X



アーケード衰退の根本的な問題点ってなに?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0018ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 19:03:53ID:rAV3j5pG0
>>17
なんでそれが発生するかと言うと店員の怠慢だよな。もちろん当時客も悪いが。
0019ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 19:22:47ID:qj/IcRzcO
遊べは遊ぶだけ金が貰えるゲーセンが出来れば流行るよ!
メダルゲームも1枚20円で換金
0020ある弁護士より
垢版 |
2007/03/04(日) 19:33:19ID:w3BEF9L60
どうも一概には、言えれないけど
法整備その物も1年半からだけども大いに引き金に
なってるようですね〜。今頃ですが!
0021ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 19:51:47ID:5pYip7MoO
脱衣麻雀とギャルズパニックがリリースされなくなったからじゃね?
0022ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 19:52:24ID:0qSBTVMW0
・家庭用ゲームの機能がアーケード並に進化してしまった
・アーケードだけでなく、ゲームそのものの価値が落ちてしまった
・ゲームそのものの価値が落ちた事により、プレイ料金が割高に見えるようになってしまった
・娯楽の多様化やネット普及で、かつてゲーセンに行く時間が他に割かれる事にもなった
・メダルキープやカード使用のゲーム等、流れ客が気軽に入りにくいゲームも増えた
・凄いプレーをしても見るギャラリーの絶対数も減、腕上げて魅せたいタイプのゲーマー達のやる気も減

0023ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 19:54:49ID:0qSBTVMW0
>>21
でも、脱衣マージャンも完全にその役目は終えちゃったね・・・
今となってはゲーセンでやる必然性も無くなってしまったし

昔のゲーセンの暗っぽい怪しい雰囲気の中でやるエロゲーの妙な楽しさは
もうなかなか味わえないだろうな
0024ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 20:05:28ID:FKWoYtSs0
ゲームが多くなりすぎたし、テクニック重視になりすぎたんじゃねーの?
音ゲヲタが難しい曲をクリアしてる姿は正直キモイだろ。
それと同じことが対戦格闘でもSTGでも起こってるんだと思うが。
0025ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 21:53:01ID:M4pNRLou0
稲妻リーチ棒欲しいな
0027ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 22:52:14ID:2gjl5YSa0
ゲーセンがアミューズメントスペースとか名乗るようになったから。
オタの溜まり場に一般人が進出してきたら過疎るだろう?
0028ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/04(日) 23:00:51ID:yrDsIlJT0
長文・妄想文スマソ。

ゲーセン最盛期は『家じゃ出来ないクオリティ』だったから目を引いたんだよな。
ゼビウスとか、グラディウス。あとR-typeあたり。

今は前述されたように家庭用ゲーム機の性能が上がり、アーケードゲームが超ハイテクではなくなった。
戦場の絆や、ガンシュー、音ゲは今だに「家じゃ出来ない大迫力」ってことで、たまに一見さんとかが
プレイしてくださったりするけど、ビデオゲームは家でプレイできるものと変わらないから、滅多にプレイしない。
わざわざする必要も感じられない。もしプレイしても、STGは難易度インフレ、格ゲーは乱入になってしまってワケワカラン内に終了。
今、テーブル型ビデオゲームに一般人をひきつける魅力は無い

そこらへんが衰退の理由かな?
素人なりにマジレスしてみた。
あと、店員いわく『本当に儲けだけ考えたら、プライズとメダルとプリクラ入れてればいいの。ビデオは邪魔』
とか何とか。
0030ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 00:19:40ID:aDjAy8F/0
アメカジなヤツが増えてオタ一般人が減った・・・というか追い出された感が物凄くある
そういうヤツらって群れるし下品だし対戦しててもすぐ貶したり負けだすと筺体ガッとかやって荒っぽいし
プレイしてないのにイスに座って煙草まで吸って我がもの顔で利用者としてのマナーが何も無い

雰囲気的に近寄り難くなって、ネトゲという新境地を見つけてゲーセンより中毒性が高くて料金安いし
通わなくていいから何時間でも自分の好きな時にやってられる
そんな同士が急増してると思うとそれも切ない

ということで、俺がだしたAC衰退の原因はゲーセン利用者のノーマナー化に伴うオタ&一般人の利用が減った事により
ゲーセンの需要が総合的に落ちた為と言っておきます

あの古き良き日の薄暗くオタでひしめく楽しいゲーセンに戻りたい・・・(´・ω・`)
0031ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 02:03:51ID:uVJwaqny0
暗黙の了解である意味むら社会的にうまいことやってきたゲーセンに
マナーを知らない一般人が入ってきて荒らされたからじゃないの。
実際かつてのバーチャやイニDの客ってDQNばっかりだったじゃん。
やつら他のゲームは全くやらないしゲーム機には座るしよ。
0032ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 03:43:23ID:krka5xb10
いつまでたってもゲーム機置いたら儲かると勘違いしてるから。
営業販売経験ありの俺からしたら、よくあんなので金が入ると思う。
努力してる店もだいぶ増えてきたけど、いまだに接客や営業のできない店が多すぎ。
ゲームの種類も多くなって、娯楽の種類も増えてんのに、
ゲーム機置いて「ほら、遊べコラァ」とか無理くね?
0033ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 10:21:49ID:Lob9/N+w0
つーかゲーセンの存在価値ってもうないよね
ビデオゲームは家庭で遊べるし、プリクラやUFOキャッチャーはもう完全に飽きられてるしメダルコーナーは単なる未成年用のパチ屋みたいになってるし
0035ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 13:29:35ID:zCLJXeNM0
1991.2
・【ストリートファイターII】が、カプコンよりリリース。
・後の研究で、アーケード市場におけるビデオゲームの最適モデルであることが判明する。
1991年に最強のゲームがでた時点で終わってました
0036ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 13:39:55ID:FoKfe1ehO
終わってるのはゲーセン=ビデオと勘違いしてる奴。
懐古趣味はレゲーでやれ。
0037ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 14:25:22ID:zs6cNtiu0
随分前に答えを出したろう

233 名前:俺より強い名無しに会いにいく : sage 投稿日:2006/07/30(日) 01:08:08 ID:wHgeOWng
自称ゲーム通な俺が語らさせてもらいますよ

・原作ゲー
・続編
・女性層の取り込み
・海外展開
・店舗の大型化
・操作の簡略化
・カードとの連動

既にみんな行われているけどね

>>188
ttp://www.ssk21.co.jp/repo/R_R03Q0002.html
アーケードゲーム市場:2年連続して市場は上向き
0038ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 14:33:55ID:kEtgBVwB0
娯楽なんて金を払わせたもん勝ちだからな
詐欺師が法を守って公明正大に腕を振るえる舞台だ

女子供引っ掛けて貢がせるほうが分がいいだろ?
んでこんなスレにレスしてる奴ってのは女子供じゃないんだよつまり。
自分がだます側に立たない限り
なんであんなもので収益を上げられるかわかんないのは当たり前なんだ
0039ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 15:17:00ID:dc7TaG/L0
アーケードゲーム市場:2年連続して市場は上向き っていうけど
子供向けエレメカ系とか蟲キングやラブベリ含めてじゃねーの
0040ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 15:18:14ID:Jc+tzMvX0
アーケード衰退じゃなくてビデオゲーム衰退って言わないとわかんねな。
0041ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 15:47:45ID:fJvQbvuF0
>>39
アーケードと一言でいえばそりゃ含めるよ。

一昨年
TCG:ムシキング・ラブベリ・三国志おいしいですぅ
メダル:大型マスメダル新作ラッシュ!

去年
TGC:まだまだムシキング・ムシキング・ラブベリ・三国志おいしいですぅ
メダル:活気がでたので極めつけのグランドクロス(筐体価格4000万)開発稼動!

縮小しているのはビデオゲーム。
0042ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 16:00:46ID:gkGl8VsF0
UFOキャッチャーはなあ・・
アームの力がやたら弱かったりするから、
欲しいのがあっても「どうせ取れにくいようにできてるんだろ」って決め付けてやる気が出ない。
テクニックや、アームの力の強い店を探す努力を怠っているけど
そもそも一般人はそこまで努力しないんで余計やる気を失っていく。
0043ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 17:45:14ID:3bE5u9Jf0
>>42
それなりにアームの強い店は箱モノフィギュアとかだと転売目的の
半プロみたいのが一人で張り付いて5個も6個もとっちゃってまったくとれねぇし。
0044ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/05(月) 17:49:00ID:aDjAy8F/0
見た目上玉な女子なら男店員に上目遣いでお願いすればヌル配置にしてくれるぉ
0045ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 22:06:28ID:UsltqnnH0
1.ゲーム自体のクオリティが下がった。
グラフィックは綺麗になったかもしれんが、
システムやバランスが破綻してる「糞ゲー」が増えすぎ。

2.プレイヤー、というか現代人のモラルの低下。
台バン、暴言奇声、集団での占拠、初心者狩り、食い散らかし、
などなど枚挙にいとまが無い。

3.家庭用やPCで同等以上のものがプレイできるようになった。
1.2.の理由と合わせて、どうせやるなら快適に、かつ金をかけずに
プレイしたくなるのも当たり前だろう。
0046ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 22:17:20ID:NzIlp0ss0
>>45
2に関して言えば昔の不良の溜まり場カツアゲの温床
喧嘩頻発な状況に比べればよっぽどマシだ

格ゲーが流行ってたときよくリアルファイトも起きてたし

最近の若い者はって文句は古代エジプトからあるんだぜ
0047ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 22:26:23ID:UsltqnnH0
>>46
正直そのぐらい荒れててガキが入ってこないほうが
逆に平和だったかもしれんよ
0048ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 22:52:05ID:NzIlp0ss0
>>47
・・・・格ゲーで連勝すると対面から椅子が飛んでくる
のが平和なゲーセンなのか?
0049ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 23:48:18ID:qZ6SKWwx0
2は明らかに当時の方が酷いと思うw
0050ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/06(火) 23:59:43ID:v1Cvbhf70
衰退の原因を探るには、流行った原因を探るのが近道だ。
俺はめんどいからやらない。
0051ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/07(水) 00:13:34ID:x+MZE+pQ0
昔の不良よりはマシっていう意見もわかるけど、やっぱり客層が悪くなったな。
ニートが増えて、それ以外の客がやりたくても出来なくなっている。
ニートは働いたこともないような奴だから、一般的な常識が通用しない。
待ってる人がいても連コイン。自分の家にいるかのようにプレイ。
0053ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/07(水) 12:39:22ID:StlYNM/j0
というかニートとの関連の根拠もゼロだし。おまえニートって言いたいだけだろ。
0054ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/07(水) 13:00:39ID:iJr9xq5+O
採算が合わんからだろ。

ハードスペックの上昇により、適度に手を抜けなくなった。
1990年代前期くらいはハードの限界があったから、
内容が面白ければ視聴覚的なショボさは割と許容出来たが
今はそうはいかなくなってる。

そうなると開発費も高くなるし、基盤の値段も上がって来る。

しかしアーケードでは基本50円・100円で回さなくてはならない上、
格ゲーや次世代ハードの登場以降異常に作品の寿命が短くなった。
(特に家庭用のクオリティが追いついてしまったのは大きい)

オペレーターから見た条件は厳しくなる一方なのに衰退しないわけがない。
0055ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/08(木) 06:24:21ID:prVrC0uQ0
俺の場合は「金がかかるから」これに尽きる。
スト2がでる前はだいたいインカム3分100円ぐらいだったのが、
スト2以降格ゲーだらけになって下手なやつは30秒100円
になった。これじゃうまくなるまで何十万もかかるし、
ゲームセンター行っても格ゲーとマージャンしかなくなったら
それが好きな人以外は来なくなるだろ?
で、コンシューマに移行して今にいたる。
パチンコは5分で1000円ぐらい使うけどそれは換金があってのこと。
小銭で20分ぐらい遊んで帰るのがいいところだったのに
それもなくなったら行かないよな。
目先の金に目が眩んで荒っぽく金を抜きすぎたらどうなるか
メーカーも考えなかったんだろ。

で、シューテングとかパズルとかのジャンルは
コンシューマへ移行。

0056ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/08(木) 06:35:39ID:prVrC0uQ0
あるゲームメーカーなんか格ゲー以外の企画はインカム悪いからって
ことごとくダメ出しくらって出せなかったんだから。
で、シューテングとかパズルとかのジャンルは
コンシューマへ移行した。これだと開発費用は確保できるから。
最初は良かったんだけど、だんだんと人が変わってくると
お金を払ってやってくれる面白いゲームはどんなものか
わからなくなってきたんだろうね。
せっかく客が面白いものにお金を使ってくれる試験場(AC)が
ありながら自分から潰して面白いゲームが作れなくなって
コンシューマもだんだんと衰退していった。
自業自得だ・・・
0057ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/08(木) 06:59:03ID:prVrC0uQ0
でも、メダルやカードに金をじゃぶじゃぶ使ってくれる
人もいるし、キャッチャーやプリクラも安定して
収入があるからいいじゃね?
この先どうなるかはしらないけどさ
0058ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/08(木) 09:36:10ID:ODMfXFHu0
>>56
まあそれは企画力が無かっただけだ
格ゲーより面白くて金のなる木なら出すだろ
カードゲームみたいに
0059ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 07:54:10ID:/hoTHtyTO
つか黄金時代の遺物に頼りきってるからだろ。既に10年選手なクレーンゲームやプリクラにいつまで頼ってるんだ
女子供向けがあれらだけじゃあ飽きられるわ。プリクラはまだしもクレーンのとこはガラガラだもんな
格ゲーもカプ&SNKバブル崩壊後ギルティや新感覚な連ジ等で多少盛り返したけど他に新規参入少なくそろそろ限界。後は麻雀等の廃人向けばかり
0061ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 11:34:54ID:DQG8w4HR0
ランチャーストライクの存在
ストライクノワールの存在
グリーンホーミングの存在
0063やめた人@会社
垢版 |
2007/03/09(金) 18:40:55ID:lZEvLEWv0
別にゲーセンは全然衰退してない。
毎年、売上・規模ともに成長している。

ここで言う「衰退」がビデオゲームの事を指しているのであれば、
それは
「1プレイ100円」
の縛りが、ビデオを衰退させたということ。

どこの世の中に30年間も値上げしないサービスがあるのだ。
しかも、営業可能時間は、昔の半分(10−14時間)
これで儲けを出すビジネスしろってのがどだいムリな話。
0064やめた人@会社
垢版 |
2007/03/09(金) 18:41:09ID:lZEvLEWv0
今時の高性能ボード・ハイデフの大型モニタ、
オマケにネットインフラ、

これらをひっくるめて、1プレイ100円でやれってのが
そもそも間違い。
理論最高値でも20000程度/日しか出せないビデオゲームに
100マンも出さないよ経営者は。そんなカネがあるなら、スロット2台
入れたほうがよほど儲かる。

0065ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 18:43:45ID:gTgkFxTI0
格ゲーの需要が減ったわけではないのはスマブラが証明したな。
またSTGも東方みたいに難易度下げたら結構人を呼べる事が証明された。

オラタンみたいな超絶難易度・反射神経ゲームを好み
鉄拳などで硬直や発生のフレームについて一々語り始めるオタが全てを台無しにしてる。
QMAくらいのヌルゲー増やしたら人増えると思うよ。
0066ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 19:13:50ID:H+r95JC10
店舗数に関して言えば、90年代に無理な出店をしすぎていただけで、それが適正に戻ったということだろ。
大体、殆ど値上げもせず、可処分所得のおこぼれに依存したような業態のままで、バブルだった80年代
より店舗数が多かった事の方が異常だったんだよ。

つまり、店舗数が適正に戻ったことで、それに比例して、業界通気取りのキモオタの居場所が縮小してるだけ。
一般人なら、近所のゲーセンが閉店してもまあ仕方ないか、と思うだけだが、趣味と言えばゲームしか
能がないキモオタは、ゲーセンは数少ない自分の居場所&ささやかな自尊心を満たせる場所だから、
マイノリティ気取りで必死に騒いで、あわよくば都合のいい結果を引き出そうとする。
要するに、半島人がアジアの戦争被害者気取りで必至に騒いで食いつなごうとしてるのと同じこと。

大体、ゲームしか趣味がないようなオタの売上に依存してるゲーセンなんて、バブル期でさえ、よっぽど
立地がいいか、ハナから事業拡張を度外視した個人経営や節税対策の店でもなきゃありえないぞ。
なんで日本のオタは、ゲーム屋に対して、ごく少数のオタのお陰みたいに語りたがるのか知らないけどさ。
0067ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 20:51:46ID:UUGSkNkP0
しかも新規格ゲープレイヤーなり、プライズ客なり、カードゲーマーみたいな
事実上市場を支えてきた層を衰退の原因に据えてこきおろすだけにとどまらず、
ゲームもだめになった、日本もだめになった、世界はもうおしまいだ、という調子だ。

そういう人のせいでネット上での古参ゲーマーへの印象が悪化してる気もするな。DQN以上に。
0068ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/09(金) 23:08:47ID:ckJc5dXkO
昔は小さいゲーセンが多数あったが、今生き残ってるのはチェーンなど大型店舗ばかり。

明らかに事情が変わってるのに「戻った」ってのはどうかね。
0069ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 02:34:59ID:1xHCy97+0
昔は小さな小売店がいっぱいあった。
今は大型スーパーばかりになった。
それと同じこと。市場のパイは拡大しているのに
衰退とか言ってる奴らはただの懐古趣味。
0071ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 15:08:00ID:REJRxGJL0
んーとゲームにお金をかけるのは贅沢になってきてる。
それだけみんなの余裕もなくなってきてるのよ。
0073ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 15:26:07ID:RCVE0acLO
ゲーセンに行く必要性
1、家庭用ではできないゲームがあるから
(大型筐体、TCG排出など)
2、一人でやってるより面白いから
(対戦ゲーム)
3、遊びの繋ぎ、外出時の暇つぶし
(プリクラ、UFOキャッチャーなど)

娯楽が昔より豊富な今、廃人指向なのはメダルゲーのみ。
ライトユーザーをいかに囲い込むか、それを見抜けないゲーセンは滅びるのみ。
0074ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 16:23:55ID:rnkHH6aU0
>>72
安いプランでも年間で4-5万使うからな
標準的なプランで7-8万

それを毎年だからね
家計じゃなくて個人だから凄い圧迫してるな
0075ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 18:33:17ID:5pyD1SHa0
おいらの近所にはむかしから30円でビデオゲームができるところあるよ!
0077ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 18:43:18ID:ba2f9EWhO
まあギャンブルの衰退にも言われるけど、今は昔と違ってほぼ全員がケータイ料金払わなきゃいけないし、
カラオケだとかダーツだとかも普及してるしゲームで言えば家庭用のゲームもかなり進歩したし、
ゲーセン離れというかゲーセンに使う金がないんだと思う。ない、あるいはプライオリティが低い。
娯楽が他に沢山出来たってことですよ。
スロットの北斗が流行ったように、ゲーセンも何かトレンドになるゲームを発信しないと難しいね
0078ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 22:15:14ID:5+VkXR3zO
スロットとか全然分かんないんだが、なんであんなに北斗は人気あるんだ?
0079ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/10(土) 23:13:57ID:rnkHH6aU0
ギャンブルやらない人に説明するのは難しいと思うが
説明してもフーンで終わると思うよ

ゲームでやっても楽しくない
金かけてやると、ヤバイくらい楽しい仕様だと思う
0080ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/11(日) 09:59:47ID:AX9Z7KsPO
>>78
ゲーム性や題材の面白さも大きいけど、「スロット北斗をやるとオサレ」みたいな雰囲気が出来てそれでやってる人も多かったとオモ
0081ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/11(日) 22:23:31ID:/CkVT8Jo0
つい最近地元のゲセーンで警察が来るほどの喧嘩が有った。
状況と発端は以下の通り

1、対戦台で2人の客が対戦していた
2、傍観客&待ち客がいて、待ち客が今時あり得ない置き銭(1P分=100円)
3、対戦が終わり置き銭をした側が負けた
4、負けてそのまま立つかと思いきやおもむろに財布を確認
5、残玉が無かったのか、なぜか置き銭を投入
6、そのまま乱入し対戦開始
7、置き銭した奴が後ろから怒声を浴びせる
8、スルーし対戦し続けた為、殴りかかる
9、お互い流血するほどの取っ組み合い

現代ゲセーンで熱いリアルファイトがみられるとは思わなかったよ
0084ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/12(月) 09:50:34ID:IZeUr0M30
置きコインしたら使うバカは昔からいたからな
間に店員はさまいとどうしようもない
0086ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/12(月) 17:40:55ID:F83n4h+K0
置きコイン懐かしい

常連?というか集団がいつのまにか俺ルールみたいにし始めたのが嫌
それを払拭するほどのゲームがでてないのが更に難
これで急激に冷めてる

昔はよかったわ〜安くて

今ビデオが成長してるのは三国志だけだろ
0087ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/13(火) 21:59:33ID:CAAn6jXa0
俺29だけど知ってるぞ>置きコイン
高校生の頃まだやってたから、25くらいでも知ってる奴いるんじゃないかな
0088ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/13(火) 22:07:12ID:6DsTAQGx0
俺がちょうど25で置きコインしってる。
1997年前後のビデオゲームでSNKの勢いが一番あったころにゲーセン通ってたやつなら知ってるやつもいるだろうな。
だからこの年代あたりが一般的な限界だと思う。
0089ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/13(火) 22:33:19ID:Wsz2I00O0
俺は置きコインじゃなくて積みコインって読んでたけど意味は同じだよな。
0090ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/13(火) 22:51:53ID:t/IJ9+6j0
テーブル筐体が滅んでシットアップライトの対面対戦台が増え始めてから置きコインの風習なくなったな
大型筐体ものだと手に持った金を見せながら行列を作るというのもあった
0091ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/14(水) 00:42:57ID:isxwA1b50
>>86
三国志はビデオじゃなくてマスサテライト
つうかマスサテライトは好調なもののほうが多い
0092ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/14(水) 11:25:03ID:2tM9hIV+0
>>89
うちのほうでは積んでるヤツは基本一人が占有の意思を示すためにしてた感じだったな
一万両替して千円札を置いてその上に百円玉を積んで
常連スコアラーが占拠したり仲間内ローテしたり

今思うと謎なのが、直接クレジットを入れる時期があって(プレイしてるところに次の人が先に投入しておく)
待ってる人が増えると残り5クレジットとかになる
クレジットだと勝手に使うヤツがいるので置きコインになっていった
でもどっちにしろ誰のか分からんときもあったり
ダライアスの時は置きコインが20枚くらいあって昼に置いたのが夜に順番回ってきたりしてたな
平和だったんだな当時は

>>90
アップライトでもモニターやパネルのところに横に百円玉を並べてる時期もあったな
0095ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/18(日) 21:37:45ID:zKHuqv5+0
>>93
ヒント:女子高生という生き物は基本的に凶暴で乱暴で嘘つき
女子高生の集団と和田アキ子ならアキ子のが可愛いく見える。
0098ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/19(月) 08:58:03ID:HlJre9Yg0
娯楽が増えすぎたからだろ

色んなゲームが増えてファンが分散したから
0100ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/21(水) 05:30:38ID:9NUwoivn0
場所拘束されて100円当たり数分しか遊べないゲームと
場所拘束されないで300円程度で時間無制限のDLゲームとじゃ競争にならんだろう

もうちっとアクション向きの携帯ゲーム機は出ないかねえ
0101ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/22(木) 07:32:42ID:bywkuvBt0
バカから金吸い上げまくり麻雀もどきゲームは思いっきり前者なんだが
いや前者以上のインカム率だし
0103ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/22(木) 22:46:21ID:YVdvxz04O
一番大きいのは金がかかりすぎる事だろ。
戦場の絆や三国志辺りは一時間2000円ペースで消費する、WCCFですら一時間1000円ペースだっだ。
メーカーは高い大型筐台を次々に開発し、ゲーセンは新しいゲームを導入しないと客付きが悪くなる。
大型筐台は大体一千万以上はするからプレイ代も高いし費用を回収するまで値下げもできない。
一時のスロ業界でも言われていたがメーカーの悪質な商売に末端の客が苦しめられてる、パチ屋からは客が飛んだ、ゲーセンから客が飛ぶ日も近いだろう。
0104ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 01:41:02ID:LXslix/c0
だから貧乏人は自分の基準でうだうだ言うなっての。
ネットは暇で貧乏で頭の悪い学生が自分中心の価値観でもの言うからほんと困る。
0105ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 08:06:42ID:GbOvV9Rp0
>>104
短絡的な理由しか思いつかず、自分が思考停止してる
こともわからないご老人は棺おけへどうぞ
0106ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 09:32:03ID:MejykzXC0
>>104
そういう考え方が今の衰退している現状を招いていると何故気づかない。
今はいいかもしれないが中長期で考えると先が無いぞ。
0107ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 09:46:50ID:HEZ8tERV0
>>103
値下げできないのはメーカー指導で全然別の理由だろ
うちの近所の店はそういうの気にしないのでアヴァロン150円(100→50)だったけど
メダルや大型は10年前でも1セット3千万とか普通だったんだから
いま突然一千万越したわけじゃないよ
長期で償却するものを短期で元を取ろうとするからおかしくなる

あとスロは5号機で規制になったからでメーカーうんぬんは関係ない
抱き合わせが嫌ならそんなメーカーからは買わなければいい
スロは基本的に島を同メーカーで入れ替えるものだからセットで割り引いて貰ってるともいえる
経営者の能力のなさをぶつける相手はメーカーじゃないと思うんだが
0108ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 20:44:39ID:xk7hMObF0
アーケード市場規模(JAMMA)
1993 5800億円
1994 5509億円
1995 6240億円
1996 6423億円
1997 6434億円
1998 6289億円
1999 6195億円
2000 5964億円
2001 5903億円
2002 6055億円
2003 6377億円
2004 6492億円
2005 6825億円
0110ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 23:03:35ID:jGSs1lBA0
ビデオゲームの衰退が正しいのかもな・・

STGはやってるからわかるけど格ゲーって衰退してるのか?
あまりやったことないからわからん
0111ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 23:36:29ID:Uusuc16b0
格ゲーは基本的に廃人しかやってないよ
デモやインスト見てもゲームのやり方わからないし…
0112ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/23(金) 23:51:53ID:jGSs1lBA0
前にメルブラやったら適当にボタン操作してるだけで進んだぞ

そのままクリアしたが・・技の操作とかしずらい
0113ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/24(土) 00:03:48ID:iwagRwcW0
>>108-109
アーケードの売上規模の話もビデオ衰退の話も100しか進んでないこのスレだけでも何回ループしてると思ってんだ。
0114ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/24(土) 04:00:00ID:ob0ZvLo/0
つーか、この板にビデオゲーのスレがほとんどない時点で
アケはもう時代が変わったと気付けと。
DOCの頃からもう8年だぞ。
0115大昔のAMジャーナルより要約
垢版 |
2007/03/24(土) 12:23:08ID:or2qsFHg0
グレイ層のゲームセンター、メーカーに対する意見を要約。
参考資料にドウゾ。

・お店は明るくてきれいにしてほしい
・自分達でも遊べるオールドゲームや、昔の家庭用のゲームをゲーセンに移植してほしい。
・そもそも他のレジャー施設と比べて店員の態度がよくなるわけが無い
・プレイ料金が100円だの50円だの以前に料金が根本的に高いので商業として成立していない
・ゲームや景品は多いに越した事ではないが重要ではない
・大体ゲームが複雑すぎるしクレーンひとつも難しすぎるから今更やれるわけが無い

コアユーザー
・ゲームのラインナップはもうちょっと種類を多く。ビデオ・スロットは定期的に入れ替えを行ってほしい
・プライズコーナーだけでなく、メダル、ビデオ、プリクラなど人員配備を。
・店の掃除はしっかりとしてほしい
・閉店時間はもっと遅くていいのではないか。(12時閉店なら12時からとか。)
・メーカーやオペレーターこそもっと闘劇やトップランカー選手権的なものを近隣や全国と協力して積極的に取り組むべき。
 アルカディアがやることではないし、大会限定レンタルも儲けるべき
・サービス業の基本が出来ていない店が、メーカー・個人共に多すぎる
・かつての家庭用の人気タイトルこそリメイクしてゲーセンで復刻すべきでは?
0117ゲームセンター名無し
垢版 |
2007/03/25(日) 11:36:35ID:P2gS/5Zx0
仕事なんだからインカムがあがらないことはしないよ
リメイクで一日5千円入るのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況