X



Me262を語るスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 12:40:16.40ID:s4/IJ8GK
第二次大戦中の世界最初にジェット戦闘機Me262の機体・戦技・戦術・戦歴を語るスレです。出典明記が必須です。
なお、このスレでは戦後10年くらいジェット全てを受け持ってるので
そういう雑談も可。




他のWW2機スレで行き場がなくなった人がいきなりジェットの話題降ってくるので復活させました。
0006名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 14:13:24.48ID:s4/IJ8GK
おっと下げたままだった


保守上げ
0007名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 14:20:04.67ID:???
正直なところ、戦後の第1世代のジェット戦闘機に直接影響する機体じゃないから、
単独で語るしかないだろ?
0008名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 15:31:17.95ID:???
>>7
うん?コクピット位置いがいは二世代ジェットの特徴もってるけどMe262

バンパイアとかミーティアの話題もおkて言うか初期のジェット雑談スレだったんだがここ
MIG-15の話題ばっかしだったし名前
0009名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 15:38:47.85ID:???
って、もうP-80やHe163で変わってるやないの
旅客機とか戦後第1世代の戦術爆撃機なら影響が残ってるとも言えるけど
0011名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 21:03:55.23ID:???
理陸の時は天使に後ろから押されているようだ。だつけ。
0012名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 22:15:00.21ID:s4/IJ8GK
アドルフガランドをディスってるのか…
0014名無し三等兵
垢版 |
2012/01/29(日) 22:54:20.07ID:???
30ミリ四門、空対空ロケット弾24発、後退翼どう考えても
イギリスやアメリカよりも先進的なジェット戦闘機。
0015名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 00:14:02.44ID:???
Me262の後退翼は、空気抵抗とか速度の事情でああなってる訳じゃない
0016名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 05:20:45.01ID:???
機首に集中大火力も、レシプロ機でも双発機やプッシャー機なら
以前から普通にあったレイアウトだし。
0017名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 20:35:12.65ID:???
おむすびみたいな機体断面はなんか意味あったんですか。
0018名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 20:56:16.02ID:???
胴体下に色々詰め込むしかなかった
0019名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 21:08:01.57ID:???
逆にあの胴体断面形状にしたが故に、下方視界が悪くなって着陸に支障が出た
0020名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 21:22:31.45ID:???
総統が爆撃機にしろと言ったせいで実用化が遅れたっていうけど
邀撃機より爆撃機の開発のほうが容易な感じがするけど
0021名無し三等兵
垢版 |
2012/01/30(月) 21:43:14.60ID:???
>>17
あれ大量の燃料を積み込むのに必要なんですよ・・・
0022名無し三等兵
垢版 |
2012/02/01(水) 05:18:30.41ID:???
>>20
生産ラインから搭乗員の訓練体系まで戦闘機を前提に動いていたのが御破算になって
一から組み直しの大混乱な上に、爆撃機型生産開始の遅滞が総統にばれて戦闘機型の
生産禁止命令まで出される始末で、もう現場はグッチャグッチャということになった。
0023名無し三等兵
垢版 |
2012/02/01(水) 21:19:44.22ID:???
なるほど開発初期の話ではなかったわけか
0024名無し三等兵
垢版 |
2012/02/05(日) 15:56:12.76ID:???
>>19
大量の燃料や大型のタイヤ(ドイツの航空機用タイヤは規格化されていた)によって
太くなる胴体の肩を削ることで視界確保を図ったからこそのおむすび型なんだがな。
0025名無し三等兵
垢版 |
2012/02/11(土) 19:50:05.83ID:2/K5yEvf
>>24
F14もよく見るとおむすび型
0026名無し三等兵
垢版 |
2012/02/11(土) 21:50:32.60ID:???
F-14は可変翼だから翼内タンクなんか無理だからな
0028名無し三等兵
垢版 |
2012/02/12(日) 03:52:13.90ID:???
可変で燃料がダメなら操舵とかはどうしてんだって話だな
0029名無し三等兵
垢版 |
2012/02/18(土) 23:16:26.87ID:???
エンジンの信頼性の低さが惜しまれる
0031名無し三等兵
垢版 |
2012/02/21(火) 16:07:48.72ID:???
1944年 6月Jumo004ジェットエンジン生産開始
1944年10月Me262A-2a(爆撃機型)実戦登場
1944年11月Me262A-1a(迎撃機型)生産開始

遅れた最大の原因はエンジンであって、戦闘機型が先行したとしても一ヶ月早くなる程度
0032名無し三等兵
垢版 |
2012/02/23(木) 00:40:32.37ID:???
Jumo004Aなら1941年に完成して、たぶん1942年末には生産開始できたのにね。
クロムとか耐熱合金材料を節約しなくちゃならない状況になって、
タービンブレードの設計変更を余儀なくされたのが痛かった。
中空ブレードのおかげで軽くなったけど加工の手間が増えて強度や振動の問題が出た。
0033名無し三等兵
垢版 |
2012/02/23(木) 14:17:43.10ID:???
中空ブレードは今のフィルム冷却に繋がったからヨシとしたい
0035名無し三等兵
垢版 |
2012/02/26(日) 02:55:54.87ID:???
オハインによる初期の試作ジェットエンジンは遠心式。
あとHeS011は軸流式と遠心式のハイブリッド。戦争中に間に合わなかった。
0036名無し三等兵
垢版 |
2012/02/26(日) 06:55:53.84ID:???
ドイツのジェットエンジンは、1936年にオハインを雇ったハインケルが遠心式を、同じく1936年から
ユンカースが社内ベンチャーとして二つの軸流式を、それぞれ開発し始めたのが嚆矢だった。
そして1938年春、ドイツ航空省は将来の航空エンジンとしてジェットエンジンの可能性に着目すると
同時に技術面や性能面の得失及び発展性を考慮して軸流式による開発が有利との考えを持っていた。
ドイツ航空省の意向を受けたブラモにより正式な開発計画として軸流式ジェットエンジン002及び003
の設計が1938年夏から開始された。
1939年に入ると、社内ベンチャーだったユンカースの軸流式の一つが004として正式開発のエンジンと
なる一方、003の開発がブラモからBMWに移管、さらにはメッサーシュミットに対してジェット機の開発
が指示されるにおよび、正式かつ本格的なジェット開発がスタートしたのである。
同時期、遠心式ジェットが正式開発計画から外れてしまったハインケルは、自主開発のHeS3bとHe178
による世界初のジェット機を目指す一方、ユンカースからハントした技術者に軸流式ジェットの開発
を行わせ、次のステップでの巻き返しを目論んでいた。?
0037名無し三等兵
垢版 |
2012/03/02(金) 20:17:23.46ID:???
Me262に爆撃機を攻撃させるか護衛機を追い払う役にするか
運用面でも難しいところだ
0038名無し三等兵
垢版 |
2012/03/02(金) 22:14:27.43ID:???
メッサーシュミットだって改良型の運動性能の上がるエンジン配置のMe262を
提案してんだから、やっぱ戦闘機としてはちと無理があったんとちゃいますか?
0039名無し三等兵
垢版 |
2012/03/03(土) 10:59:41.13ID:???
搭載火器にMK108を選定した時点で対重爆を主眼とする機体なのは決まっていた。
MK108は1940年から開発が始まって1942年に対重爆用として採用された火器だった。
Me262はジェットならではの高速を利して護衛戦闘機や防御火器を振り切り、重爆
に肉薄してMK108の一撃で撃墜を期すというコンセプトの戦闘機だったわけ。
0040名無し三等兵
垢版 |
2012/03/03(土) 11:59:33.94ID:???
Me262のパイロット達からすると、Me262が敵護衛戦闘機と交戦して、
Me109やFw190が爆撃機を攻撃する陣形が最も望ましかったとか
0041名無し三等兵
垢版 |
2012/03/03(土) 14:47:35.47ID:???
30mmの攻撃で穴だらけになったB-17の姿は恐ろしいな
0042名無し三等兵
垢版 |
2012/03/03(土) 19:44:02.82ID:???
まあ性能的にはBf109やFw190を護衛戦闘機に向かわせるのはキツイんだろうね。
Me262が数をそろえられたら護衛戦闘機と重爆に戦力を振り分けられたんだろうが。
0043名無し三等兵
垢版 |
2012/03/04(日) 00:39:45.85ID:???
B-17は遅いから262だと一撃離脱しか出来ないんで非効率じゃないのかな
0044TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/03/05(月) 20:02:00.09ID:???
>1 スレ設立ありがとうございもさ。

>34
今日では遠心式と軸流式の住み分けがはっきりしているせいで同規模比較しづらいもさが、
基本的に遠心式は軸流式よりも高い回転数を要するもさ。
だから同じ規模の軸流式に比べて強度的に厳しいもさね。

      ッ'"'"~゛"/^l'ツ"'フ
   ヾ         ヾ.
   ミ       ´ ∀ `ミ
  彡        _     ミ
(~.,,._,,.,.,,_,,,.,.,,.,.,,,.,.~)⌒/⌒(^)
           ⌒ ⌒
ところで、ここではハインケルHe178やグロスターE28/39の話も扱うもさかな?
Me262と同時期〜終戦後10年くらいまでもさかな?

0045名無し三等兵
垢版 |
2012/03/05(月) 20:13:27.10ID:???
戦後に繋がるのはTa183とかメッサーシュミットのP.1101の方だから・・・
0046名無し三等兵
垢版 |
2012/03/07(水) 21:09:14.79ID:???
>>1のとおり、「黎明期から戦後まもなく」のジェット総合でよいかと
0047名無し三等兵
垢版 |
2012/03/07(水) 21:39:28.77ID:???
レシプロ機より加速の悪いジェット機ってなんなの
0048名無し三等兵
垢版 |
2012/03/07(水) 22:06:31.99ID:???
なんなのと言われても初期の代物はしょうがない
0050名無し三等兵
垢版 |
2012/03/07(水) 23:14:15.06ID:???
低速での推力は大直径のプロペラの方が上だからね。
プロペラの先端が音速に近づいて効率が低下する高速領域でも、
ジェットは相対的に推力を維持できるだけで。
0051名無し三等兵
垢版 |
2012/03/08(木) 00:00:35.25ID:???
高々度で抵抗が減っても音速が下がってプロペラの限界に
近付くジレンマ
レシプロだと更に出力低下が漏れなくプレゼント
0052TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/03/10(土) 00:33:12.30ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
ハインケルHe178やグロスターE.28/39などは離陸時の推力と重量だけ見ると
「初等練習機よりややマシ程度の推力で、戦闘装備を外した戦闘機を離陸させる」
に近い苦難を強いられていたもさね。

ところで、この書き込みをするためにHe178のスペックをwikipediaで見て驚いたもさが……なぜあんなに重いもさかな?
wikipediaの記述が間違っているもさかな?
0053名無し三等兵
垢版 |
2012/03/10(土) 13:35:14.10ID:???
>>TFR氏
自分のとぼしい資料だと
グロスターが約1.6t
ハイケンルが約2t
ハインケルのがたしかに重いけど、オハインもまだまだ若い頃だし、
なによりジェットで飛べることを証明するのが優先された時点だし、
ハインケルはよくやってると思うのです。
0054TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/03/11(日) 18:41:13.38ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>53
感謝もさ。この機体規模で400kgの違いがもし構造重量に起因するものだとすると、
荷重条件設定が旅客機と戦闘機くらい違うと考えないといけないもさ。
しかし、グロスターE28/39は戦闘機並みの荷重条件を設定されているもさね。
今後も折に触れて調べてみたいと思うもさ。
0055名無し三等兵
垢版 |
2012/03/14(水) 07:27:58.49ID:???
飛行機としてどうこう以前の、
とにかく浮けばOKな空中エンジンテストベッドだったせいかな<He178
0056名無し三等兵
垢版 |
2012/03/14(水) 13:31:10.06ID:???
コクピットの後ろに高翼(でいいのかな、あれ)配置なのも、
やはりHe178の性格を物語ってるよね。
あきらかな視界優先の離着陸重視で。

逆にパイオニアはいまでもジェット初練くらいなら通用しそうなスタイリング。
ちょっとモッサイけど。イギリス機は変態×1000くらい言われるけど、
仕事している機体は良い仕事してるよね
0057名無し三等兵
垢版 |
2012/03/15(木) 19:15:57.03ID:???
火龍の話しもなんかありませんか…
0058TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/03/15(木) 19:53:19.21ID:???
>57
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/KIKKA/KARYU.html
このページのイラストみたいに、Me262にそっくりな機体だとする想像図が多かったもさね。
しかし近年発見された機体説明書によると、かなり違うもさね。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/KIKKA/KARYU2.html

外見だけでもかなり違うもさ。いかにも中島飛行機の戦闘機らしい、長いテールの先に小さめの尾翼もさ。
構造もかなり違うもさね。
システムとしても、
5.補助翼 のところを見ると前縁スラットはフラップと連動の機力スラットが採用されていて、
Me262の自動前縁スラットとは違うもさ。また、エルロンフラップも採用されているもさね。
他にもいろいろと違いがあって楽しいもさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
ただ、機体説明書が読みづらいコンディションなのかと思われる箇所もあるもさね。
0059名無し三等兵
垢版 |
2012/03/15(木) 20:06:44.37ID:???
彩雲の構造と機構をいろいろ継承したんだろうな。
で、戦後のT-1にも部分的に機体構造設計が一部引き継がれたり。
練習機だから高揚力装置はそんなに頑張らなくで済んだけど。
0060名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 10:41:07.15ID:???
知らなかったけどタスキーギー航空兵(米軍の黒人パイロット部隊)に
Me262が一度の交戦で三機以上落とされたんだってね
0061名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 11:04:54.38ID:???
日本兵でも落とせそうなやつはいそうだな
0062名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 14:31:24.88ID:???
ポーランド人も撃墜しとる。(RAF 133-rd Wing の F/Lt M. Gorzula)
ttp://forums.bellaonline.com/ubbthreads.php?ubb=showflat&Number=189920

高速で逃げるMe262にP-51が追いついて撃墜したんだと
0064名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 16:49:42.80ID:???
だからMe262は超兵器でもなんでもないんだってば・・・
0065TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/03/25(日) 16:57:03.97ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  他の国なら「まだ実戦配備はできない」「現有のもので間に合う」と考えるようなものを
___  ミ´ ∀ `       彡 配備して「史上初」のタイトルを得てしまうのは戦局や国力で不利な国には
\   \ ッ       _     ミ 見られることもさね。
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
それでもMe262はマシなほうだと思うもさ。Me163や桜花などは(それを運用し搭乗した人々には申し訳ないもさが)弁護しようがないもさ。
0066名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 17:10:05.12ID:???
>>62
タスキーギー航空兵もP-51Cに乗ってた。
P-51とMe-262は相性がいいのかな?
0067名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 22:04:16.34ID:???
>>60 前にどっかのスレでも書き込んだけど、その日(1945年3月24日)米15空軍はMe262をのべ8機撃墜したと報告してるが、
ドイツ側の損失は4機。タスキーギエアメンの3機も、1,2機は水増しされてるかもしれない。
(他の部隊の戦果ばかりが水増しという可能性も無くはないけど)
一方ドイツ側は4発爆撃機を10機撃墜したと報告したが、15空軍の重爆損失は1機。
0068名無し三等兵
垢版 |
2012/03/25(日) 23:16:37.49ID:???
タスキーギー航空兵の報告ではMe-262パイロットの離脱を確認したのが3機で
損害を与えたけど撃墜の未確認が他に2〜3機
0069名無し三等兵
垢版 |
2012/03/26(月) 13:24:21.21ID:???
米軍機の大半がP-51だったから交戦比率が高いってだけで
レシプロとジェットの特性が一長一短だったという事だろう
まともな戦闘マニュアルが無くパイロットは経験で学ぶしかなかった訳だし
緒戦で零戦に格闘戦しかけて痛い目に遭ったようなもんだな
0070名無し三等兵
垢版 |
2012/04/05(木) 19:40:01.71ID:BPrYLicj
>>68
ハイフンいらんで?
Me262A-1aとかうるさく絡んでく奴おるからな
制式番号にこだわるアホおるから。
0071名無し三等兵
垢版 |
2012/04/05(木) 19:46:39.54ID:???
ドイツの場合、制式の型番が会社記号+機体番号で、計画機がP.+設計番号とか
面倒だ罠
0072名無し三等兵
垢版 |
2012/04/05(木) 22:38:10.48ID:???
当時の空軍省や軍需省や試験場や実戦部隊や製造メーカーの文書でも、
ハイフンがあったりなかったり、スペースで区切ったり区切りがなかったり、
かなりバラバラなんで、本当に詳しい人なら「別にどっちでもアリだ」と分かってる。
0073名無し三等兵
垢版 |
2012/04/05(木) 22:57:01.01ID:???
なんか最終的には「計画番号のまま制式型番にする」とかなんとか・・・また面倒なw
0074名無し三等兵
垢版 |
2012/04/06(金) 02:09:12.14ID:???
英文のHPを機械翻訳に掛けると”私262”となり面倒
0075名無し三等兵
垢版 |
2012/04/06(金) 02:20:53.39ID:???
見つけた再現映像だけど P51vsMe262
ヒストリーチャンネル タスキーギー航空兵 #4
ttp://www.youtube.com/watch?v=KtQKk8p_-EI
0076名無し三等兵
垢版 |
2012/04/06(金) 19:56:07.03ID:2NZHPXQK
実際のとこ初期のジェット機過ぎて
F4U-5とかF8F-2とかと比べて運用費用がかかりすぎると思うんだ。
戦争中ならいいけど。
0077名無し三等兵
垢版 |
2012/04/07(土) 10:19:49.36ID:???
>>76
平時ならともかく戦争中なら無視出来るだろ。
ジェット艦載機が今一だったのは事実だが。
Me262はレシプロ機を陳腐化させるには十分以上の性能じゃ。
0078名無し三等兵
垢版 |
2012/04/07(土) 17:04:30.94ID:t3FJAcfy
アメリカ海軍のジェット戦闘機はF9Fまでボロボロ。
F8F-2が1950年まで主力な有様だしな。
0079名無し三等兵
垢版 |
2012/04/07(土) 18:05:26.09ID:???
加速が悪いエンジンしか無いから仕方無い
0080TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/04/08(日) 20:29:03.87ID:???
>55-56
>54で「折に触れて調べてみたい」と書いたもさ。その調査の途中報告をするもさ。アドバイスいただけると嬉しいもさ。
"The jet race and the Second World War"と言う書籍のgoogleレビューを見つけたもさ。

ハインケルのジェットエンジン開発について、モサがこれまで得ていた認識は日本語や英語、ドイツ語のwikipediaの他は
"German Jet Engine and Gas Turbine Development"とか、日本ガスタービン学会誌で時折触れられた記事程度もさ。

それらの記述に基づいて、モサは以下のように認識していたもさ。
HeS1  水素燃料でとりあえず運転実験
HeS2  HeS1をガソリンで動くようにしたもの
HeS3a ガソリン燃料、直径拡大を防ぐために複雑な燃焼室構成
HeS3b HeS3aの改良型、He178V1のエンジン
HeS6  HeS3bの出力向上型、He178V2のエンジン(飛行せずに博物館行き)

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ д `  ;    彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
しかしもさ、"The jet race and the Second World War"のGoogleプレビューを読むと
「ジェットエンジンに対応する大流量燃料ポンプの開発が間に合わず、オハインはとりあえずタンクに高い内圧を与えて
 これによって燃料噴射を行うことにした」(大意)
「厳しい期限を課されたオハインは、高圧圧縮水素のタンクをHe178に載せて、HeS3bを水素で運転してとりあえず
飛ばせるようにした」(大意)とあるもさね。
これまでの認識とか、他の資料の記述とあまりに違いが大きいもさが、しかし重い圧縮ガスボンベを載せていたとするなら、
He178の異常な重さと航続時間の短さに説明が付くもさ。
とりあえず"The jet race and the Second World War"を入手して、著者が引用している文献や、オハイン自身の著書なども調べてみるもさ。
期待しないで待って欲しいもさ。
0081名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 00:44:36.55ID:???
わりとシュールな写真を見つけたので。
常識だったらゴメンね。

www.royalnavyresearcharchive.org.uk/BPF-EIF/Ships/Reaper.htm

飛行甲板にならぶMe262。なにかがムクムクしてくるな
0082名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 14:43:52.60ID:Vrp+f2na
>>81
レッドサン・ブラッククロスのMe426思い出した
0083名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 20:39:25.28ID:???
加速が悪いから爆撃機にしようとしたヒットラーは正解
0084名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 20:46:28.90ID:Vrp+f2na
>>83
ガランドに謝れ!
0085名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 21:14:04.47ID:???
1945年3月18日連合国の1221機の爆撃機を632機の戦闘機が護衛した編隊を37機のMe262部隊が迎撃ってここまで戦力違うと性能がどうのとかの話以前だよね
0087名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 22:08:24.12ID:???
MiG-15の場合、大元はTa183ですね
本命はこちらだったので・・・ってエンジンの目処がw
あんま出てこないけど、He163って実際のところどうだったんだろ?
あれ、ヒトラーユーゲントを即席で乗せるつもりだったんだろ?
0088名無し三等兵
垢版 |
2012/04/09(月) 22:09:50.22ID:???
たとえMiG-15どころかF-22でも、1割も落とさないうちに弾薬が尽きるわ
0089名無し三等兵
垢版 |
2012/04/10(火) 16:37:10.32ID:???
コメットとザラマンダーがゴッチャ
0091名無し三等兵
垢版 |
2012/04/10(火) 21:11:07.16ID:???
日本初のジェット機である橘花がMary Baker Engen Restoration Hangarでレストアされる模様
http://www.warbirdradio.com/tag/kikka/
職員へのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=dIdFo-TSNZk
レストア中なのを見つけて興奮するアメリカのオッサンw
http://www.youtube.com/watch?v=rrTSB3g48go

2011年3月以降に撮影された橘花
http://www.nasm.si.edu/images/collections/media/full/Kikka%20Move%201.jpg
http://farm4.staticflickr.com/3393/5779792534_5ea95862f4_o.jpg
http://www.warbirdradio.com/wp-content/gallery/100episode2zip/m_003.jpg
0092TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/04/10(火) 21:39:22.80ID:???

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  | >91 良い話もさね。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ  そういえば、日本で数年前に発見された「ネ20改」の図面一式に基づいて
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ  実物を作ってみようという話があったもさが、あれも具体化すると良いもさね。
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) トヨタ自動車が再生産した「トヨダAA」みたいに、当時の図面のまま作っても
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 設計者が意図したよりも高性能になってしまうかもしれないもさが>ネ20改
0093名無し三等兵
垢版 |
2012/04/10(火) 23:08:08.07ID:???
橘花か、レストア中で主翼が中途半端だから一瞬「桜花」かと思った
0094名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 02:17:28.74ID:???
桜花がチェリーブロッサムで橘花がオレンジブロッサムとはなかなか
0095名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 05:41:30.31ID:???
>>91
流石アメちゃんだ
日本じゃ絶対保存状態が期待出来ないから飛ばす事は出来ないだろう
0096名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 13:03:45.02ID:jZrUJ571
>>91
所詮特攻機
0097名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 14:33:37.82ID:???
>>92
鈴木一義氏の研究だったか忘れたがネ20改を搭載した場合
橘花は時速780キロくらいの速度は出るみたいだね
0100名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 16:38:32.20ID:???
>>97
いや時速780キロでなく正確には推定時速785キロで燃費は24%向上。
ネ20改の図面を元に性能を推測したのは石澤和彦(鈴木一義の依頼による)。
0101TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/04/11(水) 20:35:44.03ID:???
>97

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  燃焼器で作ったガスの持つエネルギーから
  ヽ          ;:  タービンの取り分(主に圧縮機を駆動するためのエネルギー)
  ミ:  ´-――- ` ミ  を引いた残りにノズル効率を乗じたものが推進に使えるエネルギーもさね。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ  この時代のジェットエンジンの多くは、「タービン入り口温度向上が性能向上の鍵」
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ  と言う段階まで来てないもさ。ネ20も例外ではないもさね。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 圧縮機の効率が低いために、タービンの取り分を大きくしないと運転できないもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
だから、ネ20改の圧縮機が目論みどおりに効率向上しているかどうかによって性能が大きく変わるもさね。
0102名無し三等兵
垢版 |
2012/04/11(水) 22:21:15.79ID:???
どうせ特殊攻撃機だし、650キロオーバーならよしというところじゃね?
0104名無し三等兵
垢版 |
2012/04/12(木) 01:01:46.80ID:???
XP-59に近似の性能が出せるのなら当時の日本としてはぐう高性能だ
0107名無し三等兵
垢版 |
2012/04/12(木) 14:13:38.72ID:???
なんにせよ、推力が足りないのなら4発機にすれば良かったんだよ。
後知恵だけどさ。
0109名無し三等兵
垢版 |
2012/04/12(木) 16:18:20.63ID:???
確かMe262に「4発計画」はあったような記憶はある
但し、もはや戦闘機ではないが
0110名無し三等兵
垢版 |
2012/04/12(木) 20:29:15.40ID:???
>>108
こいつに3号爆弾を積めば、ヒトラーもガランドも仲良し。
やはり「和」をもって貴しとなす、だね。
0112名無し三等兵
垢版 |
2012/04/13(金) 02:48:54.40ID:???
Me262の4発案はここのラムジェット増設機かな。

tp://germansecretweaponsnazi.devhub.com/blog/category/aircraft/page-5/

よくプラモデルで作ってる人がいるよね。ぐうかっこいい
0113名無し三等兵
垢版 |
2012/04/13(金) 17:18:58.60ID:???
>>112
図面を見つけられないけど、なんかもっとデカイ機体になってたような記憶がある
0114名無し三等兵
垢版 |
2012/04/13(金) 23:35:51.73ID:???
じゃあこっちですか。

tp://webspace.webring.com/people/du/um_5166/mistel1/262.htm

これも勇ましい。
0115名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 03:09:41.33ID:???
Ar234に見られるような形での四発案なんてMe262には無いでしょ。
ドイツのジェットエンジンでMe262の主翼に四基載せられるような小型のものは無いし、
1944年前半頃に提案されていたMe262ベースの多座戦闘機なんかも胴体を思いっきり太く
していたのに翼関係は双発のエンジン配置を含めてMe262のまま(エンジンは004Cに換装)。
0116名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 07:05:26.81ID:???
メッサーシュミット独自の案で262の4発爆撃機化ってのはあったはず
P番号すらないかもしれんけど
0117名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 09:20:18.79ID:???
4発ジェット戦闘機と言えば、有名なのは名門カーチスが潰れる切っ掛けとなったXF-87かな。
後、計画だけに終わったけどグラマンのXF9F-1とかマクダネルFDの初期案のひとつとか。
FDの初期案はウエスチングハウスの3種のエンジンを載せた双発・4発・6発の3案があった。
0118名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 13:04:20.17ID:???
Me262はもともと3発の混合動力機なんだから、
推力が足りないのなら元に戻せば良かったんだよ
0119名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 13:56:24.67ID:???
マジレスするとMe262V1は間に合わせでレシプロも積んだだけだろうがw
開発が機体より遅れたり予定性能に達しなかったりした黎明期のジェット
エンジンでは珍しくなかった話。
アメさんあたりは本気で混合動力機を開発して一部は実用化してるけど。
0121名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 17:37:35.85ID:???
Me262C-2bを四発型と言ってしまうのは少々違うかもしれん。
ジェットとロケットの組み合わせで都合四つの推進力を備えていたわけだが、
搭載するエンジンとしてはBMW003A-1Rの双発という形式なんだよな。
0122名無し三等兵
垢版 |
2012/04/14(土) 21:21:27.78ID:???
BMW003RはジェットのBMW003AとロケットのBMW718を上下に並べただけなのかな。
投下式のワルターロケットブースターみたいに別々に操作するのか。

それとも一体化した構造やシステムなのかな。
スロットルに連動してジェットとロケット推力を自動的に調整するとか。
0123名無し三等兵
垢版 |
2012/04/16(月) 12:47:06.49ID:???
>>116
Me262の爆撃機型は、機首に爆撃手を乗せるもの、コックピットを機首に移動したもの、
胴体下面を張り出して爆弾倉を設置したもの等々が試作されたり計画されたりしたが、
エンジンを四発にしたものは手元の資料やネットで調べた範囲では見当たら無かった。
それではMe262に四発型が全く無かったかというとそういうわけでもなく、エンジンに
パルスジェットを採用する計画のMe262Wで四発タイプと八発タイプが提案されていた。
0124TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/05/01(火) 19:07:31.56ID:???
He280に搭載されたHeS8ジェットエンジンについて、どなたか詳しい資料をご存知ないもさかな。

2ch軍事板過去ログや日本語wikipediaの該当ページを見ると「寿命1時間の使い捨て同然のエンジン」
とあるもさが、その資料をモサも読みたいもさ。

          /^l  
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  よろしくお願いするもさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ 
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0127名無し三等兵
垢版 |
2012/05/07(月) 16:40:55.66ID:uFdzj0N2
結局戦局には寄与しなかったでおk?
0130名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 11:16:51.84ID:???
半年早くても何も変わりません・・・・・
いえ、262に生産リソースを割いちゃう分尚悪いかと
0131名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 14:43:03.34ID:???
半年早くて何か変わると思ってるのか?
対策が半年早くなるだけだ馬鹿者
0132名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 16:28:04.04ID:A1uT0Ri0
>>131
半年早けりゃもっと沢山のMe262が前線にでてくるよ?
精々数機程度しかってことはなかっただろ?
0133名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 16:34:23.39ID:???
44年春の時点で制空権は完全に連合軍の手にあったし
早急に登場してもエンジンが足引っ張って事故死続出という暗い未来しか見えない
0134名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 20:14:12.82ID:???
だから半年早ければ制空権を取り返し戦局も変わりツバメが空を覆うわけ。それぐらいのことが理解出来ないのかよ。
0136名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 20:35:32.80ID:A1uT0Ri0
>>133
いや、だから前線に出てくるのが数機という状態にはならなかったでしょってことで。。。
ドイツが勝つとか言わないよw
0137名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 20:46:01.76ID:???
連合軍がMe262を鹵獲し、F-86やMiG-15に相当する戦闘機の登場が数年早くなっただろう。
0138名無し三等兵
垢版 |
2012/06/22(金) 23:19:00.40ID:???
F-86やMiG15は後退翼の詳細データ(失速特性の改善手段など実装面でのノウハウを
含む)が入手できないと作るのは難しいかと。
ドイツは戦局悪化もどこ吹く風で夢物語みたいな計画を大量に手掛けていただけ
あって、それなりの技術者が見れば直ぐに応用かきく程のデータを溜め込んでた。
0139名無し三等兵
垢版 |
2012/06/23(土) 00:22:27.82ID:???
>>137 滷獲して参考に作るのに何で数年も早くなるんだよバカ
0140名無し三等兵
垢版 |
2012/06/23(土) 11:33:34.29ID:xNnqbsPo
>>138
後退翼の35度が良いってやつね…
すぐB47の主翼が再設計された
0141名無し三等兵
垢版 |
2012/06/23(土) 18:24:52.66ID:???
戦後ソ連が後退翼の翼端失速対策にとりいれた境界層板、
ドイツの山ほどある後退翼機のペーパープランでつかってないのが不思議。
例によってパテントは30年代にドイツでとってるのに。
0144名無し三等兵
垢版 |
2012/07/03(火) 12:43:07.18ID:???
やっぱエンジンが爆発して翼が飛散ぐらいの描写にしてくれないと説得力に欠けるな。
0145名無し三等兵
垢版 |
2012/07/03(火) 18:42:23.10ID:cs8H3Bd+
>>142
Bf109Gの主翼に一対に境界層板つけるだけで
離着陸性能がアップなのが分かったのが終戦前
0146名無し三等兵
垢版 |
2012/07/03(火) 19:42:18.12ID:???
ああ、それでイスパノに付いてんのか
0147名無し三等兵
垢版 |
2012/07/23(月) 11:34:23.57ID:???
速かっただけでそんなに強かったのだろうか
0148名無し三等兵
垢版 |
2012/07/23(月) 23:31:23.10ID:???
速いと自分に有利なポジションにつけるからね
0149名無し三等兵
垢版 |
2012/07/24(火) 09:23:51.21ID:???
「爆撃機相手なら意味あるんじゃね?」って評価だぞ
0150名無し三等兵
垢版 |
2012/07/24(火) 09:58:07.34ID:???
>>149
爆撃機を駆逐するための戦闘機なんだからそれでいいのだ。
選定された火器を見てもターゲットが爆撃機だったのは明白。
0151名無し三等兵
垢版 |
2012/07/25(水) 23:19:28.98ID:???
故障、事故、離着陸時を除けばMe262は連合国側の戦闘機を全く無視して行動できた
ドッグファイトは手段であって目的ではない
0152名無し三等兵
垢版 |
2012/07/26(木) 23:10:23.84ID:???
だが離着陸時を狙って連合軍戦闘機がいつも飛行場周辺にうろうろするよううになって、
Me262の活動も封殺されるようになったと。

JV44みたく自前の飛行場防空隊を用意できたところはいいけど、
末期に五月雨式に結成された爆撃機乗りの転換部隊は、
レシプロ機の飛行場防空隊まで手が回らずにずいぶん損害を出している。
「爆撃機乗りが戦闘機に不慣れだったので損害が大きかった」といった論調が
以前ときどき見られたが、パイロットの資質だけでなく基地防空などを含めた
ジェット戦闘機部隊としてシステマティックな運用する上で
全般的な力不足だったというべきだろう。
0153名無し三等兵
垢版 |
2012/07/27(金) 02:05:59.73ID:???
出撃基調周辺に敵戦闘機がうろつくなんてのは、制空権を完全に失っていた大戦末期の特殊事情というべきもの。
それをドイツのジェット戦闘機運用のシステム的欠陥のように言うのは違うと思うがな。
0154名無し三等兵
垢版 |
2012/07/27(金) 03:21:06.18ID:???
末期にやっと飛んだんだから末期限定の反省会になるだろうよ
0155名無し三等兵
垢版 |
2012/07/29(日) 11:46:03.08ID:???
Me262に護衛機を追っ払わせて爆撃機はレシプロ機に任せようという案があったらしいが
0156名無し三等兵
垢版 |
2012/07/29(日) 12:58:29.77ID:???
>>155
最初のMe262戦闘航空団として編成されたJG7の初代航空団司令シュタインホフが主張した意見。
ただし、それはガーランドを中心とする戦闘航空団司令のグループと鋭く対立していたゲーリング
一派を叩くために行われた極めて政治的な発言だった。
シュタインホフは強硬にその意見を主張した結果、JG7が実戦参加する前に司令を解任された。
0157名無し三等兵
垢版 |
2012/07/29(日) 19:08:40.82ID:???
何百機のP51がいたところでMe262には関係ないし、そういう戦法で戦うべき
0160名無し三等兵
垢版 |
2012/08/11(土) 00:03:22.35ID:???
me262のMK108って四門を同時に発射したのかな?それとも順番に一門ずつ発射だったのかな?
ググってみたけどわかりませんでした、気になって眠れない…
0161名無し三等兵
垢版 |
2012/08/11(土) 06:33:19.86ID:???
多連装砲は同時発砲が基本です。
特に大口径砲は発射速度が不足気味になるので、複数を同時に発砲して投射密度を稼ぐ必要がある。
0162名無し三等兵
垢版 |
2012/08/11(土) 13:24:59.18ID:???
だがMK108は大口径砲最速どころか並みの20mmより高速の650 rpm
0163名無し三等兵
垢版 |
2012/08/11(土) 13:41:46.34ID:???
>>161
ありがとうございます。
トリガー引いたとたんに4発同時に発射するんですね。

艦載のボフォース砲みたいに4門を交代で発射するのかと思ってました。
0164名無し三等兵
垢版 |
2012/08/12(日) 02:33:43.49ID:???
>163
それは連続射撃時間を長くするため
戦闘機の場合は一瞬の射撃タイミングにどれだけ弾量稼げるかの勝負
0165名無し三等兵
垢版 |
2012/08/12(日) 12:38:42.54ID:???
同時に撃っても個体で結構ズレるのが面白いね
0168名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 17:35:16.52ID:DVWcge1G
上昇
0169名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 18:16:00.18ID:???
600rpm、4門として
1)0.1秒間隔で4発同時
2)0.025秒間隔で一発ずつ
どちらが有利か?
初速500mとして1)は50m間隔、2)は12.5m間隔
敵機が射線を横切るのは一瞬
0170名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 18:26:30.45ID:DVWcge1G
>>169
Me262は一斉射の一択だぞ?
0171名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 20:17:39.40ID:???
地上攻撃機型って
A−10みたいな対戦車攻撃って出来るの
0173名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 20:31:36.11ID:???
R4Mロケットの方は半数ずつ2回発射か全弾斉射か、
計器盤の下のロータリースイッチで選択できた。

どっちのモードでも、弾体が相互干渉するのを避けるために、
少しずつ時間差を置いて発射された。
0174名無し三等兵
垢版 |
2012/08/16(木) 21:04:56.44ID:???
斉射と言っても全くのノーコンか同期を取るかで命中率が違うって話だよ
0175名無し三等兵
垢版 |
2012/08/17(金) 00:57:30.35ID:???
Mk108のブローバック方式では、最初の点火は別として複数台で厳密な同期はとれない。
0176名無し三等兵
垢版 |
2012/08/17(金) 23:02:29.18ID:7ObQpClN
エンジンの搭載方法以外はバンパイアより上でP-80Aを上回る高性能機
といえど、数には勝てないか。34機でP-51D500機に突入する気分は特攻隊以上に悲壮なんだが。
0177名無し三等兵
垢版 |
2012/08/18(土) 06:32:15.13ID:???
どう考えてもバンパイアやF-80Aを上回った性能は期待できません
0179名無し三等兵
垢版 |
2012/08/18(土) 13:53:08.80ID:???
>>178
Me262スレでなんなんだけど、逆に何処が優れているのかを知りたい
バンパイアに対して優速、くらいじゃね?
0180TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2012/08/18(土) 14:42:06.31ID:???
>179
横レスもさ。
高亜音速でのピッチ安定性はその3機の中ではMe262が一番高いもさね。
ソースが手元にないもさ、申し訳ないもさ。
また、エンジン制御系の扱うパラメータの数はMe262のそれが最も多いもさ。


        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
0181名無し三等兵
垢版 |
2012/08/18(土) 15:05:18.78ID:???
>>180
 >高亜音速でのピッチ安定性
これって
・高速で縦方向に動かしづらい
・高速で縦方向の機動時にブレにくい
のどっちなんすかね。それとも両方?

印象論なんだけど、それは旅客機や輸送機に
求められる性能のような気もする
0182名無し三等兵
垢版 |
2012/08/18(土) 15:40:43.08ID:???
マッハタックとかピッチアップの類いっしょ
そんな事も分からずにこのスレによく来てるなw
0183名無し三等兵
垢版 |
2012/08/21(火) 18:44:18.23ID:dBf7FzPX
ていうか爆装するA-2型は燃料タンクを後ろから使わないと
失速墜落するぞ。

これは空力学的な問題じゃなくて重心の話だが。
0184名無し三等兵
垢版 |
2012/08/21(火) 20:57:23.59ID:???
そりゃ、あんなトコに爆装したら投弾後はエライ事になるがな
0185名無し三等兵
垢版 |
2012/08/21(火) 21:09:37.74ID:???
本来内装が紆余曲折あってあの位置にされたエンジンだが
もっと本体側に近づけられなかったのかね
0188名無し三等兵
垢版 |
2012/08/21(火) 23:35:12.74ID:???
エンジンの搭載方法は、当初の案(直線翼で胴体断面も楕円形)ではミーティアのようなスタイルだった。
しかしBMW003は開発が進むに連れて大型化する様相を見せ、機体サイドで冗長性を確保しなければならなかった。
結果、行き着いたのが、翼下面吊り下げと後退角だったという次第。
0189名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 00:14:48.21ID:???
後退翼とエンジンの関係がサッパだわ
0190名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 01:03:55.40ID:???
>>189
Me262の後退翼は重心位置を調整するためのもの。
直線翼で設計が進められたものの、大型化した003に対応して重心を適正な位置に保つため、エンジンより
外側の翼に後退角を与えた。初期の試作機の内翼が後退角を持たないのは、元々が直線翼だったからだ。
0191名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 02:17:16.34ID:???
エンジンの搭載位置は通常、空力中心の前なので
重くなると重心移動は前方だと思うが…
主翼に後退角を付けたら空力中心は後方に下がる
ので重心は更に前方に移動するよ。
0192名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 02:50:41.52ID:???
ターボジェットが開発難航したら重くなるのは高温高圧になる後ろ側(燃焼室、
高圧タービン)なんじゃね
0193名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 08:17:43.93ID:Lw2tRya0
マスコミは特亜系左翼・カルト宗教団体が行っている自殺強要ストーキング、「ガスライティング」を報道しろ
0194名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 09:38:49.91ID:???
自分的には重心より後方の胴体に容量1,500 Lもの大きな
燃料タンクがあるのが重心後退の理由だと考えてる。
0195名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 17:19:05.66ID:???
そういやあの太り方、ほぼ燃料タンクだったな
0196名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 20:06:46.65ID:???
増槽入れて3200リットルか
どんだけJumoの燃費悪いんだかw
0197名無し三等兵
垢版 |
2012/08/22(水) 20:51:57.32ID:???
>>196
なんと同時代の遠心式ジェットエンジンよりもSFCが悪い。
Jumo004の軸流式圧縮機は全断熱効率78%と言う涙が出るような代物だった。
タービン効率も低い。
0199名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 01:10:39.47ID:JvE7cASz
とは言え一時間飛べる航続能力あるわけで
0200名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 14:01:28.67ID:???
一時間飛べるなんて自慢にならんだろ
0201名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 16:47:46.54ID:???
フォッケの長鼻の援護がないと離着陸が困難
0202名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 20:46:37.94ID:???
ベトナム戦争みたいに空港への攻撃が禁止されてさえいれば
0203名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 22:43:15.55ID:???
ttp://www.avsim.com/pages/1107/Me262F104/Wing%20designs%20for%20the%20262.jpg
0204名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 23:18:12.23ID:???
敵制空権下での離着陸だからあたりまえの話
まるでジェット機だから、Me262だからと言いたげだが
連合軍がMe262叩きにそれだけ必死だったって亊
離陸を許してしまうともう手も足もでない
幸いよく故障してくれたが
0205名無し三等兵
垢版 |
2012/08/23(木) 23:38:30.05ID:???
敵の航空基地を叩くのは単なるセオリーなんで、
そりゃMe262がどうでもいい相手ではなかったろうけど、
過大な夢を見るのはどうなのかと
0206名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 07:25:08.47ID:???
ジェット機叩きの為の空爆何度もやってるな
0207名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 08:17:54.67ID:???
それもどこの基地も同じだな
他の基地が放置されていたのならともかく
0208名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 08:29:14.04ID:???
プロペラなら見張りをちゃんとすれば隙を見て離着陸する事も出来たが
低速が苦手な上に加速も劣る262には辛かろう
0209名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 17:30:27.91ID:???
離陸はともかく着陸のほうは
敵がいるからしないでおくいうわけにはいかんので
そうかといって上がらないわけにもいかんしなぁ
0210名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 21:41:59.13ID:???
Me262は実態をはるかに超えた恐怖をまき散らしていたのさ
撃墜不可能な怪物
0211名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 21:45:13.84ID:???
今に例えるとステルス戦闘機に対する漠然とした恐怖
実際どうなのかは分からない、でも怖い
Me262出現のインパクトはそれをはるかに超えていたろう
0212名無し三等兵
垢版 |
2012/08/24(金) 21:51:33.98ID:???
連合軍側もジェット戦闘機あったんだから、
そこまで一方的な恐怖の対象であったっていうのはムリあるだろ
昭和30年代の少年漫画誌の特集じゃないんだから
0214名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 08:53:33.81ID:???
>212
ベアキャットですら逃げ回るのが関の山
って模擬空戦の結果がでてるだろ
0215名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 10:06:44.74ID:???
レシプロドイツ戦闘機すら殆ど見かけなかったという時期に
さらにレアなジェット機がどれほど警戒されていたかは疑問だな
0216名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 11:10:41.03ID:???
まあ、B-17の乗組員にとってはMe262より普通のレシプロ戦闘機や8.8cm高射砲の方が脅威だったらしいけどな
0217名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 12:01:37.02ID:???
>連合軍側もジェット戦闘機あったんだから、
なかったんだよ
我々もすごいのを開発中?口ばかり

>>216
B-17よりも地上部隊がパニックになってる
0218名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 13:04:49.40ID:???
P-80やミーティアをDisるとはどういう了見だ
0220名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 13:37:07.20ID:???
バンパイアも初飛行なら1943年。
いちおう「戦後型」扱いで良いとは思うけど、それは実際的な運用時期の話。

ドイツ人がジェット機を飛ばして
戦ったことを貶めているわけじゃなくて、
21世紀にもなってゲッベルスの宣伝みたいなこと
言われても困るよなっていう
そんだけの話なんだがね。

だいたいベアキャットって……
0221名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 13:45:43.71ID:???
まぁ敵が降伏しちゃったら戦時中に投入しようがないもんなw
0222名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 18:03:47.58ID:???
P-80A、ミーティアMk.T、バンパイアMk.Tといった連合軍ジェット戦闘機は、Me262Aにはかなわない。
0223名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 18:44:53.92ID:???
P-80なら戦術と技量でカバーできるそうだよ
突貫作業で作ったから仕方ないなって程度の差らしい
0225名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 21:35:19.06ID:???
P-80はちょっとだけ世代が後の様な…
0226名無し三等兵
垢版 |
2012/08/25(土) 21:55:31.35ID:???
P-80が本当の意味で実用機になるのは戦後モデルのF-80Cとかが登場してから。
1945年頃のP-80Aは、レシプロ機のノウハウから抜け出し切れず、高空高速時や離着陸に問題を抱えていたと言う。
0227名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 01:39:10.09ID:???
Project CometとかFox Able Oneとか、マジで知らんのかね。
0228名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 05:06:19.49ID:???
>>226
それを言ったらMe262だって終戦時まで問題だらけで制限だらけだったが

0229名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 07:55:08.33ID:???
胴体に燃料詰め込むってコンセプトはどうなん?
0230名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 08:37:20.86ID:???
・初期のジェットエンジンは燃費が悪い。
・必要十分な航続性能を確保するために相当量の燃料がいる。
・ジェット機の特性である高速性能を発揮するために可能な限り薄翼にしたい。
等々を勘案すれば、胴体に大量の燃料を詰め込むという方向になるのは、極めて自然な成り行きかと。
0231名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 08:42:26.55ID:???
そもそもドイツ機はレシプロでも翼内タンクはないよね
0232名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 09:18:05.63ID:???
Ta152で思いっきり翼内タンク増やしている
ドイツは発想が遅れていただけだよ
0233名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 09:28:40.11ID:???
歴史的には胴体後部にエンジン配置するのが正しい訳で
そこに燃料入れるなんて苦肉の策でしかない
実際それで扱いづらくなってしまった
0234名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 09:46:59.00ID:???
メッサーの後退翼効果は皆無で翼厚比で速度稼いだだけと言われているし
後生に残るようなものってどれだけあったんだろうな?
0235名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 10:53:57.83ID:jkunaSQJ
>>232
はぁ?防弾なしで翼内タンクとか火達磨になるだけだろ
死ね零戦厨
0236名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 11:01:46.08ID:???
翼内タンクは米軍が最初から実用化しているし
防弾云々は日本だけの問題だろ
0237名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 11:10:55.21ID:kSS+I70v
トップガン死亡
0238名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 13:29:03.16ID:???
航続距離は軍が注文する亊
大陸国家の第三帝国は600〜700kmでよし、と注文した
だからメッサー博士は翼内に冷却器を置いたしタンク博士は翼付け根に機関砲を積んだ
もし軍が2000kmを要求したらそう設計するだけの話
要するに航続距離は設計の優劣の話ではない
日米は海洋国家なので単座戦闘機にまで長大な航続距離を要求した
0239名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 13:41:37.58ID:???
いいからナチオタは>>227に答えろよ。
Me262でこれだけのことをやった実績あるのけ?
0240名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 13:46:32.57ID:???
平時の軍のデモンストレーションがどうかしたか?
0241名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 13:54:28.27ID:???
>>238
燃料増やせばカタログスペックは確実に落ちるなぁ
胴体もっと太らせるつもりかい?
0243名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 14:42:08.02ID:???
>>234
> メッサーの後退翼効果は皆無で…
それ、どんな理屈でそうなるのか解説してくれ。
0244名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 15:54:19.72ID:???
>>240
Me262は「平時なら」同じことができたの?
なんでナチオタは反論ができないの?
0245名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 16:02:29.97ID:???
>>244
> Me262は「平時なら」同じことができたの?
出来る。

> なんでナチオタは反論ができないの?
何を理由に反論ができないと判断したのかを先ず説明しなさい。
>>227の内容では議論にもならない。
0246名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 16:45:47.20ID:???
>>243

>>189-194

より高速を狙った改良型として後退角を更に増したタイプ(Me262HG2/HG3)が
計画されてる、つまり生産型の後退角では臨界マッハ数の向上には(あまり)
効果が無い
0247名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 17:12:40.09ID:???
Me262をベースとする高速飛行の研究はMe262HGシリーズがよく知られている。
低抵抗キャノピーと前縁後退角強化と翼弦長拡大でより薄翼化した内翼を備えるHG I、低抵抗キャノピーと
35度の後退翼に加えてバタフライ尾翼を備えるHG II、45度の後退翼とより強力なエンジンを主翼の付け根に
搭載するHG IIIの3タイプが1944年に計画され、HG Iは既存の機体を改造して実際に試験飛行を行っている。
0248名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 18:22:46.34ID:???
何がつまりなのか良く分からないが…

Me262程度の後退角でも明らかな臨海マッハ数の向上があったからこそ
後退翼の再発見、研究、開発に繋がったのではないだろうか

例えば単純に後退角の効果だけ考えても臨海マッハ数を0.80から0.84に
上げる位の効果がある
実際には後退角付加によって前縁半径や翼厚比が小さくなった分の
効果も更に上乗せされていたと思われる
0251名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 21:05:23.51ID:???
>>233
機体重量の4割をもエンジン重量が占めるMe262では
そのレイアウトは成立しないよ。(P-80で2割強、F-86で1/4)
0252名無し三等兵
垢版 |
2012/08/26(日) 21:49:07.93ID:???
He280ならエンジン軽いから胴体内配置が……直径が大きすぎて無理なんだな。
しかも、寿命切り詰めて直径詰めてさえアレだから最初から無理があったとしか。
0253名無し三等兵
垢版 |
2012/08/27(月) 01:08:40.40ID:???
>>245
アイスランドからイギリスまで、約1000kmくらいあるよ
0254名無し三等兵
垢版 |
2012/08/27(月) 07:45:52.17ID:???
>>253
別に罰ゲームやってんじゃないんだからどこか経由すればいいだけ。
常識的に元々の航続距離が違うのに同じルートにはならないでしょ。
0255名無し三等兵
垢版 |
2012/08/27(月) 10:03:07.97ID:???
戦中から既に戦後を見越してジェット旅客機とはさすがブリさん
0256名無し三等兵
垢版 |
2012/08/28(火) 00:41:52.09ID:???
>>254
横レス?
なんにせよ、もうちょっと考えて発言してくれ
0258名無し三等兵
垢版 |
2012/08/28(火) 01:05:58.20ID:???
>>257
キレるくらいなら他人様にからむなよ
なーんも知らんくせにいい気になっちゃったんだろ?
0259名無し三等兵
垢版 |
2012/08/28(火) 01:07:58.94ID:???
>>256
パターソン フィールドからフェローのRAF基地経由って事だろ
Fox Able I 知らんのかとか言ってた人と違うの?
0260名無し三等兵
垢版 |
2012/08/28(火) 01:23:30.95ID:???
>>259
アイスランドからフェローまでは799 kmですね。
一方、フォックス エイブル 1のF-80は、直接、英空軍の
ストーノワイ基地に向かったようです。
ただ、こっちも距離的には1,081 kmですから、Me262でも
無理すれば飛べたかもしれません。
0261名無し三等兵
垢版 |
2012/08/28(火) 09:36:55.61ID:???
うーわキモッ
なんでナチオタってこれで平気なんだろ
ホント人間として恥ずかしいから死んで欲しい
0262名無し三等兵
垢版 |
2012/09/01(土) 11:45:31.28ID:???
MiG25なんて尾翼まで燃料タンク
コンピューターが重心計算しながらどのタンクからどれくらい使うか常時管理してる
Me262は前後タンクで釣り合い取りながら燃料使う
パイロットを重心位置に置きたいMe262
パイロットを機首に追いやったミーティア、重心位置は巨大燃料タンクが占有
・・・
ま、色々あるけどMe262は奇跡の存在、素晴らしいわな
0263名無し三等兵
垢版 |
2012/09/01(土) 13:46:00.96ID:???
でも名機と言われたらシューティングスター上げるな
T-33は素晴らしい
0265名無し三等兵
垢版 |
2012/09/06(木) 13:58:51.95ID:lRw5kEd3
ナチスは大学行ったら避けられないだろ勉強…
0266名無し三等兵
垢版 |
2012/09/10(月) 22:41:29.10ID:???
F4Uは途中で翼内タンクを廃止してるな。被弾した後の修理が面倒なので。
0267名無し三等兵
垢版 |
2012/09/10(月) 23:07:07.51ID:???
内装してるタンク外すとこからか
たしかに手間だな
0268名無し三等兵
垢版 |
2012/09/10(月) 23:43:15.46ID:???
被防弾だったり勝手に燃料漏れたりしてたんで廃止になっただけ
0270名無し三等兵
垢版 |
2012/09/14(金) 19:57:32.21ID:???
おー、結構進んでるんだ。つか、元のコンディションが割と良かったのかな。
0271名無し三等兵
垢版 |
2012/09/16(日) 03:09:24.14ID:???
橘花ってやっぱMe262のコピーだと思われてんのかな
0274名無し三等兵
垢版 |
2012/09/18(火) 10:20:40.85ID:???
レストアラーならコピーして飛ばす事の大変さを知ってるだろう
0276名無し三等兵
垢版 |
2012/10/10(水) 15:22:46.98ID:???
そりゃ実物サンプルと詳細図面積んだUボートは沈められてキャビネ版の
全体断面図プリントしか日本に届いてないんだから参考にしかならんよ
0277名無し三等兵
垢版 |
2012/11/05(月) 15:36:01.10ID:zSy1IseJ
Mistelって試作されたの?
0280名無し三等兵
垢版 |
2012/11/26(月) 20:40:14.84ID:???
レシプロエンジンを機首じゃなくて後部に付けた混合動力を思いついたが、メリットあるかな。
0282名無し三等兵
垢版 |
2012/11/26(月) 21:29:14.77ID:???
レシプロエンジンをジェットと一緒に主翼に付けた爆撃機を開発したんだけど
0283名無し三等兵
垢版 |
2012/11/26(月) 21:30:03.47ID:???
アメリカのは有名だけど当時のドイツですると、後部はドルニエDo335が流用出来たりして…
0284名無し三等兵
垢版 |
2012/11/26(月) 22:03:40.15ID:???
>>281
っttp://www.nationalmuseum.af.mil/shared/media/photodb/photos/060912-F-1234S-008.jpg
0285名無し三等兵
垢版 |
2012/11/27(火) 17:05:22.66ID:???
>>283
Do435ですねわかります

さらに発展させたDo256なんてのもあるらしいがここまでするとDo335をベースにする意味が…
0286名無し三等兵
垢版 |
2012/11/29(木) 21:09:33.36ID:???
大戦後半のドルニエときたら、Do217はJu88系列にくらべて少数生産だし、
飛行艇の生産数などは微々たるもので、Fw190の下請け生産で維持してたような。

そこにDo335系列が登場。なんかすごい高性能機が出来そうな気配。
ひょっとしたら爆撃機も戦闘機も一気に代替できる超売れ筋商品になるかも、
と夢がひろがりまくったんだろうなあ。
双胴型に混合動力に純ジェットにレシプロ亜音速に…思いつく限りの発展型を
考えるだけ考えててみた気配が濃厚だ。
0287名無し三等兵
垢版 |
2012/12/13(木) 14:30:34.22ID:???
大戦中に空中戦で撃墜されたMe262は8機。
そのうち3機が、タスキーギ・エアマンのP−51Dの戦果。
なんと黒人にやられたのだ。

映画「レッド・テイルズ」は真実。。。。。
0289名無し三等兵
垢版 |
2012/12/13(木) 19:57:32.55ID:???
米軍が100機以上、英軍が数十機のMe262を撃墜したと主張してるわけだが。
実数がその数分の一としても8機ってことはないな。
0290名無し三等兵
垢版 |
2012/12/14(金) 06:35:29.28ID:???
離着陸を狙ってかなり食われたらしいやね
0291名無し三等兵
垢版 |
2012/12/16(日) 23:30:49.13ID:???
マグレで落とせたのを引けば損失は離着陸時の分のみ
いくら強がっても完調で飛行中のMe262はマグレでしか落とせない
0292名無し三等兵
垢版 |
2012/12/16(日) 23:48:26.66ID:???
速度が速すぎてB-17を狙いにくいからわざわざ速度落としたところを落とされたりもしたらしいな
0293名無し三等兵
垢版 |
2012/12/17(月) 16:46:53.87ID:???
よく片肺飛行になるのがあったから、それだとP-51でも楽勝
0295名無し三等兵
垢版 |
2012/12/20(木) 07:13:51.54ID:???
>>292
Me262の翼面荷重知ってるかい?
お気軽に速度落とせないよ
今のジェット戦闘機はとんでもないパワーだから低速飛行(アクロバット)も可能だけどね
0296名無し三等兵
垢版 |
2012/12/27(木) 12:18:59.66ID:???
>>295
baka?
飛んでるB-17に速度をあわせるって言うんだから低速じゃないだろ?
その程度に速度を落とせないなら着陸不能だろwwww
0297名無し三等兵
垢版 |
2012/12/28(金) 18:48:29.59ID:???
Wikiに載ってる
プロトタイプが
「尾輪式だった理由は、三車輪式が「アングロアメリカの発明品であるから」というナチス的な理由によるものであった。」
って定説?嘘くさいよね。
0298名無し三等兵
垢版 |
2012/12/28(金) 18:56:32.66ID:???
ジェットにおける三車輪式のメリットが熟知されてなかっただけじゃね?
ザラマンダーも三車輪式でしょ
0299名無し三等兵
垢版 |
2012/12/28(金) 20:56:43.44ID:???
最初でノウハウ無いものはやってみないとわかりませんわなぁ
0300名無し三等兵
垢版 |
2012/12/28(金) 21:46:04.79ID:???
>「尾輪式だった理由は、三車輪式が「アングロアメリカの発明品であるから」というナチス的な理由によるものであった。」

He-219とかもろに三車輪式なんだけど・・・
0301名無し三等兵
垢版 |
2012/12/29(土) 08:49:44.54ID:???
Me262のベースは1938年末から開発が始まっていたP.1065で、当時の小型機としては常識的な尾輪式の機体だった。
ジェット機というものが現実には存在しない1938年当時では、ジェット機だからといって尾輪式が不都合という
発想はおそらく無かったのだろうと思われる。
実際、ほぼ同時期にハインケルが製作していた世界初のジェット機He178も尾輪式であったわけで、He178の経験が
あったからこそ、Me262の対抗馬と目されたHe280では最初から三輪式を採用していたと考えられるのだ。
0302名無し三等兵
垢版 |
2012/12/29(土) 09:18:27.99ID:???
1930年代はかなりの大型機でも尾輪式が当たり前だったからなあ。

小型機を前輪式にするカーチス社の試みは「重い。不整地だと尾輪式より不安定」と散々な評価を受けていたし。
0303名無し三等兵
垢版 |
2012/12/29(土) 23:01:49.28ID:???
Me262はプロペラで初飛行している
その為の尾輪なんだよ
テストを急ぐあまり尾輪式のままテストを強行し、やはり無理があったが想定内
いくらなんでも風を当てないと舵は効かない事は分かってる、つーか子供にも分かる
主翼の影になり風が当たらない事も分かってた
これを見落としていたという主張は無理すぎる、そんなバカな話はありえない
He178は別の方法を考えた
プロペラ後流が無い、ならばどうするのか?
真っ先に考える事だよ
0306名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 10:15:43.57ID:???
嘘もなにも写真みれば一目瞭然の事だよ
ほんと子供にも分かるレベルだからw
難しい理屈も何も必要無いから
それをメッサーの技術者が誰一人気づかなかったと言い張るバカさよ
0307名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 10:22:27.95ID:???
He178はまさかの高翼、さらに尾脚を長くして尾翼の迎え角もおさえる
写真みれば一目瞭然だ
見たまんま、もし見ても理解できないなら知能不足だ
こんな簡単な事も分からないなら病気かもよ、一度医者いった方がいい
こんな簡単な事を設計者が気づかなかったと妄想できるのは異常
0308名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 10:26:59.91ID:???
相変わらずバカだなんだと言うだけで根拠なしか
0309名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 10:53:04.81ID:???
Me社の技術者は分かっていだけど滑走して速度が上がれば問題ないと考えていたのさ。
プロペラで飛ばすために尾輪式にしたなんて話が嘘八百だということだな。
取りあえずプロペラで飛ばすためだけにわざわざ尾輪式にした上に同形式の試作機を4機も作るか?
飛んでしまえばデッドウェイトでしかない降着装置は、少しでも軽くしたい航空機にとっては必要悪。
当初のMe262が尾輪式になったのは、降着装置関係に極力重量を割かないという常識的な判断の結果だ。
0310名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 12:17:28.45ID:???
>当初のMe262が尾輪式になったのは、降着装置関係に極力重量を割かないという常識的な判断の結果だ。
それが常識的な見方。重量・生産性の両方から複雑なノーズキアタイプは考えなったのが定説。
ME社の設計主任フォイクトの回顧録に載ってる話。
初飛行にレシプロエンジンで行なったのは搭載予定だったBMW003エンジンの完成が
遅れに遅れ機体の方が先に完成してしまった為の苦肉の策。
当初から予定していた訳ではないから「レシプロ飛行の為の尾輪式」は全くの間違い。

てか双発機スレで全く同じ主張した馬鹿がいたが学習能力がないんだな。
0311名無し三等兵
垢版 |
2012/12/30(日) 12:45:11.42ID:???
>>310
>ME社の設計主任フォイクトの回顧録に載ってる話。

そう。どういう本の何ページ?
0312名無し三等兵
垢版 |
2013/01/04(金) 11:35:25.61ID:???
直接の回顧録は知らないけど、世傑のMe262にも
ボルデマー・フォイクトの話は載ってるね。
「降着装置はシンプルで生産・整備がし易いものであるべきだ、が当時の
Me社技術者の『宗教的確信』であった」とフォイクトは回想してるとあるよ。
初めて前輪式降着装置にしたV5が固定式の急造であった事を考えると
当初は前輪式の予定がなかった事がわかる。
「レシプロでの飛行に備えて尾輪式」が間違いなのは理解出来ると思うが。
0313名無し三等兵
垢版 |
2013/01/04(金) 14:34:01.52ID:???
>>303
あなた双発機の前スレであれだけやられたのにまだ固執してるのかい?
水平尾翼が主翼影で隠れて利きが充分でない事は初飛行前の滑走テストで既に
分かっていたが、190kmに達した所でブレーキを踏んで瞬時に尾翼を持ち上げれば
問題ないとしていた。
事実初飛行時のフリッツ・ウエンデルはその方法では成功したが、
テストセンターから来たテストパイロット(平均以上の腕前)は
ウエンデルから要領をレクチャーされたが3回失敗。四度目に滑走路を外れ
機体を破損した。
これでは平均的パイロットには無理と言う事でノーズギアタイプに渋々変更した
って前にも書いたけど忘れちゃった?
0315名無し三等兵
垢版 |
2013/01/07(月) 13:54:50.56ID:???
まあ妄想する人は自説以外は読まないからねw
事実がどうであろうが関係ないw
0316名無し三等兵
垢版 |
2013/01/08(火) 21:58:19.36ID:???
で。
そのアングロ・アメリカン嫌い理論では
プファイルの扱いどうするの?
0317名無し三等兵
垢版 |
2013/01/13(日) 12:41:11.06ID:???
>>313
アホ?
そんなムチャクチャ実用不可能なのは最初から分かりきってる
最初から分かってたんだよ
テストの急場しのぎでやらせただけだよ
0318名無し三等兵
垢版 |
2013/01/15(火) 19:04:42.10ID:???
何の文献的裏づけのない俺様妄想が最強だなw
何処に何が書かれていても関係なし。
自説のみが正しいとひたすら主張して聞く耳持たずw
0319名無し三等兵
垢版 |
2013/01/17(木) 10:26:21.98ID:???
>>317
最初から分かっていたなら何故初飛行以前にノーズギアタイプの案がないんだ?
ジェットに拠るV3の初飛行が1943年7月18日、V3の離陸失敗による破損が8月3日、
製作中だったV5に固定式ノーズギアをつける工作が始まったのが8月14日。
初めて引き込み式ノーズギアをつけたV6が完成したのは11月30日。
それをどう説明するんだ?
0320名無し三等兵
垢版 |
2013/01/25(金) 22:42:02.76ID:iomJC633
>>319
ノーズギアのないタイプは滑走時に急ブレーキ踏んで尾部を浮かせる必要があったから
じゃなかったっけ?
実はこれP-47Nもそうだったんだけどね。
0321名無し三等兵
垢版 |
2013/01/26(土) 19:31:48.78ID:???
後から慌ててノーズギアにしたって?
ありえないよw
最初からスペース取ってある
ともかくプロペラー後流が無いジェット機がどうなるかなんて子供にも分かる事
メッサーの技術者が誰一人気づかなかったなんてありえないから
0322名無し三等兵
垢版 |
2013/01/26(土) 19:59:47.40ID:???
思い込みで書いていいのは昭和のライターまで
0324名無し三等兵
垢版 |
2013/01/27(日) 15:42:13.85ID:ss9StH6P
>>323
またお前か・・・・


煽りしかできないくせに
0325名無し三等兵
垢版 |
2013/01/27(日) 15:45:03.81ID:???
離着陸速度高いし、尾輪だとグラウンドループも怖いよね
0326名無し三等兵
垢版 |
2013/01/27(日) 23:14:38.71ID:ss9StH6P
Me262ってミーティアと比べてどうなん。
バンパイアととか最初期のジェットの中で…
0327名無し三等兵
垢版 |
2013/01/27(日) 23:53:51.37ID:???
スミソニアンで実機見たけど
結構コンパクトなんだな
0328名無し三等兵
垢版 |
2013/01/28(月) 08:03:06.17ID:???
>>321
だから想像じゃなくて>>319に具体的な文献をしめして
反証してくれよ。
まあ無理だろうがw
0329名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 15:53:50.52ID:mK3s0qaA
>>328
渡辺洋二氏のMe262の本によれば、

ベルリンで生産会議が模様された6月18日(6日ともいう)、
受注した原型機5機の最後の機、Me262V5が初飛行した。
この5号機はヴェンデルが望んだ前輪式に変わっていた。
前脚はすでに開発が中止されていたMe309から流用されたもので
固定式だった。
ところがMe262では初めての形式のため
0330名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 15:54:28.86ID:mK3s0qaA
途中で送信されてしまった…まあわかるからいいだろw
0331名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 16:12:53.55ID:???
その何処が反証なんだよw
立ち読みで慌てて文章当たっても
見当違い拾ってwww
ばーか
0332名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 16:17:22.82ID:???
>>331
他スレでも馬鹿発言してるような奴相手するするなよ
学校帰りの厨房だろ。
0333名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 16:24:06.09ID:mK3s0qaA
>>331
通りすがりだが、あおるだけでお前の反証はどうなん?

あと世界の傑作機は間違いだらけね。
Me262は降下速度1000キロ出せない。
950キロで機首を上げれなくなる。
0334名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 16:35:03.29ID:???
はいはいw
もうその話は終わってるからw
0336名無し三等兵
垢版 |
2013/01/29(火) 16:54:40.56ID:mK3s0qaA
>>335
アスペじゃね?
そういうのが増えてる。
0338名無し三等兵
垢版 |
2013/02/01(金) 19:24:46.64ID:BcYUG9tv
保守
0339名無し三等兵
垢版 |
2013/02/09(土) 23:08:23.76ID:y7D09UF+
ドイツ機まんせいしすぎなのが増えてる

世界の傑作機の国江は大問題

降下速度で1000キロ出せるとかおまい資料本当に当たってるのかと言いたい
0340名無し三等兵
垢版 |
2013/02/09(土) 23:29:28.51ID:???
ドイツ機マンセもいりゃ
アメリカ機マンセもいる
日本機マンセもいりゃ
イギリス機マンセもいる
ソ連機マンセもいりゃ
フランス機マンセもいる
0341名無し三等兵
垢版 |
2013/02/10(日) 01:25:13.42ID:???
おれフランス機でだけはたたかいたくないわ
0342名無し三等兵
垢版 |
2013/02/10(日) 09:26:26.61ID:???
>>339
馬鹿なお前よりも国江さんの方を普通は信用するけどw
0346名無し三等兵
垢版 |
2013/02/11(月) 04:15:26.45ID:???
東映Tubeで毎週月曜更新で公開しているイナズマンの中で
新人類帝国軍の戦闘機としてちょくちょく登場しているな。
でも雷神号との空中戦であっという間に全滅しているが。
0348名無し三等兵
垢版 |
2013/02/16(土) 00:54:49.93ID:???
>>346 後にMe163が出てきたりする。
たぶんタミヤのミニジェット(Me262と163がセットだった)を
小道具として使ったのだろう。
0349名無し三等兵
垢版 |
2013/02/24(日) 00:34:00.03ID:9OYEC5uC
>>342
まず国内の渡辺洋二氏の本くらい読めといいたい

タックアンダーで950キロで機首引き起こせないのが書いてある
0350だつお"datsuo
垢版 |
2013/02/24(日) 09:13:47.83ID:6YTF09iN
>>216
>B-17の乗組員にとってはMe262より普通のレシプロ戦闘機や8.8cm高射砲の方が脅威だったらしい

1945年4月初めまでに、ルフトバッフェは1,200以上のMe262を受領しました。
その月においては戦闘機用配備が最高になりますが、ピークでも200機以下で、
戦闘部隊に供給されたのは生産機数の6分の1程度でした。
実用性はお粗末なままで、60%あたりをさまよっていました。Me262が昼間
戦闘機として飛ばされたのは最大でも57機にすぎず、それは1945年4月7日のことでした。
By the beginning of April 1945 the Luftwaffe had accepted more than 1,200 Me 262s.
The month saw the high point in the fighter's deployment, yet at the peak fewer than 200
of these aircraft, or about one in six of those built, served with combat units.
Serviceability remained poor, hovering around the 60 per cent mark. The largest number
of Me 262 day fighter sorties flown on a single day, only 57, was on 7 April 1945.
http://nazi.org.uk/military%20pdfs7/TheLastYearOfTheLuftwaffe-May1944-May1945.pdf

(SATURDAY, 7 APRIL 1945)
EUROPEAN THEATER OF OPERATIONS (ETO)
STRATEGIC OPERATIONS (Eighth Air Force): Mission 931: 1,314 bombers and 898
fighters are dispatched to hit airfields, oil and munitions depots and
explosive plants in C and N Germany; all primary targets are bombed visually;
they meet 100+ conventional fighters and 50+ jets; the German fighters attack
fiercely and in the ensuing air battle down 15 heavy bombers; the AAF claims
104-13-32 aircraft including a few jets:
http://paul.rutgers.edu/~mcgrew/wwii/usaf/html/Apr.45.html
0351だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2013/02/24(日) 09:16:12.33ID:6YTF09iN
>>216
>B-17の乗組員にとってはMe262より普通のレシプロ戦闘機や8.8cm高射砲の方が脅威だったらしい

 戦闘機不足の一つの理由は、ジェット機を製造する工場と、その組み立て
をする飛行場を、第15航空軍が何度も執拗に爆撃していたからだった。ドイツ
は一四〇〇機のジェット戦闘機を製造したが、そのうちのごくわずかしか飛ば
せなかった。レーゲンスブルクの飛行場はこの戦闘機の基地の一つだった。
第15航空軍が一九四五年二月八日の偵察飛行で撮影した写真では、四八機の
ME262が飛行場に駐機していた。第15航空軍は何度もこれに攻撃を加えた。
第455爆撃機群と、そこに属する第741飛行隊も、この二月の攻撃に参加
した。爆撃機群は一二機のME262を破壊し、四機に損傷を負わせた。他の
爆撃機群も同じような損害を与えていたから、敵は壊滅したも同然となった。
その後、ME262が単独で、あるいは小集団を組んで現われることはあったが、
飛行隊規模の編隊で出現することはついぞなかった。陸軍航空軍の公認の歴史
にもこう記されている。「あの優秀なジェット戦闘機が現われるときはいつも
少数だった・・・・・・ほとんど抵抗されることなく、ある飛行場から別の飛行場へと、
あるいはドイツの前線の背後に閑散としたアウトバーンへ飛んでいくさまは
ドタバタ喜劇のようだった」
<S・アンブローズ「ワイルド・ブルー」 >

Here is a breakdown for the US, British and German training for fighter pilots.
(ドイツ空軍の飛行訓練時間の推移)
http://www.taphilo.com/history/8thaf/8aflosses.shtml
0352名無し三等兵
垢版 |
2013/02/24(日) 10:58:24.98ID:???
>>349
上げ馬鹿の法則
渡辺氏とドイツ機専門で最新の研究成果を発表してる
国江氏のどちらが最近の通説なのかを考えましょうねw
0354名無し三等兵
垢版 |
2013/02/24(日) 11:42:53.80ID:???
タックアンダー起こしたり機体を潰した話は
オスプレイMe262部隊の本にも出てくるよ
0356名無し三等兵
垢版 |
2013/02/27(水) 23:37:13.29ID:Z4412VdM
>>352
これがドイツ厨の正体か

あほだな
0357TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2013/03/10(日) 11:35:06.97ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>339
当時の、高マッハ数での補正機能がついていない指示速度計ではマッハ数0.7を超えたあたりから異常に高い数値を示すのは良くあることもさ。
「高高度で速度計が1000km/hを示した。大気密度補正して考えると、実際には音速を超えてたことになる」(大意)
と主張したパイロットの事例は日米英独ソに事欠かないもさね。

http://www.stormbirds.com/project/general/updates.htm
21世紀に再生産されたMe262の臨界マッハ数は0.82と見積もられているもさ。
http://www.stormbirds.com/project/technical/technical_3.htm
なども面白いもさ。
0359名無し三等兵
垢版 |
2013/03/11(月) 00:37:13.45ID:???
戦後に米空軍が試験した結果だと、F-86が出てくるまでMe262より臨界マッハ数の高い米戦闘機はなかったとか。
0360名無し三等兵
垢版 |
2013/03/11(月) 02:38:01.34ID:???
ttp://www.stormbirds.com/project/images/update3.jpg
0362名無し三等兵
垢版 |
2013/03/11(月) 06:09:19.29ID:???
F/A-18の臨界マッハ数が0.8くらいだったはずで、もし本当にMe262の臨界マッハ数が0.82ならかなり高い
どの道どう頑張っても臨界マッハは1未満
意外と勘違いが多いがスーパークリティカル翼は臨界マッハ数は低い
音速を超えても症状が緩やかなら良しという発想
臨界マッハ数を上げる努力の徒労
0363名無し三等兵
垢版 |
2013/03/11(月) 06:14:00.71ID:???
Me262が音速を超えたか?=臨界マッハを突破したか?
永遠に答えは出ない
仮に臨界マッハを突破したとして、その機体はもう生還できないので証明不可能
非常に頑丈なので超えられない(超える前に空中分解)と断じるのも無理
0364名無し三等兵
垢版 |
2013/03/12(火) 17:27:49.92ID:???
臨界マッハを超えても操縦可能な様に設計されていない航空機では
当然、臨界マッハ数の大小は重要になる。
0365名無し三等兵
垢版 |
2013/03/14(木) 23:24:37.97ID:oEKo1wNy
>>363
嫌だから降下速度が950キロ以上になると
機首上げれなくなると何度かいたらを
0366名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 00:30:05.54ID:???
>>365
Ar234は計算上の臨界マッハを超え、
速度計は時速975km/hを示した、とある。
無論、このAr234は生還した。
0368名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 01:06:41.81ID:???
高高度じゃなくて、高度6400mからのダイブ >975km/h
0370名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 03:51:44.22ID:???
低高度では計器速度と真速度の誤差が少なく
音速越えにならないから
高高度ってのを強調してるだけかと
あと一度機首下げ現象が始まっても降下角や加速度次第では
やがて臨界マッハ未満になり回復できるので
生還自体は不思議じゃないよ
0371名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 04:21:15.69ID:???
Accuracy of airspeed measurements and flight calibration procedures
 Wilber B. Huston, 1948, NACA Technical Report No.919
ttp://spaceagecontrol.com/naca-report-919.pdf
0372名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 07:40:32.53ID:???
高度が下がる->気温が上がる->音速は上がる
高高度で音速超えてしまっても低高度まで降りれば音速以下になる
臨界マッハからは生還できる
ジェットエンジンはエンジンインテークで衝撃波が発生した瞬間にエンジンぶっ壊れるのでかなりヤバい
マッハ3で飛んでいる超音速戦闘機もエンジン入り口は音速以下、そのためのダクトだ
Me262はそういう仕組みが無い
よくエンジンが壊れたけども、ひょっとしたら原因の一つは・・・
0373名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 08:09:59.05ID:???
速度計自体が信用できなくなるって話なのに何言ってんだコイツw
0374名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 13:46:34.76ID:???
>>370はマッハ数が低ければ低高度で亜音速に戻って
引き起こせる可能性もあるよって話で
音速超えるほど加速しても機首上げ出来るって意味で書いた訳じゃないよ
0375TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2013/03/15(金) 19:56:49.35ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>363
いつか、ブログを再開するときにこのレスを引用させてもらいたいもさ。
いつになるかは判らないもさが。
0377名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 21:35:53.43ID:???
今の速度計は既に大戦中には完成していたのを>>373は知らないんだろw
センサーで測定できるくらいならピート管は今の航空機から無くなってる
それに速度計で音速が測定できなかったら戦後すぐに音速を超えた
イエガーの記録はどうして測ったのかとw
0378名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 21:59:17.54ID:???
完成してる≠音速に対応してる

377の脳内じゃ完成した途端
万能の速度計ができるようでw

イエーガーが乗ってたのは超音速実験機なんだから対応してるに決まってるだろーがw
0379名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 22:08:50.18ID:???
ラベルの高いスレだな(棒

まあ音速付近をふらふら位はできたんじゃね
音速越えたら抗力急増だからそこで減速するし

機体の挙動も変わるだろうし


ピトー管とかQボールとかむにゃむにゃ
0381名無し三等兵
垢版 |
2013/03/15(金) 23:05:33.58ID:???
X-1は速度の校正に地上レーダーの高度を使ったはず
0382TFR ◆IBMOSAtBIg
垢版 |
2013/03/15(金) 23:12:34.42ID:???
良くないことをしてしまうもさ。

>377氏のように、判らないことがあるときに他人に質問するのではなく挑発的な暴言を吐き、
すでに紹介済みの文献を読むことさえしないような人物に物事を教えるのは良くないこともさ。


さてエアスピードメーターはピトー圧Pと、静圧pの差圧すなわち動圧から飛行速度を逆算する装置もさね。

動圧≒0.5×標準大気密度×指示速度^2(1+0.25×マッハ数^2)で、低いマッハ数では第2項は無視して
動圧≒0.5×標準大気密度×指示速度^2として表示するもさね。

当時の飛行機のほとんどがこの表示もさ。今日でも軽飛行機ではこの式で表示するもさ。

さて指示速度に密度比の平方根、すなわちSQRT(標準大気密度/その高度での大気密度)を乗じて真速度とするもさが、
「指示速度を得る段階で第2項(0.25×マッハ数^2)を得ているかどうか」これを論じているもさよ。

特に、当時の飛行機が高亜音速飛行を行えた飛行条件と、当時の鈍頭ピトー管では第2項の影響が大きくなるもさ。
問題の機体に第2項を計る計器が装備されていたか、あるいはそもそもパイロットが第2項について知っていたかどうかも大きな問題もさ。
WW2航空史を書くに際して証言や記録を参照するとき、念頭に置くべきこともさ。

しかし21世紀になっても第2項が考慮されていない記事を書くプロの航空歴史家さんが居て、しかもその人はドイツ機研究の大家でもあることも大問題もさ。

>377
ベルX-1には第2項を計り、マッハ数を表示する計器が備えられていたもさ。また、ピトー管は鋭頭タイプを装備していたもさ。




>371氏によって必要な文献がすでに紹介されているもさから、モサのこの書き込みは余計なお世話でもあるもさね。
こういうことは今回を最後とするもさから、諸姉諸兄にはどうかお許しいただきたいもさ。
0384名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 00:43:33.35ID:???
Me262は950km/hでタックアンダーを起こすという事だが、
同じ計器で後退翼ではないAr234は975km/hでも生還できた。
975km/hが間違いであるなら、Me262の950km/hが正しいかどうかも
判断がつきかねる。

Ar234が生還できたのは水平尾翼の取り付け角変更機構のおかげだが、
Me262にはそれが無かったのか?
0385名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 00:44:02.61ID:???
キミの英語がダメなのはその短気の所為だな
0387名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 00:59:42.65ID:???
> 水平尾翼の取り付け角変更機構
思っくそドイツ機の標準装備ですが
0388名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 11:02:08.42ID:???
マッハ計って知ってる?w
臨界マッハで操縦不能になるのは今のジェット戦闘機も同じ
抜本的解決策は無い
機体の姿勢を保つのも難しい
マッハ3が自慢のMig25の試作機は音速突破時に機体があらぬ姿勢になって
大問題となってる、操縦不能、どうしようもない
完全に音速突破してしまえばまた普通に戻る
初期のジェット戦闘機の最高速がたいていマッハ1.2の理由はそれ
最高速マッハ1.1、でも操縦不能ではお話にならない
0390名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 11:08:37.81ID:???
Me262の最高速はマッハ0.76、臨界マッハ数はこれより上
レシプロ機よりは高かった
もっともどんなに臨界マッハ数を上げても1未満
その先はマッハ1.2まで行かないとならない
可能な限り短時間で操縦不能な領域を通過する
今のジェット戦闘機の加速はすさまじく一瞬で操縦不能の領域を通過する
0392名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 14:45:27.63ID:???
誰とよりも何を言いたいのかの方が・・・・
0393名無し三等兵
垢版 |
2013/03/16(土) 23:48:35.65ID:oJPhVBQU
>>384
MiG15も同じような現象起こるよ。
エアブレーキがでる。

セイバーは音速超えれる。緩降下でね。
0394名無し三等兵
垢版 |
2013/03/18(月) 12:52:23.85ID:???
もうあれだ
時速900kmくらいで機体爆散→飛び散った破片が音速突破
これでいいだろ
部分的には音速を超えたと言うことでさ
たとえその「破片」が有機物であったとしても
0395名無し三等兵
垢版 |
2013/03/18(月) 22:37:18.32ID:???
意味がわからん。
Me262がタックアンダーの後、臨界マッハを突破して
生還した記録は無いでおk?
0396名無し三等兵
垢版 |
2013/03/19(火) 06:13:25.89ID:???
生還した例はあるかもしれない。
高空で音速に接近して操縦不能になっても、
ダイブするとき低空まで姿勢を保ってられたら、
低空での音速>高空での音速なので
マッハ数が低下して操縦を回復できる。(>>370>>374)

だがフライトレコーダーが装備されてたわけじゃなし、
臨界マッハ数を突破したという記録は存在しないだろうね。
0397名無し三等兵
垢版 |
2013/03/20(水) 17:35:04.18ID:???
臨界マッハの現象を報告しているパイロットが多数いるんだから臨界マッハには到達していた
ちょっと油断したらすぐ臨界マッハに到達してしまうんだからあたりまえだ
臨界マッハの突破とは何?
操縦不能から立ち直るにはマッハ1.1〜1.2までいかないとならない
そりゃMe262では絶対無理
0399名無し三等兵
垢版 |
2013/03/23(土) 05:22:16.28ID:???
>>393
F-86は不意なロール発生の傾向があり危険な為、高度25,000ft以下
でのMach 0.95を超える飛行と長時間の音速超過は禁止です。
またF-86Aでは音速付近で昇降舵の逆効きが発生する為、機首上げ
操作には水平尾翼の取り付け角度調整機構を使って下さい。
0400名無し三等兵
垢版 |
2013/03/30(土) 09:16:03.94ID:???
結局物理法則を無視できる航空機は無いんだよ
F-22だって臨界マッハではタックアンダーも逆効きも起きる
そんな危険な領域では飛ばないだけ
0402名無し三等兵
垢版 |
2013/03/30(土) 19:34:27.59ID:JjU0p/Yj
>>399
離脱するときだけ使えればいいんだよ

逆にミグは上昇すればセイバーを振り切れる

本当に腕だけの勝負が朝鮮戦争の航空戦
0403名無し三等兵
垢版 |
2013/03/30(土) 20:10:21.82ID:JjU0p/Yj
>>382
AAがないからスルーしてしまうところだった

世傑のドイツ機担当のあの人ですね(ヤッパリ
0404名無し三等兵
垢版 |
2013/03/30(土) 22:42:06.63ID:???
著者か?
ハナクソども相手にすげえなおい
0405名無し三等兵
垢版 |
2013/04/09(火) 18:44:15.39ID:wy9prJjq
>>404
お前はなに様だw
0406名無し三等兵
垢版 |
2013/04/19(金) 16:19:19.44ID:yx5Z/pe5
保守しとくわw


夏休みにドイツ軍スレに厨房きそうだから
0407名無し三等兵
垢版 |
2013/04/19(金) 22:19:08.35ID:???
世界最高撃墜数パイロットにあからさまに忌避されて
メッサーに乗ってれば絶対落ちないような
超エース級を次々病院送りにした欠陥機を何でこうもあがめるのかと不思議に思う
0408名無し三等兵
垢版 |
2013/04/19(金) 22:35:00.09ID:???
Me262部隊ってジョニーライデンがいてゲルググ使ってたキメラ部隊のモチーフ?
0410名無し三等兵
垢版 |
2013/04/20(土) 07:20:26.50ID:???
>>407
収容所にぶちこまれてから後悔したよね。JV44に行けばよかったって。
0411名無し三等兵
垢版 |
2013/04/20(土) 08:12:02.18ID:???
忌避したのはガーランドとか地位も実力もスゴイ人ばっかりで
自分が下っ端になるからってえらく小さい理由だろw
0412名無し三等兵
垢版 |
2013/04/20(土) 11:55:54.14ID:???
あれは行きたくない口実のほうだろ
実際最優秀整備士の信頼得ている自分のメッサーに乗り換えて
こんなキワモノに乗るのをあの冷静な男が嫌がっただけかと
バルクホルンはお人よしだしクルピンスキはお調子者だから乗り換えたけど

ガランドとか天使に後ろから押されてるようだとか
調子に乗ってたけどこれが大量生産されたらされたでパイロット殺しになっただけになるな
信頼性や耐久性がなさ過ぎる
0413名無し三等兵
垢版 |
2013/04/20(土) 19:31:44.51ID:ktoks/O3
Bf109Gのほうがよほど少尉殺しだけどね
0414名無し三等兵
垢版 |
2013/04/20(土) 20:15:02.39ID:???
着陸だけはな
ただG2は対戦闘機戦だけだと世界でも当事最優秀に近いからな
そうじゃなきゃもっとFWにのりかえてる
0415名無し三等兵
垢版 |
2013/04/21(日) 05:49:34.16ID:???
着陸だけはなってW
どんな状況でも着陸はするんだから大問題だろ

戦闘機で戦闘はしないことはあっても着陸しないなんてありえん
エンジントラブルでも燃料不足でもどんな状況でも着陸はしなきゃならん
0417名無し三等兵
垢版 |
2013/04/21(日) 07:58:06.23ID:???
対戦闘機戦が最強でも意味はないだろw
脅威は爆撃機なんだから。
ゲームでもそうなんじゃないか?
戦闘機を何機落としても爆撃されちゃゲームオーバーだろw
0418名無し三等兵
垢版 |
2013/04/21(日) 22:37:21.47ID:rx4cggtj
>>417
フライトシム板帰れアホ
0419名無し三等兵
垢版 |
2013/04/21(日) 22:49:32.45ID:???
対抗馬のFWがもうすこし旋廻性能高けりゃ問題ないんだろうけど
高度に弱くて低空でサンダーボルトより鈍いんだからそりゃみんなメッサーがいいというよ

基本的に戦闘機パイロットという人種はあるていどの回り足持ってるほうを選ぶ人種だからな
そうでないと撃墜するための選択肢が狭くなる
0420名無し三等兵
垢版 |
2013/04/23(火) 16:59:52.17ID:???
>>418
頭の悪い子だね。
ゲーム脳に言い聞かせてるって分かれよwww
ばーーーーーーーーーーーーーーかwww
0421名無し三等兵
垢版 |
2013/04/29(月) 20:50:37.24ID:hThjr99f
>>420
またお前か…
0422名無し三等兵
垢版 |
2013/04/30(火) 17:50:32.36ID:jLQD8DmC
>>419
Fw190は旋回性能を追求した飛行機じゃないんだが…
0423名無し三等兵
垢版 |
2013/04/30(火) 22:55:30.66ID:???
実質ヤーボだから
ドックファイト大好きなパイロットから嫌がられた
0424名無し三等兵
垢版 |
2013/05/04(土) 15:12:46.05ID:???
>>423
当時のレスポンスの悪いジェットエンジンでドッグファイトなんてできね〜よw
0426名無し三等兵
垢版 |
2013/05/12(日) 22:38:52.21ID:???
なんでMe262が戦闘機を相手にする必要がある?
あんなもん無視だ
0427名無し三等兵
垢版 |
2013/05/13(月) 04:59:18.45ID:???
というか無視できるのが目的だしな
0428名無し三等兵
垢版 |
2013/05/15(水) 10:40:58.18ID:???
護衛戦闘機を無視して爆撃機に攻撃できるからなー
Fw190も護衛戦闘機がつく前は大口径砲積んで正面突入してたが
0429名無し三等兵
垢版 |
2013/05/15(水) 12:34:28.90ID:???
一度でも2chに書き込んだことがある奴にはわかるだろ
無視しようとしても無視できない気持ちが
0430名無し三等兵
垢版 |
2013/05/26(日) 01:08:41.03ID:0BslzKsT
>>428
突撃飛行隊のフォッケはメッサーの支援が必要
0431名無し三等兵
垢版 |
2013/06/15(土) 12:31:18.00ID:???
Fw190はあそこまで重装甲でまだ実戦に使えたんだから立派よ
Me262は防弾の必要性もあまりない、孤高なり
0432名無し三等兵
垢版 |
2013/06/28(金) 23:47:31.70ID:???
Me262のレプリカのエンジンはJ85なのか。
0433名無し三等兵
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:QAkGWSEn
>>431
改設計する余裕がなかっただけ
0434名無し三等兵
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???
Fw190をメジャーチェンジしたら、型番がTa152になりました。
0437名無し三等兵
垢版 |
2013/09/22(日) 00:20:40.25ID:2X3w6ggE
>>434
Fw190A-8/9、Fw190D-13、Ta152

末期のドイツ空軍はフォッケだけで何種類生産してるんだよw
0438名無し三等兵
垢版 |
2013/09/22(日) 01:34:39.38ID:???
試作入れたらさらに何倍にも膨れるからな・・・
0439名無し三等兵
垢版 |
2013/09/22(日) 20:15:23.87ID:???
普通は知識が乏しくても工場が複数有ったのではとか、
他社でも生産してたのだろうと想像するものなんだが
流石にバカの発想は違うねえw
0440名無し三等兵
垢版 |
2013/09/29(日) 15:54:17.72ID:???
大戦末期にFw190系のバリエーションがやたらと増えたのは、軍用機の開発生産を管理する委員会において
タンク博士が昼間戦闘機部門座長に就任、Taの製造者記号を得たのと同じ政治力が発揮された結果だろう。
0441名無し三等兵
垢版 |
2013/09/29(日) 23:04:18.53ID:???
どうであれ終戦時ドイツには一度も飛んでない新品戦闘機が大量に余っていた
生産能力過剰
0442名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 00:45:40.59ID:???
The Focke-Wulf 190 Production and Werk Nummer Listing
ttp://fw190.hobbyvista.com/werkn.htm
0443名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 00:58:32.47ID:???
> 生産能力過剰
連合国の進攻でルーマニアの石油が届かなくなったり
パイロットの戦死や育成不足は予測できたんだから
他の陸戦兵器などに徐々に生産転換すべきだったのに
ヒトラーや取り巻きが無能だったせいでドイツはむざむざ
負けた様なもの
0444名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 03:39:15.20ID:???
米英ソとドイツは生産転換程度でひっくり返せるような差じゃないよ
0445名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 16:20:55.22ID:???
WW2って
どうせ足りなくなるから航空機やめようなんて
戦争の仕方できないだろう
敗北がはやまるだけ
0446名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 18:11:10.77ID:???
そうゆう計画的な生産が出来たのは元々大規模な工業力があったアメリカとソ連ぐらいだろう
0447名無し三等兵
垢版 |
2013/09/30(月) 18:27:16.72ID:???
アメリカだって言うほど計画的だったわけじゃない。
大量発注を終戦で一気にキャンセルした結果、傾く会社まで出した。
0448名無し三等兵
垢版 |
2013/10/01(火) 07:33:18.17ID:???
国レベルでの工業力の転換としては一気にキャンセルで正解だったでそ。
終戦になっても軍需産業をずるずる維持したら、そっちの方がよほど無計画だ。
0449名無し三等兵
垢版 |
2013/10/01(火) 07:50:07.64ID:???
真に計画的なら終戦のタイミングを予測して発注数を調整するだろってことかと
0450名無し三等兵
垢版 |
2013/10/01(火) 13:42:40.65ID:???
ここはMe262スレなんだからブリュースター社の悪口はそこまでだ
0451名無し三等兵
垢版 |
2013/10/02(水) 02:07:32.64ID:???
>>440
単に大馬力の空冷エンジンの開発に失敗して
空冷のA系列、爆撃機用の余ってた液冷エンジンを載せたピンチヒッターのD系列
本気の液冷のTA作って無駄にバリエーションが増えただけだろ
0452名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 00:01:05.96ID:???
1機でも多く必要な時で無駄じゃないけど、液冷も大馬力化が進まずビミョーな性能に
0453名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 00:38:24.39ID:???
結果論だけど滞空時間の長いTaみたいな戦闘機を大量に配備しておくべきだった
米軍はメッサー、フォッケの滞空時間の短さを突いてきた
ドイツ側もニ波に分けて上げる等対抗手段を講じたけども結局ズタズタ
0454名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 09:48:16.91ID:???
そりゃ迎撃戦とは航続時間だってのは常識
Me262は戦闘爆撃機として攻撃的に使うべきなんだよ
0455名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 12:13:09.72ID:???
ドイツ空軍は言うに及ばず、迎撃戦の基本はスクランブルであった。
それは21世紀の今日でも変わっていないほど基本的かつ伝統的な戦術だ。
Me262の仕様が策定された1939年から1940年当時、圧倒的な高速性能が期待できるジェット機の用途として
高速爆撃機を完璧に捕捉可能な迎撃戦闘機が真っ先に考えられたのは利の当然と言うべきである。
その武装についても、爆撃機を一撃で撃墜するため大口径弾の大量発射を最優先に開発された30mm機関砲
MK108を四門装備するという徹底ぶりで、戦後に英迎撃戦闘機が追従するほど爆撃機殺しに特化していた。
尚、Ta152HなどB-29に対抗する高高度迎撃を想定して開発された戦闘機がより大きい航続力を備えていた
のは、1万m以上の高度に上昇するためにレシプロ戦闘機が必要とする時間を考慮した結果、スクランブル
よりも敵の侵入高度以上で滞空待機するのが現実的と判断されたからで、比較的に狭い警戒空域を前提と
して戦うドイツ空軍の単発単座戦闘機としては異例と言うべき存在であったのは認識しておくべきだろう。
0456名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 16:29:50.48ID:???
ガランドが米軍機が基地上空で監視してるんで
離陸も大変だったよと言ってたのも覚えといてね。
0457名無し三等兵
垢版 |
2013/10/03(木) 16:52:40.63ID:???
先行ファイタースイープや時間差襲撃とか常識的な戦術だからね
太平洋戦線じゃ空中退避すら6時間ぐらい降りられないとか
ラフベリーサークル3時間とか普通になってるわけで
0459名無し三等兵
垢版 |
2013/10/05(土) 06:23:11.83ID:???
海洋国家の日米はアウトレンジ戦法が基本
迎撃戦用が異例になる
日本だと鍾馗雷電、アメリカだとF8F
0460名無し三等兵
垢版 |
2013/10/06(日) 23:45:48.26ID:zGUJdcw0
>>459
F8Fは迎撃用じゃない

中高度用制空戦闘機
0462名無し三等兵
垢版 |
2013/10/07(月) 20:44:52.66ID:???
アウトレンジ戦法もレーダーの前にはまったく意味がなかったな
0463名無し三等兵
垢版 |
2013/10/07(月) 21:08:20.70ID:???
>>459
大戦中、アメが造った実用「迎撃機」はP-38。
他は基本的に制空・迎撃・護衛、
場合によっては対地攻撃もこなす「汎用」か、
夜戦として設計。

「艦戦」は空母の直掩もするので、
航続距離よりも航続時間(滞空時間)の方が重要。
0464名無し三等兵
垢版 |
2013/10/09(水) 01:54:18.17ID:???
制空戦闘機の元は艦戦
艦戦は制空戦闘機としての特性を有していた
制空戦闘機ってのは後つけで制空戦闘機を作ろうとして作ったわけではないが
海洋国家の日米が制空戦闘機を作ったのは当然の事
F8Fは敢えてそこから外れた廉価版迎撃機
制空戦闘機としては能力不足
0465名無し三等兵
垢版 |
2013/10/09(水) 06:28:25.44ID:???
その能力不足というのはF8Fのどの部分を見て判断しているんだ?
0467名無し三等兵
垢版 |
2013/10/10(木) 06:57:32.42ID:???
単純に機体が小さすぎ
エンジンも廉価版だし
0468名無し三等兵
垢版 |
2013/10/10(木) 21:57:30.09ID:???
速度の速さだけがウリで運動性はたいしたことないらしいな
0469名無し三等兵
垢版 |
2013/10/11(金) 07:56:01.09ID:???
そうだな
旋回をすると特にダメ
速度を失ってフルボッコされる

だから高度をとって爆撃機の編隊に護衛機を無視してまっすぐ突入して一撃を入れてそのまま通り抜ける
護衛機にかまって旋回して速度を落としたり、欲張って引き返したら大変なことになる

まあ、速度だけは天使ちゃんが後ろから押してくれるから速いみたいだね
0470名無し三等兵
垢版 |
2013/10/12(土) 17:15:16.03ID:???
運動性のエネルギー源は何か知ってるかいw
0471名無し三等兵
垢版 |
2013/10/12(土) 17:55:23.02ID:???
元のエネルギーが大きくても効率良く運動に変換できない
一度エネルギーを失うと回復に長い時間を要する
この辺が問題とされている
0472名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 16:31:48.84ID:???
この頃のジェットエンジンは高高度高速でプロペラより効率が良いてだけで
絶対的な推力で優位に有るわけじゃないから
エンジンのレスポンスや加速ではプロペラに劣る

つまりエネルギーを失いやすい格闘戦ではヤバイ
0473名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 16:50:59.35ID:???
運動性のエネルギー源は風だよ、つまり速度
Me262の運動性はたいしたもんだ、レシプロ機ではとうてい補足できない
低速機の小回りについていけないから運動性が劣るというのは勘違い
零戦は複葉機より大回りだけど運動性が高い
F-15は零戦より大回りだけど運動性は桁違いに高い
0474名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 16:55:21.85ID:???
エンジンパワーを直接運動性に使うのはベクタースラスト
普通はエンジンパワーをまず運動エネルギーか位置エネルギーに変換して
そのエネルギーを機動に使う
より高い運動エネルギーを得られるジェット戦闘機の方が強い
0475名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 16:57:41.99ID:???
主翼に重いエンジンぶら下げてるのに何いってんだか
あれはジェット版Me110だよw
0476名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 16:59:35.15ID:???
> 低速機の小回りについていけないから運動性が劣る
誰もそんな事言ってないのにコイツ幻が見えるんだろうか?
0478名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 18:16:13.78ID:???
ドイツ空軍が実験部隊などによって組み上げた運用規定では速度を失うような機動を厳に戒めていた。
旋回はレシプロ戦闘機のようなクイックターンは厳禁で高速を維持して大きく回る等々といった具合。
0479名無し三等兵
垢版 |
2013/10/13(日) 18:32:43.09ID:???
>>478
それがまさしくナチ空軍が格闘戦はエネルギーだと気付いてなかった証拠だろw
0480名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 09:22:01.79ID:???
気づいていた証拠だろ
レシプロ機より大きなエネルギーを保持できる
常にレシプロ機より高いエネルギーを維持せよ=速度を失うような機動を厳に戒めていた
ま、小回り競争の時代が終わったのはBoBの時には既に気づいていた事
0481名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 10:04:47.66ID:???
受け取り方の違いだろ。
>>479は「速度を失うような機動を戒めていた」=「(現場が)気づいてないから戒めた」
>>480は「速度を失うような機動を戒めていた」=「(上が)気づいていたから戒めた」
0482名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 10:56:16.07ID:???
ロシアなんかじゃそういう戦闘に巻き込まれて
P-39にやられたりしてるんだろ?
0483名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 11:00:12.08ID:???
> 「(現場が)気づいてないから戒めた」
> そういう戦闘に巻き込まれて

虎の子のMe262にそもそもそんなヘボなパイロット乗せてたとか有り得るのか?
ただ飛ばすだけでもスロットル操作から何から大変で難しい機体なのに
0484名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 12:30:27.82ID:???
ジェット戦闘機という全く新しい機種を実戦配備するために事前に作られたのが運用規定というもの。
1944年4月に編成された第262実験飛行隊(後にノボトニー飛行隊)によって実戦を含む運用試験が実施され
後に続くJG7(史上初のジェット戦闘航空団)などの実戦部隊が如何にMe262を使うべきかが模索されたのだ。
ジェット戦闘機などという代物を、世界中で誰も実戦に使ったことがない時代の話でありましたと。
0485名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 16:59:00.44ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/Energy_Maneuverability_diagram.jpg
理論がまとまってきたのは戦後
それでもグラフ暗記してその瞬間の最良の旋回は?なんて不可能なのは言うまでもない
口で言うのは簡単、実践するのは至難
>空中戦におけるベストな旋回は最速であることでも最小で回ることでもなく、
>最小のエネルギー損失で可能な限り小さく・効率よく回ることであり、
>より大きなエネルギーを維持したまま旋回できる機体が強いという事である
0486名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 17:02:19.42ID:???
理論がまとまるまでは旋回で失速なんて事象は起きなかったからね
0487名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 17:02:24.88ID:???
Me262がレシプロ機よりはるかに大きなエネルギーを保有できた事は間違いない
でもそのエネルギーはちょっと強引な機動でまたたくまに失ってしまう
再チャージには時間がかかる
0488名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 17:06:06.91ID:???
飛行機の旋回は車で言うドリフトと同じで滑ってるわけだし
単に舵を切るだけじゃないもんな
0489名無し三等兵
垢版 |
2013/10/14(月) 17:07:14.73ID:???
理解する気が全くない相手じゃ何を言っても無駄ですよ
0491名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 13:29:09.61ID:???
いや、だからMe262はあの時代では最強、最高の戦闘機だったということですよ
0492名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 13:34:54.08ID:???
一番いい条件で戦える状況では他の追随を許さないが
全体的にみれば弱点もたくさん有り過ぎて…

離陸して戦って帰還・着陸するまでが戦闘機だぞ!
0495名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 13:57:43.57ID:???
後退翼は音速で最も効率が高い翼型、つまり旋回効率も高い。
P80の直線翼では高速で勝手に失速して旋回どころではなかった。
ジェットエンジンは高速なほど流入空気が増え燃焼効率(=パワー&レスポンス)が向上する。
これが所謂ターボが掛かった状態で高速でパワー、レスポンスともほぼゼロのプロペラでは全く追従不可能であった。
これは全てに置いてMe262が高いエネルギー状態を維持して事を意味する。
つまり当時の状況にあってシュワルベに勝てる連合国機は皆無であった。
0496名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 14:32:38.83ID:???
>>493
ん?それは戦闘機じゃなく有人誘導対空ロケット弾じゃないか
0497名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 15:31:59.84ID:???
495が突っ込みどころ満載な件について
0498名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 15:39:32.35ID:???
>>495
離陸時、着陸時にかなり落とされていますが、それは無視ですか?
0499名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 16:35:33.75ID:???
いや離着陸時に攻撃を受けて平気な航空機なんてないでしょ
0501名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 22:04:44.54ID:???
P-80と比較するならTa183じゃね?
大体、Me262って性能と同じくらいかそれ以上に
「生産性」重視の飛行機だし。
0502名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 22:52:03.45ID:???
米軍自ら行った評価試験の結果がMe262A>P-80Aだからな。
0503名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 22:55:52.98ID:???
拡張性や整備性も考慮に入れたら逆転するだろうな
0504名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 23:35:59.12ID:???
>>500
そしておまえの弔いの鐘が鳴ったー
ムチャシヤガッテ(AA略
0505名無し三等兵
垢版 |
2013/10/15(火) 23:44:11.49ID:???
>>500

┌──────────────────────────────────┐
|―――――――――┐┌―――――――――――――┐┌――――――――|
|LIVE      【審議中】||LIVE              【審議中】||LIVE    【審議中】|
|   ∧,,∧           ||  ∧∧               ∧,,∧ || : : : : : : : : : : : : : : : :|
|  (・ω・`) ∧,,∧   ∧|| ( ´・ω)∧,,∧  ∧,,∧ (・ω・` )|| : : : : : : : : : : : : : : : :|
| ∧∧   (´・ω・) ∧,, || (∧,,∧ ´・ω・)(・ω・`∧,,∧  )|| ;_;_;_;_;_;_;_;_; ヘ⌒ヘ _;_;|
| ( ´・ω) ∧,,∧   (  ´|| ( ´・ω) つと) l U (・ω・`)  ||  ヘ⌒ヘ (´・ω・) |
| U   ) (´・ω・`) (  || (   ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  ) || (´・ω・`)ノノ川川 |
|       (    )     ||(  ´・)  旦      旦 ヽ(・`   || ノノ川川レ      |
|         埼玉支部 ||(  つ/ 旦       旦 NY支部||       火星支部 |
|―――――――――┘└―――  ∧,,∧ zZZ ――――┘└――――――――|
|  ∧∧   ∧,,∧   ∧,,∧      (´-ω-`)       ∧,,∧   ∧,,∧  ∧,,∧    |
| (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(___)__   (・ω・`) (´・ω・`) ( ´・ω・)     |
| (  U)  ( つと)  (   )  E=======ヨ  (  U)  ( つと ) (    )   |
|,∧/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |     議 長   |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    |
|  ∧∧  ∧∧  _____| |             ||__ ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  |
| ( ´・ω) (ω・` )  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧     ||   ( ´・ω・) (ω・` ) ( ´・ω・) |
|  | U |   lと  | ( ´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`) ―┘ ̄ (  ´・)∧,,∧ (・`  )  ( ´・ω)|
| (   ´・) (・`   ) | U| ( つと ∧,,∧ と)       | U (    ) |と |   (    ) |
└──────────────────────────────────┘
0507名無し三等兵
垢版 |
2013/10/16(水) 22:57:22.12ID:???
NYで湯呑茶碗使ってんのがなんともw
0509名無し三等兵
垢版 |
2013/10/19(土) 20:11:04.04ID:???
                             /`ヽ、
                           /  \ }
                         /   //
                        / ヽ  //
                        / ヽ  ヽ//
                       /   ヽ //
            , ‐-、     /       / /
            (   \ /  ヽ、   / /
            \            / /
  { ``丶 、       `> /    / /
   ヽヽヽ  ` 丶、   //       く
    \  /    `く/          ゝ
      \   /   ヽ      /` /、_fノ
       \ ,、-、 /  ヽ  / /
         ヽ/ ̄ \    ヽ /
      f⌒\/\  〃ヽ、 /  \
      `、   /  ヽf   ヽ /  \
       `、 /     \___)  ヽ     \
          )! ヽ   />、 / ヽ/  \
        /   ヽ/ く   \   ヽ/  \
       / ヽ   ,、   >,    \ ヽ / \
       /   / / ` ┴'      \  / \      _
      /   / /             \     \ ─ '  ̄  `ヽ
      /ヽ  //               \ー ' ´ヽ   ヽ / /
      /   //                 lヽ   ヽ   / /
      〈   //                   l |   ヽ  / /
     `ヽ、/                  | ヽ    ー 'へ
                          l  \ /    /
                          { ヽ  >、_/
                           ヽ _ /

Me262A1a Schwalbe
0510名無し三等兵
垢版 |
2013/10/20(日) 22:54:30.70ID:???
俺の自転車のタイヤもシュワルベだ
0511名無し三等兵
垢版 |
2013/10/27(日) 18:03:02.58ID:nYJaiJpL
>>509
それマスタングに撃墜される寸前のガンカメラ映像じゃんよw
0513名無し三等兵
垢版 |
2013/10/28(月) 01:11:00.52ID:???
1対1で速度の乗ったベテランパイロットの操るMe262が最強なのは確かだよ。
現実には空を埋め尽くしい一万機の爆撃機と
一万機のマスタング。
それにたった数十機で立ち向かったんだから
頑張ったもんでしょうね。
0514名無し三等兵
垢版 |
2013/10/28(月) 11:33:32.92ID:ZUNZzQut
>>513を晒し上げ
0515名無し三等兵
垢版 |
2013/10/28(月) 13:20:44.93ID:???
>>513
1万機の爆撃機と1万機のP-51はどこの飛行場から、どうやって
飛び立ったのでしょうか?
0516名無し三等兵
垢版 |
2013/10/28(月) 14:44:22.81ID:???
常々思うんだが、戦争の現実を無視し「1対1なら勝ってた」的なタイマン妄想語りが許されるのは、せいぜい中学生までだろう。
0517名無し三等兵
垢版 |
2013/10/28(月) 17:54:01.59ID:???
一万機だと編隊組むまでに変態的に時間かかるの〜?
0518名無し三等兵
垢版 |
2013/10/29(火) 02:36:58.30ID:???
一ヵ所の飛行場から飛び立つなら時間がかかる。何ヵ所かにわければ問題ないと思う。
0519名無し三等兵
垢版 |
2013/10/29(火) 04:28:40.62ID:???
英国内に展開して対独爆撃を担当した米第八空軍の兵力は、その最盛期に爆撃機2000機・戦闘機1000機という規模でした。
0520名無し三等兵
垢版 |
2013/10/29(火) 06:01:46.29ID:???
それに英国空軍合わせても5,000機というところか
0521名無し三等兵
垢版 |
2013/10/29(火) 06:22:13.19ID:???
なんつーか発想が「ゲーム脳」そのものだよな
空戦版「無双」シリーズかよw
0522名無し三等兵
垢版 |
2013/10/29(火) 14:13:33.98ID:???
B-17が1000機位に護衛戦闘機300機から500機位の規模だな
1943年辺りだともっと数は少ないな。
RAFは夜間爆撃だから、加算できんな。
0523名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 01:49:05.47ID:???
RAFも初期と後期は昼間爆撃やってるよ。
0524名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 02:37:46.73ID:???
>>517
B17操縦士訓練教本
ttp://barella.mat.ehime-u.ac.jp/kumac/B17/
によると、編隊飛行は30秒間隔で離陸することになっている
ttp://barella.mat.ehime-u.ac.jp/kumac/B17/84formationtakeoff.htm

一万機が離陸するには滑走路が1本なら5000分かかることになる
滑走路が複数あればこの限りではない

マジに1945年3月18日にMe262、37機が迎撃した敵編隊は1221機の爆撃機、632機の護衛機がいたらしいが、どんだけ時間かけて離陸したんだろうね
30秒と言わず10秒間隔で離陸しても3時間以上かかるぜ。で、エンジントラブルかなんかで離陸中止したら大惨事にwwww

こんだけくっついて離陸すれば、もっといけるかもしれんが、先頭の機が事故起こしたり部品脱落させたらえらいこっちゃ
それにしても滑走路ぼこぼこだな。起伏がすごいwwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:B-29s_of_the_462d_Bomb_Group_West_Field_Tinian_Mariana_Islands_1945.jpg
0525名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 03:13:33.57ID:???
>>523
それを言うなら、最初の数ヶ月と最後の数ヶ月でしょう。
イギリス空軍爆撃機軍団は昼間爆撃をドイツ戦闘機の脅威により諦め、脅威が消え失せて再開した。
0526名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 03:21:16.14ID:???
別に全部の機が一斉に襲ってくるわけじゃなくて
当然時間差もあれば目標地点も複数あるわけだろ
0527名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 10:45:01.22ID:???
だな、複数の飛行場、複数の滑走路から飛び立ったに決まってるだろ。
1221機のB-17を置いておける単一の駐機場ってw
また、He111の大戦果みたいに敵襲に合うことも想定しないと。
0528名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 11:39:52.53ID:???
対独爆撃作戦のB-17を描いた『頭上の敵機』とか『メンフィス・ベル』とかといった映画を観れば、
英国内各地に設営された爆撃隊基地や出撃の様子がよく分かるのではないかと思いますね。
『頭上の敵機』の飛行隊はアーチベリー、『メンフィス・ベル』はバッシングボーンが基地です。
0529名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 17:07:57.54ID:???
メンフィスベルって、負傷した乗員をパラシュートで敵地に落として、死んだら殺すといいながら騙しだまし基地に戻ってきて、ハンドルをぐるぐるまわして車輪を出して着陸するんだったっけ?
頭上の鉄器は、みたことないのです。すまん
0531名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 20:54:51.12ID:???
頭上の敵機はTVシリーズの方じゃなきゃだめだ
0532名無し三等兵
垢版 |
2013/10/30(水) 21:14:55.26ID:???
どこの国も分散した飛行場から出撃して空中で合流するのが普通
0533名無し三等兵
垢版 |
2013/11/05(火) 12:06:51.70ID:???
映画「メンフィス・ベル」は史実とはかなり異なるハリウッド製の物語だからね。
同映画の製作者の父親が撮った実写版の「メンフィスベル」って映画もあった。
初めての25回出撃だったので撮影隊が入ったんだよね。
ただメンフィスベルが実戦に出ていた頃は初期の頃でドイツ本土までは行ってないから
まだ戦いの序盤なんだよね。
B-17の地獄が始まるのはその後の話。
頭上の敵機は暗黒の木曜日で有名な二回シュバイフルト攻撃の話で
ペックが演じた准将のモデルもいる。
同盟国と言えども他国だ有る英国に米軍基地を展開させる苦労からは始まって
苦労の連続で最終的に精神に異常をきたしたのも史実。

多数の爆撃機を空中集合させるのも相当の手間とリスクがあったのも知られるところ。
空中集合の目印になるド派手な塗装の先導機を用意した。
http://www.warbirds.jp/kakuki/kaksasie/hon/hon_b17-24.html
0534名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 19:16:56.87ID:z/wAFaZd
精々数十機が精いっぱいのドイツなんて糞

マスタングの大群に負けるだけ
0535名無し三等兵
垢版 |
2013/11/07(木) 19:45:42.77ID:OQO2oTbY
>>534
自分の無知をわざわざ晒しあげるとはwww
0536名無し三等兵
垢版 |
2013/11/08(金) 02:16:15.29ID:???
1945年春ごろなら、そう間違ってもいない。<精々数十機
一回あたり出撃数は数機とか十数機だったりすることも珍しくないが。
0537名無し三等兵
垢版 |
2013/11/08(金) 17:30:10.13ID:???
>>536
少数機で迎撃することの無意味さを悟ってかき集めた戦闘機を
ボーデンプラッテで消費して以降の話だね。
<精々数十機が精いっぱい、ということはないな、それ以前は。
0538名無し三等兵
垢版 |
2013/11/08(金) 22:47:53.24ID:???
Me262Aは戦局には全く寄与してない飛行機

独逸のイタチッペ
0539名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 01:39:58.85ID:???
戦局云々を言うのなら
大馬力のレシプロエンジン開発の失敗が痛い
フォッケなんて重くなるのにエンジン同じで
性能は下がる一方
0540名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 08:14:36.64ID:???
それを言うのなら
何かの魔法で1945年3月に、ドイツ空軍のBf109がP-51Hになって、
Fw190がP-47Mになって、Me262がF-86Aになったとしても、
(燃料や補給部品も相当品に入れ替わったとしても)
戦局はほとんど変わらなかっただろうな。
0541名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 10:32:48.51ID:???
しかも燃料もパイロットも不足していたからなぁ・・・・
戦闘機がF15にいきなりかわって、戦車がM1A1にいきなり入れ替わってキルレシオが改善したとしても数の差はいかんともしがたかったろう
0542名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 18:14:12.58ID:???
それはどうかな
イーグルなんて現代の戦闘機を相手にしても撃墜されたのは一機だけ(しかも不名誉なことに自衛隊所属の52-8846)だけだ
ましてや当時のレシプロ機と戦って撃墜されることはほとんどないだろう
どんなに少ない機体でも味方がやられずに敵だけを一方的に倒していれば敵だけが減るのだからいつかは第三帝国が勝利する
0543名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 19:04:44.30ID:???
燃料切れで飛べないF-15が地上で破壊され、飛べるF-15も事故で次々と減っていく惨状が容易に想像できるな
0544名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 20:52:54.51ID:???
壊滅するF-15部隊!
そこへ颯爽と救世主のように現れるMe262!
F-15部隊が身を呈して稼いだ貴重な数週間に空を埋めつくさんばかりに量産されたMe262!
満を持して大攻勢に出ようとしたところで、燃料切れで飛べないことに気がつくのであった!
0545名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 22:08:56.19ID:???
神の悪戯
世界最高の科学技術を誇った第三帝国がモミの木だけは思いつかなかった
一体構造よりもっと強靭な構造がある、それに気づかなかった
0546名無し三等兵
垢版 |
2013/11/09(土) 22:44:50.16ID:???
>>544
そして伍長閣下はルーマニア油田の再奪取を命じるんですねわかります
0547名無し三等兵
垢版 |
2013/11/10(日) 23:29:22.78ID:???
>>542
頭悪いね。
まあ10機程度のF-15が100機撃墜したとしても、丸腰になって
着陸する所を狙い撃ちされて全滅させられるぐらいの数の差が
末期にはあるんだよ。
0548名無し三等兵
垢版 |
2013/11/10(日) 23:47:23.53ID:???
工場が狙われて、輸送中の鉄道が狙われて
基地が狙われて、離着陸中が狙われる

飛ぶ前にハードル大杉
0549名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 00:21:06.43ID:???
>>547
頭悪いね
F-15なんか持ち出さなくてもR4Mロケット搭載のMe262/E2の時点で10:1どころかすでにキルレシオが50:1で50倍の敵に対抗できる
(が、故障や事故で失われる機体の方が・・・orz)
着陸するときもTa152が滑走路上空で護衛している
0550名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 01:10:37.11ID:???
>>549
>F-15なんか持ち出さなくてもR4Mロケット搭載のMe262/E2の時点で10:1どころかすでにキルレシオが50:1で50倍の敵に対抗できる

wikiのバカ記述を鵜呑みにされても・・・

>着陸するときもTa152が滑走路上空で護衛している

それで実際にドイツは制空権を確保できたかね?できなかっただろ
0551名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 11:59:26.73ID:???
石炭液化でも問題なく飛べる点は良かったんだけどな
潤滑油はどうしてたんだ?
0552名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 20:23:39.31ID:???
>>551
さふ云へば、石炭液化は出来上がる燃料の10倍くらいの石炭を必要としていた(orz
よくまあそれだけの石炭があったよなぁ
日本でも滝川の帝国燃料興業や大牟田の三池石油合成、満洲油化工業、朝鮮窒素などでつくってたが余りの効率の悪さに断念したorz
潤滑油は現代でも100%化学合成のオイルとか使ったりするからなんとかなったんじゃね?
どっちにしてもMe262のエンジンは寿命が短くてほとんど消耗品扱いだったようだ
0553名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 20:34:30.32ID:???
Jumo003BはAr234などの偵察、爆撃などスロットルの急操作を
必要としない場合は比較的長時間持ったようだが、
Me262の場合は30時間程度だね。
0554名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 21:24:07.46ID:???
>>552
ジェット燃料もだけど、高オクタンのC3燃料も石炭から合成したベンゼンを大量に添加して製造した。
ドイツは石炭が豊富だったから「石炭化学」が進んでて各種の化学物質が石炭から合成されたが、
限られた原料を何にどれだけ振り分けるかには苦労した模様。

>>553
大戦末期にはJumo213などレシプロエンジンも寿命は数十時間程度になってた。
形式認定では100時間持つのが条件だったはずだが、サブタイプ違いだったら
形式認定しなおさなくても済んだのだろうか。
0556名無し三等兵
垢版 |
2013/11/11(月) 23:22:11.97ID:???
ドイツは化学合成とルーマニアの油田との両輪だったはず
0558名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 00:48:12.71ID:???
>>554
ベンゼン大量かwwww
ウルトラマンゼアスが火病起こして起こりそうな燃料だなwww
0561名無し三等兵
垢版 |
2013/11/12(火) 02:16:52.10ID:???
コテといえば90式仮面は10式仮面になって大活躍してるらしいな
眠い人はSASで眠かったらしい。現在治療中
0562名無し三等兵
垢版 |
2013/11/15(金) 18:30:48.80ID:???
>>549
でドイツは勝ったの?
制空権を取り戻したの?
馬鹿すぎwwwwwwww
0563名無し三等兵
垢版 |
2013/11/16(土) 06:39:53.92ID:???
うん、ドイツ勝ったよ
制空権を取り戻したよ
そして、フォンブラウン博士のA4の後継機、A9ミサイルが大量の弾頭を搭載してひっきりなしにアメリカ本土を爆撃しニューヨークとボストンは火の海となった
一方、ゼンガーが大気圏外からアメリカ本土をひっきりなしに爆撃し、大気圏外からの爆撃を防ぐ手段をアメリカはもたず、ホワイトハウスも破壊され1945年5月8日には連合国軍が無条件降伏したじゃないか。
結果として、ドイツ勝ったよ。
いまのホワイトハウスはその時に焼け焦げた外壁を白く塗ったからホワイトハウスになったのだ。
で、南極にドイツのUFO基地ができたじゃないか。
0564名無し三等兵
垢版 |
2013/11/17(日) 04:22:57.43ID:???
ああそうなんだろうな
お前の脳内と架空戦記の三文小説の中ではな
0565名無し三等兵
垢版 |
2013/11/18(月) 23:11:39.12ID:???
開き直りすぎわろたwww
ドイツが勝ったなら日本も勝っていいよね
0566名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 06:12:16.05ID:???
実際日本はドイツが勝つのをアテにして戦争してたからなあ。
そんなことになってたら、沖縄でどう見ても勝ち目のない戦いで必死の日本軍が、
ある日突然米軍が撤退して呆然って感じ?
0568名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 22:31:57.32ID:???
大英帝国と第三帝国の覇権争い
結局ダークホースのアメリカが覇権を握ったが
一歩間違えば第三帝国が今のアメリカの立場にいた
アメリカの参戦を許したのは他ならぬ日本という皮肉
0569名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 22:41:03.12ID:???
人種差別を決して認めない日本なので、もし第三帝国の世になれば
今度は第三帝国と戦うハメになったろうよ
日本の主張=人種に優劣は無い、有るのは優等国家と劣等国家
結局は先進国と後進国という事で話ついた、大筋日本の主張通り
そして日本は先進国に這い上がる
0570名無し三等兵
垢版 |
2013/11/19(火) 22:46:24.43ID:???
>>568
元々参戦に乗り気じゃなかったアメリカを引きずり込むためにはどうするか…
ピコーン!日本追い詰めればいいじゃん!てな感じの国際謀略がめぐらされた訳で
0571名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 05:56:03.57ID:???
中国は日本軍の非道を吹聴
実際に虐殺されていたのは日本人入植者たちで、日本人を守ろうと必死な関東軍
もっと理不尽なのは朝鮮
ロシアから守り李氏の暗黒時代も終わらせハングルを解禁させて国軍作らせて・・・
朝鮮で始めてまともな戸籍を作ったのも日本(創氏改名)
朝鮮近代化に尽力したはずが理不尽な逆恨み
0572名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 06:04:18.11ID:???
補足
李氏朝鮮は文盲政策を布いていた
支配派層には漢字を使わせ平民は文盲に置く
それに反発してハングルが発明されたが当然禁止
日本統治になると教育熱心な日本はただちにハングルを解禁させる
優秀な子には外国語として日本語を教えた
今のハングルと漢字のチャンポンはそういう経緯から来ている
日本語を喋れてしまう朝鮮人が要人に多いのもそういう理由
0573名無し三等兵
垢版 |
2013/11/21(木) 06:11:40.78ID:???
名前には漢字を使っていたがあまりにバリエーションが少なく同姓同名だらけだった
戸籍を作るのが不可能なくらいに
仕方ないので日本は戸籍上に名字相当のものを付けさせる事にした=創氏
希望者の中から日本が特別に許可した朝鮮人に限り日本名への改名を認めた
日本が作ってやった戸籍はご破算になり、結果韓国ではつい最近まで同姓の婚姻は禁止していた
まともな戸籍が無いので近親相姦の危険
0575名無し三等兵
垢版 |
2013/11/23(土) 12:57:40.56ID:???
>>566
無かったよ。
潜水艦で運搬された設計図を元に作られた和製Me262により作戦の真の主目的である、敵機動部隊の謂出撃滅は楽に達成できたし、損害もなかった。
その後の戦局の推移も、インド洋、オーストラリア、ハワイを占領し太平洋を内海化、西海岸に上陸、補給体制を構築、
ドイツもMe262の改良型でバトルofブリテンを制しイギリスを屈服させ、
ヒトラーの先見の明で開発された爆撃機型Me262が連日猛爆撃をしロシアをシベリアの奥へ押し込み、日独で世界を二分した。
その後中東での権益争いを原因とする日独最終戦争が勃発、世界は滅ぶことになった
0576名無し三等兵
垢版 |
2013/11/24(日) 21:40:07.76ID:???
>>575
知識の浅さが妄想にモロに出てて笑えるよ。
厨房が必死で考えてもねwwwwwww
0577名無し三等兵
垢版 |
2013/11/24(日) 23:35:41.09ID:???
うむ、どこからつっこんでいいやら
> 日独最終戦争が勃発、世界は滅ぶことになった
の部分だけは結構おきにいり
0579名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 13:52:27.24ID:???
日本の主張=人種差別は絶対認めない、優劣は人種では決まらない
第三帝国の主張=
スーパー優等人種ゲルマン民族から見下ろせば白人も日本人も同列だ
それでいいだろ、日本よ
ユダヤは害虫民族なので駆除する
0580名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 13:56:43.39ID:???
またしても日本は覇権争いの最前線にいる
これで何度目よ
問答無用、日本は避けようがない
例によってお花畑は米中覇権争いは他人事、もしくは存在すら認めない
日本はいつの間にか思いっきり当事者だ
0581名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 15:45:04.70ID:???
>>579
生物学的に言えば現生人類ホモ・サピエンスは
黒人から白人そして黄色人種へと進化した。
0582名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 16:44:25.93ID:???
>>581
進化ではなく退化かもしれないよw
いずれにせよ人種による優劣は無い
優等国家と劣等国家が在るだけだ
そういう事にしないと日本と朝鮮の差を説明できない
DNAでは区別できないんだ
0583名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 16:47:54.65ID:???
日本が人種差別を否定するのは偽善や正義感ではない
有っては日本に都合悪いから否定する
もし日本人の肌が白かったら人種差別に反対する理由は無い
0584名無し三等兵
垢版 |
2014/01/04(土) 17:08:11.81ID:???
>>582
生物学的と言ったはず。
鯨の祖先が海へ戻ったのを「退化」とは言わない。
より環境に適応した変化を「進化」という。

>いずれにせよ人種による優劣は無い

所謂生息環境適応能力に優劣がある。
黒人は寒冷地に、白人は高温地域(多湿・乾燥問わず)には適応しづらい。
黄色人種はその両方に適応できるように進化した。
体格的に劣るのは消費エネルギーを抑える為、
つまり狩猟における不利より食糧難に対応したもの。
0585名無し三等兵
垢版 |
2014/01/07(火) 09:12:17.23ID:???
馬鹿が俺様論を展開中w
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
0586名無し三等兵
垢版 |
2014/01/07(火) 15:44:41.62ID:???
日本は人種差別を認めない
人種による優劣を根拠としていた植民制度とは相容れない
結果日本は連合国側から追い出される事になる
まるで日本から脱退したかのように言うけどもそれは見た目で
あって真実ではない
当時は日本の思想は危険だった
優れた東洋人国家が劣った白人国家を支配する悪夢
0589だつお ◆t0moyVbEXw
垢版 |
2014/01/13(月) 17:51:39.65ID:XK/K0iXI
ドイツ軍機の損失は、これまた独ソ戦が圧倒的に多かった。つまりドイツ空軍はソ連空軍に負けていた。

En frente sovietico-aleman(独ソ戦)
Durante 1941 (desde 22.6) 4 200
Durante 1942 11 550
Durante 1943 15 200
Durante 1944 17 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 400

En frente occidental(西部戦線)
Durante 1941 (desde 22.6) 500
Durante 1942 800
Durante 1943 1 800
Durante 1944 14 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 400

En Alemania y en los paises ocupados {2}(ドイツ国内)
Durante 1941 (desde 22.6) 800
Durante 1942 1 300
Durante 1943 2 500
Durante 1944 1 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 400

Total aviones perdidos(全戦線での損失)
Durante 1941 (desde 22.6) 5 500
Durante 1942 13 650
Durante 1943 21 850
Durante 1944 34 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 10 100

http://www.rkka.es/Estadisticas/VVS_stat/01/01_10.htm
0590名無し三等兵
垢版 |
2014/01/13(月) 18:35:18.14ID:???
>>589
> つまりドイツ空軍はソ連空軍に負けていた。

え、それ今更いうことなのか?
0591訂正
垢版 |
2014/01/13(月) 18:59:49.10ID:XK/K0iXI
En frente sovietico-aleman(独ソ戦)
Durante 1941 (desde 22.6) 4 200
Durante 1942 11 550
Durante 1943 15 200
Durante 1944 17 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 400

En frente occidental(西部戦線)
Durante 1941 (desde 22.6) 500
Durante 1942 800
Durante 1943 1 800
Durante 1944 14 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 4 200

En Alemania y en los paises ocupados {2}(ドイツ国内)
Durante 1941 (desde 22.6) 800
Durante 1942 1 300
Durante 1943 2 500
Durante 1944 1 500
Durante 1945 (hasta 9.5) 1 500

Total aviones perdidos(全戦線での損失)
Durante 1941 (desde 22.6) 5 500
Durante 1942 13 650
Durante 1943 21 850
Durante 1944 34 550
Durante 1945 (hasta 9.5) 10 100

http://www.rkka.es/Estadisticas/VVS_stat/01/01_10.htm
0592名無し三等兵
垢版 |
2014/01/13(月) 21:57:32.11ID:???
クルスク航空戦上巻の記述(主にヤコヴレフの回想)
「ソ連機がクルスク戦の開始までに独軍機とそれほど劣らなくなっている、とまで言うのは楽観的に
過ぎるだろう。ソ連機は全金属製の独軍機よりもはるかに安価だが、安全性と耐久性と信頼性もより
低かった。43年春から夏にかけて数百機に上るソ連機が不測の故障を起こしたことによって最も名瞭な
形で証明されることとなった。…直射日光と湿度と大きな気温差の影響を受けて接着が確実でない合板
が翼からはがれていったのだ。この問題は合板自体の品質と塗装作業のレベルが低いことによって
さらに悪化した。…深刻な欠陥が発見されたのはyak戦闘機だけではなかった。襲撃機について第16航空軍
隷下部隊だけで翼の骨組みからの外板剥離9件、第30工場が製造した襲撃機99機中の66機が大修理を必要
とした。43年6月半ばに12か所の飛行場で検査を実施、欠陥機の数は多く、各種358機に上った。かなり
懸念される事態が43年1-2月製造分のLa5戦闘機に発生していた。5月に翼板剥離と胴体の合板と外板張り
板の反り歪みが大量に発生したのだ。」

bunのサイトの記述を見るとその後も問題が発生していることが分かる。          
「この合板張り胴体には「そる」「曲がる」「はがれる」「割れる」という欠点があり、YaK-3では合計
114件の事故がこの要因で発生しています。そして戦後もこの傾向は顕著で、1946年3月には第一線に
あった800機が合板の劣化により引き上げられ、その大半が廃却されています。同じようなことはYaK-9Uにも、
La-7にも発生しています。木製機の寿命は一般的に全金属製機に劣るものですが、ソ連戦闘機も例外ではなく、
末期に投入された新鋭機がこの通りなら、それ以前の機体はもっと老朽化しているという状況で、万単位で
存在したソ連戦闘機の実働数は終戦後、あっという間に激減しています。」
一方、英軍のモスキートにはこのような話はあまり聞かれない。
0593名無し三等兵
垢版 |
2014/01/13(月) 22:10:00.52ID:???
そんなボロいロシア軍に勝てなかったドイツ…
0594名無し三等兵
垢版 |
2014/01/14(火) 04:20:20.01ID:???
どうせ数年過ぎたら機能的に無事でも性能的に戦力外だし
旬が1年あるかどうかなんだからその間だけ持てば十分とも言えるんじゃね
0596名無し三等兵
垢版 |
2014/01/14(火) 15:12:40.20ID:???
>>594
なるほど。おまいあたまいいな
実際Me262のエンジンなんてその発想で何十時間かつかったらほとんど使い捨てだったそうな
ただ、機種転換訓練とか慣熟訓練や配備するまでの時間もかかるからそのくらいはもたないといかんぞ
それと、ラバウルみたいに修理しながら過酷な状況で使うこともあるだろうから、前線でそれなりに日持ちするようにつくらないといかんぞ
0597名無し三等兵
垢版 |
2014/01/14(火) 16:35:08.87ID:???
MiG-19は100時間、トーネードは600時間
Me262は頑張った方だよ
0598名無し三等兵
垢版 |
2014/01/14(火) 16:41:07.95ID:???
無駄な努力だったがな
カタログスペック通りの性能が出るまともなレシプロ機造れよ
0599名無し三等兵
垢版 |
2014/01/14(火) 22:02:38.66ID:???
ドイツの開発者達は勝利よりも夢を追い求めたのだよw
0601名無し三等兵
垢版 |
2014/01/15(水) 03:16:31.26ID:???
戦争に負けて夢を勝ち取ったフォン・ブラウン博士ェ…!!
0602名無し三等兵
垢版 |
2014/01/15(水) 04:43:27.43ID:???
フォン・ブラウン博士は国が戦争に負けても自分がロケットの研究ができればOK!
みたいな価値観の人だったみたいだから十分に満足だったんじゃないの。
0603名無し三等兵
垢版 |
2014/01/15(水) 13:48:02.34ID:???
機体寿命とエンジン寿命は別の次元の話だろ。
Me262のエンジンが耐久性を犠牲にしたのは当時の状況からいえば致し方ない。
耐久性まで考えたらとても戦力になるまで時間がかかる。
消耗品と割り切って使うっていうのも切羽詰った状況では間違いではないだろ。
だからこそPOD式にして交換は容易にしたんだから。
0604名無し三等兵
垢版 |
2014/01/15(水) 19:04:37.11ID:???
世界大戦の原因を知らないバカが多すぎるよ
第三帝国の科学技術が覇権国=大英帝国を追い越してしまった=世界最高
ボス交代争い
世界の原理は簡単だ、猿山の猿と基本変わらない
今はアメリカと中国がボス争い
0605名無し三等兵
垢版 |
2014/01/15(水) 20:29:45.41ID:???
Jumo004Bは確かに耐久性を犠牲にしたが、
それは技術的な問題ではなく、
材料の入手性に難があったためで、
その代わりに高い「生産性」を得ることができた。
0606名無し三等兵
垢版 |
2014/01/16(木) 14:29:36.71ID:???
耐久性を犠牲にはしてないよ、当時の技術では精一杯だった
ミーティアのエンジンは寿命何時間よ?
MiG-19のエンジンの寿命は100時間だった
最初からいきなり寿命数百時間なんて無理にきまってるだろうに
0607名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 09:53:07.74ID:???
してるよ。
当時でもNi、Co、Moを使えば
耐熱性を上げられることはわかってる。
それらが使えない以上、耐久性は低下する。
0609名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 11:59:07.87ID:???
>>607
それで数時間しか寿命が伸びないなら無意味だよ
バカほど簡単と言うよね
0610名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 13:27:25.76ID:???
>690
戦闘中にエンジン停止した事例が何度となくあるんだよ?
たとえ数時間でも寿命が長ければそういったことは有意に減る。
馬鹿でも判る簡単なことだよね
0611名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 13:34:03.20ID:???
一行目と二行目の間に全くつながりがないな。
飛行中のエンジン停止の原因が寿命による故障というなら
わかるけど、そういうわけではないし。
0612名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 17:51:14.84ID:???
>>607
数時間とはどういう根拠?
それに、25時間でオーバーホール、
もって70時間のエンジンの「数時間」はデカいぜ。
あと、我が国の排気タービン過給機は
Niが無いがためたかが数時間の実用すら出来なかったんだが?
0613名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 18:07:05.42ID:???
ネx30シリーズってそこまで耐久性無かったっけ?
0614名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 18:50:57.50ID:???
ネx30シリーズは知らんが、
ネ20はwiki見ると耐久時間10時間とあるな。
0615名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 20:12:23.16ID:???
>戦後に生産されていたネ20は秘密保持のためにことごとく破壊された。
欧米の方がはるかに先行してるのに機密保持でってバカ杉W
0616名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 20:51:22.62ID:???
>>610
寿命と故障は違うよ
世界初の実用ジェットエンジンにどんだけ無理難題出すかな
0617名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 21:16:56.84ID:???
理屈の上では違うが
寿命が短い原因が耐熱合金の不足なんだから
それは故障に直結してる
0618名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 21:35:58.42ID:???
戦闘中のエンジン停止と言っても、もともとのエンジンの癖に起因する
フレームアウトも多いんだろ?故障だけがエンジン停止の原因だと
言うなら話は違うが、そういうわけじゃない。
0619名無し三等兵
垢版 |
2014/01/18(土) 21:39:21.42ID:???
ゼロか一かでしか判断できない奴がいるな
0621名無し三等兵
垢版 |
2014/01/19(日) 14:57:15.36ID:???
要するに彼はエンジンの寿命が伸びるまで実用化は先送りにしろと主張してます
戦争に間に合わなくてもそうすべきだったと
0624名無し三等兵
垢版 |
2014/01/20(月) 22:06:27.75ID:???
>>622
これミラージュが載せてイスラエルにも輸出されてるんだよな
なんという皮肉
0625名無し三等兵
垢版 |
2014/01/20(月) 22:11:24.74ID:???
>>623
BMW003なら機密保持の価値もあるだろうがネ20の機密って何?
10時間しか待たない実用価値ゼロのハッタリエンジンでしたってのが軍事機密でしたってオチかW
0626名無し三等兵
垢版 |
2014/02/06(木) 15:49:50.43ID:tspbK32n
井の中の蛙にとっては石ころだって宝石だと思い込める。
唯我独尊は日本海軍の得意技だしな。
0627名無し三等兵
垢版 |
2014/02/06(木) 23:21:56.59ID:???
痛いのが連続できちゃってるよー(;´Д⊂)
0628名無し三等兵
垢版 |
2014/02/08(土) 13:30:01.38ID:???
何がどう間違って>>612みたいのが量産されるのか分からんが、
いい加減「日本の排気タービン(ブレード)の出来が悪い」から実用化できなかったというデマはなんとかならんかな
大戦中実用できたのがヤンキーだけで、その機体がどんなものかを見れば分かりそうなもんだが
0629『橘○花』
垢版 |
2014/02/08(土) 16:56:20.16ID:uTywV0MO
>>625
(^_^;)結局、使い捨て特攻機として使用されることになりました
0630名無し三等兵
垢版 |
2014/02/14(金) 08:56:01.06ID:???
>>628
大戦中実用化できたのは、ドイツのほかは、イギリスだけ。
0631名無し三等兵
垢版 |
2014/02/15(土) 22:21:36.01ID:???
>>628
「『日本はNiが無いから』タービンブレード他に
必要な耐熱性を得られず実用化が困難だった」と
言ってるんだが。
ドイツだってNiが好きなだけ使えるならJumo004Bより耐久性のある
ジェットエンジンをつくったろうよ。

>>629
橘花は(思ったよりは)性能が良かったので
一応、通常攻撃も視野に入ってる。
0632268
垢版 |
2014/02/16(日) 09:27:42.96ID:???
ほんとに日本語のできない奴ばっかりだな…
>あと、我が国の排気タービン過給機は
>Niが無いがためたかが数時間の実用すら出来なかったんだが?
が間違いと言ってる
WW2で航空ターボを実用したのはヤンキーだけで、しかもその搭載機はすべて他国同類機に較べて大型
P-47の装備法が典型的で当時の冶金レベルでの成功の秘訣は、
・できるだけタービンを離して排気温度を下げる(一般にシリンダーから少し離れた位置が最高温度となる)
・インタークーラーの効果を上げるために導気を無理なく行う
独日は従来機に無理やり装備しようとして失敗、ヤンキーの大味な機体でこそ実現できた
ヤンキーもP-38はインタークーラーを改修するまで全開運転できなかったし
あ、キ94Uは上手くやってるけどやはりデカイw
0633名無し三等兵
垢版 |
2014/02/16(日) 13:10:40.42ID:YGkC1SXe
P-38って機内の空洞がほとんどないくらい贅肉落としてるぞ
あと10000機作られた半数以上はJとLだから
戦時中に5000機生産記念に真っ赤な記念塗装したYEPPYとか
勝者の余裕としか思えない
0634名無し三等兵
垢版 |
2014/02/16(日) 13:11:15.53ID:???
P-38って機内の空洞がほとんどないくらい贅肉落としてるぞ
あと10000機作られた半数以上はJとLだから
戦時中に5000機生産記念に真っ赤な記念塗装したYEPPYとか
勝者の余裕としか思えない
0635632
垢版 |
2014/02/17(月) 11:46:13.34ID:???
哀れなくらい日本語のできない奴だな…>>633
>機内の空洞がほとんどないくらい贅肉落としてる
だから初期型は高空性能不良で、P-38Jで「インタークーラーを改修」してやっとまともになったからこそ
>10000機作られた半数以上はJとL
なんだろ
0636名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 02:19:11.04ID:???
インタークーラーがどうして排気タービンと関連するんだ?

排気ガス冷やしてるとか想像してるのか?
0637名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 06:24:20.76ID:???
>>636
何のために『排気タービン』を付けると思ってるの?
0638名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 07:38:38.61ID:???
>ドイツだってNiが好きなだけ使えるならJumo004Bより耐久性のある
>ジェットエンジンをつくったろうよ。
ドイツは一体構造が最も強度が高いと思い込んでいたが実際は別体構造の方がはるかに強度が高かった
これじゃ望みない
http://www.flickr.com/photos/96902679@N00/1591686064
もみの木
http://www.vincotte-ndt.com/images/NDT16_fig_1_turbine_blades_attachments.jpg
生産性の為に別体構造にしてるんじゃない
猛烈な遠心力に耐えるにはこういう構造の方が強かった
0639名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 07:50:05.10ID:???
結局は技術に溺れたんだよ
ドイツは一体構造でもやれてしまったのが仇となる
イギリスには一体で作るのは難しすぎたんだろう、それが大発見につながる
別体構造にしてみたらかえって強度が上がった
知ってしまえばなんで今まで気づかなかったんだろう?コロンブスの卵
0640名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 13:05:25.15ID:???
P-38乃場合前期型では主翼前縁の端に中間冷却機を置いてそこまで配管のばしていたものを
中間冷却機をエンジン下に持っていく事でスケール的にはコンパクト化されているんだな
多少膨らんだが
0641名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 13:36:27.92ID:???
>>638
…上はコンプレッサー、下はタービンなんでぜんぜん違う部分を比較されても…
いずれにしてもドイツもタービンブレードはディスクと「一体」じゃないよ
ネ20は溶接だったので疲労が問題になった
>>640
>>632に書いた
>・インタークーラーの効果を上げるために導気を無理なく行う
ように改修した
0642名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 13:56:48.31ID:???
1945年4月初めまでに、ルフトバッフェは1,200以上のMe262を受領しました。
その月においては戦闘機用配備が最高になりますが、ピークでも200機以下で、
戦闘部隊に供給されたのは生産機数の6分の1程度でした。
実用性はお粗末なままで、60%あたりをさまよっていました。Me262が昼間
戦闘機として飛ばされたのは最大でも57機にすぎず、それは1945年4月7日のことでした。
By the beginning of April 1945 the Luftwaffe had accepted more than 1,200 Me 262s.
The month saw the high point in the fighter's deployment, yet at the peak fewer than 200
of these aircraft, or about one in six of those built, served with combat units.
Serviceability remained poor, hovering around the 60 per cent mark. The largest number
of Me 262 day fighter sorties flown on a single day, only 57, was on 7 April 1945.
http://ja.scribd.com/doc/114421462/30/WITH-HINDSIGHT
0643名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 14:57:36.18ID:???
>>641
>ヤンキーの大味な機体でこそ実現できた

で、P-38のどこに大味な設計があったのかの説明がないのよね
0644名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 16:12:36.93ID:???
>>643
……
・単座戦闘機として当時類の無い大型(表面積の大きい)の機体なのでできるだけ低抵抗を狙ったつもりでインタークーラーを翼内に装備(=そんなことができるほど無駄に大型)
・改修するたびに顎が張り出していったのにも関わらず、抵抗増の影響が出ないほどの杜撰な基本空力設計
・ターボ付なのになぜか中高度でしか使えない(初期型)
・設計思想としてダイブ&ズームに特化したはずなのに急降下を制限しないと墜落(初期型)
よく言えば冗長性の高い、はっきり言えば『大 味』な設計
大味にこだわっちゃってそんなに大味琴線に触れたかい?>>643
これは俺のおごりだつ【大味】【大味】【大味】【大味】【大味】【大味】
0645名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 16:23:59.51ID:???
P-38は重爆落とすためのインターセプターという軍の要求に沿って設計されている
単発と双発のコンペがあって単発はXP-39が双発はXP-38が採用された
一撃離脱なんて使い方は想定外だし
音の壁にP-38がぶつかって初めてアメリカで研究が始まった
0646名無し三等兵
垢版 |
2014/02/18(火) 23:03:47.87ID:???
P-38は臨界マッハが低かったので最初に音速の壁に遭遇する事になる
高速だったからではないという逆説的でシニカルな現実
ちなみにMe262の最高速度は実は制限速度から来ていると思われる
もっと速度出るけども操縦不能に陥る
最高速をkm/hで表記しているけども本来ならマッハ数
0647名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 01:22:21.07ID:???
チャックイェーガーの自伝によるとドイツ機も度々操縦不能になって居たようだね
Me262もタックアンダー起こした事例は日本の文献でも確認できる
ドイツ機も対応出来なかったという事だね
アメリカは対策として専用フラップを実用化済みだったけど
0648名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 11:52:45.36ID:???
>>645
>重爆落とすためのインターセプター
>一撃離脱なんて使い方は想定外
重爆をドッグファイトで落とすとな!?
>対策として専用フラップ
Me262みたいに亜音速で飛行してるんならともかくペロ8は単なる空力設計(翼断面選定)のミス
0649名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 13:29:01.31ID:???
ミスではないよ
P-38設計時の世界には音速など存在しなかった
人が認知できないなら存在もしない
存在してるのに人には認知できず存在しない存在を探してる
見つけたら新発見さ
本当は宇宙誕生時から在った事だけど人が認知して始めて存在する事になる
0650名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 13:40:29.27ID:???
発見前は音速なんて想像もつかない存在だわ、こんな理不尽な存在思いつかないわ
そんなもん存在するとは夢にも思わない
音速を超えて飛翔する砲弾や弾丸を見て薄々気づいていたけどね
ひょっとして飛行機は弾丸より速く飛ぶ事になるんじゃないのか?
人類がそう思いだすのはいつよ?
45ACPの初速が930km/h、ホルテンは弾丸より高速で飛んだ
Me262は弾丸の速度に近い速度で飛んだ
0651名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 14:03:34.15ID:???
>>649
こんな所でバークリですか
超過疎ってる哲学板へどうぞ
0652名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 15:16:39.98ID:???
…超音速や衝撃波は19世紀から知られてる
WW2までよく分からなかったのは空気の圧縮がどのような速度域で顕著になるかというような過渡的な現象について
ここの見積りが間違っていたので雷電は太っちょにデザインされてしまった
ペロ8のいわゆるタックアンダーは定性的には超音速かどうかは関係ない
急降下時の姿勢(迎角)と主翼の吹き降ろしの関係で水平尾翼の下向き揚力が減少することによる釣り合いの変化が原因
0653名無し三等兵
垢版 |
2014/02/19(水) 16:24:13.86ID:???
姿勢だけなら速度は関係ないことになるけど
実際は遷音速時に入ると起きると確認されてるから

5.関連用語
タック・アンダー(tuck under):
 飛行機の速度が臨界マッハ数を超えると,
衝撃失速(または造波失速)によって揚力が減少し,
洗流角(downwash angle)も減り,尾翼の下向き揚力が減少して,
機首下げのモーメントを生じる現象。
ふつうなら,飛行機の速度が増すに従い揚力が増加し,
パイロットは操縦桿を次第に前に押さなければ水平飛行が続けられないが,
この現象が起こると操縦桿を押す力をゆるめるか,
逆に引かなければならなくなる。
降下中にこの現象が生じると,降下角が深くなり危険とされ,
ジェット機が実用になったころはこの現象が恐れられていた。
0654652
垢版 |
2014/02/20(木) 16:11:08.10ID:???
>>653
速度が関係ないとは書いてないぞ
翼形と急降下時の釣り合い姿勢と尾翼の配置の関係が不適切だったから比較的低速で影響を受けてしまう、と言ってる
「主翼上面が超音速になる」=「タックアンダー」ではないということ
0655名無し三等兵
垢版 |
2014/02/20(木) 18:17:14.01ID:???
>>642
60%てのは機体の稼働率の話?
末期の日本と照らし合わせるとかなり良い数字に思えてしまう…w
0656名無し三等兵
垢版 |
2014/02/20(木) 19:11:55.10ID:???
>>654
>NACAのレポートでは衝撃波の発生した速度では超音速に加速された部分では発生する揚力が減少して風圧分布の中心が後方に移る
>衝撃波の発生で揚力が突然失われるのを衝撃波失速といい
>重心周りの力のバランス(釣り合い)が崩れて強い機種下げタックアンダーになる
以上受け売り
0657名無し三等兵
垢版 |
2014/02/20(木) 23:46:17.79ID:???
>>642
輸送段階でもかなりの損失だったとか
どっかにあったような....

全土が爆撃されとるんだし
補修部品も同じく....
0658名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 03:12:19.72ID:???
航空機においては遷音速=M0.8〜M1.2の範囲を音速と言う事が多く文脈から読み取らないと意味通じないよ
よく分かってない人は気温15℃、1気圧で1225km/hの事だけを音速と考えてるから話通じない
特に大戦機の場合は音速とは遷音速の事と考えておかないと意味が通じない事が多い
臨界マッハより先は無い事になってる(存在は知っていたが絶対に到達不可能)ので臨界マッハを音速、あるいは音速を超えたと言ってる事が多い
P-38はM0.8よりずっと低速で遷音速に突入したというお話
0659名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 13:01:49.03ID:???
>>656
通常「タックアンダー」といったら主翼の失速=機首下げに加えて、主翼失速に伴う尾翼の迎角減少=下向き揚力減少=機首下げ
という状況を指す
ググってでてきた2ちゃん過去レスには「トリムタブでは釣り合い変化なし」という報告があるらしい(真偽不明)ので、
ひょっとするとペロ8は通常のタックアンダーではなく尾翼が乱流領域に入ってしまって揚力を失うディープストールに類似(上下逆だけど)の現象を起こすのかもしれない
>>658
>存在は知っていたが絶対に到達不可能
それはマスゴミ的作文
スレ違いが長く続くので結論書いて終わりにする
超音速に伴う失速はWW2前から知られていた
よって臨界マッハ数が小さくなる翼形を採用したペロ8がタックアンダーを起こしやすい空力設計(釣り合いの選択)をしたのはミスでしかない
0660名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 14:11:25.31ID:???
P-51マニュアルの回復手順にもにも
トリムは意味ないから使うなと書いてあるんだけど
0661名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 14:16:37.35ID:???
あとP-51はマッハ0.75になると
操縦桿を引かないと機首が沈むともかいてある
0662名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 17:28:14.45ID:???
無尾翼のコメートでも同じ現象が起きている事からも
問題は主翼にあると分かるだろう
0664名無し三等兵
垢版 |
2014/02/21(金) 22:33:05.65ID:???
>>659
>ググってでてきた2ちゃん過去レスには
ww
草を生やさずにはいられない
0665名無し三等兵
垢版 |
2014/02/26(水) 04:25:09.48ID:???
>>630
そりゃジェットエンジンの話だろう>ドイツとイギリスだけ
>>628は排気タービン過給機の話をしているように見えるんだがなあ。
0667名無し三等兵
垢版 |
2014/03/01(土) 18:33:10.32ID:???
日本は90オクタン+水噴射で+500mmHgが限界だった
あぁ100オクタンがあれば・・・
でもね
もしインタークーラーがあれば90オクタン+水噴射でも+600〜700mmHgはいけたろう
逆にインタークーラーが無いならターボだろうが二段だろうが+500mmHgが限界
ターボも二段も熱いから実際は+500mmは無理かもしれない
つまり一段より低性能
インタークーラーが積めるデカい機体つくれよ・・・無理です、生理的に無理です
0669名無し三等兵
垢版 |
2014/03/02(日) 12:47:38.05ID:???
デカすぎると嘲笑されたP47が正しかったんや
0670名無し三等兵
垢版 |
2014/03/02(日) 23:22:36.55ID:???
仮に誉にインタークーラー噛ませて2200馬力まで上がるとしてインタークーラー載せる
事による機体の大型化、重量増のマイナスは馬力換算で200馬力以上だろう
二段にしろ、ターボにしろも同様
正解は少なくとも二つある、最小を追求するか最大を追求するかだ
日本は小型軽量化を追求した
0671名無し三等兵
垢版 |
2014/03/02(日) 23:32:47.88ID:???
正解もなにも…
まともな大馬力エンジン量産出来なかった日本が採れる選択肢ひとつしかなかっただけ
0673名無し三等兵
垢版 |
2014/03/03(月) 05:08:24.29ID:???
インタークーラー使ったって、それが要求する強烈な過給量を提供できないと・・・
F4F-4だってインタークーラーのある2段過給器つきエンジンだが
別に馬力が傑出してるわけでも全開高度が高いわけでもない

肝は過給器の図体と効率なんだよ
効率悪けりゃ圧力比増しても熱や駆動馬力に消えちゃうんだし
一つの道具だけで劇的に何かが変わるもんじゃないのさ
0674名無し三等兵
垢版 |
2014/03/05(水) 19:27:22.38ID:???
一段で我慢して軽くした方が得になるという計算は正解
でも正解はいくつも在る
機体規模を拡大しても効率を上げた方が得という計算も正解だ
疾風とF6Fはどちらも正解なのさ
稀に他より数年先の未来技術を手に入れる事がある、マーリンの過給機のように
そうなるとお手上げだ
0677名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 08:39:14.52ID:???
日本は既存技術の完成度を上げるのは得意だけど未来技術を先取りするのは苦手
これは今も昔も変わらない
日本は他に例を見ない高機能携帯電話を作ったけどもスマホは思いつかなかった
0678名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 08:54:05.54ID:???
未来技術云々じゃなくて、既成概念を打ち破るコンセプトを出すのが苦手なんだと思う
ジョブズは既存の技術の組み合わせで新しいモノを作るのが上手かった
0679名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 13:03:53.50ID:???
ジョブスっていう航空機設計家いたっけ?
0680名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 17:39:52.85ID:???
>>679
飛行中にブルースクリーンでエンジンや油圧が突然使えなくなってラダーもエルロンも使えなくなる飛行機を設計した奴だろ?
あと、客がちょっと予期せぬ動きをすると一般保護違反とかいってその客の人生が強制終了されるんだよな
0681名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 22:59:42.73ID:???
誉はなんだかんだ言っても既存技術の最高峰には違いない
究極的に小型軽量
でもそれが日本人の袋小路
究極を追求すれば選択肢は消失していき最後は行き止まりなんだよ

>ジョブズは既存の技術の組み合わせで新しいモノを作るのが上手かった
これがまさにP-51よ
P-51には何も新発明は無い、既存技術の組み合わせ
究極を目指したわけでもない、やっつけ仕事
iPhoneとP-51の類似性、根本は国民性
0682名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 23:08:12.00ID:???
一応言っておくが国民性は変わらないし優劣でもない
そういうもんと受け入れるしかない、民族の本能だ
政治批判も虚しいもんよ、戦前の日本そのまんまだろうに
国民性に学習能力は働かず同じ事を繰り返すばかりだ
今の日本はぞっとするくらい戦前の日本と似ている
鳩山や菅は幣原喜重郎の再来だった、こういう連中が国を戦争の泥沼に陥れる
0683名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 23:13:04.88ID:???
原発反対、原発など無くても日本はやっていけるぞ
無敵皇軍、皇軍が負けるはずが無い
同じだ、国を滅ぼすヒステリー
結果はどうよ?
年に300兆円も負担増、電気代の形で国民負担
こんなバカやめてほんの数兆円を復興に回せばその方がよっぱど賢いのにそれができない日本という国
0684名無し三等兵
垢版 |
2014/03/09(日) 23:33:00.77ID:???
>>680
ブルースクリーンはゲイツだ。ジョブズが設計した奴はやたらと爆弾のマークが出る
0685名無し三等兵
垢版 |
2014/03/11(火) 00:10:00.56ID:???
>>677 その昔、ソニーがクリエって製品を出しててな。
スマホのご先祖といってもいいデバイスだったのよ。
0686名無し三等兵
垢版 |
2014/03/11(火) 00:56:40.15ID:???
Palmのライセンス品のどこに先取性があるって?
0687名無し三等兵
垢版 |
2014/03/11(火) 01:58:10.89ID:???
ipodのご先祖様にはやはりウォークマンが?
0688名無し三等兵
垢版 |
2014/03/11(火) 15:48:40.59ID:???
スマホが初PDAの子供が騒いでるだけ
0690名無し三等兵
垢版 |
2014/03/11(火) 21:02:27.19ID:???
>>687
直接のご先祖様(半導体メモリを媒体とするポータブル・オーディオプレイヤーの元祖)は
Mpmanだな ちなみに韓国製w
0691名無し三等兵
垢版 |
2014/03/14(金) 01:09:24.81ID:???
> ジョブズは既存の技術の組み合わせで新しいモノを作るのが上手かった
は?ジョブズが作った新しいものなんて、一つもないぞ。
新しいネタを仕入れてくるのはうまかったようだが、それをプロの手に
渡さず自分でいじり回したあげく、ゴミにするというのがジョブズの
やり方。晩年の成功は、素人がいじりまわしてもなんとか物ができ
あがるくらいに、ハードウェアに余裕ができたからだし。
0692名無し三等兵
垢版 |
2014/03/17(月) 09:21:58.93ID:???
PCの事は多少知って居ても航空機の智識は乏しい奴が多いってことだなw
誉なんか別に究極を目指した訳じゃなくて単なる栄の発展型だろ
0693名無し三等兵
垢版 |
2014/03/21(金) 03:59:15.79ID:GKU368rr
でかくして発展しようじゃなくて小さいまま発展させようって貧乏性
みんな貧乏が悪いんや
0694軍事板強制ID制式採用選挙4/19-25
垢版 |
2014/03/31(月) 19:57:43.21ID:6UlnFs+9
強制ID制仮導入ノ是非ヲ問フ投票ヲ4.19ヨリ決行セリ!総員参加セヨ!自ラノ意思ヲ示ス戦ヒニ!

【4/19〜4/25までの期間、強制ID表示の是非を問う再投票を行います】

議論中失礼いたします。
皆様お気付きのように3/19に、軍事板では任意ID制から強制ID制への変更が行われました。
今回の導入は飽くまで仮導入のため、実施一ヶ月後に是非を問う投票を行います。

投票当日に向けての議論は現行自治スレにて、自治スレ他で指摘された強制ID制導入
に伴うメリット・デメリットのまとめはまとめウィキにて行っています。

自治スレッド53(ID強制表示本採用投票4/19予定)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1395286401/

軍事板強制ID制メリット・デメリットまとめWIKI
http://idtroops.wiki.fc2.com/

これらを参考に、強制IDに賛成の方も反対の方も共に、投票による意思表示をお願いします。
0696名無し三等兵
垢版 |
2014/08/03(日) 20:45:52.10ID:lakaxgBb
0697名無し三等兵
垢版 |
2014/08/25(月) 00:58:15.66ID:M1Wvb4AE
保守
0698名無し三等兵
垢版 |
2014/08/25(月) 06:49:15.51ID:UcoZky+t
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所が
戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたいと思ってます。
「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、あんなへっぽこな戦車モドキ、
工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、3500万どころか5億人皆殺しにして、
中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!

おい、何とか言えよ、おい!
0699名無し三等兵
垢版 |
2014/09/17(水) 10:59:32.30ID:Dn7czgUt
王国クランベリーラーメン

王国クランべリーラーメン

王国クランべリーラーメン
駐車近代リカエらーめん
0700名無し三等兵
垢版 |
2014/09/19(金) 22:05:08.82ID:IJIA24sT
初期のジェット機はMiGスレに行ったか

これは撃沈でいいか?
0701名無し三等兵
垢版 |
2014/09/21(日) 06:43:23.26ID:g8jSw6g7
エンジン会社と飛行機会社は違うとだけ
判ればいいんですよ
0702名無し三等兵
垢版 |
2014/10/03(金) 05:14:00.77ID:h3fiCPCt
しかし、それは本当だろうか
本当にこれから先もP&WとかGEとかロールスロイスが飛行機を作らないといいきれるのだろうか
ホンダはどうなるのだろうか(まあ、あれもHF120って、実質GEとの合弁だけど)
0703名無し三等兵
垢版 |
2014/10/06(月) 19:13:51.10ID:revQe/Tb
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結ラーメン
0705名無し三等兵
垢版 |
2014/11/07(金) 00:47:15.81ID:20Bnt5pe
Red TailsのMe262の雑魚ぶりに草生えた
ボコボコに撃たれたP-51にライフル弾でも当たったようなショボイ穴が空くだけ
弾の当たったニガーが拳銃で撃たれたような負傷

P-51の流し打ちが面白いように当たって次々落とされるMe262
米軍戦闘機の飛び方ときたらプロペラの付いたUFOだった
0706名無し三等兵
垢版 |
2014/11/07(金) 12:47:24.86ID:jNTSLOvD
MK108は大口径かつ大威力ながら小型軽量で多様な機体に搭載できる対重爆用火器の切り札として採用された。
その威力はMG151/20の5倍以上と見積もられ、B-17クラスの重爆撃機は4発、単発戦闘機なら1発の命中で撃墜可能。
0707名無し三等兵
垢版 |
2014/11/08(土) 02:21:04.24ID:LcY8wtg6
一方ソ連空軍は時限信管付きロケット弾の飽和攻撃で爆撃機を撃墜した
0709名無し三等兵
垢版 |
2014/11/08(土) 16:36:23.50ID:LcY8wtg6
いや、ドイツ空軍もロケット弾を爆撃機相手に愛用していたのは知ってるよ。
ただソ連空軍の方は対爆撃機用に固定武装を重武装化するのではなく、
ロケット弾攻撃を多用した点でドイツの方法論と異なる点が面白い。
0710名無し三等兵
垢版 |
2014/11/09(日) 00:44:23.16ID:5rjbV2UF
>>705
俺も最近見て、がっかりした
ていうかあの映画突っ込みどころが大杉

アレで黒人の観客にアピールできたんだろうかといらん心配までしたわ
0713名無し三等兵
垢版 |
2015/01/25(日) 00:08:56.47ID:xb9jt6wC
>>705
アメ公のプロパガンダ映画だぞ
0714名無し三等兵
垢版 |
2015/01/28(水) 15:30:30.65ID:oQcKuuEi
Red Tailsの大コケで、ルーカスフィルム身売りの羽目に。。。。
0715名無し三等兵
垢版 |
2015/02/24(火) 21:54:08.67ID:kBIXZZcD
Me262のリビルトは有名だが、Jumo004のリビルトまでやってたとは。
h ttps://www.facebook.com/video.php?v=10152841379843666&video_source=pages_finch_main_video
0716名無し三等兵
垢版 |
2015/03/03(火) 02:06:16.27ID:fVjHJPuK
Red Tailsはプロパガンダというか
黒人兵リクルート映画なので、あのレベルでいいんだよ
日本人・白人が見る映画じゃない
0719名無し三等兵
垢版 |
2015/07/29(水) 16:56:08.10ID:mAOPJAP8
下げすぎ。ほしゅ 
0720名無し三等兵
垢版 |
2015/10/09(金) 22:56:47.10ID:xVocVUOF
Me262とか、Ar234とか、Ta-152Hとかカタログスペックは高い航空機を持っていたのに、
レマーゲン鉄橋一つ落とせなったドイツ軍ってwww
0721名無し三等兵
垢版 |
2015/10/09(金) 23:15:01.60ID:yt2F9ptF
航空機はパイロットが操縦するものだから
0722名無し三等兵
垢版 |
2015/11/10(火) 12:43:43.05ID:0h0PU9du
超低空、速度マッハ3で航続距離5000km、アフターバーナー有りで最大速度マッハ3.5、飛行可能の最高高度は20000m、垂直離着陸可能で滑走路300mでも離陸可能のため空母搭載可能、兵装は40mmバルカン砲2000発
空対空ミサイル20発、地対空も20発搭載可能
そしてレーダーに絶対に映らないステルス性それが世界最強の戦闘機F-3心神だ!
0723名無し三等兵
垢版 |
2015/11/10(火) 16:11:11.64ID:PoTdM+Kd
あー、ここはMe262を語るスレだから。
そういうのはF-3を語るスレで思う存分に書いてくれ。
0724名無し三等兵
垢版 |
2015/11/23(月) 06:37:15.61ID:xTVFyOP0
Me262
0725名無し三等兵
垢版 |
2015/12/05(土) 01:16:14.74ID:WWWcVV8c
>>720
連合国軍の対空陣地を突破できないだろ
0726名無し三等兵
垢版 |
2016/01/09(土) 00:24:36.74ID:7JEvBQZZ
所詮急造兵器よ
0727名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 17:38:03.56ID:tcvAfaWE
連合国を驚かせるに足る急造兵器だけどね。
0728名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 17:53:27.48ID:98quQkEk
Me262はエンジンストールとフレームアウトばかりやらかしてる印象が強い
0729名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 18:32:09.03ID:tcvAfaWE
>>728
それはレシプロ戦闘機の癖が抜けきってないせい。
0730名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 19:14:53.29ID:XCuCyp+g
初の実用ジェット戦闘機って言う存在価値は大きいが急速な進化でポッド式双発ってレイアウトは戦闘機としては直ぐに陳腐化してしまい継承されてないよね。
0731名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 19:26:53.76ID:tcvAfaWE
>>730
旅客機には継承されてるだろアホ
0732名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 19:36:51.52ID:+l4u3m/N
F-14はポッド式双発の進化形と言えなくもない
0733名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 20:36:30.31ID:IVPLwcJc
>>730
ポッド化はエンジンの仕様がコロコロ変わるのを見越して。
ポッド吊り下げ式に先見の明がある
(ミーティアみたいなレシプロ双発まんまだとエンジン換装が大作業)。
同様の例にはジェット単発であるHe163のエンジン背負式があるね。
Me262の問題は爆装できない主脚の収納位置だな。
ちなみに改良型のMe262HG3だとエンジンを胴体根元、主翼付け根の上に植えて
今のジェット双発に大分近似している。
0734名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 20:48:30.25ID:IVPLwcJc
結果論だがMe262のエンジンポッド吊り下げ式はジェット化初期にて使い捨てだったJumo004の
交換が非常に楽になった(これは写真からも確認できる。エンジン部だけ塗装が別のMe262は多い)。
んで、一概に責める訳にもいかん。
実際にHo229はBMW003からJumo004へのエンジン換装で設計が大変更されてる。
(しかしHo229のエンジン配置はジェット噴流に直接触れる主翼後端が心配ではある)
0735名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 20:59:57.30ID:a1/zmDPm
>>733
え、爆弾積めるよね?
搭載量とか問題あるにせよ
0736名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 21:20:32.60ID:IVPLwcJc
>>735
素のMe262。カタログ上は爆弾詰めるけど、搭載位置が重心から大きく離れた機首先端って無茶苦茶。
飛行中に細かくトリムを調整できる増槽ならともかく、あんなトコに500kg爆弾ぶら下げるって
「世界の傑作機」でも「爆弾落とした瞬間に襲われる急速な機首上げ対策が必要だった」
とボロカスに書かれてるよ。
0737名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 21:26:13.71ID:IVPLwcJc
>>733
だからMe262は爆装対応の改造案が沢山考案されてたよ。
俺も素のMe262で重心位置に爆弾を装着する案を色々考えたけど
主脚を畳んで、爆弾を装着し、ドリー発進くらいしか思い浮かばなかったなぁ。
0740名無し三等兵
垢版 |
2016/01/15(金) 22:06:54.50ID:vLiJnSzI
>>736
爆装というか
Me262で実際に大活躍したのは

R4Mでしょ
0742名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 05:29:53.64ID:eAZtj0Gj
>>740
R4MはMe262と相性良いとは思うけど
総統閣下がMe262に所望してたのは「スピットファイアより高速なJu87」だからねー。
0743名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 08:37:50.05ID:NcmJHtG4
総統の気持ちも判るが無茶振りだな。
0744名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 10:17:06.51ID:SXS1Lhjh
戦闘機ってのは戦術上は脇役で主役は攻撃機。
戦闘機がいくら敵機落としても戦局は変わらないから最も性能の高い物で強行突破に使って攻勢に転じるっていう発想自体は間違ってないが、高速=爆撃精度の低下までは考えられなかったんだろうな。
0745名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 10:52:56.73ID:eAZtj0Gj
>>744
その発想は間違ってないと思うが
行き過ぎると戦闘機無用論につながる(航空優勢無視)。
それはともかく、Me262が爆撃を一切考えてない機体なのは写真や図面見ると良く分かる。
朝鮮戦争後の技術でも爆撃は瞬発力のあるレシプロ機の仕事だったんだ。
F4Uコルセアとかスカイレーダーとか。
0746名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 11:04:17.93ID:3dZ405O/
>>742
>>745
航空優勢では

上空での戦闘機のやり合いはジャブの応酬みたいなもので

決定打は結局相手空港を爆撃で潰して機体も込みで
使えなくすることやで

爆弾を積んだまま相手の戦闘機を振り切り
空港を使えなくすればいい

というのは間違ってないかもしれんが
航続距離の方の問題があるんだよな........

結局連合軍側は後方に一時的に退避すればいいだけだし
逆にMe262の空港をアウトレンジで爆撃されまくりという状況に変わりは.....
0747名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 16:44:20.86ID:E/j2VAT8
>>743
戦闘爆撃機型にご執心だったのは性格的に
爆撃が大好きだったから
0748名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 20:18:11.57ID:eAZtj0Gj
>>746
その発想は一般論としては大正解だし、太平洋戦争で日本がやられたのは、まさにそのパターンだけど、
ドイツ防空戦は総統が入念にアウトバーンやら地下工場を整備したせいでちょっと違う。
実際、アウトバーンから離着陸したMe262は多いし、V2ミサイルも移動式発射台。
不謹慎かつ脱線だが、わざわざ桜花43型の発進基地を固定で建設しようとしていた日本とは大違い。
>>747
おかげでMe262が無人のMe262ブラ下げるミステル(計画のみ)とか有翼滑空爆弾(試験で母機もろとも墜落)とか
グッシャングッシャン。言い方悪いが日本の「桜花」の空力設計は見事だと思う。有人なのは最悪だが。
0749名無し三等兵
垢版 |
2016/01/17(日) 05:21:48.04ID:2HoD/Mku
しかしドイツでもMe163やHe162ってのは実際ほぼ有人誘導の特攻機なんじゃねーのかっていう…
0751名無し三等兵
垢版 |
2016/01/17(日) 13:44:29.99ID:t+ByQPiD
日本人からすれば特攻も同じってことか。
次の戦争でも繰り返すんだろうね。
0752名無し三等兵
垢版 |
2016/01/17(日) 16:44:08.82ID:2HoD/Mku
>>750
なるほど勇敢な君にはこのミステルを任せよう、立派に爆撃任務を果たしてくれたまえ
なお知っての通りだが我が方に制空権は無い


…それはさておきちょっとググったらジェット版ミステルの模型出てきてなかなかカコイイのな、俺は乗りたくないけど
ttp://blog-imgs-16.fc2.com/f/o/x/foxone2/me262_100.jpg
ttp://img.hobbycom.jp/system/photo_images/images/000/000/215/411/fullsize_image.jpg?1441114281
ttp://livedoor.blogimg.jp/dameya/imgs/2/3/2394718b.jpg?ea564c43
ttp://livedoor.blogimg.jp/dameya/imgs/b/9/b94173c5.jpg?2b929976
0754名無し三等兵
垢版 |
2016/01/18(月) 03:28:25.43ID:DVvFVdia
ビクトリアクロスを受けたチャンネルダッシュのソードフィッシュ隊とか
欧米の専門家の間では良い意味で神風扱いでしょ
0755名無し三等兵
垢版 |
2016/01/19(火) 07:02:41.58ID:sOLbAIML
>>746
Me262の操縦席には与圧化するための構造があったが、結局使われなかった。

そしてジェット機は高高度を高速巡航することで劇的に航続距離が伸びる。

開発当初には、与圧を用いて高高度巡航することで連合軍機の来襲できない基地から
連合軍の基地を一方的に叩く構想があったんじゃないかな。

もっともジェット機が高高度を高速巡航して航続距離を伸ばすためには
空気抵抗の増大はご法度だから、もしそんな構想があったとしても
連合軍飛行場への機銃掃射がせいぜいだろうけど。
0756名無し三等兵
垢版 |
2016/01/19(火) 19:06:55.41ID:q2eFAV2y
そういう爆撃したいならAr234でいいじゃん。
総統がMe262に求めたのは低空侵攻する戦闘爆撃機。
0757名無し三等兵
垢版 |
2016/01/19(火) 20:06:51.61ID:W2RQiWi7
>>756
ヒトラーが禁止を命令していた戦闘機としてのMe262生産を認めたのはAr234B生産の目処が立ったからだが。
0758名無し三等兵
垢版 |
2016/02/05(金) 00:36:55.49ID:0JjVHB6f
橘花はどう思うお前ら?
0759名無し三等兵
垢版 |
2016/02/05(金) 18:38:17.82ID:r3d8GLzI
限られた情報資料からエンジンを始め独自のノウハウを詰め込んで形にしたのは評価できるが所詮は特攻機だからね・・
0760名無し三等兵
垢版 |
2016/02/08(月) 09:13:54.81ID:P7l8z33Z
一応戦闘機型も試作にかかってたろ
まあ成否はネ20改だのみだが
0763名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 00:12:34.00ID:50qG+zRo
>>760
エンジン推力が475キロじゃなぁ・・・
0764名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 00:41:46.88ID:aXMC58mk
>>758


限られた情報から何とかまとめて作ってしまう。
ものづくり日本らしい一品だとは思う。
0765名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 03:18:03.10ID:Gg5WTqYt
>>745
>Me262が爆撃を一切考えてない機体なのは写真や図面見ると良く分かる。

43 :デイヴィッド・アーヴィング「ヒトラーの戦争」:02/08/20 12:59 ID:???
・・・前略・・・クライペ将軍が九月三日燃料状況について―すべての
爆撃機および一部の戦闘機と急降下爆撃機の作戦を切り詰めなければ
ならないほどいまは深刻であると―説明したあとで、ヒトラーは
「空軍をすっかり解体して、対空火砲を三倍にすることを考えている」
と述べ、空軍参謀総長をたまげさせた。ゲーリングが五日、“狼の巣”
に恐る恐る再び姿をみせると、ヒトラーは空軍攻撃を繰り返した。
クライベの日記はこう記録している―
 総統がまずしゃべった。空軍非難の長広舌、空軍は全然よくない、年ごとに
悪くなる、生産数字と航空機の性能についてもずっと嘘をつかれた、フランス
における完全な崩壊、地上員と無線部隊は陸軍の戦闘を援けようとしないで
命からがら飛行場を捨ててあわてふためいて逃げ出した、と。
 Me262の件が再び議論になった。なんで「高速爆撃機」しか考えられない
かについての同じ議論、将来はMe262だけ生産するとともに、対空火砲を
三倍にする考えを前より穏やかな形で再び展開。・・・・・・わが方の戦闘機の
設計はみな間違っている、四発爆撃機と闘うのに必要なのは、大口径の
機関砲を備えた双発の重戦闘機である、全国元帥の要求で、戦闘機中隊
を指揮している〔ハンス・〕ベーム=テッテルバッハが呼び入れられた。
経験から彼は、戦闘機に護衛された重戦闘機でさえも重爆撃機と闘う最善の
方法でないと説明した。ベーム=テッテルバッハは乱暴に退去を命ぜられた。
0766名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 03:19:24.92ID:2wrRYJVD
>>748
>太平洋戦争で日本がやられたのは、まさにそのパターンだけど、

対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0768名無し三等兵
垢版 |
2016/02/14(日) 19:03:03.71ID:50qG+zRo
火龍とかどうよ?
0769名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 00:32:18.06ID:tIzNxBus
「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-What Happens Before War?-

https://m.youtube.com/watch?v=cUGu73hnjdY

戦闘機は戦争をするためにあるもの。戦争は多くの人の命を奪う。安易に戦闘機カッコイイ!と言ってる人はこの動画を見てほしい。
0770名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 01:34:42.32ID:jBE9osNW
>>748
>ドイツ防空戦は総統が入念にアウトバーンやら地下工場を整備したせいでちょっと違う。

 六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢作戦『バグラティオン』が本格化してみると、
独ソ両軍の優劣の差は、ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
 とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
 第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
 ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
 残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
<児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁>

 東部では中央軍団の破局的消滅はほとんど完全だった。一九四四年七月六日の正午の会議で、
総統は北方軍団に撤退を命じることで、そこから四個師団引き出せるとのモーデルの見解を再び拒否し、
救えると思うのは幻想にすぎない、どういうことが起るかといえば、軍団は要塞化陣地と重砲と装備を
失うということだといった。ホイジンガーの方を向いてヒトラーは、この災厄でこれまで中央軍団にどれだけ
損害があったか、静かに訊ね、「一二から一五師団が包囲されていますが、全般的損害は二八個師団
に上るでしょう」と告げられた。
 なんと二八個師団である。六月二二日以降わずか二週間で、ヒトラーは三五万の訓練済みのドイツ兵
をロシア側に奪われたのだった。
「ヒトラーの戦争 下」(デイヴィッド・アーヴィング 早川書房 P238、239 )
0771名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 14:57:53.87ID:t8TUfXk/
>>769
はぁ??
0772名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 15:22:21.74ID:/K1Kp7R8
この自動設定らしい長文意味なしコピペってどうにかならないの?
0773名無し三等兵
垢版 |
2016/02/19(金) 00:56:11.82ID:2Z3v1Phe
625 名無し三等兵 sage 2014/01/20(月) 22:11:24.74 ID:???
>>623
BMW003なら機密保持の価値もあるだろうがネ20の機密って何?
10時間しか待たない実用価値ゼロのハッタリエンジンでしたってのが軍事機密でしたってオチかW
0774名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 19:42:28.83ID:vjCwcdZz
>>773
一応10時間動くよ??
0775名無し三等兵
垢版 |
2016/02/21(日) 20:23:54.53ID:4gq3rRqU
朝鮮戦争に投入したF-86のエンジンも最初は15時間しか持たない代物だったんだが…
0776名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 00:27:55.77ID:pK6b3/dA
Grumman F-14 Tomcat

http://i.imgur.com/p1WuB4R.jpg
http://i.imgur.com/ONWYp4l.jpg
http://i.imgur.com/nQCag0G.jpg
http://i.imgur.com/Fo0x6jz.jpg
http://i.imgur.com/eaXlih9.jpg
http://i.imgur.com/xc4mJV7.jpg
http://i.imgur.com/mJc4aQS.jpg
http://i.imgur.com/Gb0AYfj.jpg
http://i.imgur.com/aaxTqdY.jpg
http://i.imgur.com/2VmN9YX.jpg
http://i.imgur.com/fW2llSx.jpg
http://i.imgur.com/Gy8xbAH.jpg
http://i.imgur.com/5P2RvzS.jpg
http://i.imgur.com/Y7enTNI.jpg
0777名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 01:06:02.76ID:i0Vc0q2r
ユモ004は一応30時間位は動くからね
0778名無し三等兵
垢版 |
2016/02/23(火) 20:32:50.28ID:ScbzJLBe
Jumoも初期は寿命10時間位でBMWはそれ以下だった訳だが
日本製ジェットのヤバさはタービン翼とディスクの嵌合部で
英独の様なもみの木や鳩尾形状に辿り着いてなかった所で
これだと寿命を10時間から更に延ばすのはかなり難しい
0779名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 09:43:56.19ID:fDDmu2uF
>>778
動力ヲタじゃないんで確認はしてないが、蒸気タービンではディスクとブレードを一体化しない構造がデフォだったという話がある
実用化の目途が立つまでは各国ともジェットは日陰者だったことの悪影響とも言えるが、
中心人物の種子島時休が一応機関系の専門教育を受けた技術畑の人間だったにもかかわらず、
エンジニアの適正もマネージメント力も皆無だったのが日本の不幸であった
誉の審査合格をごり押しした一味とも言われているしな
0780名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 15:46:18.15ID:hl546ju4
>>779
確認したやつから書いてよ
0781名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 17:15:05.16ID:NWlbQ9zC
船舶用タービンは一枚ディスクからの削り出しだったはず
とにかく安価に早く作りたかったからブレード分割は考えて無かっただろうな
今の巡航ミサイルなんかに使われるタービンは一体成型なんで消耗品だと思えば問題無し
0782名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 18:49:42.18ID:V5NM2jEB
ネ20のタービン翼は別体品でディスクに溶接結合だから
同材の一体加工品とは違うけどこれは常識じゃないのか?
0783名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 23:16:52.43ID:bC6DE1ft
タービンブレードとディスクの一体切削加工なんて
今の多軸のマシンニングが無い時代には不可能だろ
それこそ小人がブレードの間に入って加工しないと
まあ船舶用とかまさにその状態だから可能だった訳で
0784名無し三等兵
垢版 |
2016/02/29(月) 05:05:42.77ID:FdgZkhZX
>>781
蒸気タービンはドラバル式のはめ込みブレードが主流。

ホイットルもジェットエンジンの開発開始時にはドラバル方式を用いたが、
いろいろとダメで「ホイットルのクリスマスツリー」を考案して解決した。
0785名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 19:31:09.92ID:wj9LgH5g
ドイツがターボジェットいきなり作ってくるとはでも英国も思わなかったんだろうか?
0786名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 00:19:37.32ID:fvrZQBwG
なんにせよ ミーティアより早く実戦投入されてる事実
0787名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 20:31:44.72ID:QPwjFfyJ
英空軍とホイットルがもう少し柔軟な思考様式なら英国ターボジェットの登場はもっと早かった
0788名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:19:07.61ID:fvrZQBwG
J47なら、ニーンエンジンのほうが性能はいいくらいだから

当初はターボジェットに拘る必要が無い・・・・
0789名無し三等兵
垢版 |
2016/03/06(日) 15:58:04.11ID:cGUg1MtM
ユモ004は性能は大したことないよ
J47は傑作エンジンだろw
0790名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 17:25:38.27ID:y9eeL4Kn
なんかターボジェットの軸流式と遠心式っていうのを混同してる人いるねw
どちらもターボジェットなんだけどw
0791名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 21:18:00.34ID:p2Pjs3DP
P-51Dに撃墜されるジェット戦闘機でお察ししろよ

とおもったら、中東戦争でバンパイアジェットがマスタングに
落とされてたな。

この時期のジェット戦闘機は強くはないような気がする。
0792名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 21:20:23.12ID:FDufx2eu
Production from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm

>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.

アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
 ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
0793名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 07:47:44.97ID:qDLKjj4q
そりゃ多勢に無勢なんだからどんなに高性能だって撃墜されるだろう。
それに朝鮮戦争だってベトナム戦争だってレシプロ機はジェット機を撃墜してるよw
0794名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 09:10:34.17ID:URqc8D+y
初期ジェットの被撃墜って片肺(故障やフレームアウトでレシプロより簡単に停止する)のときか、
短足を突かれて離着陸時を狙われたってのはよく知られてるだろうに
まだ十分使えるFw190DとかTa152Hとかを基地上空警戒に就けたのも有名
バンパイア?あ〜そういう植民地でもライセンスできる安物もあったねw
0795名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 10:49:44.09ID:3Z4DA/nQ
非難する気は毛頭ないが、植民地でもライセンスできる安物というのは
優れた兵器だろう
0796名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 13:20:00.38ID:eqRF3iz/
イスラエル空軍のパイロットがエジプト空軍のパイロットより
腕が上だっただけのような気がするが。

バンパイアはMiG-15bisが供与された後もエジプト軍に
愛用された飛行機だからね。
0797名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 23:11:41.73ID:ibdihdAJ
>>794
ベトナム戦争って初期ジェットなのか?知らなかったなw
0798名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 23:33:16.22ID:UR97EAze
知らねーんだろ
WW2の知識もろくにない奴がナム戦のMiG-17 VS A-1の状況なんてw
0799名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 11:22:53.79ID:s6MWRkEw
A-1は中国軍のラグを撃墜してたりするから
侮れないんだぞ。

爆弾捨てたら戦闘機並。
0800名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 12:16:26.19ID:BXJwUGSC
MiG-17時のA-1は戦闘機並みの機動をして撃墜した訳じゃないよw
0801名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 20:25:40.50ID:s6MWRkEw
伝統の戦術で撃墜したんだろw

あれは深追いしたMIG-17がアホ
0802名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 10:37:56.02ID:6GjXoOIi
慌ててWikiみたのかw
碌に知らないのが丸わかりだなw
0803名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 17:38:45.42ID:EhgFB8Qx
バンパイアは安物じゃないんだが。
確かにコクピット周辺は木製モノコックだけども。。。
0804名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 23:51:54.35ID:DGVDbqK0
バンパイアハンターと言えば菊地秀行
0805名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 23:57:10.35ID:AOi9CaE+
菊地秀行と言えば魔界都市〈新宿〉(エロい)
0806名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 00:00:29.95ID:9z+q2uR9
バンパイアというと、ギャビン・ライアルの本番台本ではB-25にやられる役回りで出てきたな。
0807名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 01:07:07.21ID:0RknQvbs
バンパイアと言えばスペースバンパイアに出てくるおっぱい
0808名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 22:40:15.72ID:+K3n94bk
優れた設計により
バンパイア→ベノム→ビクセンと発展していった傑作機
0809名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 22:42:17.02ID:+K3n94bk
ところでスペースバンパイアといえばおっぱいなのは確かなんだが、ピカード艦長の役があまりにとひどい役だったのも忘れられない
0810名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 22:58:45.92ID:fjt1pUVj
Me262のエンジンがおっぱいに見えてきた件
0811名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 08:38:02.99ID:56RFtAc9
エンジンじゃなくて先端のスターター部だろw
0812名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 01:02:25.86ID:PxPviMWT
橘花の戦闘機バージョンはそれなりにやれそうなん?
0813名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 01:13:35.52ID:7jqwGKQZ
>>812
1945年8月15日の時点で、米陸軍航空軍はP-80Aを対日戦に投入すべく船積みの準備を終えていた。
0814名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 04:10:58.80ID:5QEGEZW0
原爆の完成ととソ連の参戦が遅れに遅れて
各種資源の確保と技術的な問題がクリアできて烈風だの橘花だのが実戦配備出来ても
相手はP-80、F7F、F8F、ADなんだよな
B-36も使えるかな?
0815名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 07:05:47.40ID:givhT03g
>>812
ネ20改の成否次第 制空戦闘は微妙だがB29は相当喰えるだろうよ
P80とF8FはWW2で本格的実戦が無くて大儲けだったな
どっちも空力設計(他)に致命的欠陥があって大改造が必要だったからな
こいつらをもてはやすのは、空力的には確かに優れていた烈風を「無敵」と称するより無理がありすぎ
0816名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 07:31:53.04ID:pR+fDoGY
>>815
> ネ20改の成否次第

つまりダメってことだな…
0817名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 12:12:10.62ID:3baFV180
うんダメだ    哀しいことだがな。
0818名無し三等兵
垢版 |
2016/03/24(木) 00:18:09.55ID:DTbiOCnp
スーパーツカノ見て、あれぐらいなら旧海軍でも運用できたはずだからタイムスリップさせて…とか言う奴がたまに居るが
DB 601さえ満足にコピーできなかったのに、ガスタービンエンジンなんて手に負えるわけねえ
0819名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 07:16:38.46ID:R2ryIf2/
当時の世界中のジェットエンジンの寿命の一番のネックだった
タービンブレードのアンカー形状とかいきなり最適解が得られるから
そのもののコピーは出来なくても当時最強のエンジンが設計出来て
プロペラ機相手に大活躍した可能性はある
0820名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 08:26:19.64ID:Tq2wz96Y
材料技術と加工技術が全く伴わないから画餅
(材料そのものの入手の問題もあるし)
加工精度数桁落とすなんて誤魔化しはたぶん通用しない世界だから
0821名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 08:39:53.70ID:ngJdHwH8
>>820
>加工精度数桁落とす
ひょっとしてWW2当時にヤンキーが数値制御の自動加工機を駆使してたとでも思い込んでる?
0822名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 10:14:35.41ID:Tq2wz96Y
>>821
いや、あんたの解釈だとドイツは使ってたことになるな
0823名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 19:24:22.42ID:XE7R5qdi
ネ20は工作以前に材料がダメだろw
0824名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 20:51:28.96ID:c883FMcG
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part20【欠陥機か】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391685435/

Aircraft production of all types, including training planes, was stepped up from 700
planes per month in the summer of 1942 to 2,572 planes in September 1944.
Aircraft engine production was not only increased correspondingly in numbers,
but average horsepower was doubled.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm

>average horsepower was doubled.

競合他機種な陸軍機でかつ残り一年な四式戦を3500機生産した日本軍部はキチガイということなら、
それ以前に太平洋戦争を決断した日本軍部はキチガイということになるはずだ。
四式戦は誉エンジンが悪かったというが、栄エンジンの零戦52型は防弾が悪かったといわれる。
また太平洋戦争は連戦連敗だが大陸打通作戦は連戦連勝、制空権の無い戦場で地上軍がどうやって進軍するのか。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
対日戦争はおまけで日中戦争はおまけのそのまたおまけというなら、仏印進駐やハルノートもおまけとなる。
何のためのシェンノート空軍だったのか、また朝鮮戦争のソ連義勇空軍と比べてどうなのか。
米国はソビエト大祖国戦争と中国抗日戦争を支援したのに、これでは恩を仇で返されたことになる。
ちなみにトルーマンはヨーロッパの戦いが終わった後の1945年7月にスターリンとのポツダム会談に臨んでいる。
なお連合国と日本との戦争終結は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約であり、
第二次世界大戦と朝鮮戦争とを別々に切り離すことは出来ない。
1943年のカイロ宣言と1952年のサンフランシスコ講和条約では台湾の扱いが違っているが、
これは連合国は対日戦争方針を、戦争終結までに大きく変えたことをはっきり示している。

あるいは米国にとっての真の敵はナチスドイツでも大日本帝国でもなく、ソ連と中国だったということなのか?
日本軍が嫌いで、日本軍のやることなすこと全てを否定しないと気が済まないのか?
あるいは大日本帝国の底力が発揮されるのは、五式戦闘機が出現した1945年3月以降だってか?
0825名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 21:32:57.21ID:Tq2wz96Y
五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ
0826名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 21:39:00.56ID:uGoPSvvI
>>825
国産の金星エンジンは、DBの足元にも及ばないほどひどかったからなぁ。
0827名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 21:42:10.32ID:hlZ43m3c
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

ちなみにソ連とイギリスの技術開発力の違いはこれ。

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html
0828名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 21:53:56.25ID:EjVb6sMK
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html
0829名無し三等兵
垢版 |
2016/03/26(土) 22:34:41.34ID:EjVb6sMK
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

ならもしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0830名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 00:12:47.92ID:kMyd/xyR
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

   9 7 式 中 戦 車 チ ハ

 このすばらしい戦車については、いまさらこと詳しく言及するのもはばかれるほど、
すでに多くのことが語りつくされている。文句なし、文字通り今次大戦のわが戦車のチャンピオン、
当時の世界の戦車の代表であり、世界の戦車の歴史を通じても、その出来ばえにおいて、
そのうちたてた偉業において、これに比肩するものは見出しえないほどの神品である。
 97式中戦車チハが優れた戦車であることを肯定しながらも、装甲が弱い、砲力が弱い、
M4とは戦えないなどといろいろの批評を目にすることがある。
 その多くは一知半解の妄言がおおい。また、もしそうであったところで考えてみられたい。
いったい世界のどこに、これだけ大勢の中国人を効率よく殺戮した戦車が存在するのかと。
まさに殺戮がやめられないとまらない、カッパエビセンであったのだ!!
0831名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 01:42:18.27ID:3Y07c4Hs
溶接接合ともみの木形状キーでの勘合じゃ
精度以前にタービンの耐久性が段違いだし
小銃生産で磨いた得意の部品の擦り合わせで
問題の精度も克服出来るでしょ
当時のブレークスルーのひとつを知ることが
出来る事が一番重要だろう
0832名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 02:50:50.89ID:kMyd/xyR
>>831
そのためには米国と戦争せずに中国とだけ戦争して、もっともっと中国人を殺戮しておくべきだった。
0833名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 07:22:36.34ID:/2LYqKPH
>>831
精度「問題」って綻びが出始め時期の共産圏のようだった軍需省の狂人の仕業であって、当時から批判されてる
致命的な問題を拾うなら、設計では改良と生産性整備性の関係への無理解(中島の増槽とか)や、基礎技術ならシーリングとかかな
一部の技術オンチが吠え立てるほど黎明期のターボジェットは難しい物じゃない
恐らくダブルBHを成層圏で全開運転するよりネ230で計画推力を達成する方が容易だったろう
>>832
そのためには中国(含満州)権益の独占は諦めなければならないので、戦争目的が失われる
0834名無し三等兵
垢版 |
2016/03/27(日) 23:53:54.90ID:tOWCvSCX
そんなことより、ちょっと聞いてくれよ。
昨日、あの世行ったんです。死後の世界。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、神風特攻により混雑しています、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、体当たり如きで普段来てないあの世に来てんじゃねーよ、ボケが。
弾薬輸送船爆沈だよ、弾薬輸送船爆沈。
なんか隣の輸送船も道連れだし。ニガーもヒスパニックも揃ってあの世行きか。おめでたくねーな。
よーしパパ三途の川渡っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、遺族年金やるからその席空けろと。
あの世ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
敵側戦死者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。底辺移民は、すっこんでろ。
で、やっと来世決まったかと思ったら、隣の奴が、ユダヤ人で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ユダヤ人なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ユダヤ人で、だ。
お前は本当にユダヤ人になりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、金持ちが一番って言いたいだけちゃうんかと。
あの世通の俺から言わせてもらえば今、あの世通の間での最新流行はやっぱり、
リビングデッド、これだね。
即身仏不死者。これが通の成仏の仕方。
動く死者ってのはちょっと腐敗してる。そん代わり感情少な目。これ。
で、痛みも苦しみも無い。これ最強。
しかしこれをすると臭くて彼女ができないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、白人にでもなってなさいってこった。
0835名無し三等兵
垢版 |
2016/03/28(月) 03:13:18.63ID:ofO8nzdq
そりゃレシプロエンジンに比べたらタービンエンジンの原理は単純だよ
だから部品点数も少なくて同じ出力でも小さく作れる
でも原理が簡単なら実現が容易かって言ったら全然別の話
エンジニアリングの本質ってのはそういう問題を解決していって原理を現実に動いて使えるものにするというところにあるのであって
原理だけ見て難しくないとか言っちゃう奴こそ技術オンチと言うべきだろう
0836畑違いだが技術屋
垢版 |
2016/03/28(月) 09:10:34.69ID:6ESGrNXw
>>835
>原理だけ見て難しくないとか言っちゃう奴
↑なにこれ?日本語読めてる?
ひょっとすると↓これがなんだか分からなくて噛み付いてんのか?
>恐らくダブルBHを成層圏で全開運転するよりネ230で計画推力を達成する方が容易だったろう
それと種子島大佐が試作タービンに何してどうなったか知ってるか?
ついでに「エンジニアリングの本質」とか大上段に構えてるがあんたは技術屋か?
>レシプロエンジンに比べたらタービンエンジンの原理は単純
↑こういう原理と構造を混同するところは技術屋的じゃないな いわゆる土方の類か?
0837名無し三等兵
垢版 |
2016/03/28(月) 13:03:54.43ID:x+mpCCUz
おちつけ
技術云々以前にメンタルをどうにかしろ
0839名無し三等兵
垢版 |
2016/04/01(金) 20:00:29.44ID:JzRmE0C3
で?ネ20はどうすればよかったんだ??
0841名無し三等兵
垢版 |
2016/04/01(金) 22:47:50.57ID:S0NN6Zl8
アメリカが拾って必死で修復する
0843名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 04:47:57.03ID:1wcEIoi+
そしてアメリカに対して返還運動を起こします
「これはわしの息子も同然だ!返すものか!」」
0844名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 08:24:00.95ID:iT1V5mB9
アメリカは過給機で高速タービンのノウハウはもう持ってた
日本は鹵獲したエンジンからコピーしようとしたが無理だった
材料技術と加工技術の遅れはいかんともしがたい(あと材料自体の入手も)
0845名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 12:19:42.14ID:kHI87h0p
技術の問題じゃないと思うが・・
米国が日本と同じ状況下で同じようにできなかな?
0846名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 12:23:07.53ID:kHI87h0p
てか早くから研究が始まっていた割にはWW2末期からしばらくは米国製ジェットエンジンの多くはイギリスからの技術提供を受けたりその物のライセンス生産をおこなっていたから必ずしも技術は高くないよ。
0847名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 13:52:15.86ID:cE/4xOUO
単にタービン技術は
イギリスが最先端だっただけだ

イギリスはターボに走らなかっただけで
スーチャーでは当時最高性能だったわけで

二弾過給のマーリン60系(スピットIX・P51)の高高度設定は
アメリカのターボ機(P47)より高高度性能も高度辺りの速度も高い

フーカーのスーチャーは当時の他のスーチャーより常に30%性能が高い
0848名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 14:07:10.82ID:Ho1vOdjO
P-51でもピーク速度は9,000mでP-47に逆転される
P-38のアリ損ターボはカスだが
0849名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 14:42:46.45ID:cE/4xOUO
>>848
P-51の高高度設定はB・Cで
Dは低高度設定

P47の全開高度は443 mph at 29,000 ft (713 km/h at 8,839 m)
P-51Bの全開高度は441 mph (710 km/h) at 30,000 ft (9,144 m)

よって高高度性能はP51の方が高い

P47
Maximum speed: 443 mph at 29,000 ft (713 km/h at 8,839 m)
https://en.wikipedia.org/wiki/Republic_P-47_Thunderbolt#Operational_history

P-51B
441 mph (710 km/h) at 30,000 ft (9,144 m)
https://en.wikipedia.org/wiki/North_American_P-51_Mustang_variants
0850名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 21:51:50.95ID:YWwS1iIh
>>846
P-80シューティングスターはパクリなのか?
0851名無し三等兵
垢版 |
2016/04/02(土) 23:52:14.92ID:EGkWoB/v
>>850
機体はともかくエンジンはロールスロイス・ダーウェントのライセンス生産だ
0853名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 14:27:09.94ID:SsUDKcc0
>>850
機銃がスイスのエリコンとか、部品の一部に外国のライセンスが使われたというレベルでしかない。
0854名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 14:30:08.36ID:xSqSgRRf
>>825
五式戦は、アメリカとドイツの技術をパクっただけなのか?
0855名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 14:34:03.15ID:z7UvS6Yt
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

 他に問題とすべき点は製造業である。中国は世界の工場と呼ばれ、付加価値の低い製品と一般消費者向け用品
での競争力については反論の余地がない。しかし、ハイテク製品ともなると、中国は世界のトップ・ランナーではない。
人民解放軍の戦闘機のほとんどはロシア空軍のもののコピーである。例えばJ11はスホイ27から、J15はスホイ33
からといった具合である。中国独自のステルス戦闘機J31さえミグ29と同じエンジンを使用している。実際に中国製
のエンジンは旧式で、パワー不足である。J31はアメリカのF35の情報をハッキングしたコピーと見なされているが、
2014年珠海航空ショーでのパフォーマンスは酷い評価であった。しかし、正当であれ、不当であれ、模倣は模倣に過ぎない。
興味深い事例はドイツ製214型潜水艦の韓国への技術移転である。韓国はドイツのハイテク潜水艦を建造するライセンス
を認可されたが、ボルト接合技術が充分に発達していなかったので、その潜水艦を造れなかった。言い換えれば、
基礎レベルの技術もなしに模倣を行なうのは、素人が一流コックのレシピを読んだだけで作った料理のようなものである。
よってライセンスであれ、ハッキングであれ、コピーされた技術は本物の技術ではない。
http://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&;form%5Bno%5D=3434
0856名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 14:49:56.45ID:Os9PZP2/
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

 ウクライナ危機をめぐりヨーロッパとの関係が悪化すると、ロシアはすぐさまヨーロッパの「過去の過ち」
を声高に批判し始めた。下院では、ドイツが第2次大戦中にソ連に及ぼした損害を算定し、4兆4700億ドル
の賠償金の支払いを求める動きも進んでいる
 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナの現政権を支持する人々をネオナチ呼ばわりし、
ヨーロッパ各地でネオナチが急速に台頭していると警告してきた。
 下院に提出された法案は、ルフトハンザ、シーメンス、BMWなどに対し、ラジオ、テレビ、印刷媒体での
広告でナチス政権に「協力した」事実を明示するよう求めている。
 この法案を提出した民族主義政党「ロディナ(母国)」のアレクセイ・ジュラフレフ議員は、ロシアのラジオ局
ガバリット・モスクワに対し、他にも大手小売りグループ、メトロ傘下のメトロキャッシュアンドキャリーや
コカコーラなどが対象企業のリストに入っていると語った。
「われらが同胞の血の犠牲に乗じて巨利をむさぼった企業、言い換えれば、ファシスト政権に協力した企業は、
少なくともその事実をロシアの顧客に知らせる義務を負う」と、ジュラフノフは語気を強めた。
 ロシアの日刊紙イズベスチヤの報道によると、法案は明示の仕方を詳細に定めているという。
 ナチス政権と「商業的なつながり」があった企業は、ラジオ広告を出す場合、その事実を告げる3秒以上の
メッセージを入れなければならない。テレビ広告ではメッセージの長さは5秒以上で、それに伴う画面上の
表示は画面全体の少なくとも7%を占めなければならない。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/06/post-3726_1.php
0857名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 14:57:09.14ID:7JWuDxKg
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦で
戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
0858名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 15:00:06.82ID:rEq0qu9D
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。

P-51にとって日本軍機は楽勝、でも中国人の腐った脳みそは難敵だった。
さらに言えば、中国人の敵は日本軍ではなく、中国人の脳に涌くウジ虫だった。
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
ドイツ軍と比較するなら、ドイツ軍なら絶滅収容所で中国人を皆殺しにしてたでオシマイ。
どんなにしつこい日本軍へのネガキャンも、大陸打通作戦にだけは歯が立たない。
思えば明治以来、大陸打通作戦ほどに非の打ち所の無い完璧な名作戦は類を見ない。
0859名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 15:08:07.22ID:u4lUXvL5
>>857
T-34はソ連の独自開発技術で、日本のパクリ零戦は全く違う。
0860名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 15:47:01.80ID:lQLWNMr6
うざいよ ネ20のはなししたいのにP51やらT34はいた違いじゃ
0861名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 16:04:52.47ID:xSqSgRRf
>>860
ここはネ20のスレなのか?
0862名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 16:14:45.53ID:xSqSgRRf
>>854
機体もエンジンも国産設計だが?
0863名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:11:06.99ID:JBgLS766
>>859
お前程度の無知無能は軍板に来るな
親殺して死ね
0864名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:36:32.54ID:REIywwyV
>>854
パクったということよりも、パクれなかった(実際にはドイツからは正式にライセンス買ってるが要は同じものが作れなかった)ということが問題
0865名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:47:50.72ID:JQQdZ7AD
>>864
ライセンスのDBエンジン止めて産開発の金星エンジンに換装したのを、「劣化コピー」と呼ぶのか?
0866名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:51:01.90ID:WHKi/LaK
>>864
>(実際にはドイツからは正式にライセンス買ってるが要は同じものが作れなかった)

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0867名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:53:32.27ID:jGPx7vrg
>>864
>(実際にはドイツからは正式にライセンス買ってるが要は同じものが作れなかった)

43 :デイヴィッド・アーヴィング「ヒトラーの戦争」:02/08/20 12:59 ID:???
・・・前略・・・クライペ将軍が九月三日燃料状況について―すべての
爆撃機および一部の戦闘機と急降下爆撃機の作戦を切り詰めなければ
ならないほどいまは深刻であると―説明したあとで、ヒトラーは
「空軍をすっかり解体して、対空火砲を三倍にすることを考えている」
と述べ、空軍参謀総長をたまげさせた。ゲーリングが五日、“狼の巣”
に恐る恐る再び姿をみせると、ヒトラーは空軍攻撃を繰り返した。
クライベの日記はこう記録している―
 総統がまずしゃべった。空軍非難の長広舌、空軍は全然よくない、年ごとに
悪くなる、生産数字と航空機の性能についてもずっと嘘をつかれた、フランス
における完全な崩壊、地上員と無線部隊は陸軍の戦闘を援けようとしないで
命からがら飛行場を捨ててあわてふためいて逃げ出した、と。
 Me262の件が再び議論になった。なんで「高速爆撃機」しか考えられない
かについての同じ議論、将来はMe262だけ生産するとともに、対空火砲を
三倍にする考えを前より穏やかな形で再び展開。・・・・・・わが方の戦闘機の
設計はみな間違っている、四発爆撃機と闘うのに必要なのは、大口径の
機関砲を備えた双発の重戦闘機である、全国元帥の要求で、戦闘機中隊
を指揮している〔ハンス・〕ベーム=テッテルバッハが呼び入れられた。
経験から彼は、戦闘機に護衛された重戦闘機でさえも重爆撃機と闘う最善の
方法でないと説明した。ベーム=テッテルバッハは乱暴に退去を命ぜられた。
0868名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:56:05.78ID:xSqSgRRf
>>864
>(実際にはドイツからは正式にライセンス買ってるが要は同じものが作れなかった)

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦で
戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://homepage3.nifty.com/tompei/Ph-Berlin.htm
0869名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:58:11.90ID:uAl11rWQ
>>854
>パクったということよりも、パクれなかった

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html

ソ連の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
ソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。
ソ連の戦争は祖国防衛戦争で世界を変えたが、イギリスの戦争はただの植民地戦争で影響力ゼロ。

   あ り が と う ソ 連 邦 !
0870名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 18:59:02.74ID:REIywwyV
>>865
DB エンジンが作れなかった時点で、技術の遅れは明らかだろ
ドイツの工場に普通にある設備が日本にはなかった
単に兵器技術だけの問題じゃなくて、民生の国内需要も含めた社会のなりたちとして工業技術全体が遅れていた
0871名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:03:22.86ID:uAl11rWQ
>>866
チャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
0872名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:06:17.30ID:uAl11rWQ
>>870
>ドイツの工場に普通にある設備が日本にはなかった

ウジエルによる最新の研究は、メッサーシュミット社とハインケル社という
第二次大戦期ドイツ航空テクノロジーの「先進性」を取り沙汰されることの
多い二社を主な分析事例として、 「技術的先進性」と「強制労働」の関係
における「ドイツ航空機産業の特徴」を強調する。彼の分析はホムゼとブドラス
の議論における弱点を補うことに一定程度成功しているが、トップメーカー
であるユンカース社の動向をほぼ無視して導き出された結論は、結果として、
その代表性の問題が未解決のままである。つまり、ナチ期労働動員政策に
おけるドイツ航空機産業の位置付けは、依然として評価が定まらない問題
なのである。ここに、メッサーシュミット社を率いたヴィリー・メッサー
シュミットの囚人動員への関与と責任を否定するM・パプストの「研究」
のような主張が現われる余地がいまだ残されているといってよい。

ナチ体制下ドイツ航空機産業における「労働動員」
―ユンカース航空機・発動機製作所を中心に―
http://dogenken.web.fc2.com/gesch6/gesch6_17-38.pdf
0873名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:10:46.21ID:Kgcck5r+
>>870
>民生の国内需要も含めた社会のなりたちとして工業技術全体が遅れていた

ならドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!
0874名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:16:44.47ID:xSqSgRRf
>>873
>文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、

ゴミのような中国人がいくら日本軍に虐殺されても、米英にとっては大きな問題にならないが?
0875名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:22:45.47ID:VbYPSO4L
>>870
ナチって変な軍隊だよなあ
5年も戦争して頑張った事って、ユダヤ人とスラブ人を無駄に虐殺したのと
本土防空戦を派手に戦っただけだろ
アホナチ厨はそこで爆撃機を何千機も撃ち落としたナチスゲー、日本軍ショボすぎとか日本軍叩きの山車に使うけど
開戦直後から終戦まで延々と、本土防空戦なんかやってた情けなさにはスルーなのが笑えるw
0876名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 19:26:28.46ID:VbYPSO4L
>>870
>民生の国内需要も含めた社会のなりたちとして工業技術全体が遅れていた

日本は、アジアの近隣諸国に比べて経済力が優っていたため、長らく近隣諸国からの圧力を受けることがなかった。
過去政策において日本はこの状況をためらいなく利用した。1951年のサンフランシスコ条約に続く1950年代以降の日本
と近隣諸国のあいだの諸条約、諸協定および最後に1972年に出された日中共同声明は、経済力に乏しい近隣諸国の
経済的な利害状況を強く反映しており、倫理の問題と政治的責任にはほとんど触れられていない 70。そこで支払われた
額もドイツの場合と比べるとはるかに少なかった。日本はこれらの諸条約、諸協定で、支払いはほぼ完全に経済援助のか
たちをとり、その上で相手国の国民からの日本に対する個々の補償請求権はもはや存在しないものとみなすという要求を通した。
http://www.desk.c.u-tokyo.ac.jp/download/es_6_Hettling_Schoeltz.pdf
0877名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 22:18:23.44ID:le4RSP9y
>>870
馬鹿かお前は
DBエンジンとか内実はボロボロでろくに可動しなかったじゃん
カタログ数値だけのシロモノ
WW1後にエンジンの開発を長いこと禁止されてた悪影響がもろに
露呈してしまってるんだよ
それくらい知っとけカス
0878名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 22:21:47.28ID:JBgLS766
何かを語っているようで昭和アホ俗説以外の具体的な内容は皆無だな>>870w
0881名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 23:59:46.50ID:6WqvXg2S
>>879
DB601やDB605Aの耐久性はマーリンやアリソンよりも優秀だが何か?
0882名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 01:03:14.54ID:gMWfTYML
>>877
でも飛燕2型が完調なら、大陸打通作戦で重慶陥落して中国は日本に無条件降伏してたと思うぞ。
0883名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 01:07:46.37ID:qQmwhutX
>>877
ルーマニアは戦後もBf109Gのライセンス生産をやってたけど、ルーマニアは工業大国と言えるかね?
0884名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 01:13:03.75ID:FNx83juw
>>881
チャンコロって日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だよなw
0885名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 02:27:47.22ID:d+07IAGX
だから技術云々以前にメンタルを何とかしろと
0886名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 02:32:19.35ID:FNx83juw
>>881
ならソ連と東ドイツで共闘すれば、米帝恐るるに足らずだったか?
0887名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 15:53:21.29ID:T+jQxLmQ
よく日本のハ40と比較されるイタリアMC.202用DBは最初ドイツからの完全輸入品w
足りなくてライセンス生産始めたけど工場のDB製造ラインがドイツ製
日本よりイタリアはドイツからの距離が近くてヨカッタネというお話でした
川崎は金払って製造許可書だけ抛ってよこされたみたいなもんだ。なめられすぎ
0888名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 19:39:11.19ID:d+07IAGX
ドイツの側に悪気はなかったんだよ
日本にはドイツなら町工場にもあるような設備が無いなんて予想もしてなかっただけ
0889名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 20:10:13.65ID:iYpm62OZ
>>887
その頃にはもう米英軍がシチリア上陸するわ東部戦線のドイツ軍は連戦連敗するわで。
0890名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 20:18:39.30ID:jO3gjyzg
>>888
ナチスの御用企業にでも登録されなければ譲ってもらえないような専門機械だなw
ご自慢のウルツブルグレーダーにしてと、あれを使いこなすには百万人高射砲師団が必要みたいな。
0891名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 20:27:29.07ID:iYpm62OZ
>>872
ドイツの機械が欲しいなら奴隷を差し出せという占領政策。有名なアンネフランクもそうして死んでいった。
0892名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 20:35:16.04ID:iYpm62OZ
>>876
対日戦争はオマケで日中戦争はオマケのそのまたオマケ、という欧米史観からすればそういうことになる。
日本としてはナチのオマケから米帝のオマケに乗り換えればいいだけ。対米従属なんて勝手に言わせときゃいい。
0893名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 20:41:23.67ID:QkkdkWrT
>>870
大日本帝国は決して米英独ソと張り合う列強工業国ではなく、中国のチンピラゴロツキ討伐を史上目的とする、
チンピラゴロツキ対策国家。97式中戦車チハはまさにその象徴で、国産開発のチンピラゴロツキ殺戮マシーン。
0894名無し三等兵
垢版 |
2016/04/04(月) 21:03:14.75ID:iYpm62OZ
まさに大陸打通作戦は、正義の皇軍が邪悪な中国に鉄槌を下した快挙だった。
これはサクラ大戦でいう「悪を蹴散らして、正義を示すのだ」に相当する。

「走れ光速の帝国華撃団」、97式中戦車チハ!
0895名無し三等兵
垢版 |
2016/04/05(火) 20:44:58.48ID:N04fxzpM
第二次大戦中の世界最初にジェット戦闘機Me262の機体・戦技・戦術・戦歴を語るスレです。出典明記が必須です。
なお、このスレでは戦後10年くらいジェット全てを受け持ってるので
そういう雑談も可

1000回嫁 だつおのカス
0896名無し三等兵
垢版 |
2016/04/05(火) 21:50:39.61ID:fU5T7i4r
>>895
中国人なんてゴミみたいなものだ。
0897名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 00:26:48.41ID:lBGLoSXp
ドイツ敗戦後、機体の国籍マークを英空軍のものに描き変えて
引き渡しを待つMe-262B夜戦型の写真FBに上げたけど、
ドイツ空軍の地上員が不貞腐れていますwww
0898名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 16:08:35.74ID:+o5CueUE
>>870
>民生の国内需要も含めた社会のなりたちとして工業技術全体が遅れていた

   9 7 式 中 戦 車 チ ハ

 このすばらしい戦車については、いまさらこと詳しく言及するのもはばかれるほど、
すでに多くのことが語りつくされている。文句なし、文字通り今次大戦のわが戦車のチャンピオン、
当時の世界の戦車の代表であり、世界の戦車の歴史を通じても、その出来ばえにおいて、
そのうちたてた偉業において、これに比肩するものは見出しえないほどの神品である。
 97式中戦車チハが優れた戦車であることを肯定しながらも、装甲が弱い、砲力が弱い、
M4とは戦えないなどといろいろの批評を目にすることがある。
 その多くは一知半解の妄言がおおい。また、もしそうであったところで考えてみられたい。
いったい世界のどこに、これだけ大勢の中国人を効率よく殺戮した戦車が存在するのかと。
まさに殺戮がやめられないとまらない、カッパエビセンであったのだ!!
0899名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 16:10:48.29ID:+o5CueUE
>>895
>なお、このスレでは戦後10年くらいジェット全てを受け持ってるので
>そういう雑談も可

大陸打通作戦で3000キロ進撃して、行く先々で中国チンピラゴロツキが次々と虐殺されていった。
これはナチスドイツのバルバロッサ作戦でさえもなし得なかった快進撃ぶりだった。
中国抗日など日本軍の敵ではなく戦線は次々と突破され、中国抗日戦争なる化けの皮は剥がれた。
チンピラゴロツキを虐殺するのは楽しいし、また虐殺したチンピラゴロツキから物資を調達できた。
さらに言えば中国人を虐殺して、虐殺した中国人をすり潰して脂を抽出して、航空燃料にすればよかった。
ドイツは戦争責任を反省しているのではなくて、東と西で徹底的に粉砕されて平身低頭してるだけ。
これに対して日本は太平洋戦争では負けても日中戦争は連戦連勝で、日本人は中国人よりは優れて
いたという優越感はそのままで、チンピラゴロツキと差別することもできる。中国人の先天的かつ絶望的
な知能障害とその腐った脳みそは、米軍がいくら支援をしてみたところでどうにもならなかった。
他の反ファシズム連合国が一斉に勝ち進む中で、ひとり中国だけが連戦連敗を喫した。
チンパンジーにいくら言語教育を施しても、チンパンジーは人間の言語を話すことはできない。

弱小なる旧日本軍に連戦連敗だった、惨めな惨めな中国軍。だが米軍は朝鮮戦争でこの「チンピラゴロツキ」さえ撃破できなかった。

朝鮮戦争で中国チンピラゴロツキも撃破できなかった米軍が、どうして日本本土上陸で皇軍を撃破できるのか教えてくれよ!

              教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ !
0900名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 16:16:20.23ID:AUP0jZ5V
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

   あ り が と う ソ 連 邦 !
0901名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 16:29:13.07ID:+o5CueUE
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

イエナには世界最大の光学機器メーカー、カール・ツアイスの本部があった。イエナはチューリッヒ州にあるため、
ソ連占領地であることが合意されていた。ところが、ソ連の占領がもたついたため、カール・ツアイスの確保をもくろんだ米国は、
イエナをいち早く占領してしまった。しかし、ソ連の抗議によって、最終的には、イエナはソ連に引き渡された。結局、
実際の現場のドサクサ紛れの占領よりも、首脳間の合意が優先するという、当たり前の結末に至っている。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2007/07/01/1617254
0902名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 16:32:17.59ID:+o5CueUE
>>825
>五式戦の開発経緯こそ日本の工業技術が独米に大きく立ち遅れていたことを象徴してるだろ

The Japanese improved the quality of their planes during the war,
greatly increased the power of their aircraft engines, ultimately exceeded
United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design
and experimental stage at the end of the war. They lacked, however,
the widespread technical and industrial skill to match the United States
in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
After the initial campaigns, the United States always enjoyed superiority
in the over-all performance of its planes.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
0903名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 17:29:17.80ID:Nejn9WSp
だつおいいかげんにしろ

ネ20はありだがチハと五式戦闘機関係ないやろ
0904名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 17:54:42.28ID:YovQfB+q
>>903
ハ40とかDBとかも関係無いよな。 五式戦の開発経緯がうんたらは、スレ違いも甚だしい。
0905名無し三等兵
垢版 |
2016/04/12(火) 17:56:20.60ID:YovQfB+q
>>825
>五式戦の開発経緯

だつおの自演?
0906名無し三等兵
垢版 |
2016/04/13(水) 03:28:29.57ID:Ve9UfK5O
>>901
ドイツの工業技術とソ連の工業技術が合体すれば、米帝なんて恐るるに足らずだよなw
0907第二次大戦最強戦闘機
垢版 |
2016/04/13(水) 17:44:57.17ID:D7ZDgfCf
>>906
1940年:フランス空軍は、アメリカ製のカーチス・ホーク75戦闘機がもっとあれば勝てたと言っています(^o^)丿

1940〜41年:フィンランド空軍は、アメリカ製のブリュースター239バッファロー戦闘機を最強と認めました(^o^)丿

1944年:英空軍は、アメリカ製のノースアメリカンP-51Dに勝る戦闘機を持っていませんでした(^o^)丿

1943〜45年:ソ連軍は、アメリカ製のベルP-39エアラコブラとP-63キングコブラを最強と認めました(^o^)丿
0908ありえない選択です
垢版 |
2016/04/13(水) 18:13:32.00ID:D7ZDgfCf
>>907
ドイツ海軍は、アメリカ製のグラマンF-4-Fが護衛空母に搭載されると急速に行動が制限されましたwww(^o^)丿

ドイツ空軍は、アメリカ製のワイルドキャット戦闘機にさえ勝ったことがありませんでした(^o^)丿

ドイツ陸軍は、アメリカ製の軍用機の敵ですらありませんでしたwww(^o^)丿
0909名無し三等兵
垢版 |
2016/04/13(水) 19:30:36.76ID:VB0zcjp+
ロシアのP-39信仰は全く理解できない
フィンランドのF2みたいに本国仕様とかなり違ってたんだろうか?
0910名無し三等兵
垢版 |
2016/04/13(水) 21:03:11.41ID:A+udsEVc
レンドリースって大した機体渡されてないじゃん。
二線級の中では使える機体ってことでしょ。
あとP-39は決してクソではないよ。
日本機とは相性が悪いんで日本では低評価だし、高高度では役に立たないから
西部戦線では使えないだけ。
中低空での任務が多い東部戦線では高高度性能の低さは関係ないし
何より軸内に37mm機銃を持ってるのはすばらしい。
弾道が基本機首延長線上にあるから狙ったところに命中するはず。
0911名無し三等兵
垢版 |
2016/04/13(水) 21:06:39.36ID:GXF9oRn9
二線級といえども米機の工作精度とかコクピットの設計とかが自国製より良かったんでないの
0912名無し三等兵
垢版 |
2016/04/14(木) 14:09:31.95ID:SSYZlHY5
>>910
ソ連製20ミリに換装されてるけどね。
37ミリは扱いにくい
0913名無し三等兵
垢版 |
2016/04/14(木) 14:51:40.06ID:f4CVEx+i
>>912
> ソ連製20ミリに換装されてるけどね。

 37ミリ砲が[本機の]弱点だと断言できはしないが、37ミリ砲のおかげで他に優越しているとまでは言えないのも確かだ。
M-4機関砲には、確かに長所もあれば短所もあった。長所は活かすべきだし、短所はできる限り補ってやらなければならない。
 短所としては以下のようなものがあった。
1.低い発射速度。3発/秒にしかならない。
2.弾道はひどかった。弾は急角度で落下してしまうから、大幅な見越し射撃が必要となる。ただ、これも遠距離で射撃する時の話で、
とりわけ地上掃射の際には大変だった。地上目標を狙うなら、「目盛り」2つ分は先んじなくてはならない。
3.装弾数が少なかった。わずか30発だけだ。
 これらの欠点は全て、射撃の際に正しい距離を選択することで修正可能だった。正しい距離というのはつまり50から
70メートルで、これなら発射速度は充分だし、弾道も我慢できる範囲に収まったから、見越しは最小限ですんだ。従って、
ここで述べた37ミリ機関砲の短所というのは、遠距離で射撃する場合にだけ関わってくるものなのだ。
 今度は長所の方をご紹介しよう。
1.砲弾は非常に威力があった。敵戦闘機であれば、通常は1発命中するだけで…ドカン、だ!それに、攻撃目標は戦闘機
だけではない。爆撃機や舟艇なども狙うことになる。これらを射撃する際には、37ミリ砲は極めて効果的だった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov1.html
0914名無し三等兵
垢版 |
2016/04/14(木) 15:44:44.81ID:2sh/7XU+
あの37mm砲って初期零戦もビックリなションベン弾だったんじゃなかった?
0915名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 12:33:34.48ID:DBYA8581
R4MはWW2最高の兵器の一つ
0916名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 12:51:35.24ID:B3DLfifh
B-17にとってはMe262自体よりも脅威。
ミサイルの信頼性が安定するまでの1960年代まではロケット弾掃射による核攻撃機阻止は一般的な戦術。
FFARはR4Mがベースだしズーニーもその発展型。
09171945年4月
垢版 |
2016/04/15(金) 14:10:27.48ID:nBsDCEGV
日独最後の航空輸送の計画において、ドイツ側がJu-290長距離輸送機に対空ミサイル技術者と資料を日本側に運ぶ提案がなされた。」
これには、おそらくウルツブルグ・レーダー管制機構、ヴァッサーフル、ライントホター、Ba-349ナッター、R4M等の
最高機密が輸送される予定であったが、ソ連領空を飛行することに日本側が難色を示し、未遂に終わった((+_+))
0918名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 15:29:18.86ID:0k8aitz6
その当時の誘導兵器の技術では戦局にはなんの影響ももたらさないね。
特攻にも影響しなかっただろうね。
0919名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 20:25:51.20ID:1lE+ni0f
>>918
誘導兵器のお値段 ≫ 特攻隊員の人命のお値段

だもんね。(;´Д`)
0920名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 22:57:37.85ID:NGTOtVhh
>>912
また馬鹿がドヤ顔で恥ずかしデマ撒き散らしてるな
P39をどうソ連が使ったかは英語wikiのほうに書いてるある

37mmと20mmの換装とか面倒臭すぎてやるわけねーだろ
37mm弾すらレンドリース品だからな

変えたのは翼の12.7mm、二丁を外しただけ

英語wiki見ればわかるが、彼らはもっとも正しくP39を理解し
正しい運用をしたとある
0921名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 23:05:11.08ID:BdK4WVny
>>920
>変えたのは翼の12.7mm、二丁を外しただけ

むしろ37ミリ砲を好んで使ったということなんだな。
0922名無し三等兵
垢版 |
2016/04/15(金) 23:16:40.17ID:NGTOtVhh
>>921
37mm砲モーターカノンの特性と
機種12.7mmとの組み合わせ

翼銃を外した結果何を得たのか

あたりを考えれば、P39の長所と使い方は
自ずと出てくる

普通の戦闘機とは使い方がちょっと違う
0923名無し三等兵
垢版 |
2016/04/16(土) 00:36:21.95ID:VhRAx+c7
>>745
>Me262が爆撃を一切考えてない機体なのは写真や図面見ると良く分かる

0924名無し三等兵
垢版 |
2016/04/16(土) 00:53:13.31ID:zR8bamr7
>>745
>Me262が爆撃を一切考えてない機体なのは写真や図面見ると良く分かる

戦闘機を爆撃機として使うなんてのは、西部戦線では当たり前だったが?

AAF Fighters in the European War, 1942‐1945
Type Sorties Tonnage Los
P-47 423,435  113,963 3,077
P-51 213,873  5,668  2,520
P-38 129,849  20,139 1,758
P-40 67,059   11,014  553
P-39 30,547   121   10
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html
0925名無し三等兵
垢版 |
2016/04/18(月) 14:00:57.59ID:vT2obApQ
>>870
>DB エンジンが作れなかった時点で、技術の遅れは明らかだろ

中国人の先天的かつ絶望的な知能障害とその腐った脳みそは、P-51の航空優勢を台無しにしてしまった。
P-51のパイロット達は日本軍機には圧勝しつつも、中国人の知能障害には涙を呑んだ。
0926名無し三等兵
垢版 |
2016/04/20(水) 17:09:21.88ID:OmIqE/gA
P-39の武装の国産品への換装は戦争終結の何年か後だよ
戦争終結後は返還か廃棄が決まりのレンドリース機が
何故、戦後もソヴィエトに存在したのかは謎だがw
(当然、新型機の並みの秘密とされた様で情報が少ない)

余程の偏愛かそれとも只の戦後の物資の欠乏か知らんが
それ以外にエンジンの国産M-105への換装も試みられたり

しかし幾らソヴィエトの物の扱い、管理が適当とは言え
大量にアメリカから部品や弾薬が送られていたにも関わらず
エンジンなら兎も角、銃砲の類いが国産品への換装が必要に
なる程使えなくなるって、やはりM4 37mmも他の米国製機銃
同様にあまり素性はよろしくないよう
0927名無し三等兵
垢版 |
2016/04/23(土) 19:39:14.36ID:Yjxy+LOd
ネ20のクソさを語ると妨害されるわけだが
0928名無し三等兵
垢版 |
2016/04/23(土) 19:41:55.95ID:pIsnJwHo
真の糞はアメリカの詐欺エンジンだしな
0929名無し三等兵
垢版 |
2016/04/23(土) 21:58:04.99ID:kuN8ckEC
>>927
妨害というより、議論が白熱してくると言ったほうが…
0930名無し三等兵
垢版 |
2016/04/26(火) 11:57:16.70ID:24hl1Hmx
Me262のパクリならこれでしょ
http://www.aviastar.org/pictures/russia/su-9.jpg

「Me262のコピーじゃないか」ってスターリンの逆鱗に触れてスホーイはしばらく冷や飯組入り・
でもB-29コピーはOKでMe262のコピーはダメって・・・
0931名無し三等兵
垢版 |
2016/04/26(火) 16:00:42.99ID:YV12ZPpc
>>930
ミグの完成の目処経ってたし
0932名無し三等兵
垢版 |
2016/04/26(火) 17:58:35.50ID:QUiCEr/N
Tu-4開発でのB-29完コピはツポレフが勝手にやった訳じゃないだろ
0933名無し三等兵
垢版 |
2016/05/02(月) 23:09:48.31ID:CxyLJK3P
>>932
完コピ出来なかったけどね
劣化コピー
しかも護衛戦闘機は作れなかった
0934名無し三等兵
垢版 |
2016/05/03(火) 02:35:21.73ID:rAvTjX1p
それスターリンが完コピしろって言った逸話の事じゃないの
0935名無し三等兵
垢版 |
2016/05/03(火) 02:40:57.16ID:OEhpZhRU
エンジンと機銃はあるもの使っただけだろ
0936名無し三等兵
垢版 |
2016/05/03(火) 04:00:50.13ID:1IvKjnas
メートル法の国なのにインチの国のボマーの完コピとかw
死ぬ程手間が掛かる割に得るものは少ない殆ど罰ゲームの様な
技術だけコピって一から設計した方が早くて良いものが出来たと
思うけど某共産党書記長が怖くて誰も言い出せなかったそうな
0937名無し三等兵
垢版 |
2016/05/04(水) 14:55:55.12ID:VMaAiVgp
スターリンに逆らえる奴いないだろ
0938名無し三等兵
垢版 |
2016/05/04(水) 15:36:51.04ID:lDkn2Eu4
>>936
その逆やってMG42のコピーが動かんかった国もあるからな
0939名無し三等兵
垢版 |
2016/05/06(金) 01:35:32.43ID:tDpTZhFu
イスパノ20mmもメートル法だろうけどイギリスは問題なく量産
アメリカは不良品の山を生産してからイギリスの真似して対策
0940名無し三等兵
垢版 |
2016/05/07(土) 09:23:58.37ID:Ke8CQhsK
イギリスの真似 ってのは具体的にどういう対策を採ったん?
0941名無し三等兵
垢版 |
2016/05/08(日) 01:28:01.23ID:oPItxLvB
>>938
マウザー20ミリもアメリカ作れなかったからな
0942名無し三等兵
垢版 |
2016/05/09(月) 15:57:59.43ID:VBgMEEwi
>>940
航空機銃総合スレではお馴染み(正確にはお馴染みだった、か)の
The Machine GunのPart.V Automatic Aircraft CannonのChapter.14
Birkigt Type 404 20-mm (Hispano-Suiza) Cannon
(ttp://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/MG/I/MG-5.html#birkigt)
のp.577-579 Modifications and Attempts at Standardization辺り

あとp.583〜 T26 and Other Modified Hispano-Suiza Cannonのp.585の
真ん中辺りにはT31(= AN/M3)がイギリスのMark V.の影響を受けて
開発された事が書かれてる。
0943942
垢版 |
2016/05/09(月) 16:14:20.56ID:VBgMEEwi
> AN/M3
ANが付くのはAN-M2だけなので正確にはM3だな
0944名無し三等兵
垢版 |
2016/05/10(火) 08:32:09.79ID:S1EHQHXv
>>942
具体的にって聞かれてるのに長文へのリンクでしかも英文とかw
普通は具体的にって言ったら2行以内で日本語じゃないと
実社会に出た事がないか高等教育を受けてないと知らんかもだがw
0945名無し三等兵
垢版 |
2016/05/10(火) 08:38:05.89ID:kq6Cdp4U
具体的と2行という簡潔さは矛盾しているのでは?
0946名無し三等兵
垢版 |
2016/05/14(土) 16:34:20.68ID:nf0iQYuF
>>869
核実験に兵隊突っ込ませて、被曝や被爆で兵隊が沢山死んだのは、米ソどちらもなんですが…
チェルノブイリ原発事故で、周辺住民を強制疎開させたのも、核実験や核事故での人体実験同然の経験の蓄積があったからだよ。
0947名無し三等兵
垢版 |
2016/09/09(金) 11:05:44.66ID:UcPZt466
>>870
>DB エンジンが作れなかった時点で、技術の遅れは明らかだろ

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の
代表者達だったが、そればかりではない。それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さ
なくてはならな い。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという事実でさえも、
そうした気 持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。 」
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/news/2014_12_25/281700424/

>我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、

■国別ノーベル賞受賞者数ランキング (10人以上の国のみ)
1位 アメリカ 339人
2位 イギリス 112
3位 ドイツ  81
4位 フランス 55
5位 スウェーデン 31
6位 スイス  22
7位 ロシア・ソビエト連邦 20
8位 日本   18
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-5812.html

欧州をナチズムから解放したソ連邦とロシア人の叡智が、ノーベル賞に反映されていないようだが?
0948名無し三等兵
垢版 |
2016/09/16(金) 13:41:19.59ID:E/lkO0Uf
40代背信炎上うりにげ社員「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
放送大学アイドルマスターサプリ中国人焼き肉昇ショウ
0949名無し三等兵
垢版 |
2016/11/26(土) 13:33:52.35ID:Gz0bH88J
          @@@@
          (’-’;) ←水/食糧を運ぶオカン
換気扇↓     ■ノ )
   / ̄\    < <
 ̄ ̄~| ̄ ̄| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |   || ←水/食糧供給管
薄  ||   ノ__||____
型→ ||            ○|← 光源
TV  |     俺とノート _|
    /  _( (_'A`)_ _//|==========
    ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑高速回線
     ||
     ||←排尿/排便管
..    _||
0951名無し三等兵
垢版 |
2017/02/21(火) 08:29:21.02ID:p8JBZcVt
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース
0952名無し三等兵
垢版 |
2017/04/07(金) 08:53:43.17ID:YgVikHR1
ネ20は工業力ではなくコピーしようとしたのが失敗の原因。
ドイツから設計図はきたが実物はとどかなったためブレードの作り方がわからなかった。

鍛造でブレードを作りリングに嵌める現物が判らず鋳物で作った。結果耐久性が出なかった。
これが真相。
0953名無し三等兵
垢版 |
2017/04/07(金) 10:33:15.63ID:R2QfIfLt
コピーしなければ試験飛行にすらこぎつけなかったのに何アホなこといってんだ
0954名無し三等兵
垢版 |
2017/04/07(金) 11:53:25.38ID:DVSMUEPJ
Me262のエンジンの耐久時間は
https://www.jsme.or.jp/column/200802.htm
>エンジン寿命は15時間から70時間、平均25時間

ネ20の寿命は大体三〇〜四〇時間、全力耐久一五時間程度
朝鮮戦争で使われたF-86のJ47エンジンは15時間でオーバーホール(in 1948
実は初期の軸流式タービンとしては全然普通の寿命

戦後ネ-20を持ち去ったアメリカは失われてた補機類を修復してテストし一体型の
タービンは巡航ミサイル等で現在も使われてる
0955名無し三等兵
垢版 |
2017/04/07(金) 12:05:03.67ID:DVSMUEPJ
ちなみに研究中の遠心式から軸流式に移行するのに何とか手に入ったドイツの略図が参考になったが
設計図自体は沈んだんで開発中の半軸流式エンジンからネ-20を開発した

本当にコピーできてりゃ出力をもっと出せた可能性はあるが
0956名無し三等兵
垢版 |
2017/04/08(土) 14:55:43.70ID:Pwx6bBNl
けっきょく双発重戦闘機が4000馬力で本気出せばできないことは何一つ無いが
大型の機体はそれなりにおかねもかかってしまうので
単発戦闘機ムスタングは千馬力の小さなエンジンで小さな仕事しかできないと
ごく当たり前の結論になるわけで
0957名無し三等兵
垢版 |
2017/04/09(日) 00:10:30.07ID:ldq6PTno
ネ-20はそもそも
Me262のエンジンじゃねーし

ドイツがいらない側のエンジン渡しただけ
0958名無し三等兵
垢版 |
2017/04/09(日) 06:57:37.98ID:hiN5U5c6
>>955
向こうでも苦労してほとんど量産できなかったBMW003だぞ
コピーできずに自助努力したのが結果的に良かったんだよ
0961名無し三等兵
垢版 |
2018/01/08(月) 03:00:32.55ID:6FOCL9HQ
                             /`ヽ、
                           /  \ }
                         /   //
                        / ヽ  //
                        / ヽ  ヽ//
                       /   ヽ //
            , ‐-、     /       / /
            (   \ /  ヽ、   / /
            \            / /
  { ``丶 、       `> /    / /
   ヽヽヽ  ` 丶、   //       く
    \  /    `く/          ゝ
      \   /   ヽ      /` /、_fノ
       \ ,、-、 /  ヽ  / /
         ヽ/ ̄ \    ヽ /
      f⌒\/\  〃ヽ、 /  \
      `、   /  ヽf   ヽ /  \
       `、 /     \___)  ヽ     \
          )! ヽ   />、 / ヽ/  \
        /   ヽ/ く   \   ヽ/  \
       / ヽ   ,、   >,    \ ヽ / \
       /   / / ` ┴'      \  / \      _
      /   / /             \     \ ─ '  ̄  `ヽ
      /ヽ  //               \ー ' ´ヽ   ヽ / /
      /   //                 lヽ   ヽ   / /
      〈   //                   l |   ヽ  / /
     `ヽ、/                  | ヽ    ー 'へ
                          l  \ /    /
                          { ヽ  >、_/
                           ヽ _ /
0962名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 09:29:42.50ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RKJX0
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況