的な学習の事例もある、基本的にはプログラミング的な思考が出くるのは小学3年生あたり
言語として学ぼうとすると中学1年から単語授業を始め、単語を身につけるのが中学、
言語で言語をやろうとすると早く高校しかできない。
それだと遅いので、先行で問題解決能力を養うためにプログラミング言語を使わない方法をもいられるわけだ

そこに出てくるのがスクラッチとか
WeDo (レゴ)を使う。
レゴ5万くらいするのでグループ学習しか使えないし、
組み立てた後にばらしてケースに入れないと次人が使えない。

基本的な操作は機能を並び替えてシーケンス動作することだね
0089名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 15:20:12.77ID:XhXgx5/O
この人自分自身に正解ですってレスしてるー
0092名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 20:50:07.47ID:rhhEiArE
熱狂的Windows信奉者ならばArm Windowsも選択肢に入るだろう
0093名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/23(火) 20:52:13.21ID:XjtDMKi7
そーいやx64のエミュってどーなったんだろ
0095名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/03(水) 05:48:21.76ID:9ElwBIg7
Pindows10がブートしねえわ
どうなっているのだこれ
0097名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 00:08:31.68ID:U+SAh3SO
Ponkowtsの間違いじゃねえの?
0098名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 05:16:00.09ID:zR1BWdLv
>>92
Appleはならわるがマイクロソフトはダメだよ。
作り込み足らず満足度は得られない。
後から追加すればいいみたいな考えは古い
それが失敗を続ける理由です。
初動で失敗するので撤退するだけ。

よく考えて作れと言いたい。
0099名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 05:32:46.48ID:zR1BWdLv
マイクロソフトは多様性に欠けるので
インテル版のWindowsをそのまま動かす方針で
ARMのハードは全く無視してx86コードで動くだけのハードとして出すしかない。
移植もまともにできない、名ばかりOfficeがバンドルされるだけ。
それを避けるにはそれしかないが、インテル版よりパフォーマンスが上がるの?
っていう問題がって所詮AtomやCeleron程度のゴミ端末ならおもちゃ程度で終わる。
仕様がない会社だから、移植ができないんだよね。
0100名無し~3.EXE
垢版 |
2021/03/04(木) 05:59:40.09ID:zR1BWdLv
>>93
どうせx86コードを動かすだけならARMである必要性がない。
そもそもWindowsを動かそうととすると8GB以上のメモリーを搭載する必要がある。
普通にWindowsノートのハードを作った方が早い。

適材適所で作ればメモリーは抑えられるけどWindowsを動かそうとすると
実用性が失われる。
どちらを選択するの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況