X



スピットファイア MkT

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2014/09/29(月) 21:36:43.19ID:EpcX1BC4
戦歴、戦術、その他雑談もあり。
0058名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 12:04:46.67ID:m/K3WXYX
アリソンだっていつまでもダメっ子じゃないし
P-51Hはマーリン系列だが、ツインムスタングはV-1710に戻されてる
マーリンが入手できなきゃ改良に拍車かかってたろ
それで戦争に間に合ったかどうかは知らんがw
0059名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 13:05:55.28ID:lQozAfvL
>>54
スピットがメッサーの相手してる間にハリケーンが爆撃機落とすのがセオリーじゃ?
0060名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 17:42:12.38ID:helPOYxt
>>54
「ハリケーンは良い飛行機だが、ここが踏ん張り所、という場面でロシア空軍パイロットはすぐに諦めてしまう」
フィンランド空軍エースはこんな回想をしてるよ。

イギリス空軍パイロットとは大違いだったでしょう。
0061名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 19:04:17.93ID:ODstEv/n
>>59
スピットファイアMk1、Mk2は正直Bf109Eより劣ってたからね。
ハリケーンのほうが戦いやすいんじゃないかな?
0062名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 19:36:40.42ID:TINtcm6o
>>61
また馬鹿が適当に書いてる
低高度ではスピットの方が性能高いよ

BoBで負けた国の戦闘機が性能いいわけないだろ
0063名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 19:40:58.76ID:ODstEv/n
>>62
ヒトラーがロンドン空爆に拘ったから
航空撃滅戦に失敗したんで
Bf109Eシリーズは悪い飛行機じゃないよ?
0064名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 20:02:41.46ID:TINtcm6o
>>63
悪い飛行機とは言ってないだろ
優劣の話だろ

それに主観ばっかだな、ソースも無い
0065名無し三等兵
垢版 |
2014/11/10(月) 22:03:37.84ID:ODstEv/n
>>64
はあ?お前バトルオブブリテンの推移すら知らねーアホだろうがw
0066名無し三等兵
垢版 |
2014/11/11(火) 05:16:39.00ID:kixYCDHA
>>47
ソ連は機首に武装してない戦闘機なんてあり得ないってお国柄だったからね。
P-40も機首に12.7mm×2を備えたトマホークは戦闘機として大いに歓迎(多くが主翼内の7.62mm機銃を
取っ払って軽量化)されたが、機首武装が無くなったキティホークは最良の軽爆撃機なんて言われた。

>>53
元々のムスタングは英空軍の要求仕様に従って開発された米国製英軍機。
英空軍からダイレクトに発注を受けて生産していたのが、レンドリース法の成立以降は一旦米軍に
納入した後に英空軍へ引き渡される形になった上、輸出される米国製軍用機は軍にサンプルを提供
して米軍の型式ナンバーを付ける決まりになっていた関係からムスタングにはP-51が付与された。
P-51登場の経緯は英空軍がノースアメリカンに開発させたムスタングを米陸軍航空軍がP-51として
採用したのであり、アリソンからマーリンへの換装を計画して決定をリードしたのも英空軍だった。
0067名無し三等兵
垢版 |
2014/11/11(火) 14:19:12.29ID:qD7xYVcO
> ツインムスタングはV-1710に戻されてる
戦後の軍事費削減でパテント料を払わにゃならんV-1650搭載型は採用されなくなった。
加えてF-82は価格を下げる為にADIを装備する代わりにアフタークーラーを廃止して
しまった。その為、エンジンのOH間隔は空軍機中、最悪となり、V-1650のままの
方が安上がりだったんじゃね?という残念な結果になってしまった。
0068名無し三等兵
垢版 |
2014/11/12(水) 17:41:44.04ID:e+fxiz2S
マスタングは専用スレあるだろw
0069名無し三等兵
垢版 |
2014/11/12(水) 18:51:31.14ID:vqBjq5kG
ダイヴでエンジンが停止するハンディを持ちながら直噴のBf109に勝利したということは
よほどRAFパイロットの腕が勝ってたということか
0070名無し三等兵
垢版 |
2014/11/12(水) 20:22:19.15ID:e+fxiz2S
勝利してない

ドイツ軍の自爆じゃ
0071名無し三等兵
垢版 |
2014/11/13(木) 23:13:41.91ID:cI42XE05
ロッテ戦術を使った最新戦法と軍用機保有数においても圧倒的に優位にありながら、
英本土上陸という戦略レベルでも
英空軍を殲滅して制空権獲得という作戦レベルでも
キルレシオという戦術レベルにおいても
全てにおいて負け
0072名無し三等兵
垢版 |
2014/11/14(金) 00:05:46.35ID:weqFjOGv
ドーバー海峡の制空権奪取には成功していたし戦闘機同士の戦闘に限れば勝っていた。
ロンドンに攻撃目標を変更していなければ戦闘機軍団が瓦解していたのはダウディングも認める所。
0073名無し三等兵
垢版 |
2014/11/14(金) 09:49:06.61ID:8U40OnOL
ロッテ戦術でなく、グリコ戦術にすべきだった。
0074名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 08:35:54.84ID:GEsrbniO
話それっけどスピット使ってたイーグル隊(アメリカの義勇軍)はBOBが終わりこちらが攻勢にでた今
足の短いスピットの時代は終わったと言ってたな
0075名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 09:42:47.88ID:F7psFB3Y
まあ実際、BoB以降しつこく改良してたけど活躍したイメージの無いスピット
0077名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 14:46:59.24ID:dNBmC0uY
>>74
>足の短いスピットの時代は終わった

ならBf109もBoB以前に終了だな
0078名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 15:25:50.92ID:DmNXvD3V
煽りとはいえいくらなんでも頓珍漢過ぎる
0079名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 15:49:55.09ID:XPo/TZ9A
何が頓珍漢なんだ、ドイツが攻勢に出ていたBOBでもbf109の足の短さがうんたらかんたら

とか したり顔で言い出しそうだよね
0080名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 18:53:43.96ID:pTLwlXDg
1948年にグリフォンスピットファイアの偵察機を70機も
スウェーデンが買ってるから戦闘任務以外では優秀なのかもしれない。

英国海軍もシーフューリーを戦闘爆撃任務で
シーファイアのグリフォンで二重反転プロペラのやつを
偵察機として重宝してるよ。
0081名無し三等兵
垢版 |
2014/11/15(土) 22:47:08.87ID:2fmK+y9v
>>75
× BoB以降しつこく改良してたけど活躍したイメージの無いスピット
○ BoBしか知らない馬鹿が書き込んでる

WikiのBoB見てこれだけホルホルしてるとか
かなりの逸材だな
0082名無し三等兵
垢版 |
2014/11/17(月) 00:08:30.16ID:rjPxQaNk
>>81
性能はともかく信頼性はマスタングより落ちそうなんだが

スピットファイアの戦争中の写真じゃオイル漏れはデフォだし。

マスタングは綺麗ですがな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 12:38:04.06ID:W3oNlCbD
足短くて活躍したイメージないって言うけど
マルタ島までスリッパ増槽で1800kmも飛んで圧倒的な独伊空軍の攻勢から守り通して
結果的にロンメルアフリカ軍団を干上がらせてるし
0084名無し三等兵
垢版 |
2014/11/17(月) 17:06:00.43ID:ZrNErN0N
>>80
グリフォンスピット偵察機よりも、P-51の方が良さそうだけどなあ。
スウェーデン空軍はまとまった数のP-51を運用してるから、実力は分かってたはず。
「出物」があったのかな。
0085名無し三等兵
垢版 |
2014/11/17(月) 17:37:57.08ID:rjPxQaNk
>>84
1947年のパリ条約でフィンランドが完全に属国化されたんで
やばいという意識があったんだろうと思う。
 
イギリスは当時経済危機で売れるものはなんでも売っていたしね。
0086名無し三等兵
垢版 |
2014/11/17(月) 17:42:31.17ID:aZ8xRQgY
戦後になってチャーチルを切った最大の理由が経済だもんな
0087名無し三等兵
垢版 |
2014/11/17(月) 23:06:13.68ID:huUr+/hD
>>85
属国は言い過ぎでしょ

たしかに防衛力はゼロ等しいから
緩衝効果と防衛協力は100%期待薄だけど
0088名無し三等兵
垢版 |
2014/11/18(火) 07:47:23.95ID:coL4fdpn
>>57
負け戦には十分だったんだろう
敵の方から攻めてくるんだから航続距離はそんなに重要じゃない

フィリピン戦で特攻部隊の護衛を任されたニ単は基地に戻る航続距離がなくて
「死んでくれ」と言われたそうだけど…
0090名無し三等兵
垢版 |
2014/11/19(水) 07:27:10.82ID:Qra86NUx
42年イギリスの要請で参戦したばかりの米8航空軍の戦力を
アフリカに全部投入してやっと勝てたのに
(このせいでイギリスには米軍戦力ほぼなし)
スピット大活躍とかいわれてもなあ…
0091名無し三等兵
垢版 |
2014/11/19(水) 09:47:52.05ID:7o3t1+D+
戦局の苦しい時期に国家の決定的な敗北を回避して持ち直し、(このへんはハリケーンとも共同だが)
優勢になってからも足が短いながら最後まで使われ続けた戦闘機
人によって解釈は異なるだろうが、俺は大活躍と言ってもいいと思うんだけどな

最優秀戦闘機とされる米軍マスタングだって、「マスタングがあったから戦局をひっくり返した」ではなく
「マスタングの数が揃う頃には、ドイツ空軍はそれまでの戦闘ですでに大打撃を受けていた」だしな
0092名無し三等兵
垢版 |
2014/11/19(水) 12:40:59.14ID:3VK5t92k
>>90
北アフリカに行ったのは欧州派遣戦術航空隊に位置づけられて後の第9空軍になった部隊じゃね?
第8空軍になる第8爆撃軍団は1942年7月から爆撃作戦始めてるし。
0093名無し三等兵
垢版 |
2014/11/21(金) 07:35:57.21ID:vwDl7tpu
アフリカ向けに12空軍が作られたてアフリカ戦後は15空軍が増設されて
イタリア方面を担当しているよ
たしか12空軍はP47とB24の戦術部隊になって
15空軍はP38とP51とB17の戦略部隊に役割分担されていた
0094名無し三等兵
垢版 |
2014/11/21(金) 08:07:51.00ID:vwDl7tpu
年末イギリスに着たゼムケのP-47部隊は肝心の機体が届かないので
トレーニングしたり塹壕掘ったりと形だけ仕事してるようにしたりと
無駄に努力していた
0095名無し三等兵
垢版 |
2014/11/21(金) 19:28:16.31ID:yUMPA8CC
英国版マスタングのスパイトフルは17機で生産中止だしな
0096名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 14:51:13.78ID:yiq31hhA
スパイトフルの冷却構造はグリフォンスピットそのままだけどな
0097名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 15:06:31.75ID:yWEQe3cT
英国版ムスタングというならマーチンベイカーのMB5の方が相応しい。
0098名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 15:49:56.69ID:yiq31hhA
>>97
CAC CA-15

オーストラリアのグリフォンマスタング
0099名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 17:41:25.11ID:JFksuviR
イスパノメッサーが仲間に入りたそうにこちらを見ている…
0100名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 18:50:28.99ID:yiq31hhA
同じエンジンのマスタングとスピットファイア\が模擬空中戦すると
スピットファイアの方が上昇性能高くて有利だったらしいが

仮想Bf109Gとしてちょうど良かったらしい
0101名無し三等兵
垢版 |
2014/11/23(日) 18:52:21.35ID:MA09m3/c
そりゃ重量がおもいっきり軽いし
0102名無し三等兵
垢版 |
2014/11/25(火) 18:34:59.57ID:+5P8+1zN
>英国版マスタングのスパイトフル
初めて聞いた表現だなあw
共通してるのは層流翼ってだけ。
のちにMk20シリーズになる為に設計し直された層流翼の一つで
脚位置を内側引き込みにした物で、Mk14系の胴体とのマッチングが悪く
胴体も新設計したので別機種になったんだから、マスタングとは全然関係ないし
全然似ていないでしょう。
0103名無し三等兵
垢版 |
2014/11/25(火) 19:23:47.96ID:aZasA3yw
マスタングなんか工数が少なくて安い割りに速度が出て長く飛べたから便利に使われただけで
打たれ弱くて癖の強い機体でパイロットには嫌われてた糞飛行機だろ
0104名無し三等兵
垢版 |
2014/11/25(火) 22:26:34.19ID:8VT4wW9Z
そもそもスピットファイアはドイツ空軍の増強を見たミッチェルが祖国防衛の為に作った機体
インターセプターとしては充分すぎる性能と発展性を持って実績をあげた
これを名機と言わずしてなんとするのか
0105名無し三等兵
垢版 |
2014/11/26(水) 11:17:29.82ID:7usMEnua
制作工程数が多い上に、航続距離が短い迎撃戦闘機は
大戦末期いらない子だ
0106名無し三等兵
垢版 |
2014/11/26(水) 17:29:38.96ID:mvDfdxVD
大西洋の壁を写真偵察して上陸時は戦艦の弾着観測したり
ドイツ軍の補給路を徹底的に叩いて戦車をガス欠にしたり
V1の翼を引っ掛けて墜落させたり
ロンメル将軍を重傷に追わせたり
結構やってるやん
0107名無し三等兵
垢版 |
2014/11/26(水) 20:30:39.35ID:7usMEnua
>>106
長距離飛べないんじゃ…
0108名無し三等兵
垢版 |
2014/11/26(水) 23:59:28.44ID:dzFXsKQl
>>107
長距離飛べても

輸送艦沈められまくって
味方が昼間ろくに行動できなくなって
本土に敵の爆撃機飛び放題

されるより全然マシ
0109名無し三等兵
垢版 |
2014/11/27(木) 18:38:49.93ID:StCmoHPS
>>108
ドイツ侵攻ではテンペストのほうが役に立ってるだろw
0110名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 00:13:48.78ID:IrtJJKtM
侵攻戦になってからは活躍の場が減ったのは確かにその通りだけどさ
防空や迎撃のために設計発展してきた戦闘機に対して目的違いのケース問われて
「使えない」って評価はフェアじゃないだろうw
0111名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 00:44:25.09ID:zBC7gERA
侵攻戦では逆に大量の飛行機が必要になったので
かなり古いスピットVとかハリケーンまで駆りだされてるは
砲兵隊の着弾観測・上空直掩・偵察とか幾らでも任務あったからね

寧ろ、本来の前線近くから一日何回もバンバン飛び立つ戦いになって
防衛戦より活躍してる

大量の陸上兵がいるところには必ずエアカバーがある
エアカバーの面積が膨大になってるし
どの陸戦も上では空戦を伴ってる

ボーデンブラッテの頃でもスピットIXですらかなりの機数が稼働してる
0112名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 01:06:15.58ID:SyE7t9rt
ドイツでの戦いじゃテンペストとP-47は低空格闘戦で活躍した話をよく見るな
テンペストはともかく何でP-47なんだと思うがw
0115名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 12:32:28.14ID:p99Ud9JE
>>113
オスプレイのタイフーン・テンペストのエースくらい読めよボケw
0116名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 17:02:24.08ID:p99Ud9JE
>>114
渡辺洋二氏のMe262でも、長距離、飛行場上空に侵入してくる
テンペストは離陸中のMe262の難敵だったってあるだろw
0117名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 17:21:21.42ID:7o4PDcfU
>112
武装がいいから地上攻撃に駆り出された際に敵機と遭遇したケースが多いのでは
0118名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 20:19:36.01ID:SyE7t9rt
P-47は高空でも燃料積み過ぎのP-51より怖かったて話が多いし、ドイツ機と格闘してる体験談が多いんだよ
つか海外ドキュメンタリーの再現フィルムとか、格闘戦の話ばっかりで編隊機動戦て何状態なんだがw
0119名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 20:22:26.71ID:p99Ud9JE
>>118
戦争末期のドイツは日本のパイロットより訓練時間短い
格闘戦なら一部エースを除き、連合国側の圧勝だぞ。

スピットファイアでもMe262A撃墜してる有り様。
0120名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 21:29:36.67ID:SyE7t9rt
腕以前にドイツ機の格闘性能が低いだろ
Bf109Fが一番舵が効くってベテランに好まれたってくらいですし
揃いもそろってゼロ戦に軽く捻られた欧米機がヨーロッパじゃ格闘してたんだからな
0121名無し三等兵
垢版 |
2014/11/28(金) 22:23:57.85ID:zBC7gERA
ここは戦闘爆撃と制空戦闘機の区別もつかんアホの集まりなのか
テンペストは航続距離は申し分なかったけど
ボマーエスコートに候補すらならんだろ

P-47がボマーエスコート外されたのはビッグウィークで
ドイツ機相手にボロボロにから

P-47は航続距離はかなりあるから
P-51より長い範囲の護衛もできる
1943年後半から1944年前半までは
第八空軍の主力はP-47

ドイツの空はアメリカ製エンジンの単発機じゃ
役不足だっただけ
0122名無し三等兵
垢版 |
2014/11/29(土) 09:16:29.91ID:iO89YkWr
>ドイツ機相手にボロボロにから
????
0123名無し三等兵
垢版 |
2014/11/29(土) 14:10:51.42ID:tCGSrg3q
ドイツ機相手にボロボロニダ。
謝罪と賠償を要求するニダ。
0124名無し三等兵
垢版 |
2014/11/29(土) 19:14:31.55ID:Mv4Vk0bE
カタログスペックとか最高速度ではグリフォンスピットファイアだけど
機械的信頼性はシーフューリーの方が上だからなぁ

イギリス海軍はよくわかっていらっしゃる
0125名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 14:48:49.74ID:n7+718a9
>>121
P-51Dはエスコートだけじゃなくて
ファイタースイープもやってる。
テンペストももちろんやってる。

お前こそ任務わかってないんじゃないか?
0127名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 17:18:49.35ID:7lRrjylK
バトル・オブ・ブリテンの当時はP-47もP-51もテンペストもない
頼みの綱はスピットファイアとハリケーン
両機とも立派に役目を果たした
0128名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 18:28:23.62ID:14H9VC19
『いわんや〜においてをや』の例文を教えて下さい。- Yahoo!知恵袋

ベストアンサーに選ばれた回答;
『小さなマルタ島さえ制圧されなかった。いわんや大ブリテン島においてをや』
0129名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 21:15:42.63ID:n7+718a9
嫌、ドイツの作戦変更がなかったら、負けてるだろイギリス。

ドイツのファイタースイープは損耗率が高いけど成功しつつあった。
0130名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 21:55:03.41ID:bitqiPmu
>>129
また馬鹿が現れた

単純にスピットのほうが馬力競争に勝っただけだよ

BoBで使われた
BF109とスピットの型番と
馬力書いてみ
0131名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 21:55:52.95ID:kJwwJ02q
いや最終的にはドイツの負けだろ。
ドイツ側の損耗率が大きすぎるし英軍側は最後まで切り札を使わなかった。
一時的に航空優勢が取れるように見えても英国は北方に退避させた爆撃機軍団は無傷だからな。
戦闘機さえ製造できれば搭乗員には余裕がある。
早期警戒網も完全に破壊することは出来ないしレーダーサイトは再建が案外早い。
0132名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 23:10:40.09ID:7lRrjylK
歴史的事実はRAFが勝利しルフトヴァッフェが敗北した
要するにそういうこと
0133名無し三等兵
垢版 |
2014/11/30(日) 23:27:34.69ID:PZtvNW1J
ドイツが仮にBoBで勝利して航空優勢を得ても海上優勢までは奪えないし
0134名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 00:05:16.92ID:Om7F+c7j
仮にロンドンに切り替えず飛行場爆撃を継続したとしても
全戦闘機をBf109行動圏外のロンドン北方に移動するだけで
航空戦は続けられるから
0135名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 06:28:25.12ID:Bn8ygwS+
ここまで大したこと書いてないだろうから適当に読んだだけだが
アメリカ機の航続性能がヨーロッパ空中戦の常識を破壊したのは事実だと思うよ
スピットだけならドイツは海峡付近に陣取っていれば良かったが
ドイツ本土まで戦闘機が来るなんて発想はなかっただろうよ
だからドイツは戦線後退させて防衛に回っている
それもP-51がベルリンまで護衛始めて崩壊したけど
0136名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 11:58:54.66ID:EpSTBCUO
そもそもスピットファイアは迎撃機なんだから、性格の異なるP-47やP-51と比較するのは、零戦と雷電を比較して優劣を語るくらいに強引すぎる
0137名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 15:45:18.83ID:hPCl95mR
侵攻戦で足が短いだのの話を「迎撃機スピットファイアのスレで延々と繰り返す」
これがどれだけ無価値な事なのか理解すら出来てねーんだろうな
>>111みたいなレスならまだ話が膨らむものを、「侵攻戦でP47や51大活躍^^」とかドヤ顔で言われても
スピットスレの住人からすりゃ「そうだね」としか返事しようがねえ
0138名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 15:50:34.25ID:+U1qkBuB
>>135
またキチガイが現れた
そんな事実はありません

ロンドン空襲でイギリスが助かったなら
ベルリン空襲でドイツも大助かりだったろうに
0139名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 16:06:10.77ID:L09EjRFn
「あなたは、猿にそれよりよく飛ぶことを教えることができます!」
0140名無し三等兵
垢版 |
2014/12/01(月) 22:33:55.52ID:JGXu+LSr
タカタカタカ
0141名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 00:15:53.17ID:PNpsfXtZ
>>137
批判は結構だが、自分は身のある話は出来るのか?
まずは手本を示してくれ
0142名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 04:36:23.51ID:l4nfDArI
一応インターセプター(迎撃機)のコンペとして作ったのがP38な辺り
ヨーロッパは遅れていたと思うんだな
0143名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 04:51:47.68ID:l4nfDArI
上のヤツは1977年の時点に高度6000mまで6分以内そこで時速600m以上
フルスロットルで滞空時間1時間てのが条件だった
更に爆撃機を落とすために大口径機関砲装備は必須とかなり厳しい条件だったんだな
結果的にはそんな敵は飛んでこなかったけど
それは誰が悪かったのかなあと考えてしまう
0144名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 05:21:23.62ID:l4nfDArI
1977じゃなく1937だっだったね
そこはミスだった
0146名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 13:15:27.25ID:SR5Ds/qA
まあ「-」無しの言う事だからな
0147名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 14:14:19.61ID:nt861IZ1
P-38ってイギリス向けはタービン無しで糞すぎて没ったんじゃなかったか
0148名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 15:50:01.58ID:zPyiVPtg
>>147
イギリス向けは排気タービンついてない
発注取り消しで作っちゃった分は
結局米軍の訓練機になった
0149名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 16:40:16.76ID:GFzZx5EX
イギリス人のネーミングセンスはパンジャンドラムやな
0151名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 19:13:00.63ID:NIRO+rSE
スピットファイアとかスパイトフルって敵国に付けられたコードネームだろ?
0152名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 19:31:59.55ID:iUozr74T
モスキート…
タイガーモス…
アチャー…
0153名無し三等兵
垢版 |
2014/12/02(火) 21:26:21.68ID:zPyiVPtg
ヒステリー女程度ならまだましワイルドキャットはあばずれ女だし
0154名無し三等兵
垢版 |
2014/12/03(水) 08:16:00.03ID:c66yhaIW
そんな事いったらヘルキャットだって同じだろw
わざわざ上げて言うほどの事ではないw
0155名無し三等兵
垢版 |
2014/12/03(水) 11:47:05.12ID:BMeWRFUW
上げ下げにこだわる基地外まだいるのか?

フロート式掲示板であげちゃダメとか頭おかしいだろw
0156名無し三等兵
垢版 |
2014/12/03(水) 16:28:06.31ID:VjGIi8jt
>>151
スピットファイアもスパイトフルも英航空省によって決定された運用名称=正式名称である。
名称案の出所は様々だがスピットファイアの場合はスーパーマリンの親会社ヴィッカース発という。

ワイルドキャットはグラマンによる愛称で米海軍も使用を認めているが正式名称はF4Fである。
英海軍はF4Fの運用名称をマートレットとしたがGM製のFMにはワイルドキャットを採用した。
0157名無し三等兵
垢版 |
2014/12/03(水) 22:21:21.05ID:3al6xrSP
キングタイガーなんて連合国側の付けた名前だったのに、
いつの間にかドイツ兵までケーニヒスティーガーと呼ぶようになったと言う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況