X



何故F-104のスレが無いのか?(怒)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2013/06/19(水) 21:50:28.93ID:???
マルヨンこそ最強かつ美しい戦闘機だ
スルーしてんじゃねーよクズ共
0368ウホッ
垢版 |
2015/05/28(木) 22:25:32.39ID:MtyHY2xK
アッー!い話だなあ
0369名無し三等兵
垢版 |
2015/05/30(土) 21:35:50.56ID:O0M5VLCi
>>357 装備はイギリス+フランス+ロシアなのに、戦術はイスラエル風なんですねえ。
0370名無し三等兵
垢版 |
2015/06/17(水) 07:36:05.74ID:oROyBZtU
元F-104乗りってもう空自には1人だけ?
0373名無し三等兵
垢版 |
2015/07/04(土) 21:11:33.34ID:NLoTnnjR
そだね。
マッハ3レベルなB-58は、たしかステンハニカムサンドイッチ構造だったはず。
SR-71は、チタン使ってるし。

マッハ5レベルなX-15だと、インコネル-Xだっけ?
0374名無し三等兵
垢版 |
2015/07/05(日) 06:10:09.44ID:CS6IvY8b
B-58はM2出るか出ないかだしアルミだし
0375373
垢版 |
2015/07/05(日) 06:20:50.05ID:9y+714He
いけね!
マッハ3出るのは、ハスラーじゃなくてバルキリーのほうだった。

>>374さん、問題点の指摘をありがとうございます。
0376名無し三等兵
垢版 |
2015/07/05(日) 19:31:02.32ID:CS6IvY8b
B-58にはM3を目指す複数の改良計画案があって、全部B-70に潰された
0377名無し三等兵
垢版 |
2015/08/04(火) 19:49:11.37ID:b5Z5cnVl
硫黄島にはF104無人機部隊があるって本当ですか
0378名無し三等兵
垢版 |
2015/08/05(水) 16:50:35.49ID:Waswfh2r
>>377
ある、と言うかあった、だな。

F-104を無人標的機に改造した奴だ。
公式には、全部撃墜されてたはず。
0379名無し三等兵
垢版 |
2015/08/12(水) 10:48:42.09ID:tWI0vWOU
>>377
標的型F-104は有人飛行可能なUF-104Jと無人飛行のみ可能なUF-104JAとあるが
1997年3月までに全機が撃墜され運用は終了した。
浜松のエアパークで展示中の76-8698は外観だけUF仕様に改修された機体のようだ
0380名無し三等兵
垢版 |
2015/08/12(水) 12:11:49.96ID:XwI5I89k
F8をライセンス生産してイスラエルみたいにエンジンをJ79にしたF8改を生産しつつ国産戦闘機を開発というIfはなかったのだろうか、、、
0384名無し三等兵
垢版 |
2015/08/13(木) 14:30:58.18ID:Oewmn7vZ
三輪車のハンドルに描いてあるイメージ。
マルヨン
0385名無し三等兵
垢版 |
2015/08/14(金) 12:44:59.21ID:4v2YfhyM
F8Uの期待規模じゃJ79シングルじゃ時の空自の要求基準に達するのは到底無理。
F8UのようなJ57搭載機は同系統のJ75に積み替えるのが定石。
F8U-3のようにね。
F-Xに関して当初は予定になかったF11F-1F(Gー98)を米国防賞側からごり押しされた時に
このF8U-3だったらF8U-3スーパークルセーダー採用の可能性もあったかもしれないけどね。
0386名無し三等兵
垢版 |
2015/08/14(金) 18:14:16.73ID:Re9Jn1xe
F-104が採用になったF-Xは86ライセンス生産で関係の深かった三菱の推すレーダーF-100が当初は
当確だったそうなw
戦闘爆撃能力のないF-107みたいなものか?
0387名無し三等兵
垢版 |
2015/08/14(金) 18:50:11.61ID:9TpZRZG9
F−104の時にF−5を猛烈に推薦した挙げ句自衛隊がおもちゃだなんだとほざいた売国奴がいたってほんと?ほんとなら外患罪相当だろ、二度とそんな無礼な防衛官僚は出してはならん!!過去のF−5や現在のF−16廉価版なんかは日本の国情に合わないのは事実だろ!!!
0389名無し三等兵
垢版 |
2015/08/16(日) 05:08:15.30ID:lW1X1gE5
>>386
F-100J(仮)のレドームはインテーク内だからレーダーのサイズは精々F8U前期型クラス
ttp://crimso.msk.ru/Images6/AI/AI57-9/14-2.jpg
0390名無し三等兵
垢版 |
2015/08/16(日) 10:46:10.79ID:mnGk01qq
まあF8Uの初期型は索敵レーダーは積んでない昼間戦闘機だけどね。
0391名無し三等兵
垢版 |
2015/08/16(日) 21:22:04.85ID:0AHCsf8P
>>387
NATOと違って、日本単独でソ連中共と対峙する実状では、@◎C採用は正しかったと言えよう。
ただ、頻繁な事故墜落がねぇ。
0392名無し三等兵
垢版 |
2015/08/16(日) 21:34:03.98ID:ek4oE3UP
マルヨンはS型をもって至高とする
0393名無し三等兵
垢版 |
2015/08/16(日) 22:01:55.40ID:a/LiDmqw
また上げ馬鹿の法則かw
亜音速の86からいきなりM2クラスなんだから事故が起きるのも当たり前だろw
0395名無し三等兵
垢版 |
2015/08/17(月) 20:25:55.37ID:p8k8VAw/
F-104採用のF-Xってきな臭さ満載なんだよね。
大体ロッキードとコンタクトがあったのはT-33やP2Vの関係から
川崎重工だった。だから紆余曲折のすえF-104に決まった時に主契約は川崎重工になる筈なのに
川崎はP-2の生産中だが三菱重工はF-86の生産が終って仕事ないし一社に集中するのは好ましくないって事で
三菱重工が主契約会社で川崎は副契約会社になったんだよね。
0396名無し三等兵
垢版 |
2015/08/19(水) 17:05:49.55ID:tLl0GY5Q
時の日本に、他にどんな選択肢があったのか?




現在ならミグもありだけどね。
0397名無し三等兵
垢版 |
2015/08/19(水) 23:29:45.60ID:7f+CgZXf
こちらのF-100J(仮称)は計画が進んだ状態なのか、レドームが大きい。
ttp://tete.cside.com/air/photo/komaki2013_33.jpg
0399名無し三等兵
垢版 |
2015/08/20(木) 07:54:36.32ID:BuOrapa2
F-104採用がF-4配備までの繋ぎだったとする文書がある書籍は何処にある?
具体名を記してくれよw
0400名無し三等兵
垢版 |
2015/08/23(日) 16:38:17.95ID:Ekt9yX1+
ttps://youtu.be/e9Bcp7zarU0
ギャオスに墜とされる
0401名無し三等兵
垢版 |
2015/08/24(月) 09:18:52.41ID:eN08O756
F-104スレでは何度も出ているがF-4はF-104の代替機ではない。
F-4の部隊はF-104から改編された物はなくすべて新設だ。
それに対してF-15の部隊のいくつかはF-104の部隊からの改編だと知れば
F-104とF-4.F-15の関係が分かるだろ。
0402名無し三等兵
垢版 |
2015/08/27(木) 18:52:31.68ID:e8kLqR0l
ttps://www.youtube.com/watch?v=aKv9lsdln7E
ルフトヴァッフェF-104G列線整備要領

帰投後の再給油、液体酸素補充、油圧パネル点検。
飛行前の整備員による点検から離陸まで。

離陸前、エンジン始動後の点検ではAOAセンサーを回すとスティックシェイカーや
キッカーが作動するのも映ってる。
0403名無し三等兵
垢版 |
2015/09/03(木) 02:57:49.71ID:7CUsJpfn
マルヨンってインテークダクトの点検はインテーク脇の小さなアクセスドアから身体入れ潜り込んでやらなきゃならないから
細身で小柄な事が要求される。
アメリカ人やドイツなど大柄な人が多い国じゃ運用大変だったんじゃないかな?
アジアやイタリアの方がその他の国よりも活躍したイメージがあるのも関係あったりしてw
0404名無し三等兵
垢版 |
2015/09/03(木) 03:30:10.27ID:KOipDujj
F-104Sはアクセスドアが拡大されてるそうだが
0405名無し三等兵
垢版 |
2015/09/21(月) 01:05:45.23ID:7v/Y12d+
パカッ!?
うおぉ!慌ててドアのロック掛けるの忘れてしもたあああ!!!
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/5/1/1/2181115.jpg
0406名無し三等兵
垢版 |
2015/09/21(月) 15:48:32.45ID:iB+vtIDS
ずいぶん大きな補助インテークだなw
0407名無し三等兵
垢版 |
2015/09/21(月) 17:51:28.38ID:bUIkb9p1
きっと離陸滑走のときはいつもより加速が良かっただろうなw
0408名無し三等兵
垢版 |
2015/09/21(月) 18:44:27.32ID:v2brGYiS
EAID: Engine Auxiliary Inlet Doorの開いてる画像は珍しいな
専門誌、ネットを合わせて今までで2、3回しか見てないと思う
0410名無し三等兵
垢版 |
2015/10/06(火) 10:56:57.48ID:TJb/iU4c
一術校で実習機だったな
0411名無し三等兵
垢版 |
2015/10/09(金) 10:00:36.17ID:dP2uEBmr
F-104の胴体部は初期は無塗装、その後アルミナイズドの銀塗装、那覇ではグレーだけど
主翼は上面白下面はグレーなのは変わらない。
何故主翼だけ塗装、しかもこの色で・・誰か知らないかい?
0412名無し三等兵
垢版 |
2015/10/10(土) 06:31:26.49ID:s5jhKLXx
主翼はデュラでも特に耐蝕性が低い材質だから無塗装って訳にはいかない
塗色は錆止め塗料まんまの色で恐らく旅客機の下面のグレーと同じコロガード
ってアルミナイズドラッカーより錆止め効果の高い塗料だろう
白く塗られた主翼も下地はこのグレーだと思われ
白く塗ったのは放熱目的の様で最初は上下面塗ってたが暫くして上面だけに
その後は平気で迷彩したりしているので、何か主翼周りにトラブルがあって
熱が原因だと思ったけど違ったわwテヘペロ的な事があった様だ
自衛隊とかは白く塗る必要がなくなったからと言って代わりに塗る色も無いので
そのまま白で塗り続けましたって感じか
0413名無し三等兵
垢版 |
2015/10/10(土) 07:01:02.92ID:dgdr7xLn
戦技競技会では白い主翼が目立つから靴墨塗ったりしたらしいな
0414名無し三等兵
垢版 |
2015/10/10(土) 10:55:50.76ID:tjFCKZHT
色々な説が有るんだね。
俺の読んだ本だと後退角の極浅い直線翼に近い短い翼で大気を切り裂くように音速を突破する
F-104が極めて鋭い前縁を持っていたが主翼自体も抵抗を少しでも抵抗を減らす為塗装で平滑にした。
同時に主翼上面はエンジンから導かれるBLCのエアに晒されるので放熱効果を狙った白にしたとあるね。
材質の事は良くわからないけど主翼が腐食に弱い素材なら他の無塗装機も主翼だけは塗装されているはずだが
他に主翼だけ塗ってる機種はあるか?
艦上機というより過酷な運用条件のF7Uでさえ無塗装機は全面無塗装だよね。
同時期のハスラーなんか大面積なんだからその理由ならもっと深刻なのではないかと思うが塗ってないよね。
全面無塗装機が腐食の問題で中止されたのはよく言われる事だが、主翼だか腐食防止説は自分としては疑問があるな。
0415名無し三等兵
垢版 |
2015/10/10(土) 18:16:16.76ID:HI2/rtaV
ジュラルミンでも特に強度の高い材料は耐蝕性が低いが
通常は桁に使うのでそこだけ塗装すればよい
F-104は動翼以外は桁も一緒に一体削り出しなんだよな
0416名無し三等兵
垢版 |
2015/10/10(土) 18:20:02.76ID:HI2/rtaV
あとクラッド材の場合は生アルミの皮膜があるから
見た目は無塗装だけど耐蝕性は高い
0417名無し三等兵
垢版 |
2015/10/11(日) 00:00:02.44ID:dFnPvx/c
> 生アルミ
ビールとかキャラメルじゃあるまいし馬鹿じゃねえのw
0418名無し三等兵
垢版 |
2015/10/11(日) 08:44:17.73ID:nah1VY7R
>F-104は動翼以外は桁も一緒に一体削り出しなんだよな
外皮と桁が一体の削り出しって事か?なんか違うと思うが…
0419名無し三等兵
垢版 |
2015/10/12(月) 09:52:00.00ID:rOJdFueb
世傑のF-104J技術解説だと外皮は例のスキンミラーによる削り出しだが桁とは別だな。
0420名無し三等兵
垢版 |
2015/10/12(月) 10:05:44.39ID:ml1aaqZi
7075材って腐蝕に弱いんだっけか?
0421名無し三等兵
垢版 |
2015/10/13(火) 02:33:09.75ID:iuY2zAQY
>>419
これだもんな
ttp://i.imgur.com/1lr6wTH.jpg

>>420
> 7075材って腐蝕に弱いんだっけか?
マルヨンの主翼の材料はジュラルミン、7075材は頭にAが付くからアルミ
なんで腐食性は普通
0422名無し三等兵
垢版 |
2015/10/16(金) 15:12:49.72ID:ZRD9GvAo
空軍機でも50年代には腐食対策でペイントするようになったが全体の塗装だよね。
翼だけ材質的に 腐食に弱かったってことでペイントしてるってほかにあったっけ?
翼上面は写真残りにくいから検証は難しそうだが、
この説はマイナーだと思うな。BLC説の方が説得力あるだろな。
0423名無し三等兵
垢版 |
2015/10/18(日) 08:16:19.26ID:kC+DX0Sj
そもそもジュラルミン地のままかアルクラッドか見た目では判らんから
無塗装=腐食対策無しじゃないし(アルクラッドはアルコアの登録商標です)
0424名無し三等兵
垢版 |
2015/10/18(日) 18:24:39.71ID:PJdC6F5K
> そもそもジュラルミン地のままかアルクラッドか見た目では判らんから
頭おかしい、実機にプラモ用塗料とか塗ってるわきゃねえからwww
0425名無し三等兵
垢版 |
2015/10/21(水) 22:44:31.84ID:AiJZRSOo
>>424
マジで言ってんなら馬鹿はあんただ。
本来のアルクラッドとプラモ用塗料の商品名アルクラッドカラーと混同しちゃってw
0427名無し三等兵
垢版 |
2015/11/18(水) 22:00:45.42ID:WHGlB1vc
うん
0428名無し三等兵
垢版 |
2015/11/21(土) 01:08:07.72ID:LlEUwKsX
パキスタンはF-104よりJ-6の方が適してたんだろうな。。。
0429名無し三等兵
垢版 |
2015/12/13(日) 20:53:53.76ID:nKD7fVFl
馬鹿を笑おう
751 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 17:17:20.65 ID:Ec8Vja1V>285 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 19:40:29.54 ID:V56TAbgM.net
>高翼面荷重「だからこそ」F-104が低空侵攻用の戦闘爆撃機としても用いられたという
>当たり前の事実を知りもしない馬鹿がドヤ顔で連投するスレはここですか

「当たり前の事実を知りもしない馬鹿がドヤ顔で連投するスレはここです」!

「高翼面荷重」の「F-104が低空侵攻用の戦闘爆撃機としても用いられたという」のは、危険なことは「当たり前の事実」なのです。

西ドイツでは、
>事故が続発して、ウイドー・メーカー(未亡人製造機)と揶揄されました。
日本ではそのようなことは起きていません。
高空で戦闘機として用いたからです。
0430名無し三等兵
垢版 |
2015/12/13(日) 20:56:41.02ID:nKD7fVFl
主翼の小さいF−104が、低空を高速で、飛んだのです。
それは危険な行為でした。
高翼面荷重機が艦上機に用いられることは少ないです。
艦上機は難しい、空母への着艦をしなくてはなりません。
低空でのコントロールが良くなくてはなりません。
失速速度も小さくします。
どうしても主翼を大きくしなくてはなりません。
そのため、同時代の陸上機と比べると、速力が劣りがちになります。
速力を求めた日本の艦上機、彗星は、着艦速度が速かったです。
そのため、着艦が難しかったです。
空母内で、彗星のパイロットは、周囲から畏敬の目で見られていたそうです。

> F−104は特異な飛行機でした。
> 主翼が、小さいのです。
>まるで、ミサイルのようでした。
> 翼面荷重の高い、スピード一点張りの機体でした。
>アメリカ空軍で、採用する予定は有ったのでが、結局は少数になりました。
> 普通の戦闘機で無かったのです。
>ベトナムへ送られましたが、活躍しなかったです。
>同じく、ロッキード社の西ドイツ政界へのワイロ攻勢が効いた、西ドイツは、翼面荷重>の高い、スピード一点張りのF−104を、何と「低空侵攻用の戦闘爆撃機としても用>いられ」ました。
> 低空での任務が主になります。
> 少し間違えたら、地面に激突します。
>事故が続発して、ウイドー・メーカー(未亡人製造機)と揶揄されました。

>「西ドイツにおいては、749機のF/RF-104G、137機のTF-104G、30機のF-104Fの、合計91>6機が運用された。
>これらは西ドイツ空軍では主に

>低空侵攻用の戦闘爆撃機としても用いられ

>、近接支援任務のほか核攻撃任務が付与され、アメリカ軍管理の核爆弾250発と作戦機>が分散配置された。」

本当に馬鹿過ぎて笑うしかないよね。
0431名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 18:39:29.17ID:yqzSFph7
ドイツ人て、時として非常に不合理に走ることがある。
0432名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 23:02:08.15ID:4Vx116qA
低空を高速で侵攻する機体は風の影響を受けにくい高翼面荷重の方が良いとする考えもある。
0433名無し三等兵
垢版 |
2015/12/15(火) 23:44:10.91ID:dr3e97wy
それが普通。
F-104Gの事故多発は例のT字尾翼によるピッチアップと初期の下方射出シートだった為。
それに空自だって運用初期はF-104の墜落事故は結構ある。
初心者質問スレの問題児が馬鹿過ぎるだけだよ。
0434名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 09:57:42.55ID:HO75K+zh
>>432

ジャギュアとかミラージュF1とか、AMXみたいな軽攻撃機がそうだよね。
0435名無し三等兵
垢版 |
2015/12/16(水) 13:16:20.87ID:HIl6Nt0c
低高度侵攻攻撃機が高翼面荷重と強い後退角をもつ低アスペクト比の翼がガストによる機体破壊とピッチ変化を防ぐので最適なんて言い古された事。
F-111.TSR2.トーネードと全てこの思想で作られてる。
世傑のT-2やTSR2なんか読めば一目瞭然だよ。
0436名無し三等兵
垢版 |
2015/12/17(木) 23:29:49.94ID:XXHqIOBd
>>435

いまや戦闘機はデルタ翼の独壇場ですしねえ。(´Д`;)
F-16やF-15も広い意味でのデルタ翼だし。
デルタじゃないのはF-18やMiG-29、Su-27、トーネードぐらいかと。
0437名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 01:20:20.85ID:dq9l/P6C
クリップドデルタとテーパー翼の境界はどこにあるのだろうか
0438名無し三等兵
垢版 |
2015/12/18(金) 10:14:29.00ID:6o1NR7XI
F-5スレでもやったけど翼平面形の分類定義って言うのは難しい。解釈によって分かれるよね。
0439名無し三等兵
垢版 |
2016/01/16(土) 21:22:25.69ID:wix9wH5s
ロケット弾ポッドを搭載してM2出せるのかな?
0440名無し三等兵
垢版 |
2016/02/10(水) 15:44:00.43ID:83AxdvNY
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?
0442名無し三等兵
垢版 |
2016/02/10(水) 17:09:53.99ID:dJ2RPtzT
>>441
基本的に、面制圧兵器だから・・・
1発ぐらいは、目標に当たるさ。
0443名無し三等兵
垢版 |
2016/02/11(木) 09:23:15.83ID:IdBt2fhi
F-104のロケット弾の実弾演習結果は実はほぼ100%ターゲット派破壊判定。
ロケット弾と言ってもWW2時代の目視あるいは精々光学照準器を使ったものではなく
レーダーでロックオンして発射タイミングはコンピューターで指示される。
したがって防空任務の主要ターゲットである動きの鈍き爆撃機、攻撃機には十分威力を発揮すると考えられていた。
機動力の高い戦闘機などには無力だとは思うけどね。
AIM-7などレーダー誘導ミサイルを運用できない限定的な全天候型戦闘機では長い間有効な兵器とされていた。
0445名無し三等兵
垢版 |
2016/02/13(土) 09:56:39.95ID:MPaQEJ0R
ベトナムでもズーニ・ロケット弾とAIM-9の併用でMiG-15撃墜歴もあるし
A-4によるズーニ使用でMiG-15を撃墜した記録もある。
もっともそれは離陸直後のMiG-15の機速が付いていなかった場合だけどね。
余談ながらそのA-4の撃墜記録には批判があってVA-76の各機がケプ飛行場を攻撃中に
スワーツ少佐は参加せずズーニを温存した結果で独りよがりな行動だって複数の証言がある。
0446名無し三等兵
垢版 |
2016/02/13(土) 12:22:48.00ID:Ozu3K0iv
空自のF-104J運用当時はサイドワインダーも射程距離・命中精度も高く無いAIM-9B二発だから
ロケット弾攻撃の方が命中率は高かったかも知れないぐらいだ。
米海軍なんか同じAIM-9でも飛躍的に能力が向上したDだったけれどね。
少なくとも70mmロケット弾38発の一斉発射は自国内上空で無誘導核ロケット弾を発射するよりは現実的な迎撃方法だなw
0447名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 12:19:25.66ID:/K1Kp7R8
先月末に出た世傑のU=2読んでるが
確かにF-104をベースに開発を始まったがケリージョンソンいわく
「当初は前部胴体はF-104をそのまま流用できると思ったが結局流用できたのは
ペダルだけだった」と。
最初の提案スケッチは単に主翼を伸ばしたF-104って感じでT字尾翼をはじめF-104の特徴が残っていたが
ドーリー式膠着装置などダメ出しをくらって再設計したからかなり違うんだよね。
0448名無し三等兵
垢版 |
2016/02/15(月) 22:54:50.11ID:zrselIu4
マルヨンで上方射出に変わったときに追加されたキャノピー投棄用XM11スラスターは、U-2Sにまで引き継がれてる。
キャノピーフレーム内側、両側に付いてる砲弾型の物体。
0450名無し三等兵
垢版 |
2016/02/16(火) 15:23:02.44ID:ip1OBl7O
米軍機って普通左側から搭乗するよね。
海軍機なんか左側に収納式ステップ、ラダーがあるし!空軍機のラダーも左側にかけるのが普通。
馬に乗るのに左側から乗る習慣があるから左側なんて説があるけどF-104/U-2は右開きだから右から乗るって珍しいケースだが右開きにした理由って何かあるのかな?てか普通に上方開きのシェルクライムタイプにしなかった理由があるのかな?
0451名無し三等兵
垢版 |
2016/02/16(火) 18:26:40.24ID:6qIA16Oq
おそらく軽量化の為。
クラムシェルタイプが普及したのは気密性、緊急時の投棄の容易さだが
持ち上げる機構で重くなるからではないかな?
左ヒンジで右側に開くのは左側にバルカン砲があってその都合って説があった。
0452名無し三等兵
垢版 |
2016/02/16(火) 18:36:29.86ID:6qIA16Oq
バルカン砲はF-104、F-105、F-14、F-16、F-1と左側に付けるのが多いのは
ガンマンは大抵が右利きで左側に銃を吊るすからって珍説もあったね。
F-15は右側に積んでるけどね。
0454名無し三等兵
垢版 |
2016/02/16(火) 23:03:13.55ID:vnXuuS5Y
ageてしまってすまない。
F-104が横開きなのは当初下方射出だったので、既に書かれている通り軽量化のためと思う。
F-104の経験から、T-4でも軽量化のため手動横開き。射出はスルーキャノピーに進化した。
0455名無し三等兵
垢版 |
2016/02/22(月) 00:33:42.13ID:pK6b3/dA
Grumman F-14 Tomcat

http://i.imgur.com/p1WuB4R.jpg
http://i.imgur.com/ONWYp4l.jpg
http://i.imgur.com/nQCag0G.jpg
http://i.imgur.com/Fo0x6jz.jpg
http://i.imgur.com/eaXlih9.jpg
http://i.imgur.com/xc4mJV7.jpg
http://i.imgur.com/mJc4aQS.jpg
http://i.imgur.com/Gb0AYfj.jpg
http://i.imgur.com/aaxTqdY.jpg
http://i.imgur.com/2VmN9YX.jpg
http://i.imgur.com/fW2llSx.jpg
http://i.imgur.com/Gy8xbAH.jpg
http://i.imgur.com/5P2RvzS.jpg
http://i.imgur.com/Y7enTNI.jpg
0456名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 10:46:56.76ID:pqTHvrdD
そうか当初は下方射出だったね。
上方射出のF-104Jにもこの下部ハッチは残されていてシートのメンテで外す時はこの
ハッチから出していたって世傑に書いてあったね。
0457名無し三等兵
垢版 |
2016/02/24(水) 17:41:55.60ID:V5NM2jEB
もうメンド臭えから世傑の記事全部書き込めよ
0458名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 08:30:22.31ID:ekYfPnsx
殆ど世傑には載ってない話なんだけどw
0459名無し三等兵
垢版 |
2016/02/25(木) 18:22:26.24ID:y61/QDYe
世傑のF-104の記述はほぼ全て間違いだからな
ここに態々書き込む価値はゼロだよ
ニワカの>456と違って古くからの住人は分かってると思うが
0460名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 08:00:07.22ID:Ux5E8rts
意味なし画像貼り付けの次はそれかw
知識に嫉妬して荒しする暇あったらもっと勉強しなよ
0461名無し三等兵
垢版 |
2016/02/26(金) 14:37:02.60ID:itqkRBHi
世傑No.104も若干調査不足の所はあるけどね。完成輸入機のシリアルナンバーな件とかね。
でもシート外しの件とかは整備の人が寄稿してるから素人さんの脳内情報よりも信じるよw
0462名無し三等兵
垢版 |
2016/02/27(土) 03:24:52.41ID:RNw+qpC/
少なくともF-104全盛期に親父のタマの中にすらいなかった若造より遥かに信頼できるのは間違いない
0463名無し三等兵
垢版 |
2016/02/27(土) 04:50:49.77ID:lyRrP02t
最近だと若造に混じって
定年退職きっかけで2chデビューした老人も
一緒になって荒らしてるから
年齢はあんまり関係ないと思う
0464名無し三等兵
垢版 |
2016/02/27(土) 09:26:40.82ID:/aWiVu6x
世傑も読ん出ない馬鹿に構うのは無駄。
例のやつだろ。
0465名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 02:22:41.70ID:AL/K1qza
世傑を馬鹿にする奴が多いが洋書の方こそいい加減な記述ばかりだよ
基本的に毛唐はちゃらんぽらんだからリサーチもしないで思い込みで本を書く
特にF-104に関してはアメリカじゃ殆ど運用していないんだからまともな本が出来る訳がない
ちょっと前に出たドイツ人の書いた本は流石に使用国だけあって原文を苦労して読むだけの価値があったが
それ以外は英語で読み易いだけのゴミだろう
0466名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 09:39:51.67ID:rbpb0+3v
ドイツは大量の未亡人を製造したしな。
0467名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 09:46:16.87ID:5fg/yQ+i
>>465
チャット違うなw
運用史と開発史は別でしょw
いくつかの国でライセンス生産されてるが開発はロッキードでされてるんだから
本家アメリカの本が信頼出来ないって決めつけるのはどうかな。
西ドイツだって訓練はアメリカで行っていたんだしね。

世傑の良いところは多くの場合複数の洋書ソースの矛盾した記述を併記したりしているところにあると思うよ。
F-104に関してはわざわざNo.103ト104に分けて空自の運用史や整備の話など運用国ならではの
内容の深い物にしてるって感じだよね。
0468名無し三等兵
垢版 |
2016/02/28(日) 13:29:42.01ID:uyFMtvQ4
未亡人製造機何て言われる機体は他にもいくらでもあるんだが知らないんだろうなw
空自でも運用初期は結構墜落事故起こしてるしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況