X



WW2イタリア機を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2011/12/04(日) 12:59:28.73ID:???
マッキ、フィアット、レジアーネ、サボイア
とにかくマイナーなイタリア機について語りましょう。
0492名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 18:56:59.67ID:???
>490
イギリスにはハリケーンに間違われてますね。

 そもそもRe.2000のいわくについては『 Reggiane Re 2000 – Falco, Heja, J.20 』Maurizio Di Terlizzi 著 に興味深い新説・仮説
があるようなのですが、…私、伊文は読めないんです…。
 Ca.3の輸出と製造権の販売以来、カプロニ伯爵はアメリカ合衆国航空産業界と以外に強いコネクションがあるようなので、
レジアーネがIRI保有による国営化を経てカプロニ傘下*である以上は、私としても色々と密約、陰謀を推測するところがある
んですよ…。

>P-35はスウェーデンにも輸出された。スウェーデンでの呼称はJ9である。発注は120機だったが半数
>の60機を引き渡したところで1940年6月に兵器輸出を禁止する法律が成立したため、
>残りはアメリカ陸軍が引き取った。

 上の事実とカプロニ伯爵を結びつけると、例えば…
1)セバスキー社による、合衆国議会に内緒の、P-35 のイタリアへの不正技術供与。とか…
2)セバスキー社からスウェーデンへのP-35の不正な迂回輸出の実体が Re.2000 。とか…
あっても不思議じゃ無いなあと…。

 ただRe.2000の初飛行が1939年5月24日なので、時系列が合わないかあ…。
 ただスウェーデンへはぴったり穴埋めになりましたね。
 イギリス政府も開戦直前まで、イタリアに対して離独宥和政策の一環でカプロニにCa.311やRe.2000の引き合いを盛んに
出す辺りは…なにかとカプロニ伯爵の周りは、不思議なことが多いですよねえ……。

*Wikiのカプロニ伯爵自身の項の英、邦文ページでは、レジアーネがカプロニ子会社であることは、都市伝説であるとして
否定しているが、それこそが都市伝説なのではないでしょうか。
セバスキー P-35 
ttp://www.warbirds.jp/data/us/htm/p-35.htm
0494名無し三等兵
垢版 |
2013/10/31(木) 10:24:28.21ID:???
Re2001って、主脚の引き込み方はP-40(っていうかP-36)のコピーか?
さすがにP-35は90°捻りを横着したので、もっともダサい引き込み方になった。
(まあ、P-35は主脚に限らず全体的に未完成な雰囲気バリバリだけどな)

しかし、Pe2001って寄せ集めの典型みたいな機体だなあ。
0495名無し三等兵
垢版 |
2013/10/31(木) 19:13:51.83ID:???
Re2001の主脚ですか…
ピンポイントで解説してある写真や資料を持っていないのでなんともいえませんが…、

 基本、Re 2000から2003までは一緒だと思いますよ。
 カーチスと比べて、カバーを主脚とタイヤ側に付けることで、主翼側の開閉機構を省略出来て、簡単な作りになって
いますね。動作の様子を見ると…もしかすると、作動原理も油圧と電動の違いがあるかもしれませんね。

Re 2000 の腹部
ttp://www.axis-and-allies-paintworks.com/e107_plugins/forum/forum_viewtopic.php?294
Re 2001 1分30秒あたり
ttp://www.youtube.com/watch?v=7sM-NiylFEY
カーチス P-40
ttp://www.youtube.com/watch?v=dD_ZTQ3-Kxs
飛行機の脚
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/landgia.html
0496名無し三等兵
垢版 |
2013/11/01(金) 13:41:16.88ID:???
不人気イタリア機の中でも、さらに知名度低いRe.2001が話題になるとは・・・・

さすがに模型もほとんど出回っていない。
SuperModel(旧FROG)の1/72ぐらいしか思いつかん。

でも妙に大らかさがあって(っていうか脳天気な呑気さ)、それなりに魅力的に見えてきた。
0497名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 00:27:37.15ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0498名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 08:13:57.27ID:???
>>496
旧FROGではなくItaleliであろう。
Re2001(とかRe2000)をキット化するのは、Itareliぐらいなモノだ。
0500名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 12:03:27.63ID:???
へタリア人って、先端テクノロジの機械とか電子機器を活用しての
戦闘はからっきしダメ。(頭がよくない種族なので、複雑なオペレーションに対応できない)

だから、戦闘が馬とか弓矢とかまでの時代までは何とかなった。
(WWUではすでに限界を超えていたので、激しく弱かった)

現在は、その弱小ぶりはさらに加速しており、お話にならないくらい弱い。
現在の戦闘は情報と頭脳と最先端テクノロジで戦うのであって、筋肉で戦うワケでなない。

特に脳みそまでが筋肉な↓ではねえ・・・ オホホ
http://theswash.com/wp-content/uploads/2012/05/italian-army.jpg
0503名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 14:57:39.78ID:???
50 GRUPPO BT (Squadriglie 210,211. 16 Stormo)
This unit received the original Z1007 in May 1939. By June 1940 the twenty on strength were considered non-operational
due to their poor characteristics. The much-improved Z1007bis was issued and the unit moved to Brindisi for operations
over Greece.
 On 25 January 1941 it bombed Salonika, and on 6 April began operations against Yugoslavia with a raid on Mostar. Moving
to the Aegean in mid-April the unit pursued the Allied forces with attacks around Crete and Tobruk (12 May). Between 21
and 29 May it supported the German invasion of Crete with bombing and reconnaissance missions. This was followed by
raids on Egypt and Palestine. One aircraft was lost over Alexandria harbour during a reconnaissance mission, being shot
down by five Tomahawks of 250 Squadron, RAF, on 8 June.
 After a rest and refit in Italy the unit was sent to Sicily for anti-shipping sorties and the bombing of Malta. The Gruppo
was by now Autonomo and a daily average of fifteen to eighteen aircraft were used against Malta.
 After another refit in Italy the unit was sent to Sardinia to take on the invasion fleets and ports of North West Africa. On
31 January 1943 it rejoined 16 Stormo. On 9 July it had six operational aircraft. By September there were none left
serviceable.                    『 Courage Alone 〜 』 Chris Dunning 著 より

 第50(地上)爆撃航空群は1939年5月に最初期型*aのカントZ1007を受領した。1940年6月までは、12機の兵力は、Z1007の
低い性能ゆえに、熟慮の上に実戦向きではないと考えられていた。大幅に改良されたZ1007bis*bが配備されると、部隊は
ギリシャへの作戦の為に(ヴィチェンツァ*1から)ブリンディジ*2に移動になった。
 1941年1月25日に、第50爆撃航空群はサロニカを爆撃した。また4月6日にはモスタル*3の空襲によりユーゴスラビアへの
作戦を開始した。
0504名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 15:04:49.46ID:???
>503の続き

 4月中旬(14日)にエーゲ海に移動になると、部隊はクレタとトブルク(5月12日)周辺を攻撃して、連合国軍を追った。
 5月21日から29日にかけて、部隊は爆撃*4と偵察の任務に就き、独軍のクレタ侵攻を支援した。然る後に、部隊はエジプト
とパレスチナを空襲した。
 6月8日に1機がアレクサンドリア港での偵察任務中に、英国第250飛行隊の5機のトマホークにより撃墜され失われた。
 イタリアでの休養と修理、改装の後、部隊は英国輸送船団攻撃とマルタ空襲のために、シシリーに送られた。部隊は今や
「独立」航空群となり、1日平均15〜18機*5をマルタへ出撃させていた。
 イタリアでの別の修理、改装の後、部隊は侵攻艦隊と北西アフリカの港を引き受ける為に、サルディーニャに送られた。
 1943年1月31日に部隊は第16航空団に最編入された。7月9日には部隊には6機の作戦可能機があった。9月までには作戦
可能な機体は1機も残っていなかった。

以下私の注釈です。
*a ttp://www.wwiiaircraftphotos.com/Regia4/CantZ1007-24f.jpg
   イソッタ・フラスキーニ Asso エンジン(水冷V12気筒)+環状ラジエーター装備型便宜上 Z.1007“Asso”と呼ぶことも、
   写真は51グルッポ213スクアドリッリア所属の機体。
*b ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/Cant_Z_1007_first_series.html
   1941年初頭のギリシャ作戦時の50グルッポ210スクアドリッリアの Z.1007bis (ピアジオP.XI RC.40 空冷14気筒エンジン
   搭載)。
*1 イタリア北部、ベネチアの西
*2 イタリア南端ターラントの東、アドリア海沿岸
*3 サラエボの南西
*4 5月21日には英海軍駆逐艦Junoを撃沈(『海戦』マッキンタイア著)
   ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/Juno_sinking_Italian.html
*5 定数で1個GRUPPO(BT)は2個Squadriglie(各9機)の計18機
0505名無し三等兵
垢版 |
2013/11/04(月) 15:11:31.43ID:???
>504の続き、締め。

 1941年4月14日から9月5日までの5ヶ月間だけエーゲ航空隊の隷下にいた50グルッポです。ほぼ効果の上がらない
高高度からの水平爆撃により、5月21日には英海軍駆逐艦Junoを撃沈という殊勲を挙げたため、英国輸送船団攻撃と
マルタ空襲での活躍を期待されたのか、シシリーに送られています。
 
 シシリーでは高稼働率を誇っているようですが、額面どおりに受け止めるのはいささか……機体素材(木材)のトラブル
(ささくれ、シワ)が未解決だったようですし…。
 主力爆撃機としては、フィアットBR.20よりも Z.1007bis が期待されたものの(ロベルト・ロッセリーニ監督により『 Un pilota
ritorna 』ギリシャからの帰還、という映画も戦時中に作られていた。 Z.1007bis が登場する。)、素材トラブルで振り出しに…
 で結局 SM.79 が Z.1018 の登場まで支えきるといったところでしょうか。
0506名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 00:57:32.91ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0508名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 22:29:28.91ID:???
イタリア軍って、みんな頭が悪そうだなあ。
0509名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 23:09:55.71ID:???
コピペに毎度毎度反応されて、御苦労様です。
0510名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 23:36:15.72ID:???
イタリア陸軍

ttp://www.esercito.difesa.it/Pagine/default.aspx

陸上自衛隊

ttp://www.mod.go.jp/gsdf/

( ´∀`)ゝ゛
0511名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 09:49:37.48ID:???
開戦時当初からエーゲ航空隊にいた部隊はこれで最後です、まだ途中加入の部隊が数個ありますが…。

84 Gruppo RM (Squadriglie 147,185 Storm Autonomo)
Formed on 1 October 1937 under Regia Marina control, this unit had twelve Z.501s at Lero on 10 June 1940. There was also
a Sezione Ricognizione Strategica with two Z.506Bs attached to the Gruppo. 147 Sq was originally the 6 Sezione Costiera.
The Gruppo joined in the battle of Capo Spada on 19 July and protected shipping between Tripoli and Crete. Two aircraft
were lost during an air attack on Lero on 3 October.
 In February 1941 the unit was involved in operations against Force H from Gibraltar. The squadriglie continued
independent operations through the next year with convoy escorts and maritime reconnaissance between the Aegean and
Africa, although the Gruppo was temporarily disbanded until 1 August 1942.
 On reforming the unit moved to Crete to protect convoys crossing to Cirenaica and supplying the Axis forces before
Alamein. During 1943 it withdrew to Italy, replacing both squadriglie with 140 and 145 Sq on 11 June. it now covered the Alto
Tirreno area.
 147 and 185 Sq meanwhile stayed at Lero under the Greek Area Command until the Armistice, at which time they had
four Z.501s and four Z.506Bs operational with a section at Rodi-Mandracchio. On 20 May 11 Sszione Aerea di Soccorso was
formed from 185 Sq at Lero. Effectively, 185 Sq disbanded on 10 June when its remaining aircraft and crews were passed
to 147 Sq. On 7 September 84 Gruppo had three Z.501s, two Z.506Bs and five RS14Bs operational.
                    『 Courage Alone 〜 』 Chris Dunning 著 より

 第84水上(海上)偵察航空群(グルッポ){(独立航空団*1 隷下であり、第147、185飛行隊によって構成されている)}
 1937年10月1日に海軍の制御下にある部隊*2 として編成された84グルッポは、1940年6月10日の時点でレロス島を拠点と
し、12機のカントZ.501飛行艇が配備されていた。
0512名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 10:00:52.72ID:???
>511の続き

 この84グルッポには2機のカントZ.506Bが配備された戦略偵察分隊が付属していた。第147飛行隊(スクアドリッリア)は元々
は第6沿岸飛行分隊であった。84グルッポは1940年7月19日のスパダ岬沖海戦に参加しており、またトリポリ=クレタ間の
船舶護衛任務に就いていた。10月3日*3 のレロス島空襲中に2機を喪失した。
 1941年2月に84グルッポはジブラルタルより来る英国H部隊を巡る作戦に巻き込まれていた。84グルッポは1942年8月1日
まで一時的に解隊させられていたが、飛行隊、単体でエーゲ諸島とアフリカの間の輸送船団護衛と海上偵察の任務において、
独立した軍事行動を翌年まで継続した。
 84グルッポが再編されるやいなや、部隊はクレタへ移動になった、キレナイカへ渡る輸送船団の護衛の為にそしてアラメイン
前面の枢軸軍の補給の為に。1943年6月11日に84グルッポは隷下の2つの部隊を140、145スクアドリッリアに入れ替えると、
1943年じゅうはイタリア本土に退いていた。部隊はチレニア海(イタリア西海岸)空域を受け持った。
 その一方で、147と185スクアドリッリアは、休戦まで、“ギリシャ方面部隊”*4 隷下としてレロス島に留まった。休戦時に、
147と185スクアドリッリアは、4機のZ.501 と4機のZ.506B が作戦可能であった、ロードス島の『 Mandracchio 』*5 水上飛行機
基地の部隊として。
 1943年5月20日にレロス島で、第11航空救難分隊は185スクアドリッリアから編成された。185スクアドリッリアは1943年6月
10日に完全に解隊した、残っていた作戦機と要員は147スクアドリッリアへ移譲された。
 1943年9月7日に、84グルッポは3機のZ.501と2機のZ.506B と5機のCMASA(フィアット)RS14B が作戦可能な状態にあった。

私的注釈です。
*1 正確には、Comando Superiore Aviazione Ausiliaria Regia Marina 海軍補助航空隊最高司令部>Comando Militare
   Marittimo Autonomo "Isole Italiane Egeo"『イタリア領エーゲ諸島』独立海軍(指揮下)部隊
*2 ttp://www.youtube.com/watch?v=QhphVB7b7tA
  従って動画の、指揮所の白い服の士官は海軍士官なのでしょうか?(動画の部隊は188スクアドリッリアを隷下に持つ
  85グルッポRMと思われる)
0513名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 10:06:54.41ID:???
>512の続き、締め

*3 10月13〜14日であれば、英空母「イラストリアス」艦載機による攻撃なのですが…。
  ttp://worldwar2daybyday.blogspot.jp/2010/10/day-410-october-14-1940.html
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MB6%E4%BD%9C%E6%88%A6
  さもなくば、英軍中東地上基地のブレニムおよびボンベイか、ギリシャ軍の攻撃ということに…。
*4 Comando Aviazione Ausiliaria Regia Marina >Comando Militare Marittimo "Grecia"『ギリシャ』海軍(指揮下)部隊
*5 Idroscalo di Rodi-Mandracchio
  ttp://it.wikipedia.org/wiki/Idroscalo_di_Rodi-Mandracchio

Z.501 の詳細な写真
ttp://www.network54.com/Forum/394728/thread/1266023943/1266219592/The+CANT+Z.501+GABBIANO++in+Spain+and+Romania-+part+1
Z.501 のアドリア海における船舶護衛
ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/CZ501-PATT-ANT-3-42.html

 で、カントZ.501 です。個人的にはエンジンを串型の櫓にして垂直尾翼を2枚にすれば……マンマユート…に…。
 動画、写真を見て思うのですが前方の機銃手、非常に危険です、すぐ背後にプロペラがあります。
 生産数454機の内、半数はカントで、半数はパレルモの『 Aeronautica sicula 』社で作られています。この sicula 社は、
またしてもカプロニの子会社だったりします、さすが伯爵、手広いこと。
 Z.501 は原型初飛行が1934年3月とSM.81に次いで古いです、水上偵察機は新規専用設計の RS14 に更新する計画も、
例に漏れずにてこずり、民間機のZ.506 を軍用に発展させた物を繋ぎでバックアップとして使い始めるが、バックアップ機が
主力機になるという…、Z.506B は出自が民間機のSM.79 と似た状況のようですね。

『 Aeronautica sicula 』社
ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/AEROSICULA-PA-CZ501.html
ttp://www.palermonotizie.com/2010011620295/officine-aeronautica-sicula-ducrot-palermo.html
0514名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 10:26:57.50ID:???
拡大期のカプロニ社はローリングトウェンティーズの好況にわくアメリカ市場にも進出を図る。
WW1の航空機ライセンス生産で関係のあったカーチス社と再び合弁企業カーチス・カプロニ社を
設立し、工場を建てたところで折悪しく大恐慌がアメリカ経済を直撃、飛行機どころではなくなった
のでこの計画は放棄されてしまった。ボルチモアにあった工場は新生ノースアメリカン社の
初代本社工場の一部として再利用されたが会社はすぐに西海岸へ移転していった。
0515名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 22:25:14.34ID:???
よりによって、合弁相手にカーチスを選んでしまうとは・・・・
0518名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 13:26:25.10ID:???
カプロニって、胴体がダクテッドファンな飛行機とか作ったヘンな会社だよね。
パイロットの乗るとこが無くて、無理やり茶筒みたいな胴体の上にコクピットがあってワロス
0519名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 13:30:58.68ID:KytRHddR
シュナイダーカップの出場機とかはカッコよかったのに、
なんで1930年半ば以降はヘタレになったの?
0520名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 14:15:45.13ID:???
あれは水冷エンジンを直列双発にしたりして相当無理してたからな。
イギリスの技術的協力もあった。

機体の設計技術や手作り技術は高かった。カッコはG50とかMC200とかもいいだろ。
フェラーリとトヨタの差だ。
0522名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 18:33:56.74ID:???
ビル・ガンストンの「航空ピストンエンジン」だったと思うけど、
シュナイダー・トロフィー・レースでは、英BPにしろ伊アジップにしろ、
ビル・ガンストンがいうところの“魔法の燃料”(たぶんちょっぴり危険
で有害な添加剤などが含まれている意味だと思う)が使われていて、
大出力を引き出すのに一役買っていたとあった。
0523名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 23:24:05.42ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0524名無し三等兵
垢版 |
2013/11/13(水) 07:48:59.42ID:???
イタリアの(レース機はともかく)軍用機はヘタレ。
他国の2周遅れぐらいの陳腐な機体ばかり。
0526名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 21:27:57.24ID:???
レジアーネってチーズみたいな名前だとオモたら、地名なんだな。
(グレーターで挽きたてのParmigiano Reggianoが大好き)

イタリアはチーズとかワインとかはヨイけど、工業製品はダメだな。
高度な工業製品である航空機はもっとも苦手な科目だ。

あまり知能も高くないし、勤勉でもない種族だからなあ・・・・
0527名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 22:37:24.63ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0528名無し三等兵
垢版 |
2013/11/14(木) 23:41:30.44ID:???
単品生産の「工芸品」なら何とか・・・・
0529名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 05:06:38.29ID:???
そもそもイタリア人が飛行機とか戦艦造れるわけないだろうに・・・
有能なイタリア人なんてこの100年、一人だって存在しないぐらいなのに
0530名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 06:09:28.02ID:DnMIpK9B
戦車とか自走砲とか陸戦兵器はもっとダメ。
小火器(ベレッタとか)が何とか使い物になった程度。
本当にダメな民族だ。
0531名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 14:08:29.65ID:???
だから何でイタリアと同盟したのかとか
それどころかNATOは何でイタリアを加えてるとか欧州人はマゾか?
0532名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 14:40:15.46ID:???
チハよりはカルロアルマートの方が完成されてるし一式砲戦車よりセモベンテの方が完成されてるよな。

処女卒業と同時にあっさり撃沈されたビスマルクや永遠の引きこもりのティルピッツよりはイタリア戦艦のほうが粘っているといえる。
首なし戦闘機を無謀に大量生産した川崎よりはマッキの方が常識的だったかもしれない。
震洋や伏龍よりはデチスマスのほうがはるかに戦略的に有効だったともいえる。
0533名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 22:28:24.05ID:6mwhFzIG
イタリアってヤパーリだめだな。
0535名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 23:20:09.19ID:???
>>533
合コンが上手くいかなかったのはよく解りました。
0536名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 23:28:54.84ID:???
>>533
人生うまくいかないこともあるさ、練炭で心を暖めておやすみなさい。
0538名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 07:16:40.19ID:???
イタリアって、もともと国民性が【怠け者】だから。
スペインも。
0539名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 09:50:13.66ID:???
ここは国民性を語るスレじゃねえんだよ。
古紙回収にチラシ全部だしちまったのか。
息止めてねてろ。
0540名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 10:42:24.94ID:m93i6GH3
国民性が怠惰だから、ロクな兵器も作れず、士気の低さと相まって
最弱ヘタレ軍隊になったワケだが。
0541名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 11:07:32.50ID:???
>>539
最近のなんとかこれブームと一緒に流入した方々に一々お相手なさらずともとよろしいかと…。
スレの主旨と関係の無い話を繰り返す人は相手にしなくてもよろしいですぞ。
心の興奮は止まないかと思いますが、せめてsageくれませんかねェ。
0542名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 11:15:04.08ID:???
この手の愛国と排斥を勘違いしてる輩は、自尊心を守りたいだけの自慰レスだから、相手にしても無意味だよ
0543名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 11:20:14.16ID:???
>>540
『〜最強だろ?』みたいなスレでうんちく語れば?
0544名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 11:40:46.74ID:???
>>540
今日は新大久保あたりで○○○スピーチとかやらんの?
自慰レス気持ち良かった?
0545名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 19:29:52.54ID:???
なにか最近、枯れ木も山のにぎわい、とでも言うのでしょうか…

86 GRUPPO BM*1 (Squadriglie 190,191. Stormo 35)
This unit was formed in 1937, with the Z.506B floatplane bomber arriving in November of that year. It supported the
occupation of Albania. In June 1940*2 the unit briefly flew against Bizerte port and its shipping, then concentrated on sea
warfare. On 9 July it attacked the Royal Navy cruiser HMS Malaya in the battle of Punto Stilo. The three days of this
battle highlighted the lack of recognition*2 by air and naval units, which caused much confusion. This problem remained
throughout most of the war.
 The Gruppo joined the Greek campaign and, with an average nine out of twelve aircraft operational, continued fighting
against the Yugoslavs. From 28 April to 1 May 1941 it assisted in the occupation of Corfu, Zante*3 and Cefalonia. On 30
April five Z.506Bs ferried troops to Cefalonia as part of the occupying force. By 5 May the unit had moved to Greece for a
brief stay, while converting to the Z.1007bis land-based bomber. Two armed SM82s were received for long-range bombing in
May. They were then passed to 145 Gruppo.
 On 7 April 1942 the Gruppo was sent to Africa, to replace 13 Stormo. It received aircraft from the disbanding 176 Sq.
Night attacks were carried out against Tobruk between April and June.
           『 Courage Alone 〜 』 Chris Dunning 著 より (本文が長いので途中までです)

第86水上(海上)爆撃航空群(第35航空団>第86水上(海上)爆撃航空群>第190、191飛行隊)
 第86水上(海上)爆撃航空群は1937年に、同年11月に到着したカントZ.506B 水上爆撃機をもってして編成された。部隊は
アルバニア侵攻を支援した。
 1940年6月(対仏海戦時)に、部隊は簡単にビゼルト港(チュニジアの北端)と船舶に対して飛んだ、その時は海上の戦闘に
注力していた。同年7月9日には、カラブリア沖海戦(プンタ・スティーロ沖海戦)で、英国海軍 マレーヤ(クイーン・エリザベス級
戦艦)を攻撃した。
0546名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 19:38:34.78ID:???
>545の続き〆

 3日間のこの海戦で、空軍と海軍間の相互の敵味方の認識能力(空軍と海軍の意思疎通)の欠如を強く浮かび上がらせた、
また、その欠如は多大な混乱を引き起こした。この問題は大戦の大部分の期間を通して残っていた。
 86グルッポ(航空群)はギリシャ戦役とユーゴスラヴィア戦役とを通して参加した、(作戦期間中は)平均的に12機の作戦可能
機体の内、9機が稼動していた。1941年4月28日から5月1日にかけて、部隊はコルフ島、ザキントス島およびケファリアニ島の
占領を支援した。4月30日に5機のZ.506B がケファリアニ島占領部隊の一部を同島に空輸した。
 5月5日までには部隊はギリシャに移動になっていたが、ほんの短期間であった。その期間に部隊は Z.1007bis 地上爆撃機に
機種変換を行った。5月には長距離爆撃の為に、武装した2機のSM82を受領した。2機の SM82 は145グルッポから来た機体
だった。
 1942年4月7日に86グルッポはアフリカへ送られ、13ストロモ(航空団)隷下に配置換えになった。86グルッポは解隊になった
176スクアドリッリア(飛行隊)から機体を受領した。部隊は4月から6月のあいだ、トブルクに対しての夜間爆撃を遂行した。

以下私的注釈です。
*1 B=Bombardamento  M=Marittimo
*2 基地はブリンディジ(Brindisi)
*3 誤爆、誤射も含めた空軍と海軍の連携のまずさを意味していると思われる。
*4 【英】Zakynthos

 水上機のながれからカントZ.506B を…
 316機中177機をカントが残りをピアジオが作ってますZ.1007に受け継がれる乗員のタンデム配置はここから始まっている
んですかね。
 Z.506B 開戦時には偵察機隊への配備が26機程度に対して、爆撃機隊への配備が86グルッポを含む4個グルッポ48機
なんですね、2個グルッポはZ.1007bis に機種変換をして地上爆撃機航空群へ、2個グルッポは合併という形で水上偵察航空群
になっています。
 カントからカント、SM79ではなくてZ.1007bis…ちょっぴり既得権益とか癒着といった匂いがします。

 Z.506B もZ.1007bis も雷撃が可能ということになっているようですが、実戦での雷撃の記述は未だ見受けられませんねえ。
 Z.506B は『 Alfa Tau! 』という映画にも登場しますね。
0547名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 10:39:21.75ID:???
>546の
>4月30日に5機のZ.506B がケファリアニ島占領部隊の一部を同島に空輸した。
のちの状況を写したと思われる写真
ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/CZ506-IS-GRECHE.html
0549名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 14:48:45.14ID:???
他国の足を引っ張るためだけに生きております。
0552名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 15:09:32.79ID:???
まーた自慰くんを相手にしちゃって。
0553名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 15:14:14.34ID:???
>>549
ほんとこの手の糞レスはいらねーんだわチラ裏してろカス
せめて一式陸攻と ピアッジオP.108を比較してみましたとかやってみろよ
二度とくんなオナニー野郎
0554名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 15:25:19.70ID:???
70年前にはわが国も、彼の統帥から「不撓不屈の国」と讃えられたのに…
我が民族はどうしてこうも劣等感丸出しの小僧になってしまったのか……。
0555名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 16:56:51.05ID:???
世界に冠たる劣等国。現EU内でもお荷物だろ?
0556名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 18:08:25.54ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0557名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 18:29:40.04ID:???
>>555
はいはいまたスレとは無関係な話題のみの憂国の士さん乙
>一式陸攻と ピアッジオP.108を比較してみました
とかどうですか?
あと>>554とか見てるの?>>554の引用元とか知ってるの?エセ国士さん
あっご免独厨か
0558名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 18:39:06.46ID:???
>>555
護衛艦の62口径76ミリ速射砲を撤去しますた。ふふふ
0559名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 18:58:04.76ID:???
他を蔑んで自尊心を守ることに精一杯の人に何を言っても無駄。
議論や情報の積み上げに何の益ももたらさない。
0561名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 22:05:38.66ID:???
560 :名無し三等兵:2013/11/18(月) 20:13:49.61 ID:???
>560って学習能力ひくいよね。
ハ40
0562名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 22:28:52.34ID:???
>>560
10年も遅れて初飛行したキ64って何を真似したん?
0563名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 22:59:49.20ID:???
J( 'ー`)し <タカシ…よかったね…今晩もおまえのレスにブーメランが2つも刺さったよ…
0566名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 20:22:38.34ID:???
おフランスはもっともっとふがいないザンす。シェ〜〜!!
0567名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 21:02:31.61ID:???
ばちあたりが!!
休戦間際にデボちゃんを使っておろーが。活躍してんだぞ。
0568名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 21:16:43.09ID:???
ミングッツィ( Minguzzi )も22゚グルッポでRE2005を失ったあとで D.520 に乗ってる。
写真は22゚グルッポじゃないけど
ttp://www.ww2incolor.com/italian-forces/D520-RA-1.html
0569名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 21:31:33.14ID:???
>566
先生怒らないから、今のうちにフランスに謝ってきなさい。

あと LeO 45 や所属部隊がはっきりしないけど Potez 630 も使ってる。
0571名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 22:06:24.74ID:???
フランスのWWU戦闘機ってトホホな駄作機ばかりだよ。
まだ、イタリアの方がマシだよ。
0572名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 22:19:34.03ID:???
高性能じゃないけど、頑張ってるかんじのこれとか好きだなあ
ラテコエール298
ttp://www.warbirdphotographs.com/Avions3/Late298-Df.jpg
0573名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 23:09:36.97ID:???
 ラテン早熟系とでもいうか仏は、ソレックス、ノーム・ロータリーE/G、イスパノE/Gと、優れた機器をもってて、
黎明期から第一次大戦とトップを走ってると、追い抜かされるまで焦らなくても不思議じゃないと思う。
 覇権者と挑戦者は無常にも循環したり、しなかったり……。
0574名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 19:28:57.70ID:???
>>434
コンドルも操縦してるよ>m.

>『ムッソリーニ』ニコラス・ファレル著 白水社 下巻p185
>八月(1941年)の最後の数日間、ムッソリーニは長男ヴィットリオとともに列車で「狼の巣」−−東プロイセン
>のラステンブルグにある総統の司令部−−にヒトラーを訪ねた。…中略…ある地点でムッソリーニはヒトラーを
>説得して、彼らが乗る飛行機−−4発エンジンのコンドル−−を自ら操縦した。

副操縦士は居るだろうけどコクピット・ドリル程度でいきなり飛んじゃうて大胆だよね
0575名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 19:55:00.48ID:???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
0576名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 20:13:56.81ID:???
息子も飛行士だった、だが墜ちた
ttp://www.avia-it.com/act/album_foto/7_La_II_Guerra_Mondiale_web/167_P_108-Bruno_Mussolini.jpg
0577名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 20:43:11.44ID:???
娘婿(チアーノ外相)も飛行士だった、この中にいるはずだ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/it/8/85/Caproni_101_in_volo_su_Macall%C3%A8_il_14_novembre_1935.jpg
0578名無し三等兵
垢版 |
2013/11/20(水) 21:01:54.18ID:???
当時の皇太子アオスタ公も飛行士だった、血縁関係はない
ttp://www.aeronautica.difesa.it/cpa/gallery/PublishingImages/aviatori/big/38.jpg
0579名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 01:12:52.88ID:???
枢軸国のエース

ドイツ     300〜   2人
         200〜  13人
         100〜   88人

フィンランド  50〜   3人
         30〜   7人

ルーマニア  50〜   2人

ハンガリー  30〜   1人
         20〜   3人

スロヴァキア 30〜   1人
         20〜   1人

ヘタリア(笑) 20〜   4人
0580名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 07:33:50.94ID:???
ヘタリアに遠く及ばないお仏蘭西って、おヴぁか?
0581名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 09:49:56.68ID:rOFafiRH
フランス激弱。イタリアにも劣る世界に冠たる三等国。
0582名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 10:15:00.54ID:???
リーダーに戦略頭脳が無かったのがイタリアの不幸。
統一戦争後、富国強兵政策すら軌道に乗らない環境で、オーストリアとかソ連を一時は敗退させたことをもっと評価するべきだな。


ヒーローをどう取り扱うか、国民性とか軍の体質とか、政権与党の都合次第でだいぶ変わる。
アカラサマに宣伝省と権限持たせてたナチスと表向きは質素を善しとしながら爆裂三勇士なる喧伝とか
ニュース映画を多用していた旧日本軍のダブルスタンダードだってあるぞ。


少なくとも今のイタリア軍は強いよ。政権与党は別にしてね。
習志野でも見ない面構えがゾロゾロ。
0583名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 14:15:44.24ID:???
フランスのエース、ルネ・フォンクはドイツ機を75機撃墜した。
0584名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 18:40:12.62ID:???
>583
 すみませんね、にぎやかしの方々が変なこと始めちゃって。
 そろそろストレーザ戦線を再構築して独と戦う時期ですかねェ(真顔w)

>582
 ムッソリーニは統帥を20年近くも努めて、さすがに「焼きが廻った」感がありありといった所ですかね…
 軍部は勝利を計算出来るところでは勝利し、無謀な企てはしてない。勝てない所では負けるべくして負けた、といったところ
なんでしょうか…。

 以下、『第二次世界大戦 ムッソリーニの戦い』B・ボスケージ より

 三月*以来、軍部は次の戦争計画を立てて、各戦線における態勢を決めていた。
1) フランスに対する西部戦線では守勢。
2) 東部戦線ではユーゴスラヴィアに対して警戒態勢。
3) アルバニアではユーゴスラヴィアとギリシャに向けて守勢。
4) リビア(チュニジアとエジプトに向けて)およびエーゲ海で守勢。
5) イタリア領東アフリカでは、エリトリアを守るため、およびスーダンのゲダレフとカッサラに対する
   作戦上、攻勢。またジブチに対しても攻勢。
6) ケニア戦線では守勢または状況により攻撃に出る。
7) 空軍は陸海軍と共同に行動し、戦線の状況と敵のイニシアチブを見極めて防御または攻撃に出る。
8) 海軍は地中海の内外で攻勢。
                                           以上
* 1940年

 東アフリカでは攻勢を企図してちゃんと勝利してますね。(孤立隔絶のため長期は保持出来なかったけど…)
 バドリオ、グラツィアーニ(この2人に対してとくだんの好感は持てないが)のぐずぐず遅延も、良心的抗命行為(統帥への抗命、
国王への忠誠)と、考えてあげても良い様な…。
 8)は…まだ考察できてません……ややファナティックな優れた指揮官がいますね。
0585名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 19:09:09.76ID:???
私としての軍部とは、参謀総長以下の意味です。
0586名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 19:43:18.28ID:6xQFWFRI
ムッソリーニは威厳とか品格とかが無い。タダの百姓オヤジ。
演説もヘタ。頭悪そう。

幽閉されたままでよかったのに。
0587名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 20:03:11.44ID:???
このスレはsage進行になりました、ルールを守れない人はいかなる罵詈雑言をあびても文句は言えません。
0588名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 20:05:02.95ID:???
586 :名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:43:18.28 ID:6xQFWFRI
>>586は威厳とか品格とかが無い。タダの百姓オヤジ。
演説もヘタ。頭悪そう。

残業で泊り込みだったらよかったのに。
0589名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 20:09:45.62ID:???
>>586
「鍛冶屋の血が流れている」んだよ、本読めあほスタスレにでも行って相手してもらえばか
0592名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 20:19:36.82ID:???
586 :名無し三等兵:2013/11/21(木) 19:43:18.28 ID:6xQFWFRI
ムッソリーニは威厳とか品格とかが無い。タダの百姓オヤジ。
演説もヘタ。頭悪そう。

幽閉されたままでよかったのに。

589 :名無し三等兵:2013/11/21(木) 20:09:45.62 ID:???
>>586
「鍛冶屋の血が流れている」んだよ、本読めあほ、ばか

590 :名無し三等兵:2013/11/21(木) 20:12:04.65 ID:???
>>586
カッコいい事言ったつもりが…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況