X



WW2イタリア機を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2011/12/04(日) 12:59:28.73ID:???
マッキ、フィアット、レジアーネ、サボイア
とにかくマイナーなイタリア機について語りましょう。
0179177
垢版 |
2012/04/24(火) 12:02:38.31ID:???
>MC.200の初飛行後の辺りからの話の続きになります。
 wikipeでは、「〜フィアットG.50、CR.42等、他のプログラムR応募作品中、最優秀機と判定されたため〜」と、<
ありますが、これちょっと変だと思う、フィアット機は1938年には既に量産に入ってスペイン内戦にも参加しているし。

 MC.200は、1938年のトライアルにおいて競合の、レジアーネ(Reggiane)Re.2000や、カプロニ・ヴィッツォーラ
(Caproni-Vizzola)F.5、エアロナウティカ・ウンブラ(A.U.T.)18、I.M.A.M. Ro.51、に対し優秀な性能を示し勝利した。
 マッキ社には、空軍から量産の指示がだされた、それと平行して空軍は旧式化した戦闘機をフィアットCR.42、G.50と
更新していった。(以上、私の解釈になります)
 Re.2000は、空軍には採用されなかったが、輸出向けとイタリア海軍向けに約170機が生産された。
 マッキ社は最初にMC.200を99機で空軍と契約を結んだ。

0180名無し三等兵
垢版 |
2012/04/24(火) 20:10:14.14ID:???
イタリア人A「なんでも日本じゃ『ヘタリア』て馬鹿にしてる奴がいるってよ」
イタリア人B「へー日本人ねぇ〜、まぁ、ローマ帝国全盛期に影も形もない国の奴に言われてもな…」
イタリア人A「イヤイヤ、それがさ、皇紀2600年とか言ってて、ローマがまだ都市国家だったころに日本はすでに建国されてたって言うんだw60年前は全日本人がそう信じてたんだぜ?」
イタリア人C「ホー、そりゃすげェな、大したオカルト国家だw」
イタリア人A「だから、そんな連中に貶されるのは寧ろありがたいよなw仲間になりたくねェしw」

3人大爆笑
0181名無し三等兵
垢版 |
2012/04/25(水) 08:41:38.82ID:???
>>180
  ∧_∧
  <丶`∀´>   <ふぅー
  ( ̄ ⊃・∀・)
  | | ̄l ̄
  〈_フ__フ
0182179
垢版 |
2012/04/25(水) 13:15:10.15ID:???
>99機の生産計画(99機にトライアルの1機を加えて100機という意味だと思うんだけどなぁ)は、すぐに拡大されます。
1940年末までに、3個戦闘機航空団(ストロモ)を編成するに十分な数まで、生産計画機数は引上げられたようです。
 そうして結果的に、1940年6月のイタリア第2次世界大戦参戦時には、150機のMC.200が前線に配備されていたそうです。

 MC.200は、最終的に1,153機が生産されました、その内マッキ社が生産したのは400機余りで、残りはブレダ社と
SAI-アンブロジーニ社で受託生産されたそうです。
 
 前線に配備されたMC.200なのだけど・・・・・・・・・。 
 
0183名無し三等兵
垢版 |
2012/04/25(水) 20:42:32.81ID:???
紀元前1世紀のアウグストゥスの治世では
こんな凄いモン作ってたんだな

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Pont_du_gard.jpg

そのころ日本は何やってたんだ?稲作がやっと普及して荘園国家分立ってとこか?

24 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 22:10:51.40 ID:???
ポンデュガルーな、水道橋だな、見に行ったことあるよ。

それどこじゃない日本に卑弥呼が現れる前にあのコロッセオが完成してる。土民の相手じゃないよw
0184名無し三等兵
垢版 |
2012/04/26(木) 10:43:36.38ID:???
>1939年10月(8月説もあるようです)に前線への配備が始まったMC.200ですが、複葉機に乗り慣れた保守的なパイロット
から信頼性に疑問を持たれてしまったようです。
 最初にMC.200を配備される事になった、第4航空団'Cavallino Rampante'では、新型機MC.200の受領を拒否して、
複葉機フィアットCR.32(及びCR42)を使い続けるという事態が発生します。
 これCR.42に到っては新型単葉機の受領を拒否して、複葉機の到着を待つということになるんでしょうかね。

 何という保守的発想、複葉機へ逆戻り、なにもバックギアを使わなくても・・・・・・。

 でもパイロットは(非戦闘時ですら)命が懸かっている訳ですから、現代の尺度では計れない部分もありそうです、
また当時のイタリア国内の航空機・工業界の事情と、色々考えると何か政治的配慮もあったかも・・・・・・・。 
0185名無し三等兵
垢版 |
2012/04/26(木) 12:11:08.06ID:???
単葉より全ての面で劣る複葉戦闘機に乗るなんて自殺行為だよなぁ・・・
イタリア人はそんなに自殺したかったのか?
まあ複葉機程度しか造れないほどイタリアの工業力が劣っていた可能性もあるけど
0186184
垢版 |
2012/04/26(木) 16:17:05.07ID:???
補足、CR.42の前線配備は1939年5月から。MC.200の量産開始は1939年6月から(前線配備ではない)

>185
イタリア人パイロットの心境としたら、複葉機への固執が半分、未成熟の新型戦闘機(新技術というべきかな)は<
信頼出来ないのが半分、といったところではないでしょうか。事実MC.200は、失速による墜落事故を起こし、主翼の
改修を受けているようです。(死亡事故だったのかな?ドキュメント読んでる途中なのです)
 イタリア空軍にも既に爆撃機等、単葉機は普及していたのですが、パイロットを安心させるだけの、工業力(工業力
であって決して、技術力ではない)の裏打ちは乏しかったのでしょう。
 WW1ではパイロットの半数(?)は貴族だったのに対し、この時期志願兵といえども実験台は・・・・・。

 日本でも十二試艦戦(試験中、空中分解事故をおこす)に対して九十六式艦戦を評価するパイロットも少なくなかったとか。
 WW2直前、殆どの成人が車を運転出来て、カラー映画を観て、通信販売で買い物をする、そんな米国などとは工業製品も
それに対するパイロットの心境も、日伊ではかなり異なるのでしょう、そう思います。

 フィアット社の、お家事情もありそうな気が・・・・・・・。
0187名無し三等兵
垢版 |
2012/04/26(木) 20:51:39.58ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0188名無し三等兵
垢版 |
2012/04/26(木) 21:09:00.98ID:???
Cavallino Rampante イタリア空軍の系譜、Francesco Baracca .
ttp://www.finn.it/regia/immagini/prima/francesco_baracca_spadvii.jpg
0189186
垢版 |
2012/04/27(金) 15:36:57.87ID:???
>イタリア人パイロットの複葉機への固執には、WW2直前のスペイン内戦での、航空戦も大きく影響しているでしょう。
スペイン共和国軍側の、ソ連ポリカルポフI-16(単葉機)を、Fiat CR.32(複葉機)が格闘戦において圧倒してしまった為
(一説には、撃墜300対損害132、撃墜には複葉機のI-15も含まれていると思う)格闘戦至上の風潮がイタリア空軍内に、
あったのかも、そう私は思います。

 ただ、私これは、大きな誤謬だったとおもうんです。共和国軍側のパイロット(ソ連兵と、義勇兵?)の錬度
にも疑問がありますし、特にI-16に有利な一撃離脱で攻めて、格闘戦を避けるという戦術も、確立されては、
いなかったのか、もしくは徹底もされていなかったでしょう。戦果は機体の差だけではない、そう思います。

 何れにせよこの奇妙な戦訓が、伊露の航空機開発を一時期ミスリードしたのでしょう、ポリカルポフI-153とか。
 I-16って結果を残せてない様だけど、開発時の設計思想と機構・構造は評価できると思います。

 イタリアの航空史って、1930年代前半停滞してる気がするなぁ・・・・世界恐慌、国内政治か・・・・。



 


0191名無し三等兵
垢版 |
2012/04/28(土) 11:03:28.72ID:???
>では、MC.200シリーズを開発する前後にマッキ社は、何をしていたんでしょう・・・・・・。
 1930年から戦闘飛行艇マッキM.71(複葉、木製モノコック)を軍に納入(52機)した後は、1935年辺りまで数年間、<
マッキ社は軍需からは遠ざかってしまっているようです。これにはマッキ社の都合というよりも、軍の都合、つまり
国家予算の配分が影響しているのでは・・・・・、私はそう思います。

 一方で民需の方は、1930年代初頭からマッキ社は、旅客飛行艇のMC.94(木製、単葉)の開発を始めていたようです。
MC.94これ速度のレコード・ホルダーなんですね。あれとは別ですよ、シュナイダー・トロフィー・レースは1931年で、
終了しています。ただMC.94の生産機数は12機だそうです。損益分岐・・・どうなんでしょう、あまり儲かっていないことは、
想像できそうです。

 そんな頃、同業他社からの受託生産の依頼と、空軍からは装備刷新の計画が・・・・・。
 しかし、フィアット社の迷走は・・・・・。

0193名無し三等兵
垢版 |
2012/04/28(土) 19:58:48.67ID:???
イタリア空軍の系譜3. Italo Balbo
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Prospero_Gianferrari_all%27Alfa_Romeo_2.JPG



0194名無し三等兵
垢版 |
2012/04/29(日) 13:32:34.29ID:???
>MC.200は空冷戦闘機の中では、コクピットの位置がずいぶん後ろなんだなぁ、フォッケウルフFw190や、<
一式戦と較べると。最初からE/Gの換装による、フロントヘビー化を想定してたなんてことは・・・・・。

 世界恐慌の影響でシュナイダー・トロフィー・レースが終了になる1931年辺りまでは、エアロナウティカ・
マッキ社のレース機開発費の一部(具体的な数字が無いので適切な表現が出来ない)は、国家プロジェクトとして、
国費の援助があったようです。当然、この費用で賄われた開発技術は、軍需の量産機(まっ、多くて100機程度
なんですけど)に、流用出来ますから、量産機の原価低減に繋がったと、私は思います。

 開発費の一部は、国が負担してくれて、量産機は軍が買ってくれる。戦間期の一時期、マッキ社は恵まれた
事業環境にあったのではないでしょうか、それが世界恐慌で、国の援助は無くなるは、軍の発注は無くなるはで、
事業環境が悪化したのでしょう。軍の依頼が無い限りは、独自で輸出用軍用機を、開発することは到底無理でしょう。

 これが、1930年代前半に、イタリアの航空史が停滞(新型<技術>戦闘機が開発出来ない)した原因だと、私は思います。
あっ、ジェットとか実験機は除いて、実用機の範疇で。
 爆撃機の開発は進むんですよねぇ、エチオピアが影響してるのかなぁ・・・・・。
0195名無し三等兵
垢版 |
2012/04/29(日) 19:51:35.37ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0196名無し三等兵
垢版 |
2012/04/30(月) 16:43:23.99ID:???
  ( |::::| †.|##| 王立軍仕様  )
>私が想像するに、経営の芳しくないエアロナウティカ・マッキにも、転機が訪れます。<

 第二次エチオピア戦争(1935.10/3〜1936.5/5)さなか、ムッソリーニの構想に基づく王立空軍の、
完全なる刷新計画が、スタートしたようです。
 1936年2月10日に出された、近代設計に基づく要撃機の、計画要求書の性能要求は、次の
様です。最高速度500km/h、上昇力6,000mまで5分以内、兵装12.7mm機銃1丁(のちに2丁に増やされる)
また一説には、航続力2時間の要求と、単発エンジンの指定もあったとか。

 前述の通り、この新型要撃機は、数社競合のトライアルになります、そこで受注獲得を、
狙いにいった、マッキ社の行動が、私には大変興味深く思えるのです。


 


0198名無し三等兵
垢版 |
2012/05/01(火) 12:57:29.03ID:???
ビジュアル訴求 ttp://www.youtube.com/watch?v=JxicbKMvG3E&feature=related
>エアロナウティカ・マッキに比べて、フィアット、ブレダの2社は事業規模も大きく、軍とのコネクションも、
比較出来ないような部分があるようですねぇ、1930年代前半の軍用機の受注状況を見ると・・・・・。

 今回の1936年2月通達の試作指示では、マッキ社の競合他社の中に、エアロナウティカ・ウンブラというメーカー
が参入しています(Aeronautica Umbra S.A.)。このウンブラ社の設立者、ムツィオ・マッキ( Muzio Macchi)は、
マッキ社創業者ジュリオ・マッキ( Giulio Macchi. 1866 - 1935)の息子さん、つまりマッキ社の二代目経営者
ということです。
 そうなんです、ウンブラ社はマッキ社の、子会社として1935年に設立されたようなんです。この時点では先代は
恐らく、既に引退しているか、亡くなっているではないでしょうか。

 親子会社で競合して、さらに他社と競合して、1つの受注枠を争うのか?・・・何か非合理的な感じがするような・・・・・。
 そこで、マッキ社は保険を掛けたのではないかと、私は踏んでいるのです。
 1つの受注を是が非でも得たいが為に・・・・・。

0200名無し三等兵
垢版 |
2012/05/02(水) 10:21:54.73ID:???
>マッキ社が、子会社としてエアロナウティカ・ウンブラ(Aeronautica Umbra S.A.)を、設立した理由は、  
サボイア・マルケッティ社から、SM.79の生産受託、つまり下請けを受注したから。・・・・・これでほぼ間違い
と思うのだけど・・・・・。
 SM.79の生産開始が、1936年の10月からで、時期的にもぴったりだと思う。設立当初は生産子会社、この位置付け
でしょう、恐らくは。

スペイン内戦時のイタリア空軍。SM.79、SM.81、その他
ttp://www.youtube.com/watch?v=rYSOxIlzvs4

0201名無し三等兵
垢版 |
2012/05/02(水) 15:04:17.16ID:???
イタリア空軍の系譜2. Fulco Ruffo di Calabria .
ttp://www.collegiomondragone.com/ex76.htm
0202名無し三等兵
垢版 |
2012/05/02(水) 16:08:23.28ID:???
>1社1案しか出せない、競合トライアルにおいて、方向性の異なる設計を2案出したい、これがマッキ社の狙い。
その為に、子会社のウンブラ社を使い、2案目を空軍に提出した。・・・・そう私は想像するのです。    <
 マッキとフィアットでは、似たデザインでしたが、ウンブラのデザインは、それらとはかなり違ったものに
なった事が分かると思うのですが・・・。

アエロナウティカ・ウンブラ A.U.T.18
ttp://www.airwar.ru/image/idop/fww2/aut18/aut18-1.jpg
ttp://digilander.libero.it/lealidellaregia/AUT18.htm

 コクピットの位置が前寄りなんですよね、A.U.T.18は、MC.200、G.50に較べると、ずいぶん。
 A.U.T.18は、空冷E/Gを追求したデザインで、 MC.200は将来、空冷E/Gへの発展を見据えたデザインじゃないかと、
あくまで私の想像ですが・・・・・。

エアロナウティカ・マッキ MC.200
ttp://www.asisbiz.com/il2/MC-200/Macchi-MC200-Saetta/images/1-Macchi-MC200-Saetta-73Sa-73-3-01.jpg

0203名無し三等兵
垢版 |
2012/05/02(水) 20:23:38.48ID:???
イタリア人A「なんでも日本じゃ『ヘタリア』て馬鹿にしてる奴がいるってよ」
イタリア人B「へー日本人ねぇ〜、まぁ、ローマ帝国全盛期に影も形もない国の奴に言われてもな…」
イタリア人A「イヤイヤ、それがさ、皇紀2600年とか言ってて、ローマがまだ都市国家だったころに日本はすでに建国されてたって言うんだw60年前は全日本人がそう信じてたんだぜ?」
イタリア人C「ホー、そりゃすげェな、大したオカルト国家だw」
イタリア人A「だから、そんな連中に貶されるのは寧ろありがたいよなw仲間になりたくねェしw」

3人大爆笑
0204名無し三等兵
垢版 |
2012/05/03(木) 23:37:09.83ID:???
誤記訂正:○アエロナウティカ
     ×エアロナウティカ

>Brindley, John F.氏によると、1932年にイタリアの工業界のトップは、政府の航空所轄の省庁から、
次の様な、強い指導を受けていたという。
「戦闘機用のエンジンの、信頼性を向上させる為に、戦闘機用のエンジンは、空冷(星型)エンジンに、
開発と生産を集中させよと」

 
 
0205名無し三等兵
垢版 |
2012/05/04(金) 00:28:15.72ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0206名無し三等兵
垢版 |
2012/05/04(金) 12:14:47.09ID:u4Y+dHaP
イタリア空軍が使用した射爆照準器
ttp://gunsight.jp/b/1/sight-i.htm
0207名無し三等兵
垢版 |
2012/05/04(金) 13:43:57.29ID:???
>204をちょっと検証してみましょう、アルファベット順で、まずはアルファ・ロメオから。        <
 アルファ・ロメオは、1933年に事実上国営化されているそうなので、お上のお達しに一番忠実なはず、自動車
用には水冷だろうがDOHCだろうが、高性能エンジンガンガンに造ってますけどね。
 
 航空機用に1930年辺りから造り始めたのが、英国ブリストルジュピターのライセンス生産が原点の126RC.34などの
シリーズ、これは空冷星型9です。それ以前のD2も空冷星型9、それと110と115も空冷直6、そして121は戦後かな?
ということで、アルファ・ロメオは、政府の指導をしっかり守っていたようですね。

 今更ですけど、王立空軍時代は制式が無いよね、一般に知られていないだけかな、制式が知られているのは、
日米ぐらいか、少数派なのかな・・・・・・・。
 
        
0209名無し三等兵
垢版 |
2012/05/04(金) 20:15:59.62ID:???
>>208
映画「テルマエ・ロマエ」を観れば、
ローマ文化と日本の差異に驚愕するだろう。
0210名無し三等兵
垢版 |
2012/05/04(金) 21:46:34.46ID:???
>ABCDEFでF、フィアット、車のスポーティーさのイメージだと、アルファが上だけど、航空機E/Gだと断然フィアットが上。
但し、今は量産機の話なので、AS.6などS系(スポーツのSでしょ、多分。航空機E/Gは全部Aなのか?)のE/Gは除外します。

 乗用車からの影響なのか、A.10(1914年辺り)からCR.32(1933年初飛行)搭載のA.30まで、直列及びV型の水冷E/Gを、
フィアットは生産しています。その後、水冷E/Gはお休みになります。CR.32が端境期のようですね、空冷に生産集約の
政府指導が1932年ですから。途中でA.18水冷星型E/Gという物を造っていますが、試作のみで終っているようです。

 空冷星型E/Gは、1928年頃にA.50(7気筒1列)を開発して、プラット&ホイットニーR-1690ホーネットのライセンス生産
のA.59を経て、A.70(1934年7気筒1列)、そして今回のG.50、MC.200用の、A.74(7気筒2列)を開発するにいたっています。

 それまでの、V型水冷の路線から、大きく路線転換をしている様にも見えますね、政府の指導が効いているのでしょうね。
0212名無し三等兵
垢版 |
2012/05/05(土) 15:34:15.17ID:???
>F.G.IでIsotta Fraschini 、イソッタ・フラスキーニです。広報Vを見つけましたので、どうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=Z0hD1z7nunA

 1910年代から航空機E/Gでは、Vと言う名の水冷直6で、成功を収めV12からW18まで造っちゃったのが今回の
イソッタ・フラスキーニです。黄金の1920年代が終わり、世界恐慌後は、カプロニ社の傘下に入り、レジアーネ
と共にカプロニ・グループを形成します。大型自動車、船舶用E/Gの、売り上げに占める割合が高かったのかな。
 
 航空用E/Gは、ほぼ水冷一本やりで、1930年代前半に、ブレダBa.65用に空冷星型E/Gを、ライセンス生産で
200機あまり造って終えています(仏ノーム・ローヌ14K)
 ただ、双発以上の、中、大型(爆撃)機用には、1930年代後半も水冷E/Gを造り続けています。試作ばかりで、
あまり採用になっていませんが(空冷に負けています)
 政府の指導の「縛り」も、戦闘機みたいだし、水冷E/Gを造り続けてもいいのか・・・・・・・。

 習作で空冷星型E/Gのライセンス生産やってみたけど、新規で開発するのは遠慮します、他にも食い扶持あるし。
イソッタ・フラスキーニにしてみれば、そんな感じでしょうか・・・・・・・。


0213名無し三等兵
垢版 |
2012/05/05(土) 19:30:12.82ID:???
  ∩∩      ヘ タ リ ア 軍 参 上 !       V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、雑魚 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ゴミ  /
    | 弱虫 | |腰抜け / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
0216名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 14:23:38.26ID:???
>IJKLMNOPでP、Piaggio、ピアッジョです。現在は、Piaggio & C. SpAと、Piaggio Aero Industries s.p.a.です。
 WW2以前は、船舶用の家具内装、鉄道車両、自動車、船舶、航空機と、手広く輸送機器を手がけております。

 航空機用E/Gを、自社で生産し始めたのは1931年辺りからのようです。自社のP10用にP.Y(空冷星型9気筒1列)を、
生産しています、これは英ブリストル・ジュピターWのライセンス生産でした。
 その後、仏ノーム・ローヌのライセンス生産(実質、英ブリストルの孫ライセンスということか?)で、P.Z、
P.\、P.XI(7気筒2列)、P.XU(9気筒2列)と、以上全て空冷星型E/Gを、生産しています。

 航空機E/Gに、空冷星型で参入して以降、ライセンス生産、空冷星型オンリー、参入時期は1931年前後と・・・・・・
ピアッジョは、政府の指導に一番沿っている様ですね、沿わされたというか・・・・・・。
 勘繰りようによっては、自社の進みたい方向に、政府を誘ったとも・・・・・・。
ttp://www.finn.it/regia/immagini/piaggio/p108_crew.jpg
0219名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 21:52:12.14ID:???
>PQRでR、Reggiane、レジアーネ、正式名称 Officine Meccaniche Reggiane SpA です。
1945年で事実上、消滅している企業なので、詳細が不確かなのですが、鉄道関連機器と砲弾を製造してた模様。
 世界恐慌後、1933年にIRI(日本で言うところの産業再生機構のようなものか)の、支配下に入り、1935年には
カプロニ社の傘下に入り、イソッタ・フラスキーニと共に、カプロニ・グループを形成しています。

 自社開発のE/Gは不明(試作が有るのかもしれない)、受託生産はかなりやっていて、ピアッジョから2200機、
フィアットからはA.74 RC.38を1,722機受託生産している。
 いきなりE/G生産か・・・、状況的にイソッタ・フラスキーニに、孫請けさせていても、おかしくないよなぁ・・・。

 ここは政府の指導以前に、一度、事実上破綻しているね・・・・、そろそろMC.200に話を戻せるかな。
http://www.ww2incolor.com/italian-forces/MC200_IAR80.html
0220名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 22:11:18.59ID:???

枢軸国のエース

ドイツ     300〜   2人
         200〜  13人
         100〜   88人

フィンランド  50〜   3人
         30〜   7人

ルーマニア  50〜   2人

ハンガリー  30〜   1人
         20〜   3人

スロヴァキア 30〜   1人
         20〜   1人

ヘタリア(笑) 20〜   4人
0221名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 22:43:05.40ID:???
何の比較にならないよ。
ルーマニアの算定方法はちょっと変わってるしね。
0222名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 23:20:06.74ID:???
コピペのさる、スロヴァキアを訂正しろ、30分以内に。
0223名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 23:37:03.14ID:???
>>215
  ∧_∧
  <丶`∀´>   <ふぅー
  ( ̄ ⊃・∀・)
  | | ̄l ̄
  〈_フ__フ
0224名無し三等兵
垢版 |
2012/05/06(日) 23:49:54.13ID:???
コピペのさる、時間切れだ詩ね、30分以内に。
0225名無し三等兵
垢版 |
2012/05/07(月) 04:02:36.34ID:???
>>224
  ∧_∧
  <丶`∀´>   <ふぅー
  ( ̄ ⊃・∀・)
  | | ̄l ̄
  〈_フ__フ
0227名無し三等兵
垢版 |
2012/05/10(木) 19:37:49.89ID:???
明日は、ナウシカですか、・・・・
ガンシップを見ながら、FIAT G.50、 Macchi C.200を愛でますか。 
コクピット付近の盛り上がり、このデザインは・・・・・。
ttp://www.warbirdphotographs.com/Regia2/G50-406f.jpg
0229名無し三等兵
垢版 |
2012/05/16(水) 09:08:14.59ID:???
総合スレの受け売りだけど、吉川氏のイタリア軍新刊、楽しみです。和文ドキュメントありがたや〜。
0232名無し三等兵
垢版 |
2012/05/18(金) 20:45:06.31ID:???
>個人的には、サボイアM.79がレジノーティカの最良機種だと思うんだよな〜、費用対効果的に、   <
比較するのは変だと思うけど、一式陸攻みたいな存在だと想像しているんだけどなぁ。
 ロンメル戦記とかでも、ほとんど記述がなかったと思うけど、今度の新刊で何か記述があるといいな。
 プロパガンダ映像を見ると、地中海(?)で結構、雷撃で活躍しているように思えるんだけどなぁ、どうかな。
0233名無し三等兵
垢版 |
2012/05/18(金) 21:03:36.02ID:W73mN8rc
>>232
タミヤニュース最新号のY川氏連載でM79の特集記事が載ってるぞ。
魚雷も載せて活躍したって言うから、やっぱり一式陸攻みたいな存在なんじゃ?
0237名無し三等兵
垢版 |
2012/05/25(金) 19:07:42.26ID:???
>235
世界の駄っ作機シリーズで、何回か取り上げられている
0238名無し三等兵
垢版 |
2012/05/25(金) 22:21:29.25ID:???

枢軸国のエース

ドイツ     300〜   2人
         200〜  13人
         100〜   88人

フィンランド  50〜   3人
         30〜   7人

ルーマニア  50〜   2人

ハンガリー  30〜   1人
         20〜   3人

スロヴァキア 30〜   1人
         20〜   1人

ヘタリア(笑) 20〜   4人
0240名無し三等兵
垢版 |
2012/06/01(金) 15:39:38.75ID:???
ルッキーニがもっと生きながらえていれば…
0241名無し三等兵
垢版 |
2012/06/01(金) 17:46:40.74ID:???
ボルドーニ・ビスレーリが、バトル・オブ・ブリテンで、G.50に機乗していれば・・・。
0243名無し三等兵
垢版 |
2012/06/02(土) 03:17:13.46ID:???
Y川先生の「VIVAイタリア軍」買えた人いる?
0246名無し三等兵
垢版 |
2012/06/04(月) 16:46:15.46ID:???
>243
「Viva! 知られざるイタリア軍」
 4色カラーイラスト23P、エピソードが約100P(3軍+RSIで公平にページ割)、エピソード関連+αの
兵器紹介が約70P。単色ページは、ページごとに写真、イラスト、図版が1〜2点。
 エピソード・パートは、ミリタリー・クラシックス誌のまとめ+加筆、新規掲載写真等(著者、序文より)
のようで、兵器紹介パートは書き下ろしなのかな?
 「イタリア軍入門」と、ミリタリー・クラシックス誌を、未読の私には、十二分に満足の出来る内容です。
0247名無し三等兵
垢版 |
2012/06/05(火) 00:45:20.37ID:???
感想ありがとうございます。
イタリア軍入門は持ってるので今回も買ってみようかと。
0248名無し三等兵
垢版 |
2012/06/06(水) 00:07:38.03ID:???

  ∩∩      ヘ タ リ ア 軍 参 上 !       V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、雑魚 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ゴミ  /
    | 弱虫 | |腰抜け / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
0250名無し三等兵
垢版 |
2012/06/08(金) 01:16:30.58ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0251名無し三等兵
垢版 |
2012/06/08(金) 13:48:18.03ID:???
 「Viva! 知られざるイタリア軍」では、とりあげられていない、フィアットBR.20をとりあげようかと・・・。
ちなみに、世界の駄っ作機でも、とりあげられていないようですね。
 
 期待はずれの、A.80エンジン(Fiat製)搭載機で、数少ない及第点をとったのが、BR.20ではないでしょうか。
このA.80エンジン、非力なんです。フィアットが初めて作った星型18気筒ということもあるでしょうが、排気量
45.72gで1,000hp、リッターあたり21.87hpです、ノーム・ローヌの18Lが排気量56.4gで1,300hp、リッター
あたり23.05hpです。
 国産(仏ライセンスだけど)E/GならピアジオのP.XI RC 40のほうが(14気筒38.67g1,000hp)良いかと・・・


(; 'A`)「政府の肝いりで、星型18気筒エンジンA.80を、開発したけど、大コケしそう・・・」

    
    「ジャポネーゼが、爆撃機を、買いにきたよ」 √;|ヽ:
                                .(´∀` )

(*゚ー゚)「!・・・・・・・」
0252名無し三等兵
垢版 |
2012/06/08(金) 22:43:05.40ID:???
そしてイ式百型重爆となりましたとさ
0254名無し三等兵
垢版 |
2012/06/09(土) 09:45:03.94ID:???
>253
 映画があるとは、知りませんでした。? カントZ.1007 のような気が・・・
(座席のタンデム配置、細く円柱に近い胴体後半部分)
最後まで鑑賞することにしましょう。
0256名無し三等兵
垢版 |
2012/06/09(土) 22:06:39.83ID:???
>>254
カントZ.1007 は単尾翼。
映画の機体は双尾翼だから、やっぱサボイア。マルケッティSM.84型。

三発爆撃機は意外と細身で、操縦席横の細い通路や
爆撃照準器などの装備品など興味深い。

大画面で鑑賞するなら、ユーチュ−ブ直で。。
http://military.sakura.ne.jp/world/w_z1007.htm
0257名無し三等兵
垢版 |
2012/06/09(土) 22:42:40.85ID:???
カントZ.1007の、尾翼には2タイプあるようで・・・
ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/cantz1007_190a.html 
ttp://www.warbirdphotographs.com/Regia2/cantz1007bis_101f.jpg
0258名無し三等兵
垢版 |
2012/06/10(日) 18:37:23.91ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0259名無し三等兵
垢版 |
2012/06/13(水) 12:40:34.92ID:???
military38イタリアすれ載せるなよ…先入観抜きで語れば日本の軍事技術と違いが有ったとは言えなかったんだから。
0260名無し三等兵
垢版 |
2012/06/13(水) 18:07:27.30ID:???
 フィアットはBR.20開発時に、子会社のCMASAから、もう一案提出していて、BGAとして軍から試作を
受注しているんですね。
 2案出すということは、明確な方向性の違いを提案して、選択は軍に任せる、ということかな・・・。
ttp://voprosik.net/bombardirovshhik-cmasa-bga/

 ↑のサイトでは、ハンドレページ・ハンプデン爆撃機に似ていると指摘されているようですね、(ただし
初飛行は、Fiat BGAもハンプデンも同じ1936年です) CMASAの経緯からすると私は、ドルニエかと・・・
 結局 ハンプデンや、Do 17のような、極端に細身の胴体を狙ったけど、いまひとつ胴体を絞り込めず
に終って しまったデザインじゃないかと。(↓ハンプデン爆撃機)
ttp://www.raf.mod.uk/bombercommand/images/h2051.jpg

 フィアットは、BGAと、BR.20の、どっちが、量産受注の確度が高いと思っていたのかな。
 もしかすると、設計段階ではBGAのほうが、高性能を期待できていたりして・・・。
0262名無し三等兵
垢版 |
2012/06/19(火) 20:06:48.35ID:???
 CMASAって、独Gefuのからみもなくて、リペックみたいな、陰謀とか秘密もないんだ・・・。ツマンナイ。

 戦時中の映画に、カプロニCa.311が登場してたよ、1時間13分あたりから。
ttp://www.youtube.com/watch?v=XtKlCAqW55I&feature=relmfu

 やたらと窓が多いね、猫バスみたい。
0263名無し三等兵
垢版 |
2012/06/19(火) 23:28:50.57ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0264名無し三等兵
垢版 |
2012/07/04(水) 10:53:06.36ID:???
                   ♪
             :/'|;|ヽ  
             (*・ -・) / ̄7
 .      f╋.、_,,..-モk_つ¶⌒lヽへ⌒〃ヾ   ブオーン
  ===  -=∠ィ 90馬2    O ッ.|⌒| (( c,,))        
   ===   °.  ̄`''へi  ー  __.t⌒ロ'弋彡
               i (三) /  . ̄
               iニ___/
0266名無し三等兵
垢版 |
2012/07/06(金) 18:06:11.96ID:???
ドゥーチェが自ら操縦していた航空機の機種は、なんだったのだろう。
0267名無し三等兵
垢版 |
2012/07/06(金) 23:31:47.27ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0268名無し三等兵
垢版 |
2012/07/07(土) 14:33:38.44ID:C9ufCuCz

                ╋ 納期間に合うのか
r ̄k―r_       彡  ┃              >へ
|      k-r         ヾ('A`)______\_| ̄ ̄ ̄\
|         ̄k―――――シ    カチャカチャ ∫)) >へ___  \
t          ヾ\╋━         ("")∩     >へ   ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ヽ
 -О ――xx_   カンカン         ⊂  ノ    _____    |   ||D
((∫        ̄へ― ____  ―_し-J/テヲヤスメルナ    | ̄ ̄ヽ|__ノ   
 ∩('A`;)∩      \____/―xx_               |    |D
 ヾ    ノ                   ̄へ―\______ノ|___iJ
  しー-J [三三三]  [三三三]  [XXXX]
0270名無し三等兵
垢版 |
2012/07/08(日) 14:59:40.93ID:???
..__
r | | k―r_  主翼は殆ど木製だったな…┃゛゛ ハアハア
r | |   | k-r_               と('A`)°。    |>--_
|二 二_|___k―r____    __┃ィ-――\_|    >-x__ 班長サンE/Gは、どれを装着
| .| | ̄Т ̄Т ̄ ̄     |   |"" ̄ ̄     :::::::::::   Г Г :  >  >―xx_ するんですか?
t | |  |   :|       |   |  「 ̄フ     :::::     ____          |γ⌒`ヽ アルファ
 -О ――――xx_   |   |  ―        _――_,,ィー― ̄ ̄⊇     |い(´-`)j ピアジオ?
             ̄へ―-只|_只_只――/__/____ィィーイ |___|又_ノ   
水平尾翼の取り付 (;'A`)っ\,____,|〃/―xxイ_   __        |   
け終了…次は…   j ノつΓ))    ̄ ̄ ̄        ̄へ又__ノi_____ノΣ!!(゚Д゚ )カウルは、仮組で
[三¬9ニ]=====⊥ゞ[三¬9ニ]=====∝[三¬9ニ]=====[区区区区][区区区] ∝⊂ ノ E/G未装着ダゾコリャ

 ピアジオP.XI RC40でU型にしたいのだけど、T型とU型の外観上の大きな違いは、何処なんだろ。
9気筒と14気筒の違いのわりには、E/Gカウルまわりの、違いが解らないなぁ。
 しかし、排気管がやたらと前よりに付いているよなぁ。アルファロメオの125〜128RC.34って、排気
ポートが進行方向に向かって伸びているE/Gなのかなぁ。
0271名無し三等兵
垢版 |
2012/07/08(日) 16:04:34.52ID:WXXZCYU4
>>270
工員の顔が毒男とかどうなん?
0272名無し三等兵
垢版 |
2012/07/08(日) 17:41:25.69ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0273名無し三等兵
垢版 |
2012/07/09(月) 13:46:05.87ID:???
..__                                           ij     §
r | | k―r_       オーイ、兵装ヲ、ホドコスゾ_[安全] ∝ ))         ij [ausaL § ((
r | |   | k-r_       銃ヲワタシテ、クレ> (´くο`)ノシ|>--_        ij (,,゚Д) §゛゛
|二 二_|___k―r____    __,,ィ―――\_|   > ̄>z_   目と,, ''つ§  ii
| .| | ̄Т ̄Т ̄ ̄     :|    |"" ̄ ̄     山:::::   Г Г :::  >  >―xx_し!⊥§_、 ii
t | |  |   :|    193-6|   |  「 ̄フ    W虫    ____        :: ;:ヽi   }'} ii
 -О ――――xx_   |   |  ―        :_―二_ィー― ̄ ̄⊇ァ:___、 }:::C: }.iD
             ̄へ―-只|_只_只――/__ィヘ   ,_,__ィィーイi'   }.}::i__}ノ!!   
ェ[三冖9]====[安全L      \,____,|〃/―xイ__二二二_        |    |.}D    ii !! 
ェ[三冖9]====(-。-?)三^д)      ̄ ̄ ̄        ̄へ又__ノi_____ノi,_0ニノノ__[班長]ii !!
ェ[三冖9]==== とノj 「銃ガ4挺デ、取付箇所ガ5…」                 ̄ ̄  ('ー` )
ェiニニi=……   し-J 「班長ニ確認シテミヨウ」         (集合排気管一本出し)○Ο0o。つッ
 ̄}{ ̄ ̄ ̄}{ ̄                         (ソロソロ飛行検査カネエ…)    し-J

[班長]__   漸くE/Gが乗ったね、アルファE/Gも悪くはないんだけど、いささか古臭くなってたしアンダー
.( 'ー`) 】  パワーだったからね(まっ、ブリストル ジュピターのライセンス生産なんだけど…)
   つ  WW2開戦時に、主力機でジュピターE/G載せてたのってSM.79と、l-16ラタ…
       OHVでは珍しい4バルブE/Gだったね…。
 ピアジオの14気筒E/Gも、いい結果を残せるといいけど…遅ればせながら、やっとのことで千馬力乗せ
だね、他国はさらに上をいっているけど…(ノームロームのライセンス生産だから、大丈夫でしょ…)
 フィアットは、新設計のE/Gで苦労しているみたいだね。

 あっ…タケシくんお疲れ様、…ふむふむ、機銃の数が合わない……。
0275名無し三等兵
垢版 |
2012/07/11(水) 10:17:53.31ID:???
                          上部後方機銃ハ12.7_ダ
..__                                          前面固定銃は12.7_
r | | k―r_                         γ0;::;:f\       但シ取外シテイル機体モ多イ   
r | |   | k-r_ 左右側面ハ7.7_ダ    ''・\q;;,jjr(Д・モ|  ''>-a;;;━・  
|二 二_|___k―r____ Ω___,,ィ――' ̄ ̄ГГ|    ̄>e_             ii
| .| | ̄Т ̄Т ̄二 ̄   :|    |"二_" ̄:  ヾ十ヘ 二二::...:..:...:  >・Д>―xe_  ___、 ii
t | |:;;:::;:|:;::;:;::|二二 193-6|   |  「∀・フ二 'ヽMレ  二 ____:::.:::.:::..::.:.....   ''ヽi   }:} ii
 -О ――――xx_   |   |‘''''''―  二二   _―'''"_ィー∈ ̄ ̄∋ァ;;;;;;;;_、 }:::J }.}D
             ̄へ―-只|_只_只――/__ィヘ ̄,, ,_,__ィィーイi' ̄ ̄}.}::i:;;;::;::;:}ノ!!   
 下部後方機銃ハ    ・┷━}_j___,|〃/―xイ__二二二_::::::;::.::::..:.:.:.... |;::.;::.:.:|.}D ̄ ̄ ii i! 
12.7_ダ                 ̄ ̄ ̄        ̄へ又__ノi;;;::;;;:;;;:;;:;::;;_ノi,0ニノ}ノ i!   ii  i!
カバーガツイテイテ、脱着モシクハ開閉デキルヨ               ̄ ̄ ̄ ̄  ... ̄ ̄ i! i!
                                (⌒))              !!  i! ブロロロ
 ̄へt―-只|_只_只――               ((,,,,,  )          ⊂⊃
    \_}_j___,|・Д/― ココニ爆撃手ガクルヨ     (,,..,..⌒))    ⊂⊃
 [班長]__     ̄ ̄ ̄
 ( 'ー`)。。oO順調に飛んでるねェ…
ツとィノ    SM.79T、及びUでは、最大で12.7_機銃が3挺と7.7_機銃が2挺まで搭載できるのォ。
し-J     米B-25が12.7_機銃×12、ビッカース ウェリントンが7.7_機銃×6、独Ju88が7.92_機銃
4〜6挺、一式陸攻が20_機関砲×1と7.7_機銃×4、サボチャンは決して重武装とは言えないが、平均点
ではあろう………ゴンドラ後部の開閉部分の詳しい資料、があるといいんだけどねぇ…。
0276名無し三等兵
垢版 |
2012/07/11(水) 20:29:50.16ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0277名無し三等兵
垢版 |
2012/07/12(木) 19:07:51.73ID:???
,彡ミミ  『ジャンニ・カプロニ伯爵の野望』
(・π・)   レジアーネの株式は、I.R.I.から取得した。イゾッタも傘下に収めた。次はフィアットを、
     キャッチ・アップせねばならん…Ca101のカテゴリー{偵察機(伊:ricognitori)/軽爆撃機}の
シェアは何としても維持せねば…Ca311は…。
 (生産機数はカプロニCa311が335機、Ca312が39機、Ca313が271機、Ca314が425機、Ca316水上機が
14機,更にCa310の312機も含めるとシリーズ累計千機以上となりWW2のイタリア機としてはヒット作なのだが
 伊空軍の他、旧オーストリア・ハンガリー帝国圏、北欧に輸出され…色々といわくもあるようで…)

カプロニ作るよ、Ca311
                                                ,r´ ⌒ヽ、 _[Re]
                                              ,r´     `.j (。・ )
             \  /                           ,r´        j ⊂ィj
     _,.e――――γフ`ヽ__________           ,r´      二  j しJ
  _,.・.'.´ ̄..................'........'''.................''''''―――――――''..,,――――――'''',r´           j '''''^ ̄
〆/∠/.,....__.........____..........................|.........|------------........................⊂二二エ=- ィイ
もキ    {    /       ` ヽ、 \ |  |         ________::::::::::ィイ
.._、キ  {   く;;;;;;::::;;;::;;::;;::;;::;;::;;:;:::::___ヽ_____―――――― ̄ ̄ ̄ ̄   イ      
 ̄ ̄ ̄ ̄{;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄区 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
''''''''''''''''''''''' ̄ ̄ ̄''''・・・・・・・・・・・・・,,,,,,,,,,............↑................. [区区区区区区]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況