X



【田】Windows 11 Part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2023/08/29(火) 03:39:33.96ID:wdXENCD+
■Windows 11 公式サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
AMD
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1690521069/
0690名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 09:56:18.56ID:5ruTSypY
とりあえずストアのアプリは今では有料のもの以外はアカウントと紐づけされてない
Win8の頃はプリインストールされてたゲームアプリなんかがすべて紐付けされて、今使っているものと以前使ったことがあるものが
ストア上で一緒くたに表示されて訳がわからない状態になっていたけど今は自分のアプリという項目が廃止されてる
svchostは単純にマルチコア化が進んでスレッドを細かく分割しないとパフォーマンスが出ないからだろ
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 11:05:44.68ID:2QBf0AlA
ウソを言ってはいけない
C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.WindowsNotepad_11.2306.15.0_x64__8wekyb3d8bbwe\Notepa\Notepad.exe
単純にストアアプリのメモ帳の起動だが、実体はここにあってもどのように関連付けして起動しているかわかって言っているのか?
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 11:34:29.78ID:2Ed5vMl9
ぶっちゃけnotepadはアカウントに紐づけされてないのでローカルアカウントからでもダウンロードもインストールも出来る
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 11:38:48.37ID:2QBf0AlA
>>693
こったらない知識を翳してイチャモンを付けるではない
ちゃんと調べて来いよな
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 11:45:07.62ID:2QBf0AlA
スタートにピン留めされているストアアプリを実際にどう言った関連付け経緯で起動されるか知った上で言っているのか?
確かにローカルアカウントでも普通に起動は出来るよ
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 11:45:36.28ID:BQZwnFB2
厳密に言えばメモ帳はストアアプリではなくてWinUIアプリだからな
今のストアにはどこまで昔のストアアプリ(いわゆるWinRTとUWP)が公開されているのかさっぱり分からん
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 17:09:59.25ID:k8WKMFZk
ローカルアカウントでええやん
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 19:01:27.38ID:Y8xY90/X
本当の問題はそんなことではないけどな
スレ民のレベル低すぎでワロタ
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 19:06:26.95ID:q/jlq/74
自作760M マザボにi5-13500とDDR516G×2=32gBでも
Windowsupdate やEdgeの更新するたびに重くなってしかたがない
来年のi5-14500で軽くなるかな
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 19:34:33.27ID:+M+9sXjn
>>699
もっとショボいスペックのPCでも、Windows Update 程度で重いと感じることはないのですけどね。
C:ドライブがHDDだったりして。SSDだとしても、SSDの機種によって全然スピードが違うってのもあるかな。
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 19:54:56.22ID:q/jlq/74
>>700
ストレージは CドライブはWD SN770 と出たばかりのSN580 Gen4
元が軽く運用できてるから少しでもUpdateで手を加えられると重量化を感じるねえ
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 19:55:26.72ID:ha1NDHLr
>>415ですが、元々のCドライブをクローンしましたが、起動してくれません
どうにもならないんでしょうかねぇ
0703名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 21:30:57.85ID:1OFBbmrP
BIOSロックが掛かったPCをpythonを使って解除を試みてますが
3hqgo3
jqw534
0qww294e
PCから吐き出されたこのパスを入れてもハッシュコードが表示されません
何度も試みてるので入力ミスではないです
何か他にできることありますかね
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 21:33:40.41ID:ha1NDHLr
>>415ですが、元々のCドライブをクローンして、
新しいCドライブで
bcdboot 元のCドライブ:\Windows
したら、デュアルブート環境になって
元のCドライブでブートできました
色々ありがとうございました
この場合、ブート機能は新しいCドライブにあることになってしまうんでしょうか?
新しいCドライブ外したいところですが
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 22:31:49.16ID:1OFBbmrP
これでだめなら絶対にBIOSロック解除できないPCも存在するんですかね
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 22:38:14.16ID:7FTEFzqM
BIOSロック解除にはCMOSクリアという手段が
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 22:43:19.59ID:1OFBbmrP
>>707
電池を外して放電しきってもだめなモデルのようでpythonを使用して
試みています
三度パスを入れてハッシュコードを表示させるのですが
入力ミスがなくてもハッシュコードが表示されないんです
例外的にこういうことがあるのでしょうか?
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/20(水) 23:20:59.60ID:1OFBbmrP
>>709
そうです富士通なんです

De-CMOS3を実行して完全消去しましたがだめでした
ROMに書き込まれているタイプなのは確実です
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 08:25:12.13ID:HhJNOmZP
>>704
元々のSSDは壊れてなかったの?
接触不良かなんかか
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 12:06:25.01ID:jjD/8eVi
23H2はHaswell以前のCPUだと動かないみたいね。ちなX情報。
0715名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 12:58:56.04ID:lFz+7RiV
へぇ~
裏技とやらを使っても動かないのかね?
まあ買い替えたら終わる話なんで古いPCを使ってる人は新しく買おう
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:06:30.67ID:FXBni1as
いつまでも古い袋に新しいワインを入れようとしてるんじゃねぇよってことだろ
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:22:17.06ID:Gfr5RGO0
>>415ですが、新しくOS入れたSSDでWindows起動して
元のOS入ったSSD対象のbcdbootを行ってデュアルブート環境にした場合
元のSSDをブートする機能は新しいSSDになってるんでしょうか?
新しいSSDから元のSSDをブートして、
元のSSDで自身のWinoows向けにbcdbootしたら
元のSSDだけでbootできるようになりますか?
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:23:43.12ID:5V/9PdOc
ここまでくるとスレ荒らしなんじゃないかと思う
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:32:10.32ID:5tXnMQoI
というか、人に聞く前に自分で試せばいい事ですな
0721名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:41:04.57ID:RLUz3Xb6
>>714
また誰かが対策してくれると思う
Win11のシステム要件チェックが簡単に突破されたように
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:46:28.13ID:BS6Xpkgw
しきりに壊れたOS直して使いたがる人居るけどごちゃごちゃやってる間に再構築できると思うけどね
再構築した方が今後の為にも良いと思うけど
過去レス遡るの面倒だから見ないけどデータサルベージする必要のあるデータでもシステムの中にあるんか?
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:56:31.24ID:RLUz3Xb6
多分10月には23H2のインストールメディアがヤフオクに出回るでしょう
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 13:57:49.38ID:RLUz3Xb6
新規インストールも更新もOKで
もちろんWin10や11からの更新にはプロダクトキーは必要ない
0725名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 14:35:05.52ID:eSg2WMpC
ログイン後丁度1分間、アイコンをクリックしても起動しない準フリーズと言うか応答の無い時間があるんですが
何が原因か特定する方法てありますかね
0726名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 14:37:02.19ID:/yeaWCLP
>>725
(HDD使ってるなら)SSDに変えてみる
(SSD使ってるなら)SSDを変えてみる
0727名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 15:29:28.11ID:5tFCQxVs
>>714
仮想でも古いチップセット(Core2辺り)を割り当てるとアップデート後
リブート黙りでクリインはメディアブート後黙りになるな
0728名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 15:30:17.31ID:Gfr5RGO0
>>722
PC変えると見れなくなるnasneの録画データがあったり
認証できなくなったらしいAdobe CS4インストールしてるんで
どうしても復旧したかったんです
0729名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 15:31:49.38ID:QuqZJbC5
>>726
起動が遅いと言うわけじゃなく、何かが1分間タイムアウト待ってる様な感じなんですよね
0730名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 15:45:36.49ID:46JruYZO
>>729
セーフモードで起動して同じ症状が出るか試してみたら
フリーズするならストレージが怪しい
SSDならトリムしてみるとか
0731名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 15:50:43.67ID:YfpSV2DB
Adobe CS4の認証不要版がひっそりと配布されたらしいね
それ持ってれば普通に再インストールできる
0732名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 16:27:10.13ID:Gfr5RGO0
>>731
マジですか
まぁnasneの録画データの件もあるんで
復旧して移行手続きくらいはできないと困るんです
0733名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 17:47:58.30ID:Fpcmc2q0
>>725
Windows11の仕様
デスクトップにファイルを一切置かないこと。
デスクトップのファイルをすべて読み込んだ後じゃないとクリックできない。
Windows11の糞使用を回避するならファイルを一切置かない方がいいのです。
アイコンにマウスポインターを重ねるとコメントが出る仕様がすでに失敗している。
あの機能ためのフリーズです。
ファイルを軽く確認するとアイコンが変わる次に、ファイルを読み込んだ後はメッセージが出る。
0734名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 18:07:47.34ID:M/MEAd/f
デスクトップに置くならショートカットやフォルダだけにするのが基本
exeやdllは置かないようにするのが昔からの原則
それだけなら大して重くない
0735名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 19:44:44.82ID:vrswKCn3
>>725
ログイン後じゃないけど、時々ウィジェットがバリアを展開して、デスクトップが反応しないことがある。
0737名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 21:27:54.46ID:sHAM59Ga
前田 利家(まえだ としいえ)とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。
俗に「加賀百万石の祖」とも称されるが、実際に前田家が百万石を超えるのは
利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。

正室
まつ →11歳 利家21歳

側室
聚福院→13歳 利家30歳
隆興院→14歳 利家36歳
金張院→12歳 利家38歳
明混院→13歳 利家50歳
逞正院→15歳 利家56歳

前田利家は11歳のまつと結婚して翌年に子を産ませてる(長女幸)
まつが14で産んだ嫡男前田利長は名君として名高く加賀百万石の
祖として江戸時代最大の大名家を築くことに繋がる。


加齢による卵子の『数』と『質』の変化
http://i.imgur.com/wodyAuF.jpg
0738名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/21(木) 23:49:21.59ID:t/YWM7xy
Windows 11 "23H2" will be available on September 26th.
0739名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 00:34:43.40ID:B07k+9tz
bcdbootでブートマネージャーのないWindowsの入ったSSDのWindowsを指定したら、
そのSSDにブートマネージャーはできるのでしょうか?
0740名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 00:54:11.03ID:kzv7ALKd
OSは起動しているのだからどこかにEFIシステムパーティションはあるんだろって話しになる
その場所はOS上からbcdeditを起動して見てみたらわかります
ブートエントリーの削除は、bcdedit /delete ID です
わからなかったらググりましょう
それときっとOSへと回復環境の再登録も必要になると思いますよ
0742名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 02:41:18.48ID:e3weFnc+
来週かよ!めんどくせー!
0743名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 02:46:30.60ID:kzv7ALKd
OS上からbcdeditを実行時にこれが起動しているOSのエントリーです
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {current}
0744名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 07:22:32.17ID:sDygGdll
また「Meiryo UIも大っきらい」の出番だな
0745名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 07:56:06.79ID:wgGsK/oj
最近動作が重たかったので、SSDも抹消かけて新規インストールしたら
すこぶる快適な動作になった。
SSD抹消と新規インストールするだけでこんなにも変わるもんなのかね?
0746名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 08:05:30.72ID:jwMsgBT2
それって殆どOSクリーンインストールのお陰じゃない?
自分もクリーンインストールする度に毎回新PCに買い換えたような快感を味わう
0747名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 08:16:03.53ID:YrGGDnXA
初期状態=余計なものが入って無くて最も軽い状態
といえるのでクリーンインストールすれば良くなるのは普通
0748名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 08:17:33.61ID:VA7qxlzP
その快感はクセになる
クセになったら、やめようと思ってもやめられないんだよ
そんなこともわからないの
0749名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 08:40:56.04ID:y0YvOS9R
ファイルシステムはエントリ数が少ないほど探索や読み書きが速いから
なぜか勘違いしてるやつが多いけどSSDでもいっしょ。
0750名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 08:51:18.27ID:y0YvOS9R
当然レジストリの扱いなんかも
最良のアルゴリズムが使われていたとしても
log(n)に比例して処理時間が増える。
0751名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 09:34:53.94ID:kzv7ALKd
WindowsUpdateでのゴリゴリ自体にWindows処理ロジックの弱点が垣間見える
きっとレジストリ周りの処理なんだろうな
それときっとTempに仮想ドライブを作成して統合してから吐き出している
すると全ての弱点はDismにあるか?
0752名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 09:49:32.07ID:7MCxbQIM
>>747
ネットに繋ぐと拾ってくる。
初期の状態はタイルには何もないのが標準。
↓だけの表記が正しい、ネットに繋がない状態で
ストアアプリを切って行かないといらないものがダウンロードされ
更新無駄に更新される、更新時はソフトが動かない。 
名称の下にアンダーライン状態
プラウバシー>バックグラウンドアプリ アプリのバックグラウンド実行を許可 オフ
0753名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 10:28:42.72ID:7MCxbQIM
>>745
設定>プライバシー>バックグラウンドアプリでアプリのバックグラウンド実行を許可 オフ

余計なものを動かさないようにすれば急に重くなることはある程度避けられる
Windowsで重い作業は更新作業。
0754名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 11:08:46.92ID:PB6r0fFn
エクスプローラで、USBメモリやCDを挿入すると
左側のディレクトリツリーが折りたたまれてしまうんだけど
防ぐ方法ある? 不便ったらありゃしない
0755名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 11:35:52.46ID:Mt850vFX
大型アプデの目玉が 音量ミキサーがwin10仕様に戻るくらいだな


いや ゴミかな?????windows11
0756名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 11:41:44.78ID:B2GjkG/H
On September 26th, Copilot in Windows will start to roll out in September 2023 optional non-security update for Windows 11, version 22H2--and will be available behind the commercial control for continuous innovation.
It will later be included in Windows 11, version 23H2, the annual feature update for Window 11, which will be released in Q4 of this calendar year. With the feature update, Copilot in Windows will be on by default,
but under your control with Microsoft Intune policy or Group Policy.
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/copilot-in-windows-and-new-cloud-pc-experiences-coming-to/ba-p/3933653

米国時間9/26に22H2のまま大型アップデートする模様
23H2はまだみたい
0757名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 12:50:03.24ID:caezT4ku
バグ取りだけで新機能イラネ
EdgeなんかほとんどOffだぞ
0759名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 13:01:27.51ID:tgK5xQHt
>>754
オプション→表示タブ→詳細設定「すべてのフォルダーを表示」「開いてるフォルダーまで展開」
でどうだ?
0761名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 13:06:13.23ID:caezT4ku
PC Manager最初から入れろ
余計なもの止めさせろ
0762名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 13:32:04.52ID:PB6r0fFn
>>759
さんくす
「開いてるフォルダーまで展開」はチェックしてあったけど
「すべてのフォルダーを表示」は外れてた
0763名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 13:49:21.36ID:AW9hBtqx
22H2 はバグだらけで生産性が落ちるので、個人的には非推奨なんだけど、
23H2 も相当やらかすんだろうなあ
21H2 win10 で粘るのが賢い
0764名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 14:22:52.26ID:vtoLUN1y
埼玉県内の中学校に勤める28歳の男性教員が、勤務していた学校の女子生徒にホテルで複数回、みだらな行為をしたとして、埼玉県教育委員会から懲戒免職の処分を受けました。

21日付で埼玉県教育委員会から懲戒免職の処分を受けたのは、埼玉県内の公立中学校に勤めていた28歳の男性教員です。

埼玉県によりますと、男性教員は今年8月から9月にかけ、勤務していた学校の女子生徒とホテルで複数回にわたり、みだらな行為をしたということです。
女子生徒の保護者が学校に相談したことで今回の事案が発覚していて、教育委員会は警察にも相談をしているということです。

教育委員会の調査に対し、男性教員は「ご迷惑をおかけし、信用を失墜させてしまい深く反省しています。
一生反省し、二度とこのようなことは起こしません」と話しているということです。

教育委員会は、「県民の皆様に深くお詫び申し上げます。再発防止を徹底します」としています。

勤務する中学校の女子生徒とホテルでみだらな行為か 男性教員を懲戒免職処分 埼玉県
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/736310
0765名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 14:27:18.08ID:ivN0kIhD
【岸田首相】ゲイツ財団から受賞 保健分野の貢献評価
0766名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 15:17:02.01ID:qDwIXiEX
BluetoothイヤホンをPCに接続すると毎回音量が20くらいになる
接続するたび50くらいに戻してるんだけど面倒だし特にそれらしい設定も見つからない…
同じ人いない?
0767名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 15:57:30.65ID:khxqjbDP
タスクバー結合しないアップデートはいつくるんだろ
0769名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 16:02:02.99ID:PB6r0fFn
>>767
そのためにExplorerPatcher入れてるけど、フリーウェア故に不安定だね
0771名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 17:43:44.95ID:Oxiz+eJI
26日の大型アップデートはどうなるやら
0772名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 17:44:17.79ID:sqXzCRcT
バグや不具合はその日のうちに有志が修正してくれる
これがSNS時代の最新OS
0773名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 18:06:58.41ID:Xam308sT
*BSDやLinuxカーネルですら今でもそれは無理だからWindowsでは猶更無理ですね
0774名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 20:30:23.27ID:TikhKJLA
>>773
発見次第修正配布だと、システム関連で混乱が起こるから
Windows Updateは1月に1度になった経緯がある。

そもそも有志が修正したものが信じられるか、ってのが根本にあるけど。
0775名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/22(金) 22:00:54.82ID:Mt850vFX
>>767
それを大型アプデに入れないってマイクロソフトってまじでゴミだよ
0780名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 05:02:10.71ID:3Ifm3eR1
フォトのスライドショーでランダム再生はできないんですか?
0781名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 08:40:30.14ID:C+j76M0F
>>779
通知には自動で消えるタイプと手作業で消すタイプの2通りがある
俺んところでもEpic関係の通知は自動では消えない
0782名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 10:06:58.32ID:yaNkuejq
間違ってファイル捨てたから
ゴミ箱を空にする押したのに戻ってこない。
0784名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 10:59:56.00ID:mkpBPxkq
>>782
ゴミ箱を空にしたのにどこから戻せるんだ
0786名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 11:08:55.70ID:s5SGv64P
ゴミ箱を空にしますか?
キャンセル
ゴミ箱を空に(して元に戻す)
0787名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 13:27:36.61ID:zEdlgBws
Microsoft Payってどうやったら消せる?
0788名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 13:33:23.85ID:Z1bkHqnn
>>787
普通にアンインストールできるからやれば?
0789名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 15:03:57.86ID:oa2egKQe
【静岡】80代男性“アダルトサイト利用料”19万8,000円を振り込むも…本人被害の認識なし 警察が捜査
0790名無し~3.EXE
垢版 |
2023/09/23(土) 16:38:03.27ID:bdPglqB8
マイクロソフト365が月額4千円みたいなんだが、個人として使うには高いかなぁ
企業が仕事で使う分には安いんだろうけど。

そうすると、365使わないのにwindwos copilotを入れる必要あるかなぁ
今win10で安定してるんだけど、i7 4770だから古くてセキュアブート使えないから 裏技使わないとインスコできないしな
そこまでしてwin11 copilotを使う必要あるのだろうか

よく見たら、コパイロットがOSの設定変更できるってあるけど、ちょっとだけだしな
不正アクセスに使われそうで怖いってのもあるし
もう少し様子見していいかな?

つっても26日になったら別のSSDに100% windows11入れて試して使ってみるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況