X



日航123便の自衛隊による撃墜の疑惑を検証 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/01/13(水) 19:07:46.18ID:3YbwtbnT
自衛隊板で否定派に落とされた前スレ
日航123便の自衛隊による撃墜の噂を検証
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1407668219/
はじめに自衛隊の犯罪ありき。
自衛隊or米軍は、太平洋とか米本土の過疎空域で無人標的でもすむことを、
わざわざ空の銀座と呼ばれる過密空域でやらかした。
ジャンボより早い無人標的機を当時の自衛隊が持ってたとか、ジャンボの尻だけ器用に壊して、地上に何の影響も及ばさず、乗客乗員を生かしたままで迷走させる超小型核爆弾とか、
残骸を残さない紙製ミサイルとか、ウルトラ級の超兵器が使われたそうな。
夏の朝までに、証拠隠滅の証拠を残さずに証拠隠滅をやってのけた、物凄い特殊部隊が
少なく見積もっても5千人は投入された。墜落現場に。
念入りな口封じがなされたはずだが、M氏とやらが
オフロードバイクで簡単に現場に着いて、サバイバルナイフで生存者を殺戮中の証拠隠滅真っ最中の特殊部隊と言葉を交わして、簡単に帰ってきているそうだ。
無人標的を墜とすよりも、一般人を乗せた旅客機を墜として買収で口封じした方が安上がりだというのが、撃墜説派の言い分。
遺体と残骸の収容に、のべ何千人が何十日掛けた現場で、どんな特殊部隊だ?とか
医療用アイソトープの存在を最大限に利用して、夜間に生存者だけ収容、被曝の恐れを口実に隔離、現場も自衛隊だけで取り仕切った方が証拠隠滅にいいとか
海に墜とした方が早いだろとか、撃墜説派の機嫌を損ねるから言うな。
0722名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 14:50:22.86ID:xQW5kz0e
>>721
その現場、生中継で銃撃なんて一切出てこなかったのが全てだな。
0723名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 18:11:53.09ID:2sFetfnV
>>718
生まれていないよ
客観的に見て調べた結果ありえないと結論
速報ニュースの仕組み当時の機材状況考えて銃撃テロップや速報は100%ないね
0724名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 19:50:18.66ID:6tMX8YWF
>>716>>717
最初から俺はそんなニュース無かっただろうと言ってるだろ?
ただ、あり得ないと言う根拠として携帯電話がないとか、通信設備がないとかは理由にならないって話をしてるだけで
情報源は日航本社につめてた記者でも官邸につめてた記者でもなんでも良いわけじゃん、通信手段がないのが理由なら、逆にリアルタイムで正式発表を流す手段がないって話になるのになんでそこだけ都合よく「普通は速報はどこかが正式発表したもの」なんて話になるのさ?
正式な発表だと思い込んだ馬鹿記者が局に連絡したらテロップ流れちゃうじゃんその理屈だと
だって誤報何だから、最悪スタジオのプロデューサーがなんか勘違いしただけで流れかねない、これだと現場中継どころか記者の情報すらいらない
0725名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 20:24:52.38ID:xQW5kz0e
>>724
>通信手段がないのが理由なら、逆にリアルタイムで正式発表を流す手段がないって話になるのになんでそこだけ

どこに「リアルタイムで正式発表を流している」なんて書いてあるんだよ。
君はもしかして当時、運輸省の発表がリアルタイムでテロップ流されていたと思っていたのかいw
何も知らない君に教えてやるが、この場合は大ざっぱに

運輸省が記者会見して発表する→それを担当の記者がテレビ局に連絡する→緊急ニュースをの体制を整える間、ひとまずテロップを作成して放送に入れる

という流れを取る。
ここで重要なのは「テレビ局はあくまでも発表を垂れ流しているだけで内容を精査したり裏を取る必要はない」
と言う事だ。
仮に運輸省の発表内容が誤りでも、テレビ局が責任を問われる事はないからな。
しかしこれが公式発表のない「自衛隊が銃撃された」というものだったら、その内容を精査し、情報の裏を
取るのは必須だから、テロップで流すような事はない。
これが分からないならどうしようもないな。
0726名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 20:32:14.14ID:xQW5kz0e
君が決定的に間違っているのは>>714で書いている
「妙なうわさ話を聞きつけて確認もせず局に固定電話で流した」
ものと
「運輸省の公式の発表」
を同列に扱っている事だ。
これは情報の信憑性やその責任の在処が全く異なる。
だからテレビ局が運輸省の公式発表をテロップで流す事はあっても「妙な噂話」でやることは
絶対にない。
0728名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 20:58:01.25ID:6tMX8YWF
>>726
いや、君が間違ってるのがヒューマンエラーを全く考えてないことだよ
運輸省が正式発表したことの裏は誰がとるかではなく、運輸省が正式発表したと誰が確認するのかだろ?
逆に運輸省が正式発表したことを伝える役の記者が思い込みで局に電話したら、誰が正式発表じゃない事を裏取りするんだ?
それこそ番記者通さず、報道局に正式発表が流れる仕組みでも無いと間違いはいくらでも起こるだろ?
0730名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 21:14:32.44ID:6tMX8YWF
>>729
最初から誤報として仮定した場合そんなものがなかったと言う証拠は映像が残ってないと言う一点のみ
で、証拠がないから嘘だろうと結論した

だけど速報の仕組みとか通信手段の有無とか無駄な反論は必要ないって話
Jアラートで「ゲリラ攻撃が予想されます」なんて放送されたこともあるのに、広報官も番記者も報道局もプロデューサーもアナウンサーも完璧な人間だと考えないと誤報がなかった証明なんかにならない
0731名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 21:37:43.06ID:xQW5kz0e
>>728
もう見苦し過ぎるw
もしも運輸省の発表について嘘の報告をしたらその記者を含め何人も首が飛ぶw
もちろんそんな前例は一つもないけどな。
君があり得ない妄想を前提にデタラメを言う人間だという事だけはハッキリしたよw
0733名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 21:57:18.62ID:6tMX8YWF
>>731
何人も首が飛ぶことか?15分程度で訂正された誤報で?
だとしたら、Jアラートの例や弾道弾の通過みたいな誤報で担当者のクビが飛んだか?
ましてマスコミなんて誤報で担当のクビを飛ばした実例なんてあるのか?
>>732
実際当時の伝達手段なんて信用できないが?
それともテレビ局は絶対間違えないって思うタイプ?
0734名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 22:10:09.98ID:6tMX8YWF
ちなみに、2018年に誤って弾道弾発射の誤報をNHKが流した際には謝罪があっただけ
この時も担当者が予め作っていたテロップを間違って流しただけだったりする
0735名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 22:16:28.01ID:RFoVCLBn
>>733
人間間違えがあるから絶対はない
という主張が低レベルすぎて話にならないよ
何故クビ突っ込んできたの(笑)
0736名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 00:08:39.79ID:Ho+AXHdK
>>735
むしろ仕組がこうなってるから絶対に間違いはないって主張の方が低レベル
>>734の事例はたった数年前の出来事だぞ?
0737名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 01:44:24.20ID:gIQNkUMX
そのニュース速報、昔はネットでも見れたけど
すぐ削除される。理由はNHKだからじゃない?
あと、長野県警によるとって言ってたな。
0738名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 02:20:37.32ID:32Q/iY4+
>>736
見苦しいね自分の無知を恥じなよ
そんなレベルの低い話じゃない
ニュース速報の根本的な仕組みとシステムを知っていれば万が一にも誤報はない
システム的な話にヒューマンエラーとか全く無関係ないお笑い要素いれないでくれる?
もう一度>>726 731読み返しなさいよ
0739名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 06:16:06.32ID:Ho+AXHdK
>>738
その絶対的に間違いの無い筈のニュース速報で>>734のような事例はあるんだけど?
こっちは数年前の出来事だからネット上に報道記事が残ってる、原因は担当のテロップの流し間違い
万が一にも無いって言うほどガチガチのシステムにしてはお粗末なんだがw
0740名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 06:20:52.50ID:Ho+AXHdK
>>738
ttps://www-nishinippon-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.nishinippon.co.jp/item/o/388816.amp?amp_js_v=a3&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15970942846882&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.nishinippon.co.jp%2Fitem%2Fo%2F388816%2F
さてシステム的に絶対に無いことがNHKで起こってますが?
それについてはどう説明するんだ?
0741名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 08:42:16.59ID:IS2SxMHE
>>740
会話通じないな君
ヒューマンエラーは関係無いと何度も指摘しているのに解らないのかな
700辺りから読み返せよ
テロップ打つ人間の話では無いの解る?君の>>724発言に対して速報テロップ打つまでの過程の話
君ひとりだけ論点が違う過去にこんな事ありました的にリンク貼られても困るよ(笑)
0742名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 10:07:00.68ID:Ho+AXHdK
>>741
ヒューマンエラーが関係ないと言うのが程度の低い考えだと指摘してるんだけど?
此方は最初から過程の何処に間違いがあったかを限定しているんではないんだけど、なぜか君は伝達過程の一部の仕組みをもって頑強にニュース速報で間違いが流れる事はないと主張してるんだろ?
で、間違いがあった実例を関係ないで誤魔化すとか何処までご都合主義なんだ?
0743名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 10:58:31.93ID:H6NwhibB
>>742
リンクのアラート誤報は予め用意されていたテロップを間違えて送信「操作ミス」してしまった事例

私が反論しているのは
上から降りてきた緊急ニュース情報を受け手の職員や記者が「曲解」して速報テロップ流す事は無いと言っているの解る?
これはヒューマンエラーでは無いの

君のヒューマンエラーの定義がおかしいよ
「勘違いや操作ミス」と「曲解」は全く違う
自分の返したレス頭から読み返せよ
0744名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 12:01:44.11ID:Ho+AXHdK
>>743
>>724の時点で勘違いの可能性を記入してるのだけど?
内容の一部に反論して話が通じないとか言ってるから
「程度が低い」と言ってるわけだけど?
そもそも予め用意してたテロップを間違えて流す程度の間違いがあったなら、原稿作成時に齟齬があるかもしれない、電話した記者が言い間違いしたかもしれない、電話を受けた報道局のディスクが聞き間違えたかもしれない
そういった可能性をシステム的にそんなことあり得ないと言う説得力皆無の理屈で延々語られてもねぇ
0745名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 12:09:05.80ID:4W3sR3PF
>>744
>>勘違いの可能性?(笑)
全く理解していないな
論点が違うんだよ何度言わせるの本当に面倒臭いね
0746名無し三等兵
垢版 |
2020/08/11(火) 12:37:17.48ID:Ho+AXHdK
>>745
論点は誤報があった可能性って言う一点だろ?
証拠画像が無いから客観的に無かったと言う結論は出てる、システム的にあり得ないと言うのは当事者じゃない以上証明できないから低レベルなんだよ
0748名無し三等兵
垢版 |
2020/08/12(水) 07:07:15.17ID:g4jVJGnb
これ読むと疑惑が深まる

事故から10年後の1995年8月20日マイケル・アントヌッチ元米軍大尉(事故当時は中尉)が、退役後カリフォルニア州サクラメント市で発行している「サクラメント・ビー」紙に発表した証言
http://jal123.blog99.fc2.com/blog-entry-23.html?sp
0750名無し三等兵
垢版 |
2020/08/12(水) 15:40:12.35ID:FWJKgc0d
>>748
良くできた物語だとは思うが所々嘘臭いんだよなそれ
C130が現場上空に居たとして墜落機の正確な位置を報告できたのか?
輸送機が偵察能力を重視してるとは思えないが・・・
そして横田管制が誘導する海兵隊ヘリって何処から飛んできたんだ?
海兵隊の航空部隊は岩国や沖縄だろうに、一番近い横田からは空軍救助ヘリは飛ばないのかと?なぜ海兵隊?
そして、1976年には日本中に配備されてたはずなのに当時の日本には在日米軍含めて日本にF4は無かったとかとんでもないデタラメをさらっと言ってたりするし
とどめにマスコミにペラペラ話してるが他言無用と言われてること、守秘義務は退役後も適用されるから普通に捕まる筈なのに何事も無い、つまり嘘
0751名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 00:07:07.44ID:SNT6UWdV
123便二つの謎
1、尾翼破壊
2、救出遅れ
0752名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 05:40:09.34ID:pC8N/HNZ
まだまだオカルト馬鹿が涌くんだな。ミサイルなら即墜落してるよな。燃料尽きるまで飛んだのは何で?戦闘機ならトドメを刺さずに帰ったののはなんで?
0753名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 08:52:34.00ID:YibedmOD
またこの季節がきたね。
自衛隊による撃墜説って、初出の本が自費出版なのに記録的に売れたからでしょ。
最初は、標的機を狙った護衛艦のシースパローが、あらぬ方へ飛んでったって話だったように思うけど、
その後いろいろ発展したのかな?
0754名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 09:23:13.92ID:Ea/1jV6x
>>751
>1、尾翼破壊
隔壁の設計以上の破壊により、機内の空気が爆発的に後部胴体に
入った事による内部からの破壊。

>2、救出遅れ
落ちた場所がどこだか見つけるのに手間がかかった。

別に謎でもなんでもない。
0755名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 11:43:41.27ID:XvrVfB1w
最早季節の風物詩と化しているよな
右左共に陰謀論振りかざすのが本当に見ていてイラつく
悲劇を虚構の陰謀論で埋めている奴が最も被害者の事を考えていないし
事故の反省にも何にもならないんだ。
0756名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 14:30:30.61ID:GAt8MQWT
>>751
旧減圧は無かった!これが証拠だ!
ドーン!ttps://ameblo.jp/totalhealing/image-11920673925-13057800664.html
・・・いやいや酸素マスク降りてますやん、減圧が起きないと飛行機の酸素マスクは降りてこないんですよ・・・
12,000フィート以上(約4km)相当の気圧になると、自動的に酸素マスクが降りてきます、当日123便は24000フィート
前後を飛行中に異常をきたしました
日本の当時の規定ではパイロットが1名であれば高度 25,000 フィート以上を飛行する場合、直ちに酸素マスクを使用で
きるように準備しておくとなってる(現在は、コロナ対策で41,000 フィート以上に変更するとなってる)
この両者を考えれば、おのずと結論が見えてきます

つまり、操縦者が正常な意識を保てない高度は当日の日航機の高度以下ですが、安全マージンで飛行機の酸素マスク
はその半分の高度で自動で降ります
写真から判断する限り、急激に減圧が起きて高度7000mを飛行中の機体は地上と同程度の気圧から高度4000m程度
の気圧に下がったのでしょう、そして高度4000m程度の気圧で呼吸困難にいきなりなったり−40度まで気温が下がるな
んてことはありません戦闘機を使用した実験で高度7000メートル以上は危険とされているので機体面積の大きい旅客機
ではもっと余裕があるぐらいです(だから41000フィート高度12000m以上といきなり規定を変えても安全と判断されてる)
0757名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 15:00:15.32ID:GAt8MQWT
>>751
救出遅れと言いますが、夜のとばりが降りようかと言う時間、場所を上空から視認して正確に現在地を伝えられる
なんてことは当時の技術じゃまず無理です、当時最新のFLIRを装備した米軍の特殊作戦機でもあれば別ですが・・・

マイケル・アントヌッチ元米軍大尉とやらの証言では通常のC130で位置特定できたとか言ってますが、輸送機に
そんな特殊装備は無いですし、あったとしてももっと必要な海兵隊だか陸軍か証言のたびに違う救助ヘリが装備
しておらず、誘導を受けなければ探せないのはなぜなのかと言う話に・・・
口止めされる→勲章をもらう→マスコミに証言・・・アントヌッチ本人は置いておいても米軍は何がしたいのか?
隠したいのか隠したくないのか一貫性のない証言に元々価値などないですけどね
0758名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 17:48:26.44ID:HFRzLGNX
そこまで言って委員会 11月13日
あの日航機123便撃墜事件を検証

元日本航空パイロット
「事故の真相はいまだに謎、日本政府は再調査すべき」

航空ジャーナリスト・青木謙知
「後部隔壁による急減圧は生じたが、尾翼を破壊するほどの爆発的なものではない」

経済ジャーナリスト・須田慎一郎
「米軍ヘリによる救助を日本政府は断った、
私は当時の中曽根内閣の官房長官秘書官からじかに聞いた、
政府は米軍に救助を断れという指示を出したのだと」

司会「なんで救助を断ったのでしょうかね」

「米軍に撃墜の証拠を押さえられたくなかったのでしょう(ボソッ
0759名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 19:03:06.61ID:GAt8MQWT
>>758
嘘だらけのアントヌッチ証言と違い正規の米軍の救出支援要請は
ヘリを用いて医療班を現場近くの村へ派遣することとその村から患者を年の病院へ輸送する支援
これなら別に日本側にできないことは無いから必要なしと断ったって話
0760名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 19:33:15.25ID:HFRzLGNX
>>759
生存者たちも救助しにきた米軍のヘリを目撃しているのにな
そもそも必要無いと救出を断る理由なんぞ無いわな
0761名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 22:38:18.71ID:GAt8MQWT
>>760
生存者がヘリの音を聞きヘリを見たと言ってる→自衛隊のヘリじゃね?
事故当日20時54分ごろKV107U救難ヘリは現場近くであまりの炎と煙のすごさに救難員降下を断念してる、
しかも完全に夜間となりヘリからの救出自体が不可能と判断され引き返した
これが翌朝の陸自ヘリより早い段階ので現場を飛んでた記録のあるヘリ
他にも新聞社が捜索救助活動ではなく取材のために飛び回っている

なおアントヌッチ証言の座間の米軍ヘリは、救難機ではなく司令部連絡用でサーチライトもホイストも装備し
ていないことが確認されてるよ、そこを専門家に指摘されて海兵隊機と証言をすり替えてる
0762名無し三等兵
垢版 |
2020/08/13(木) 22:58:40.64ID:GAt8MQWT
>>760
もうひとつ面白い話をすると、せっかくなのでその証言を最初に扱ったニュースを動画で見たんだが
出来の悪いことと言ったらねぇ・・・
www.youtube.com/watch?v=65krBx_Bblg
ホイストって言う紹介で担架取り付けバンドの金具を映してたぞこのニュース・・・軍関係への取材を
してるはずなのになぜかホイストってどんな物か取材陣は聞く気もなく、軍関係者も疑問に思わなか
ったらしい
夜間降下可能だと胸を張って言うどこの部隊かも不明の陸軍准尉殿は所属階級氏名等の徽章を一
切つけないで取材を受けてるし、背景のUH1はOD1色の機体番号も分からない所属不明機・・・
因みに座間の第78航空大隊のUH1はVIP輸送用だから白を基調とした陸軍らしからぬ塗装の機体
ttps://www.ms-plus.com/45637
0763名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 10:10:51.71ID:kAF+fnXd
>>762
で、米軍の救出を断るのにさぞかしご立派な理由があるんだよな?w
0764名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 10:25:13.47ID:2KFmTHZO
>>763
必要なかったの一言だろ?

上記の動画で米軍のヘリが飛んでいたとは聞いていないと発言している元中部方面航空総監松永元空将は、
のちに米軍横田基地より医療班を乗せたヘリを待機させているとの連絡があったと回想している

現場での救助ヘリではなく、医療班でしかも基地で待機中って言うのが真相、夜間降下能力なんて当時の米
軍にも実は無い(世界で初めて全天候夜間能力を付与されたのはこの事故の教訓で導入された空自のUH60J
米国が救難ヘリに全天候夜間能力を備えたのは1991年のHH60G完成後)
ならば米軍が医療班を投入できるのは麓の村までで、そこにはすでに日本の赤十字などから医療スタッフが集
まってるのだから今更ヘリ1機で運べる程度の医療チーム派遣されても現場が混乱するだけで何の役にも立た
ないぞ?
0765名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 18:49:37.12ID:kAF+fnXd
>>764
民主党政権が「米軍の救助を断った」としたら大喜びで叩いていたくせになw
0766名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 18:50:21.71ID:kAF+fnXd
そこまで言って委員会 11月13日
あの日航機123便撃墜事件を検証

元日本航空パイロット
「事故の真相はいまだに謎、日本政府は再調査すべき」

航空ジャーナリスト・青木謙知
「後部隔壁による急減圧は生じたが、尾翼を破壊するほどの爆発的なものではない」

経済ジャーナリスト・須田慎一郎
「米軍ヘリによる救助を日本政府は断った、
私は当時の中曽根内閣の官房長官秘書官からじかに聞いた、
政府は米軍に救助を断れという指示を出したのだと」

司会「なんで救助を断ったのでしょうかね」

「米軍に撃墜の証拠を押さえられたくなかったのでしょう(ボソッ
0767名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 18:53:28.69ID:kAF+fnXd
「夜間でヘリは飛ばせない」
この都市伝説も悪夢の自民党政権支持者たちが広めたもの
東京消防庁でも「普通に夜間にヘリは飛ばしていますけど」とコメントされた
0768名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 20:02:12.31ID:UW2wBcb5
なんでここまで愚直に嘘話をしんじるんだろw
0769名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 20:04:23.96ID:UW2wBcb5
>>767
そりゃ飛べるだろ、山間部の低空に降りられないってだけで
0770名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 21:36:41.83ID:kAF+fnXd
>>768
「夜間降下能力がない」なんて嘘話を信じていたのは悪夢の自民党政権支持者だけ
軍板でも笑い話にしかならなかったけどなw
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 21:40:32.80ID:kAF+fnXd
>>769
えー消防庁のヘリが夜間に何のために飛んでいたのか知らないのか?w
ずーっと朝まで飛び続けていたとでも思ってんのかよw
もちろん負傷者の救助と病院への搬送
その技術も東京消防庁だけの特許ではなくて、米軍のベトナム戦争のものを拝借しただけ
ベトナム戦争では普通にヘリが夜間に作戦してたんだし、
それが「1991年まで不可能」だなんてヨタ話を信じ込むほうがおかしいわw
0772名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:00:47.58ID:2KFmTHZO
>>770
実際に無いけど?

>>771
その消防庁の話って何時の何の災害?
まさか、明るい都市部で平坦な場所から患者を運んだ話じゃねぇだろうなw
しかもベトナム戦争の技術って何の話?米軍も夜間作戦何てしてないぞ?
0773名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:17:14.85ID:2KFmTHZO
>>770
降下能力があるって与太話の方が軍板では笑われてるけど?
0774名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:28:22.12ID:UW2wBcb5
>>771
聞いたことがないんだけどベトナム戦争のヘリによる夜間作戦って何?
基地から基地への輸送とかじゃないよねその言い方だと
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:31:54.05ID:kAF+fnXd
>>772
東京にどんだけ山間部があるかも想像できない田舎者は引っ込んでいろよなw
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:33:55.10ID:kAF+fnXd
>>774
いくらでもありすぎるけど
映画にも出てくるがなw

ああバカが勘違いするから言っておくけど「映画がソース」ではないからねw
実際にやってたことを映画化しただけのこと
少なくとも撮影では本物のヘリを使って夜間降下してるわけだしw
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:35:31.61ID:kAF+fnXd
>>773
いったいヘリが発明されてどんだけ戦争に使用されているのか知らない自民党支持者かよw
「1991年までまったく夜間に使用されていない」って主張するほうが異常だわw
0778名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:36:51.89ID:2KFmTHZO
>>775
聞いたことに答えろよ
東京に山があるのと、消防庁が患者のヘリ搬送を山岳救助と合わせて夜間できることには何のつながりもない
だから過去にそう言う事例があるならそれを示せって話だ
ついでに言えば現在の話を持ってくるなよ?事故から35年位までは空自も夜間降下による救助はバンバンやってる
これまた1985年当時にできたこととは話が別
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:39:02.88ID:kAF+fnXd
>>778
で、夜間にヘリは使用されていないって主張するわけねw
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:39:04.36ID:2KFmTHZO
>>776
だから聞いたことに答えろよ
なんという作戦で、それは「山岳部への降下を伴っていたのか」が重要だ
映画に出てくると言うならせめて映画名ぐらい書けよ、見たことねえよそんな映画
0781名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:40:11.36ID:2KFmTHZO
>>779
だから聞いたことに答えろって言ってるんだよ
それだけかたくなに主張するなら、当然事例を知ってるのになんですぐに書けないんだよ?
0782名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:40:20.94ID:kAF+fnXd
>>780
で、夜間にヘリは使用されていないって主張するわけねw
0783名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:40:37.67ID:kAF+fnXd
>>781
で、夜間にヘリは使用されていないって主張するわけねw
0784名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:42:26.94ID:2KFmTHZO
>>783
壊れて誤魔化すんじゃねえよ、消防庁の救出事例とベトナム戦争の作戦名と機種
ついでにそれが描かれた映画の邦題
どんどん課題だけ溜まっていくぞ
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/08/14(金) 22:51:27.31ID:2KFmTHZO
>>783
夜間にヘリは使用されてるよ、日航機事故でも空自のKV107Uが夜間上空に居たことは記録に残ってる
ただ、山岳部への低空ホバリングと人員のリぺリングもしくはホイスト降下が当時の装備技術ではできず
引き返しただけだ

お前は意図的にヘリが夜間飛べることと山岳部で同じように飛べることを混同しているうえ、人員の降下と
ヘリが飛べるって事まで混同してる

だから、消防庁が同様の行動を行った事例とベトナム戦争での米軍の同様の行動を具体的に書くことでし
か反論できないの

分かったらさっさと書け、夜間平たんな場所に消防庁のヘリが降りたとか、ナム戦で基地から基地へ飛行場
同士で夜間輸送したとかだったら思いっきり笑ってやる
0786名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 00:12:19.29ID:Yf1283JF
>>783
をい、1時間以上たったがまだ事例を出せないのか?
必死にネット検索してるんだろうけど、同様の事例なんてあるはずないから無駄だぞ?
0787名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 00:16:12.83ID:EzSLnY+R
>>776
見てみたいからはやくは映画の題名教えてくれよ?
いくらでもあるのに、ひとつも題名知らないの?
0788名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 00:25:26.18ID:EzSLnY+R
プラトーンとかハンバーガーヒルとか地獄の黙示録とか、有名どころのベトナム戦映画じゃヘリって昼間しか飛んでないよね・・・・
0789名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 02:49:25.51ID:AsQgS9UK
偵察等夜間にヘリ運用はあるが
山岳の救助活動はしないよ
ドクターヘリも夜間出動は極一部の地域だけ。今も昔も原則夜間の運用はない。ただし海難事故ならレスキューポイント確保し易いのであるかもしれない(海外で見た)
0790名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 10:28:09.62ID:iV9b2gwv
いつも大変ですね

日航123便の自衛隊による撃墜の疑惑を検証
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1452679666/
はじめに自衛隊の犯罪ありき。
極悪非道自衛隊は、たった1日で実用化したミサイルを、空の銀座と呼ばれる過密空域で発射した。
時の高度6000b以上でジャンボの後ろを追尾してるオレンジ色の物体を目視した、マサイ族もビックリの超視力の持ち主が多数いたそうだ。
当時の日本で珍しくなかった、ファントム戦闘機が、関東の空を飛んでいたから、自衛隊が確信犯なんだそうだ。
ジャンボより早い無人標的機を当時の自衛隊が持ってたとか、
86年に研究予算がついたF104の無人標的機を85年に飛ばしたとか、
ジャンボの尻だけ器用に壊して、地上に何の影響も及ばさず、乗客乗員を生かしたままで迷走させる超小型核爆弾とか、
残骸を残さない紙製ミサイルとか、ウルトラ級の超兵器が使われたそうな。
夏の朝までに、証拠隠滅の証拠を残さずに証拠隠滅をやってのけた、物凄い特殊部隊が
少なく見積もっても5千人は投入された。墜落現場に。
念入りな口封じがなされたはずだが、M氏とやらが
オフロードバイクで簡単に現場に着いて、サバイバルナイフで生存者を殺戮中の証拠隠滅真っ最中の特殊部隊と言葉を交わして、簡単に帰ってきているそうだ。
無人標的を墜とすよりも、一般人を乗せた旅客機を墜として買収で口封じした方が安上がりだというのが、撃墜説派の言い分。
遺体と残骸の収容に、のべ何千人が何十日掛けた現場で、どんな特殊部隊だ?とか
医療用アイソトープの存在を最大限に利用して、夜間に生存者だけ収容、被曝の恐れを口実に隔離、現場も自衛隊だけで取り仕切った方が証拠隠滅にいいとか
海に墜とした方が早いだろとか、撃墜説派の機嫌を損ねるから言うな。
0791名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:06:54.49ID:94L9sxyM
>>785
けっきょく「条件が許せば夜間降下はあった」って認めるのかよw

ずいぶんとブレブレのネトウヨの主張w
0792名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:12:21.77ID:94L9sxyM
>>786
まーだ「1991年まで夜間降下できなかった」って言い張るバカw
大笑いだわw
アメリカ様だって成功例はわざわざ公表したりしない、軍事作戦だからなw
失敗例としてはイラン大使館事件でのイーグルクロー作戦がある
このときは6機のヘリが夜間降下して一機のヘリが横風に煽られて大破
結果的に作戦は失敗したものの5機のヘリが夜間降下を成功させている
年代は1980年ですよw
0794名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:18:17.87ID:94L9sxyM
>>788
同様に失敗例としてはスピルバーグ監修の「世にも奇妙な物語」
夜中にビックモローがベトナム人の子供2人を抱えて、
シナリオでは水上にホバリングした米軍のヘリに乗せるつもりが
ヘリが操作不能になって惨劇を起こした
もちろんこれは映画のオリジナルではなくて実際に米軍がやってたことを再現したもの
0795名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:26:05.87ID:94L9sxyM
そこまで言って委員会 11月13日
あの日航機123便撃墜事件を検証

元日本航空パイロット
「事故の真相はいまだに謎、日本政府は再調査すべき」

航空ジャーナリスト・青木謙知
「後部隔壁による急減圧は生じたが、尾翼を破壊するほどの爆発的なものではない」

経済ジャーナリスト・須田慎一郎
「米軍ヘリによる救助を日本政府は断った、
私は当時の中曽根内閣の官房長官秘書官からじかに聞いた、
政府は米軍に救助を断れという指示を出したのだと」

司会「なんで救助を断ったのでしょうかね」

「米軍に撃墜の証拠を押さえられたくなかったのでしょう(ボソッ
0797名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 22:29:39.93ID:94L9sxyM
自衛隊が撃墜したことは世田谷のMさん一家四人が惨殺されたことでも明らか
Mさんの趣味は山岳写真であった
その写真にたまたま自衛隊機が日航機に向けてミサイルを発射する様子が写されていた

悩んだ末にMさんは電話で警察に相談したのだが、その情報はすぐさま自衛隊密殺部に転送された
深夜のMさん宅に自衛隊のジープが停車して4人の自衛官が降り立った

>浴槽には、空財布やバッグにタオルと共に、切り刻まれた書類投げ入れられていた。
>書類を調べていたと思われる。

>犯人が子供部屋の二段ベッド付近や階段の移動時に壁に背中を付けるなどして、
>軍隊などで習うような横歩きをしていたことが足跡からわかっている(産経新聞 2005年12月30日付)。

証拠が多数も残されているにもかかわらず、警察は本気で調査するつもりはなかったらしい
この当時は「忖度」という言葉は一般的ではなかった
0798名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:01:01.80ID:Yf1283JF
>>791
ニホンゴヨメマスカ?
条件が許せばっていうのが「山岳部であれば昼間である事」
「夜間であれば平たんな場所、若しくは光源があり明るい場所」
であるって話をしてるんだぞ?
>>792
成功例をわざわざ公表しないと言うなら、お前は何でそれを知ったんだ?
で、出してる失敗例の中の成功例は夜間でも着陸地点はデザートワンと称される簡易飛行場
ただ飛行場に降りるだけで墜落した事例を誇らしげに語ってるが、ヘリの降着とヘリからの降下
を意図的に混同してると指摘されて良く平気でそんな事例出せるな?
言っただろ?夜間の飛行場同士の空輸だったら大笑いするって、ふき出したコーヒー返せよw
0799名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:01:12.02ID:94L9sxyM
>>789
ドクターヘリと消防防災ヘリの違いなんてウイキにも書いてあるのにw

消防防災ヘリとは
時間外 ・夜間搬送が可能で、ヘリが着陸できない場所からも患者搬送が可能


「ヘリが着陸できない場所からも患者搬送が可能」って日本語が読めましたか?w
0800名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:01:47.22ID:94L9sxyM
>>798
ドクターヘリと消防防災ヘリの違いなんてウイキにも書いてあるのにw

消防防災ヘリとは
時間外 ・夜間搬送が可能で、ヘリが着陸できない場所からも患者搬送が可能


「ヘリが着陸できない場所からも患者搬送が可能」って日本語が読めましたか?w
0801名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:07:16.30ID:94L9sxyM
>>798
なぜ東京消防庁が「夜間でも活動できる」というコメントを出したのかわかっているか?

おまえら悪夢の自民党政権支持のネトウヨが中曽根とかいうクソ首相と自衛隊を養護するために
「へりは夜間降下できない」なんて大嘘を言い広げるから
驚いた東京消防庁の中の人が、その出鱈目が原因で救急要請をためらって
手遅れになることを恐れてあわてて否定のコメントを出したんだぞ

おまえら悪夢の自民党支持者のクズにしてみれば患者の命なんてゴミ同然なんだろーけどよw
0802名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:08:08.89ID:Yf1283JF
>>793
具体的になんという映画なのか題名教えろと>>787は言ってるのに自分で探せとは何事だよ
あると言ってるのはお前で証明責任はお前にあるの、出せなかったらお前の言ってる事が嘘
だと言うことになるがよいのか?
>>794で夜間リぺリング降下でもない失敗した映画名は出しておいてなんで自分がいくらでも
あると言う成功した映画は出せねえんだよ、ついでにその映画「トワイライトゾーン」だよ
「世にも奇妙な物語」は日本のドラマだボケ
0803名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:10:53.33ID:94L9sxyM
>>802
なぜ東京消防庁が「夜間でも活動できる」というコメントを出したのかわかっているか?

おまえら悪夢の自民党政権支持のネトウヨが中曽根とかいうクソ首相と自衛隊を養護するために
「へりは夜間降下できない」なんて大嘘を言い広げるから
驚いた東京消防庁の中の人が、その出鱈目が原因で救急要請をためらって
手遅れになることを恐れてあわてて否定のコメントを出したんだぞ

おまえら悪夢の自民党支持者のクズにしてみれば患者の命なんてゴミ同然なんだろーけどよw
0804名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:13:10.32ID:Yf1283JF
>>800
で?それは山岳地帯か?
しかも現代の話だろ、考えて書けよ馬鹿
>>801
お前の推測なんて聞いてないんだよカス
そこまで言うなら消防庁がそのコメントを出したのはいつの時点のなんて媒体か出せるんだよな?
消防庁の救出事例とベトナム戦争の作戦名と機種
ついでにそれが描かれた映画の邦題
NEW→消防庁がそのコメントを出した時期とメディア
ほんと課題を増やしていくやつだな、早く出せよ、今度はソース付きでな
0805名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:33:26.54ID:Yf1283JF
>>796
ついでにこの写真
掘り出された少年の遺体は同じ形のまま重力に従って隊員の腕の方向に倒れこんだだけ、不自然さは
ない
その写真を1・2としてるが、隊員の目線や背筋の伸びなどを自然に人間がとりうる行動に当てはめると
2・1が正しい順番だろう、抱え上げた少年を運びやすいように自分の方へ荷重移動させてる
なのにわざわざ1・2と番号をつけて少年の腕が動いて外に向かったように見せかけてるところに悪意が
ある
死者の写真をもてあそぶのは陰謀論者の常とう手段、罰が当たればいいのに
0806名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:37:04.50ID:94L9sxyM
>>804
必死だなこいつw
お前の言葉そのまま返してやるよ
「1991年までまったく夜間降下できない」なんて誰がそんなヨタ言ってんだ?
ソース付きで出せよな低脳w
0807名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:37:34.72ID:94L9sxyM
>>805
お前の言葉そのまま返してやるからよw
お前の推測なんて聞いていないつうのw
0808名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:45:08.81ID:Yf1283JF
>>806
HH-60Gに改修された機体は、大半が電子機器の一新を受け、GPS航法とドップラー・レーダー航法の内部システム統合化や衛星や無線などの通信能力向上が施された。さらに、自動航法制御システムが採用され、暗視ゴーグルとFLIRを備えることで、昼夜を問わない低空飛行能力が強化された。また、気象レーダーと防氷装置をローターに装備することで、
全天候作戦能力も付与されている
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/HH-60_ペイブ・ホーク
救難隊用のKV-107の後継として[1]、アメリカ空軍のHH-60Aをベースに改良し[1]、機首に赤外線暗視装置(FLIR)や航法気象レーダー[1]、機体両側面に捜索用バブルウインドウ(半球状に膨らんだ形の窓)や大型の増槽を装備している[3]。UH-60Jの開発当時には全天候型の救難専用ヘリコプターはまだ実用化されておらず(HH-60Gは開発中で、試作機のみ
完成していた)、本機が初の実用化例となった[4]。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/UH-60J_(航空機)
はい、ソース
大体何度も言ってるだろ?夜間人員の降下を山岳部でできる能力が無いって話、ヘリが何にもないところで夜間降下するって話じゃないと、夜間誘導等付きの滑走路に着陸するだけならそりゃ朝鮮戦争中のヘリでもできる
0809名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:46:50.49ID:Yf1283JF
>>807
ん?お前は推測しか言ってないし課題も残ってるだろ?
人の指摘を推測だと喚く暇があったら早いとこ課題を済ませろよ
消防庁の救出事例とベトナム戦争の作戦名と機種
ついでにそれが描かれた映画の邦題
消防庁がそのコメントを出した時期とメディア
ほんと課題を増やしていくやつだな、早く出せよ、今度はソース付きでな
0810名無し三等兵
垢版 |
2020/08/15(土) 23:53:19.11ID:Yf1283JF
>>806
あぁ、ただ一つ誤解を与えたなら訂正しておくが、当時のHH60Aでも確かに夜間山岳部でNOW飛行をする
能力はあったよ、ただし特殊作戦用途で在日米軍で配備してたとしたら沖縄の第1特殊作戦航空部隊ぐらい
あったとしても群馬県まで数時間じゃ飛んでこれない
0811名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 00:14:41.38ID:OSyp5yKj
まぁここからは推測だが、アントヌッチは曲がりなりにも軍に関する話を書くため調べてHH60-Aの事を知っていて
陸軍のヘリなら夜間でも救難員効果が可能なはず!123便墜落地点付近には陸軍基地としてキャンプ座間がある!
と最初の証言で座間から来た陸軍ヘリが救難員をホイスト降下させようとしていたって物語を書いたのだろう

実際にはキャンプ座間にはVIP輸送用のUH1しか配備されておらず、夜間救助能力どころかホイストすら装備してい
ないと指摘され、沖縄のトリイに特殊部隊がいたはず!そいつらなら・・・だけど沖縄と言えば海兵隊の方がヘリを持
っていたな、じゃあ海兵隊機の方が自然か・・・と証言を海兵隊のヘリと言い換えた
沖縄から群馬までどのくらいの距離があるか考えもせずに
そして馬鹿な証言だと軍や航空関係者から一笑に付されてる訳だが、陰謀論者は盲目的に信じ込んでくれるから
商売は成り立ったとw
0812名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 01:25:37.44ID:/3mvrSGv
>>808
いったいどこに「1991年まで夜間降下できない」なんて書いてあるんだよ?
そもそもそれ以前からナイトストーカーとかの夜間部隊が活躍してんのに
夜間降下できないわけなかろーが
0814名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 01:28:06.31ID:/3mvrSGv
>>810
で、東京消防庁の消防防災ヘリが夜間にも活躍しているんですけどw
0815名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 01:49:17.66ID:OSyp5yKj
>>812
だから何度も書いてるように夜間ヘリが通常の地形で低空飛行できることと、山岳地帯で低空飛行できることは違うし
そのヘリがホバリングして人員を降下できることも別だってーの
なんだよナイトストーカーってナイトストーカーズ第160特殊作戦航空隊だろ?
そもそも特殊作戦用の当時極秘だったヘリが何でいきなり日本の群馬県に現れるんだよ?

救難ヘリについてはHH60Gの候に書いてあるように昼夜を問わない低空飛行能力が強化されたのが1991年
結果として123便事故の教訓から導入された「UH-60Jの開発当時には全天候型の救難専用ヘリコプターはまだ実用化されておらず(HH-60Gは開発中で、試作機のみ
完成していた)」につながってんだよよく読めよバカ
0816名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 01:50:38.28ID:OSyp5yKj
>>813
お前も推測ばかり書かずさっつさと課題を提出しろ
消防庁の救出事例とベトナム戦争の作戦名と機種
ついでにそれが描かれた映画の邦題
消防庁がそのコメントを出した時期とメディア
ほんと課題を増やしていくやつだな、早く出せよ、今度はソース付きでな
0817名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 01:52:08.82ID:OSyp5yKj
>>814
何時の時代の話だ?
消防庁の救出事例と消防庁がそのコメントを出した時期とメディアを早く書けよ、自信満々なのに何で
ソース出せないんだお前はw
0818名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 09:44:07.32ID:/3mvrSGv
>>815
いい加減にしろ
お前の主張は「1991年までいっさい夜間降下できない」じゃあなかったのかよ?w
条件が許せば出来たって認めるのかよw
できたのかできなかったのかどっちなんだよ?w
0819名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 09:47:36.77ID:/3mvrSGv
>>816
ちなみにウイキにも「ヘリボーンによる強襲作戦は基本的に夜間に実行される」って書いてあるように
ベトナム戦争当時からヘリによる夜間降下なんて当たり前に実施されてきてんだよ
それを全部否定するとか、悪の枢軸国の自衛隊を養護するためとはいえ嘘吐きもいい加減にしろ、つうのw
0820名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 10:47:06.45ID:OSyp5yKj
>>818
だから何度も言ってるように夜間降下を
「ヘリが低空に降りること」と「人員がリぺリングやホイストで降りること」に分けて考えろよ、さらに言えば「山岳地帯」と
「タダの平坦な地域」に分けて考えろ
お前は揚げ足取りでその一言以外にろくに反論できてないだろうが、良いからちゃんと課題を果たせ
消防庁の救出事例とベトナム戦争の作戦名と機種
ついでにそれが描かれた映画の邦題
消防庁がそのコメントを出した時期とメディア
まだ一つtも答えを書いてないぞ間抜けw
0821名無し三等兵
垢版 |
2020/08/16(日) 10:50:48.25ID:BEUoZgXJ
朝のリペリングがやっとの高山稜線上に、ヘリボーン着地しろとのご注文ですが
北の将軍様でもそこまで無茶な命令出すとは思えませんがね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況