X



P-39エアラコブラ戦闘機の評価について [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 15:53:21.44ID:xFSihP//
西部戦線ではP-40よりも使用頻度が低かったP-39だが、ソ連では大好評だったとのこと。
米国にとってソ連へのレンドリースは、渋々ながらもってけドロボーみたいな感じだったのか。

AAF Fighters in the European War, 1942‐1945
Type Sorties Tonnage Los
P-47 423,435  113,963 3,077
P-51 213,873  5,668  2,520
P-38 129,849  20,139 1,758
P-40 67,059   11,014  553
P-39 30,547   121   10
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html

 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html

エアラコブラというのは、あれは本当にいい飛行機でしたよ。ルーズベルトはきちんとした人だった。
アメリカ人の中でも、ハリマンとホプキンスはとりわけよく私たちを助けてくれました。
彼らは[ソ連に]やって来て、ロシアを支援すべきだと報告したわけです。それで、
ルーズベルトは支援を行った。たくさんの飛行機、戦車もたくさん送られてきました。
一方のチャーチルは、自分がいらないものをみんな送りつけてきただけです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda74.4.html

           1941    1942   1943   1944    1945    Total
        (Mar. to Dec.)                (Jan. to Aug.)
Total aid to British
Commonwealth  1,082  4,757   9,376  10,766   4,437    30,073
Aid to Russia    20   1,376   2,436?  4,074   2,764    10,670
Aid to other countries                              2,872
Total lend-lease aid                               43,615
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/BigL/BigL-5.html
0002名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 15:56:45.78ID:QxPH5cN+
―にも拘わらず、東部戦線でFw190が「上手くいかなかった」のは何故だとお考えですか?ソヴィエトのパイロットからは、
いい戦闘機だがそれ以上のものではない、という程度の評価しか得られていませんが、西部戦線の「フォッケル」は
一大センセーションを巻き起こしたわけですから。
 全くその通りで、強力な戦闘機だし、一応の「水準」には達しているが、戦闘能力となると際立ったものは何もなかった。
実際のところ、ドイツ人はこの飛行機にとても大きな期待をかけていたが、しかし明らかに過大評価をしており、
性能を高く見積もっていたという印象だ。
 例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
0003名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 15:57:36.79ID:kHCWFEW3
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、
シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。ある日の彼らの
任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は
優れた兵器であった。それは決して高速で高高度を飛行できる機体では
なかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、
そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルト
やマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点での
唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース
(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html
0004名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 16:01:29.84ID:kHCWFEW3
Production from the synthetic plants declined steadily and by July 1944 every major plant had been hit.
These plants were producing an average of 316,000 tons per month when the attacks began.
Their production fell to 107,000 tons in June and 17,000 tons in September. Output of aviation
gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to 30,000 tons in July and 5,000 tons in September.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm

>Output of aviation gasoline from synthetic plants dropped from 175,000 tons in April to
>30,000 tons in July and 5,000 tons in September.

アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
 ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
0005名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 16:04:25.73ID:7E+H9kxz
−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
 いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
 12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0006名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 17:36:15.27ID:B+FJUdiy
アメリカがこいつをソ連にレンドリースしなけえば降伏してただろうな
0007名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 18:27:50.21ID:KEZgiA7j
やっぱり、戦後の冷戦の影響でドイツ空軍の評価をかさ上げするプロパガンダ
で、ソ連軍下げと一緒にコブラの評価も下がっただけなのかな。
0008名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 19:02:14.59ID:B+FJUdiy
ソ連ブーストとか与太話信じちゃう子
0009名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 20:16:42.21ID:nHQleUNG
アメリカ製らしく頑丈で火力も大きく前輪式降着装置のおかげで離着陸も容易というのは美点だろう
0010名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 21:08:03.10ID:KEZgiA7j
>>8
ソ連崩壊後のインタビューはウソは少ないだろ。
0011名無し三等兵
垢版 |
2016/03/03(木) 23:18:19.88ID:B+mZe1/0
低空の地上襲撃で使えばまさに無敵だろうな。P63になればさらにすごい。
低空ではありとあらゆるドイツ軍機よりも強い。ソ連の撃墜王ってこれで
なったやつが多いよな。
0012名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 02:17:26.49ID:kxRZ52Zi
ラバウル戦の初期など、弱体ながらよくがんばってたような気がする
0013名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 20:36:27.67ID:464vawu2
Fw190Aは疾風よりはるかに高速で上昇・急降下・ロールレートいずれも優れ、F8F-1と性能上ほとんど差がない。
こんなバケモノを1941年に作ってたドイツの技術は日本ごときとは比較にもならない。
0014名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 21:42:19.17ID:n55o/752
Fw190についてはドイツというよりクルト・タンク個人の優秀さが鍵じゃね?
0016名無し三等兵
垢版 |
2016/03/04(金) 23:17:47.50ID:StJliaxB
クルトタンクはグライダーやってたんだよなあ
0017名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 01:19:58.84ID:R1+E/LPW
ソ連のパイロットは酷評してるが。
0019名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 16:41:35.84ID:/7UL/Q9Q
>>1
WW2のヨーロッパ機はよくロシア人に酷評されてるんだよなw
0020名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:30:55.46ID:B3VNgay5
>>19あいつら基本的にディスるから。そこら辺は日本の陸海軍の外国機評価と似てる。
日本も捕獲機の欠点ばかり無理に見つけようとする癖がある。
0021名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:46:50.01ID:4rivzC0d
>>20
>あいつら基本的にディスるから。そこら辺は日本の陸海軍の外国機評価と似てる。

「エアラコブラというのは、あれは本当にいい飛行機でしたよ。ルーズベルトはきちんとした人だった。」
0022名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:49:19.41ID:XiHFIPso
>>20
>あいつら基本的にディスるから。そこら辺は日本の陸海軍の外国機評価と似てる。

サフォーノフは2機を落とし、3機目に襲いかかったのですが、そこで雲の中から出てきたメッサーシュミット
の攻撃を受け、海へと落下したのです。友軍機はヴァエンガに駐留していました。ただ、飛行機と言っても
実情はどうでしょう?30機か40機がいただけです。その後になって、イギリスからハリケーンが供与される
ようになりました。けれども、本当に馬鹿みたいな飛行機だったよ!どうしてか分かるかね?ドイツのメッサー
シュミットBf109は、簡単にハリケーンを落としてしまったんだから。イギリス人は黄金と引き換えにハリケーン
を送ってきたのです。私たちは、イギリスで作られている他の飛行機を供与してもらうべく交渉を始めました。
しかし、チャーチルは結局それを断ったんですね。一方、ルーズベルトは私たちに「コブラ」を送ってくれました。
いい飛行機だったけれども、ベアリングの調子が今ひとつ思わしくなかった。私たちはこれを伝え、
アメリカ人も改修を施したので、それから我が国に供与されるようになりました。後に、ポクルィシキンも
コジェドゥープもこの機体でメッサーシュミットを落としたのです。エアラコブラというのは、あれは本当に
いい飛行機でしたよ。ルーズベルトはきちんとした人だった。アメリカ人の中でも、ハリマンとホプキンスは
とりわけよく私たちを助けてくれました。彼らは[ソ連に]やって来て、ロシアを支援すべきだと報告したわけです。
それで、ルーズベルトは支援を行った。たくさんの飛行機、戦車もたくさん送られてきました。一方のチャーチルは、
自分がいらないものをみんな送りつけてきただけです。私たちは80トン近い金を引き渡しました。けれどもこれ
らの金は、船で運ぶ途中にほとんどみな沈んでしまったのです。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/beseda74.4.html
0023名無し三等兵
垢版 |
2016/03/05(土) 21:52:40.19ID:YKHjsSfC
>>20
>あいつら基本的にディスるから。そこら辺は日本の陸海軍の外国機評価と似てる。

「ロシアの砲兵らは日本製の大砲が軽量で使用しやすく、射撃速度が速いと評価していた。
有坂銃は信頼性が高く、これに類似した米国製の銃の半額でロシアは買い付けることができた。」
日本の軍産品があまりに高品質であったため、ロシア側の研収員らはかなりの部分の
武器品目の受け入れ納入品の作業を日本人自身が行うよう任せた事実をパヴロフ氏は指摘している。
ロシア人の役人、閣僚は日本製武器の価値を指摘し、これなしにはロシアは戦うことは一切できないことを認めている。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_04_20/271449284/

―チャーチルの供与はもっと後からでしたよね。
 そうそう、後からだっけ。で、1943年以降になると、私たちはこれらの戦車を断ってしまった。やたらに欠点
が多かったからね。特に、1トンに対し12〜14馬力しか出せないのは問題だった。あの当時は、トンあたり
18〜20馬力は発揮するのがよい戦車だと思われていたものだ。3つの戦車のうちでは、カナダ製のヴァレンタイン
がベストだったな。装甲は流線型だったし、長砲身の57ミリ砲を持っていたのが大きかった。それから、私たちは
1943年末にはアメリカのシャーマンに乗り換えた。キシニョウ作戦の後で、我が軍団は第9親衛機械化軍団
と名前を変えたんだ。さっきは言い忘れたが、どの軍団も4個旅団で編成されていた。私たちの軍団は3つの
機械化旅団と1つの戦車旅団を抱えていて、私はそのうちの戦車旅団にいた。一方、戦車軍団は3個戦車旅団
と1個自動車化歩兵旅団で成り立っていた。そんなわけで、私たちの旅団には1943年の末からシャーマンが配備されていた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html
0024名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 02:35:08.55ID:22sGmstn
>>あいつら基本的にディスるから。そこら辺は日本の陸海軍の外国機評価と似てる

本当に大した事なかったんじゃないか。
0026名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 06:51:27.03ID:Ukh/cX0m
>>25
>P40に負け続けてるよね帝国陸軍

対中援助に寄与したアメリカの「フライングタイガー」
フライングタイガーは「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」の略称であり、1942年4月に創設し、
1946年4月、戦争終了後に解散された。創始者はアメリカ人飛行教官の陳納徳(シェンノート)氏であった。
1938年8月、宋美齢の求めに応じて、シェンノート氏は昆明市の郊外に航空学校を設立し、アメリカ軍の基準
で中国空軍を訓練し、中国空軍の対日戦に積極的に協力した。
1941年、ルーズベルト政府のひそかな支持の下で、シェンノート氏は個人団体の名義で巨額の資金を出して
アメリカ人パイロットとエンジニアを募集した。その年の7月と10月に、200余人もの勇敢で危険を恐れぬ隊員たちが、
対日戦参加のために中国に来た。
31回の空中戦で、フライングタイガーの志願者は5機ないし20機のP-40型戦闘機をもって217機の敵機を撃墜し、
みずからの損失はわずか14機だった。それ以後、「中国空軍所属の中国援助アメリカ志願航空隊」はフライング
タイガーのマークを使い始め、そのサメの頭の形をした戦闘機も世に名を知られるようになり、「フライングタイガー」
というニックネームも知られるようになった。抗日戦争が終わるまでに、フライングタイガーは敵機を2600機撃墜し、
積載量223万トン相当の船舶、軍艦44隻、100トン以下の内陸河川の船1万3000隻を撃沈するかあるいは大破させた。
また日本軍将兵6万6700人を撃ち殺した。フライングタイガーの隊員のほとんどは中国政府から賞を授与された。
10余人の飛行士はアメリカ、イギリス政府から飛行十字勲章を授与された。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170095.htm
0027名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 07:23:55.19ID:esRZzE22
何度もこのタイトルですれが立つたびに結論が出てるが戦闘機としてみれば出力・上昇力不足の駄作
攻撃機兼ねた低空限定機としてみれば優秀機。
0028名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 09:50:31.56ID:0BA6nAMz
むしろFw190Aについて再考する必要がある。

Fw190Aは高空性能は悪く、かといって低空で急旋回続けるとすぐ失速して墜落する。
ロシアの大半はニューギニアのような巨大山岳はない大平原。

英仏海峡で評価を得たのはむしろ低空襲撃用のヤクトボンバーとしてで戦闘機としてではない。
0029名無し三等兵
垢版 |
2016/03/08(火) 13:16:13.74ID:0BA6nAMz
東部戦線では、爆撃作戦はほとんど近距離の低空爆撃だけ。

こうなると迎撃のときも高高度まで急上昇する必要がない。
そもそもFw190Aは高高度まで急上昇できない。
0030名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 02:04:24.54ID:faxZxli5
第二次大戦後の、ソ連軍下げドイツ軍上げは西側のプロパガンダだ。
0031名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 02:48:00.73ID:E9V+X6vp
>>30
ソ連をスルーしてアメリカと中国を攻撃した日本軍の評価も低かった。
0032名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 03:50:08.91ID:SBTwpunk
>>30
自由主義陣営でも第二次大戦のソ連軍下げはしてないと思うけどなあ。
ドイツ軍に対する評価も戦争前半の評価に過ぎない。

特にドイツ軍に関しては兵器に対する評価は高いが、ドイツ軍に対する
評価が高いわけではない。
0033名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 04:27:39.36ID:Cp7bYjIq
T号戦車を実戦投入する独軍に過大な期待は無用
0034名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 09:39:20.80ID:zeVEWRJM
自由主義陣営は西ドイツでワルシャワ条約機構軍と対峙してたからなあ。

一方で西ドイツ空軍はNATO軍の主力だった。ゲーレンみたいな奴も重宝されていた。
0035名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 15:50:38.15ID:oZO6dyBU
 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。
社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、
それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しない
ものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センター
はこの日を前に、第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、
英国人、ドイツ人、フィンランド人となっている。最も好感度が低かったのは、ポーランド人と米国人だった。
 全体的には、52−60パーセントのロシア人が、第二次世界大戦参戦国の国民に対して無関心であることが分かった。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2011/06/22/52225119/
0036名無し三等兵
垢版 |
2016/03/09(水) 21:33:49.54ID:p2Pjs3DP
>>34
ゲーレン機関がそのままCIAに受け継がれちゃったからな。

戦犯のがれとはいえ、1960年代アメリカでナチスの親衛隊員が
街を堂々と歩いてる国は欧米でアメリカだけと皮肉を言われてる。
0037名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 03:05:15.64ID:Qf9kUShg
冷戦開始で、独ソ戦の実相を語れるのがドイツの旧軍人だけになったのが原因
で、ソ連下げが広まってしまった。
0038名無し三等兵
垢版 |
2016/03/10(木) 08:57:04.48ID:qDLKjj4q
>>12
ニューギニアでの航空戦を読むと機材、パイロットの技量と日本海軍に差をつけられながら良く奮闘しているのが分かるよね。零戦に対して劣勢なのは事実だけど手も足も出なかったわけじゃ無くて撃墜数も結構ある。
むしろ日本側が初期の優勢を過大評価して奢って個人の技量に委ねるだけの無能さが次第に劣勢になって行く元凶だってわかる。
P-39もP-40もかつて言われていた程悪い物じゃない。
0040名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 12:34:52.05ID:W2yw2koD
>>39
仮想戦記脳はお前だよ
戦後の零戦崇拝に踊らされてるだけ
0041名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 16:56:46.53ID:v7w5mQ9w
日本機は横転と急降下が苦手だからね
駄作機と思われ勝ちなP-40も横転性能ならどの日本機もかなわない
被弾した場合も防弾関係なしにP-40の方がP-51より墜ちにくかった
無駄が多いぶん構造が頑丈だったらしい
0042名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 18:51:54.55ID:XHj/ades
P−40よりも鍾馗の方が横転速いだろ。
急降下でも鍾馗の方が速い。

実際、中国で85戦隊の鍾馗と交戦したP−40は、
横転でも急降下でも鍾馗から逃げられなかった。
0043名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 18:58:51.23ID:7OzWW0oZ
鍾馗いい飛行機だけど、P-39やP-40より一世代後じゃね?

鍾馗はちょうどP-38ライトニングと同じ世代になるような希ガス。
空中戦のやりかたももう変わってしまってる。
0044名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 20:23:56.98ID:0PA9Vfkg
エンジン不調で実用機と言えないレベルの機体をいい機体とは言わない。
0045名無し三等兵
垢版 |
2016/03/11(金) 22:49:41.48ID:nj/Vzebj
>>44
>エンジン不調で実用機と言えないレベルの機体をいい機体とは言わない。

 六月二十二日の“威力偵察”にはじまり、二十三日にソ連軍攻勢作戦『バグラティオン』が本格化してみると、
独ソ両軍の優劣の差は、ソ連軍の推算以上に大きかった。
<中略>
 とくに空軍戦力の差は、ひどかった。
 第六航空軍は、約六百八十機を保有していることになっていた。
 ところが、ソ連機をむかえて飛びたったのは、わずか四十機―。
 残りは整備不十分または燃料不足で飛べず、舞い上がった四十機にしても、
ガソリンが無いために三回以上の出撃はできない有様であった。
<児島襄「ヒトラーの戦い 6」の464頁>

 東部では中央軍団の破局的消滅はほとんど完全だった。一九四四年七月六日の正午の会議で、
総統は北方軍団に撤退を命じることで、そこから四個師団引き出せるとのモーデルの見解を再び拒否し、
救えると思うのは幻想にすぎない、どういうことが起るかといえば、軍団は要塞化陣地と重砲と装備を
失うということだといった。ホイジンガーの方を向いてヒトラーは、この災厄でこれまで中央軍団にどれだけ
損害があったか、静かに訊ね、「一二から一五師団が包囲されていますが、全般的損害は二八個師団
に上るでしょう」と告げられた。
 なんと二八個師団である。六月二二日以降わずか二週間で、ヒトラーは三五万の訓練済みのドイツ兵
をロシア側に奪われたのだった。
「ヒトラーの戦争 下」(デイヴィッド・アーヴィング 早川書房 P238、239 )
0048名無し三等兵
垢版 |
2016/03/12(土) 04:07:17.67ID:RCTJN+Tt
鍾馗ってそんなにエンジン不調なのかね?疾風よりマシだろ。
0050名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 08:07:35.01ID:rhsf/4LD
>>48末期の状態でないのにあれではもっとひどいだろ。飛燕にしろ疾風よりもひどいよ。
4式はフェリーする時に飛燕みたいに何割かが墜落なんかなってない。むしろ飛燕は鍾馗
疾風よりもひどい。
0052名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 14:06:28.99ID:8pv1PsA6
P-39の場合はエンジン非力だけど1時間で燃料切れなMe109と比べれば滞空時間が長いから
帰投中のやつおいかけてそのまま空襲して活躍したんじゃないか
0053名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 16:48:22.84ID:MsriffZn
コブラは先進的すぎて救世主ソ連でしか使いこなせなかった。
0054名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 16:55:32.64ID:ZIXED2oL
東欧ならどんな欠陥機でも乗りこなす
0055名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 16:56:39.22ID:8pv1PsA6
エンジン換装したキングコブラでまともな機体になったはずが
航続距離が落ちてやや不評気味。だったら機関砲降ろせばという発想もあるけど
すると機体自体が要らない子になる
0056名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 17:26:55.78ID:gOdCb4Qd
排気タービン外した時点で運命は決まった
0057名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 19:09:38.55ID:eiE39O2I
そーいえばP-38を輸入したエゲレスが排気タービンが外されていて激怒したそうで
0058名無し三等兵
垢版 |
2016/03/13(日) 20:41:38.98ID:rhsf/4LD
排気タービン積んでるとP39って600出したよなあ
0059名無し三等兵
垢版 |
2016/03/14(月) 19:15:38.63ID:wUCqyBLs
P39がダメな戦闘機なら、それに負けたFw190やMe109はどうなるのか。
0060名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 01:08:53.12ID:QjRWCspI
頑丈、重武装、前輪式降着装置のおかげで離着陸容易
美点はちゃんとある
0061名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 14:35:18.68ID:MYGESNVF
チャック・イェーガーが自伝で「いい飛行機だった」と褒めていた
0062名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 16:30:06.11ID:BIz7kQhM
車の扉みたいなドアは珍しいし乗り降りしやすかったんじゃないかな
0063名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 23:02:54.33ID:G2kT0ac7
た、タイフーンだってついてたからな!
0064名無し三等兵
垢版 |
2016/03/15(火) 23:57:24.64ID:9rpNqgO5
「タイフーンの操縦席に上がるのには、地上から9フィートもあるので三人がかりの仕事になる。この飛行機は表面をなめらかに仕上げてあるので、手がかりになるものが何も無い。
バネのついた金属製のカバーをつけた凹みに手足をかけねばならない。手足をどけるとしまってしまう仕掛けで、まるでネズミ捕りそっくりだ。結局、最後にみんなに身体を持ち上げられて操縦席に入れられる羽目になる。」(P.クロステルマン)
0065名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 04:57:51.56ID:gVl+b/U/
久しぶりにP-39の写真見てて、二つ思った。

1)P-39の独特のキャノピーのデザイン、あれは後のベルのヘリコプターに
  しっかり受け継がれてる。

2)自動車のようなドアなので、脱出するときに蹴るところがない。角度がつかない。
  この飛行機からパラシュートで脱出すると水平尾翼にぶつかって死にそう。
0066名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 11:22:55.75ID:KI4hANIx
エアラコブラってなじまないからエアコブラにしたら空気毒蛇みたいな感じで
0067名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 11:26:13.31ID:KI4hANIx
プロペラの37ミリ機関砲は役立ったのか
0069名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 12:52:04.23ID:piqmSagS
>>67
> プロペラの37ミリ機関砲は役立ったのか

 37ミリ砲が[本機の]弱点だと断言できはしないが、37ミリ砲のおかげで他に優越しているとまでは言えないのも確かだ。
M-4機関砲には、確かに長所もあれば短所もあった。長所は活かすべきだし、短所はできる限り補ってやらなければならない。
 短所としては以下のようなものがあった。
1.低い発射速度。3発/秒にしかならない。
2.弾道はひどかった。弾は急角度で落下してしまうから、大幅な見越し射撃が必要となる。ただ、これも遠距離で射撃する時の話で、
とりわけ地上掃射の際には大変だった。地上目標を狙うなら、「目盛り」2つ分は先んじなくてはならない。
3.装弾数が少なかった。わずか30発だけだ。
 これらの欠点は全て、射撃の際に正しい距離を選択することで修正可能だった。正しい距離というのはつまり50から
70メートルで、これなら発射速度は充分だし、弾道も我慢できる範囲に収まったから、見越しは最小限ですんだ。従って、
ここで述べた37ミリ機関砲の短所というのは、遠距離で射撃する場合にだけ関わってくるものなのだ。
 今度は長所の方をご紹介しよう。
1.砲弾は非常に威力があった。敵戦闘機であれば、通常は1発命中するだけで…ドカン、だ!それに、攻撃目標は戦闘機
だけではない。爆撃機や舟艇なども狙うことになる。これらを射撃する際には、37ミリ砲は極めて効果的だった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov1.html
0070名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 17:47:47.98ID:ooMyAnd5
コクピットに発射煙が入り込んで、生命の危険すらあった。
0071名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 19:18:10.78ID:/OCjJimR
>>68
パイロットの前に収まらんかったらコクピット内を砲が貫きますがなw
0072名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 20:56:17.36ID:W2bkvlUE
操縦桿をちょっとズラしてパイロットの股間に砲身通すとかって出来ないのかな
バイクにまたがるみたいな感じで
0074名無し三等兵
垢版 |
2016/03/16(水) 23:01:48.37ID:mA5/ixxO
魚雷艇にも積んでたけど評判はどうだったんだろう
0075名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 07:35:56.02ID:WvjzPjbH
ガチガチに防弾をしてシュトルモビクのように使おう。エンジンも1600馬力にして。
0076名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 13:40:49.69ID:ySrG4wBL
>>68
先っぽから37ミリ砲を撃ちたいがためにこんな妙な機構になったのか…
エアラコブラは37ミリ砲を撃つためにつくられた、みたいな
0077名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 18:52:26.24ID:y0I9NwAb
すんごい爆撃機の編隊組んで攻めて来るかもしれない! >防御火力すごくてきっと近づけない!
>遠距離から大口径砲でブッ飛ばせ!>じゃあ単発機なら軸内砲が命中率いいしバランスもいいよね
>エンジンどこにすべ? >はいP-39
0079名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 21:15:37.37ID:v8BvF3+c
零戦や隼以前は単発単座の長距離護衛戦闘機ってなかったからな。

長距離護衛戦闘機はBf110とか、屠龍とか、ボーファイターとか、せいぜいそんなのしかないという前提だった。
0080名無し三等兵
垢版 |
2016/03/17(木) 21:19:24.10ID:v8BvF3+c
実際、バトルオブブリテンのときのHe111やDo17はロンドンまで護衛戦闘機なしでやってきた。
イギリスの爆撃機も護衛戦闘機なしだった。

しかしポートモレスビーやガダルカナルに飛んできた日本海軍の陸攻には零戦がついてきた。
0081名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 00:41:03.69ID:Wd/BEd0S
スレの流れと無関係に零戦崇拝強要してくる信者きらいしんで
0082名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 01:05:28.91ID:zcrFhZW1
ところでランカスターが対日戦争に参加しなかった理由は何だと思う?
0083名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 08:17:39.98ID:F0xpvogT
>>82そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかり
おくってたし。スピットでさえ43年にようやく41年採用のスピット5
型だぜ。だいたいがハリケーンやアメリカから贈られたP40とかだし
0084名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 09:37:23.93ID:AwE27HWT
ドイツは放置するとV-1やV-2をロンドンに撃ち込んでくる。

ビルマの日本軍は放置しても爆撃されるのはカルカッタ。
ラングーン爆撃しても兵器工場のような戦略目標はない。戦術目標だけ。
イギリスとドイツは比較的近いので爆弾たくさんつめるが、
インドからラングーンは遠い。しかし途中のマンダレーとかにはあまり大きな爆撃目標ない。
爆撃目標は主に行進してる日本兵。
0085名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 09:41:24.43ID:AwE27HWT
対日戦争の主力はなんたって空母だからな。

空母艦載機には一線級(笑)のファイアフライやバラクーダを送り込んだ。
でも性能的にダメなのでコルセアやアベンジャーを借りて使った。
0086名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 13:46:21.88ID:TTgsYX5U
>>83
1945年5月9日にヨーロッパの戦いは終わってるが、それでもランカスターは対日戦争に参加してない。
0087名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 13:48:14.04ID:TTgsYX5U
>>84
>ビルマの日本軍は放置しても爆撃されるのはカルカッタ。
>ラングーン爆撃しても兵器工場のような戦略目標はない。戦術目標だけ。



連合軍による(元)蘭印(インドネシア)などへの攻撃に、
オーストラリアの基地が使用される事を遅らせるため、
日本帝国海軍や日本帝国陸軍の航空機が、
1942年2月19日〜1943年11月12日まで計64回にわたり、オーストラリア本土、
地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶などを攻撃した。
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-523.html

昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0088名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 14:20:54.79ID:v599U3LV
>>87
オーストラリアなんて戦略的には無価値な土人の国だが?
0089名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 14:27:24.29ID:STO4+DUZ
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかり
おくってたし。



圧倒的な兵力差
 関東軍は急遽、在郷軍人から一般人まで含め、74万人を動員したほか、戦車200輌、航空機200機、
火砲1000門を有していたが、訓練不足、物資不足で、事実上の戦力は数字を大きく下回った。
 一方、ヴァシレフスキー率いるソ連軍は、兵員1,577,725人と火砲・迫撃砲26,137門、戦車・自走砲5,556両、
航空機3,446機と、関東軍を圧倒した。
 関東軍は、臨機応変に後退し、避難民撤退の時間稼ぎをしながら、持久戦を展開した。ソ連軍は、
8月13日に牡丹江を占領したが、15日の時点では、満州の主要都市は陥落していなかった。
http://jp.rbth.com/arts/2013/08/08/44445
0090名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 14:37:52.45ID:ajCaKdZS
>>86
戦略爆撃と戦術爆撃の区別もつかないの?
仮にインドまでランカスターを送ったとして、絨毯爆撃するような大都市や工場はビルマ方面にはないだろ
0091名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 14:53:40.25ID:STO4+DUZ
>>90
ソ連は戦略爆撃抜きでベルリンを攻め落としたけどね。
0092名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 15:08:39.91ID:N4jys2ci
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

Losses per theater(戦線別ドイツ軍戦死者統計)
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
http://www.axishistory.com/axis-nations/germany-a-austria/144-germany-unsorted/statistics/2461-german-losses-per-theater
0093名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 15:25:59.67ID:N4jys2ci
>>90
戦略爆撃なんて回りくどいことするよりも、地上軍で攻略するほうが賢い。
と言うかナチスドイツが引き起こした戦争は、ソ連軍にベルリン突入されることで終わった。
0094名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 16:17:39.90ID:F0xpvogT
この馬鹿はなんで関係ないソ連とドイツの損害比を出してきてるんだ?
0095名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 16:21:16.73ID:ljJ1t/4K
>>94
効いてるきいてるw
0096名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 16:25:12.35ID:fbq4+Z1n
>>94
>この馬鹿はなんで関係ないソ連とドイツの損害比を出してきてるんだ?

 9月3日は、中国人全員が心に刻み、大いに気を吐く日である。中国人は抗日戦争のため大きな民族の犠牲を強いられ、
死亡者数が3500万人以上に達したからだ。抗日戦争の勝利は、中国人が日本帝国主義の侵略に対抗した正義の戦争、
世界の反ファシズム戦争の重要な構成部分、中国が近代で初めて外国の侵略に完全に勝利した民族解放戦争だ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-09/02/content_33405119.htm

つまり中国の抗戦による直接人口損失の累計可能な見積もり数は2062万人で、累計可能な戦争の直接負傷障害
人口を合わせると、軍民の死傷は最低3480万人となる。同時に、中国の抗戦による直接の死傷人口は計4100万
以上になるはずで、戦時中の行方不明・捕虜などの数字を合わせると、戦争が直接中国にもたらした死亡、
負傷障害、失踪などの人口損失は4500万人を超えると考える。さらに人口損失の見地からは、抗日戦争期の
中国の人口損失総数は5000万人以上にのぼるはずである。
http://www.china-news.co.jp/node/4456

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。抗日戦争の中で中国側は3500万余人、
興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、
興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、
人圏の中の住民が疫病、凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は1
6万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。6万人くらいが殺されたことになります。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html
0097名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 18:18:03.18ID:56LWzlfM
ランカスターなんてB-17世代の爆撃機だからな
銃座も7.7mmしかないし
太平洋じゃ蜂の巣にされそう
0098名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 19:20:58.87ID:fbq4+Z1n
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

1943年6月、地中海戦線(North Africa & Italy)のドイツ軍師団数はゼロって知ってるか?

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
http://www.angelfire.com/ct/ww2europe/stats.html

前年まではゼロだったイタリア戦線が、1944年6月になって22個師団になっているが、
これは実質的に米英がドイツ軍と交戦するのは1944年以降だったということを示している。

 十一月には商船六隻、二万三〇〇〇トン、十二月には七隻、四万八〇〇〇トンを撃沈しただけだった。
 そしてこの二ヵ月間に、同じ船団航路上で一六隻のUボートが失われたのである。
 これをあの三月の実績にくらべると、信じられぬほどである。三月には北大西洋だけで八〇隻、
四七万六三四九トンの商船が撃沈されているのに、Uポートの損失はわずか六隻にすぎなかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot14.htm

海運状況にしても、1943年末までにUボートの脅威も無くなってた。
0099名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 19:22:02.87ID:HK37Ow9s
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、 イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?

         LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types   German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships       3    -      2     -    -      -     5
Carriers          8    -      1     -    1      -    10
Cruisers         20    6     5     -     3     -     34
Destroyers       114   15     8     1(b)   15     -    153
Submarines (c)     24    37     4      -     6      5     76
TOTALS        169    58     20     1    25     5     278

http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm
0100名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 19:35:26.27ID:HK37Ow9s
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

米英軍主力がヨーロッパへ向けられている間、皇軍は大陸打通作戦でチンピラゴロツキを殺戮しまくってた。
だから大陸打通作戦が遂行できたのはドイツのおかげ。大陸打通作戦の輝く栄光の3000キロ勝利行軍の裏には、
ドイツの悲しい犠牲があったわけで、ドイツの犠牲によって、大陸打通作戦をやらせて頂いた。ありがとうドイツ。
「ドイツ打倒優先」で米英軍主力はヨーロッパへ向けられ、ドイツは体を張って米英軍に奮戦して、
皇軍の大陸打通作戦を支援してくれた。身を殺して仁を為すとは、まさにこのことだった。
0101名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 21:01:56.54ID:AwE27HWT
ドイツ打倒優先っていうか、空母がそろわないうちはドイツ打倒を優先させるしかなかった手いうのもあるよな。

1943年ころはアメリカなんか空母なさすぎてイギリスから空母ヴィクトリアスを借りてつかってた状態。
一方でドイツ相手ならレンジャーみたいなハリボテ空母でも十分。
0102名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 21:03:38.92ID:AwE27HWT
日本打倒を優先したくても、空母一隻じゃ絶対ムリ。
コルセアもアメリカ海軍に欠陥機判定されたし。
0103名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 21:05:33.40ID:AwE27HWT
イタリアへの上陸作戦は空母なしでもできる。

しかし日本への反攻作戦は空母なしではできない。
0104名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 21:31:28.33ID:Wd/BEd0S
関係ないデータばかり持ち出してくるヨシフおじさんほんとひで
0105名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 23:38:01.96ID:zcrFhZW1
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

1943年1月にカサブランカで開かれた英米首脳会議において,シチリア島への上陸作戦
(ハスキー作戦)の実施が決定したことにより,ボレロ計画はさらに先送りされることとなった。
同年7月,スティムソンは自ら渡英して,フランス上陸作戦(1943年の夏ごろからは
「オーヴァーロード」作戦と呼ばれた)の必要をチャーチルに訴えた。彼は,1)ジムナスト
(トーチ)作戦の攻撃対象であるイタリアはそれほどの脅威にはなっていない,2)ドイツこそ
危険な存在である.3)北フランス上陸作戦を予定しているアメリカ軍は,バルカンや地中海地域
の防衛には専念できない,といったことを説明し,
http://dspace.bunka.ac.jp/dspace/bitstream/10457/1356/1/001032220_03.pdf

トブルク港への輸送はマルタ島駐留の英軍を主力とする連合軍に制空権を握られていた為に
輸送船は途中で撃沈され、東部戦線ではスターリングラード攻防戦が起きドイツはほぼ全軍を投じた為、
北アフリカ戦線は二の次三の次とされ補給は一向に届かなかった[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
0106名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 23:40:05.66ID:kWBf7dq2
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

第二次世界大戦
1941年 開戦
1944年 米軍、欧州に上陸
1945年 終戦
■ソ連は常に9割以上のドイツ軍と戦った
■死傷、捕虜になった全ドイツ兵の7割はソ連軍によるもの
■米軍が戦ったのはわずか1割未満のドイツ軍だった
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/information/bill-totten/__icsFiles/afieldfile/2015/06/19/2015_syunki_slides_3.pdf
0107名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 23:42:45.98ID:i2ImQFKr
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

正面戦線の作戦は困難であり、後方戦線でも打撃を受けているので、日本の中国駐屯軍を削減し、
中日戦争を終結し、南進して英、米などの国が支配する地区を奪取する計画はついに水泡に帰
したのである。1941年の冬、日本は最終的に太平洋戦争を引き起こしたが、南進の陸上部隊は
ただの10個師団と3個混成旅団だけであり、その侵華兵力の30%にも足りなかった。中国人民
の抗日戦争は、日本の南進を制肘し、民主諸国がアジアにおいて直面している戦争圧力の軽減
に重要な役割を果たしたのである。
http://japanese.china.org.cn/japanese/170599.htm

>侵華兵力の30%にも足りなかった
>侵華兵力の30%にも足りなかった
>侵華兵力の30%にも足りなかった
0108名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 23:50:20.81ID:i2ImQFKr
>>98
>前年まではゼロだったイタリア戦線が、1944年6月になって22個師団になっているが、
>これは実質的に米英がドイツ軍と交戦するのは1944年以降だったということを示している。

発総統 総統司令部 一九四三年一一月三日 複写部数二七 <指令第五一号>
 この二年半、多大の犠牲を伴う厳しい対ボルシェヴィキ闘争は、東部正面 において我方の軍事力の
大半を注入することとなり、極度の努力が求められ てきた。危機の大きさと一般の情勢からそれが必要であった。
しかし状況は変わり、東部正面の危機は相変わらずであるか、それよりも大きな危機が 西部正面に出現している。
アングロ=サクソンの上陸作戦である! 東部正面では、広大な領土のおかげで、相当に土地を失っても、
ドイツの中枢部に致命的な打撃を与えることはない。
 西部正面ではまったく違うのである! ここで敵が我方の防衛線を突破すれば、当面の結果は予測がつかない。
すべてが示唆するのは只一つ、敵がヨーロッパの西部正面に攻勢をかけてくるということである。遅くとも春、
もっと早くなる可能性もある。ほかの戦場を優先して、西部正面をこれ以上弱体化させるようなことは、責任上できない。
そこで余は、特にイギリスへの長距離爆撃が始まる地を中心に、防衛を強化する方針をきめた。敵が攻撃して
くるところは必ずそこであり、すべての徴候を見誤まらなければ、上陸軍との決戦生起が、ここであるのは間違いない。
<ヒュー・R.トレヴァー=ローパー「ヒトラーの作戦指令書 電撃戦の恐怖」 >
0109名無し三等兵
垢版 |
2016/03/18(金) 23:56:09.69ID:QyQXA4fv
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

ステイムソンは6月19日,ボレロ計画を支持する理由をしたためたFDRへの手紙を,英米首脳会談が行われている
ハイドバークに届けさせた。マーシャルが「名作(a masterpiece)」とほめたこの手紙を読むと,陸軍長官の対独戦に
対する並々ならぬ覚悟が伝わってくる。
…着実かつ敏速にして容赦のないボレロ作戦の実行は,ヒトラーの対ソ戦をくじく意味でも,ドイツを敗北させ
戦争を終わらせる意味においても,最も確実な方法(the surest road)である。ボレロ計画は…敵の心臓の中心部
(the center of our chief enemy's heart)に届く一番容易な方法でもある。…ボレロ実施における最大の危険は,
太平洋における日本軍の存在であったが,…最近の太平洋中央部での(アメリカ軍の)勝利がこの懸念を
取り除いた。…戦争中に,より良いグリップを求めて手につばを吐きかける(筆者注:手をはずして握り直す
という意味か)ことは非常に危険である。
http://dspace.bunka.ac.jp/dspace/bitstream/10457/1356/1/001032220_03.pdf
0110名無し三等兵
垢版 |
2016/03/19(土) 00:21:49.09ID:kocFM5IO
>>83
>そりゃあ送る余裕がないからだろ。こちらには基本二線級ばかりおくってたし。

クリミア戦争
ヨーロッパ>ロシア
第二次世界大戦
ロシア>ヨーロッパ

■ フランスはすぐに降伏した。イギリスは全期間を通してひどかった。
  アメリカは間違いなく勝てるという確信を持てるまで様子見してた。
  勝利はすべてソビエトのおかげと言っても過言じゃない。 +5 ロシア
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1451.html

欧米軍が勝ったのであれば、バルカン半島は欧米軍が占領したであろう。
スターリンが偉大なのかヨーロッパがヘタレなのか、そのどちらかしかない。

地上に生き残るための戦い
 なぜ対戦相手、参戦国、または戦争地域のことを示唆しない、大祖国戦争という名称がロシアで使われているのだろうか。
ロシア人やソ連諸国の人民にとっ て、この戦争は祖国の戦争以外の何物でもなかった。自由と祖国の独立を求めた戦争であり、
生き残るための戦争だった。
 ではなぜ頭に大がついているのだろ うか。それはこの戦争の勝利には多くの国が貢献しているものの、ソ連がドイツ国防軍を
倒した中心国で、その役割を強調しているからだ。ドイツ軍はソ連軍と の戦いで、1340万人中74%にあたる1000万人を喪失した。
 アメリカのルーズベルト大統領は第二次世界大戦の最中の1942年5月、ソ連軍の活動とそ の影響を評価してこう記した。
「ロシア軍が連合国25ヶ国の軍隊よりも、対戦国の厖大な兵士と兵器に打撃を与えているという明白な事実を無視することはでき ない」。
 ロシア人がこの勝利を誇りに思い、多くの戦線のひとつととらえたがらないのは当然のことだ。そしてドイツとその同盟国であるイタリア、ルーマニ ア、
クロアチアが84万人を喪失したスターリングラード攻防戦と、ドイツとイタリアが3万人を喪失したエル・アラメインの戦いが同レベルの戦いと
見なされ ることを理解できないでいる。ヨーロッパ諸国の多くの歴史教科書では、第二次世界大戦としてこの2つの戦いが同等に扱われている。
http://jp.rbth.com/society/2013/05/09/42899.html
0112名無し三等兵
垢版 |
2016/03/19(土) 04:43:19.26ID:KCWvnI35
ハインケル?

あれって独特にかっこいいよな
0114名無し三等兵
垢版 |
2016/03/19(土) 12:16:18.11ID:9ozmF0WF
プッシャー式飛行機だと不時着時後ろのエンジンで操縦席が潰されるってパイロットが嫌がったとか
エンジンが後ろなんで飛んでて寒かったって話を聞いたがエアラコブラもそうだったりしたかな。
エンジン後ろだからやだなーみたいな
0115名無し三等兵
垢版 |
2016/03/20(日) 07:00:43.76ID:Gk52N7LL
キチガイコピペ野郎をNGにぶち込んでるから真っ白だわこのスレ。
0117名無し三等兵
垢版 |
2016/04/03(日) 12:24:52.36ID:mm/BC0Rv
P-39の飛行特性はLaGG-3に似ている面があったという
LaGG-3に乗り慣れたパイロットにとっては、機種転換が容易だったことだろう

また、ソ連戦闘機の設計思想としては、
機関砲・機銃の機首集中配置の傾向が著しい
・Yakシリーズ、LaGG-3ともに、モーターカノンとプロペラ同調機銃の組み合わせ
・MiG-3はモーターカノン非対応エンジンで、プロペラ同調機銃を機首配置
 一部の型ではガンポッド方式で主翼下に機銃を追加(機首機銃を減らすことはなかった)
・La-5、La-7はモーターカノン非対応な空冷エンジンで、プロペラ同調機関砲を機首配置

英米から送られたハリケーンやP-40は歓迎されなかった
これらの機種は、機銃が主翼内配置であり、機首装備が無かった点が共通する

一方P-39は、翼下ガンポッドを取り外せば、ソ連の戦闘機設計思想と類似する
LaGG-3とそっくりな武装の組み合わせになるのだ
歓迎されて当然と言える
0118名無し三等兵
垢版 |
2016/05/12(木) 01:42:45.18ID:2R+p7iXg
ソ連のP-39か。パイロット達のインタビュー読んでても大体ベタ褒めだからなぁ…。
他のレンドリース戦闘機と比べても、やっぱ運用場所とか全然違うし。
独ソの戦場に余程マッチしてたんだろうな。
0120名無し三等兵
垢版 |
2016/10/01(土) 13:36:05.64ID:dUnJpAJ5
火星の直径はツインワスプやBMWやシュベツホフなど同クラスの14気筒エンジン
にくらべて大きいわけでなくこれらのエンジンは大戦でよく働く軍馬だった

あえていえばBMWの直径はひとまわり大きいがFW190に積まれ大成功してる

本場欧州はロールスやダイムラー、イスパノY12で戦われ何の不足もないのだから
うちの液冷でいくべきだったか?という迷いは米国でもあったが
4発重爆ですら液冷という、イギリスの大液冷王国ぶりを見ればやむをえないだろう
最終的にイギリス海軍もテストの結果、液冷は整備の手間やら燃費の悪さで
使い勝手がよくないと判定されて死亡
空冷のシーフユーリーが大液冷王国最後のレシプロ機になりおおせてる

となると技術的にはムリのない14気筒の火星をだいじに育てて主力に据えるのが
0121名無し三等兵
垢版 |
2016/10/03(月) 01:16:46.34ID:A7splW2C
>>120
> 火星の直径はツインワスプやBMWやシュベツホフなど同クラスの14気筒エンジン

どんだけ、ほら吹きなんだよ

BMW801 直径 1,290 mm
火星 直径 1,340 mm

そもそも火星の方がストロークが長い時点で
こんな馬鹿な発想をするとか
スペック見なさすぎ
0122名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 23:16:34.41ID:0Hhv3HSO
P-39は、排気タービン外して正解
だったと思う。いくら620Km出した
とは言え、武装、防弾装備なしの
軽量仕様だし、排気タービンの
レイアウトに無理が有りそうだし
P-38でも問題になった、冷却問題
でまともに動かず
量産化されたかも疑問
0123名無し三等兵
垢版 |
2017/01/28(土) 10:56:07.52ID:4EkhNBq9
ダイムラー・ベンツ601をコピーするにあたり難題となったのはバネ鋼が折れてしまうこと
ドイツ本国はスェーデン鋼で処女鉄でつくってるため折れないが、資源に乏しい日本は
米国輸入のくず鉄を再製した非処女の鉄なので、脆い
いまでいうと100均の中国製品みたいなもんだ
鋼鉄の質の低さはクランクやベアリングなどあらゆるところに影響がある
戦艦大和も米国のくず鉄で作られていた

ニッケルは鋼鉄の脆さを改善するために重要な物資で装甲板はニッケルによって強靭なものとなったが
ハ40のクランクにニッケルを使ってはならないと言う通達があった。軍は限られたニッケルは
排気タービンやターボジェットなど新兵器に大量に使う見込みが出てきたので節約しておきたかった
焼入れで対処することにしたが歩留まりが非常に悪化した
戦争になるとニッケルが不足する代表なので戦時回収のため今もニッケル硬貨採用される
戦艦大和もニッケル抜きの代用装甲で作られていた

日本製の鋼鉄はニッケル抜きで質が悪いこともあり、欧米の使用した火砲に比べて3割がた貫徹能力が低かった
0124名無し三等兵
垢版 |
2017/04/11(火) 02:18:24.95ID:eXjF00ZK
もし米国がアリソンの他に、フォードV12を実用化量産できていれば三流液冷国とは言われなかった
27リッターDOHC気筒あたり4バルブのクロスフローでマーリンとスペックは互角以上

米軍の空冷エンジン一本化を真に受けてフォードV12廃棄しなければ・・・
65トンの試作重戦車T29にすぐさま搭載したあたり軍の要請さえあればフォードとしてもV12を表舞台に出すことも
まんざらではなかったようだが
けっきょくのところ企業規模からして社員20人のアリソンの10万倍の戦闘力をもつフォードはそれゆえに経営も慎重になり
巨体故に巨額損失を恐れ軍の都合に振り回されてアリソンより優れたフォードV12エンジンを持ちつつ
自家ホームメイドエンジンつくることもままならず、軍の望む二流爆撃機など大漁生産して終わった

このてんは双子エンジンP75戦闘機など果敢に攻めるゼネラル・モータースの積極的な経営姿勢とは大きく違う
0125名無し三等兵
垢版 |
2017/04/13(木) 13:38:13.52ID:IJnu0RZj
>>1 低空性能が良かったので「スツーカ殺し」に抜擢だっけ?
0126名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 22:23:52.26ID:5DIihxDE
戦前戦中の日本はカラー写真もカラー映画も全て輸入したテープで撮ったのだからな
カラー写真やカラー映画の国産化だって戦後何十年も経ってからなのにバカ過ぎるw
映画の撮影に使うような高価なテープを航空機に使う程技術も予算も終戦まで余裕があったの裕福な国はアメリカだけ
一方の日本は技術はすべて海外のパクリで技術者や研究者は戦後にアメリカの教育を受けるまで存在しなかった
工場で物は作っていたかもしれんがその仕組みを知ってる人間は一人も居なかったのが真実
当時は技術者、研究者と言うのは工場の海外製機械やパテントの説明書を読んだ人の事を指すのが常識だった
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 22:43:55.69ID:RIN8z/fK
>>97
ホント、アホだな
日本機と違って
エンジン性能ガンガン騰がってるから

速度・高度・搭載量
後半は別物だよ
0128名無し三等兵
垢版 |
2017/05/12(金) 23:51:49.53ID:U82xOSWf
>>127
なら何でランカスターは対日戦争ではお呼びで無かったの? ソ連だって三ヶ月で対日参戦してるぞ?
0129名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 03:32:14.96ID:+YuKiy2o
>>128
造船技術は造船先進国のイギリスから20年遅れで艦本式ボイラーなどをコピーできたが電探装置などはからっきしダメ。

航空機は欧米のプロペラを完全コピーできたのが住友・日本楽器製造製ハミルトン式3枚プロペラとだけで
VDMは機構がハミルトンモドキ、ラチェ式は電動可変機構に不具合持ちと言う具合に劣化コピー。

戦車は基礎となるモータリゼーションも国産大型トラクターもないのでアキラメロン。
0130名無し三等兵
垢版 |
2017/05/19(金) 11:33:31.96ID:rs6xtQ5F
頭の悪いホラコピペ張りまくってる恥さらしは何なんだw
0131名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 11:26:51.95ID:+cWQ/ReI
テスト
0132名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 12:23:18.29ID:+cWQ/ReI
テスト
0133名無し三等兵
垢版 |
2017/05/22(月) 12:26:20.71ID:+cWQ/ReI
テスト
0134名無し三等兵
垢版 |
2017/06/13(火) 09:05:52.68ID:tjsu1+8n
主翼上面が揚力=抗力を産んでる
したがって翼上面をごちゃごちゃしてると空気が剥離して失速=墜落になる

翼下面にラジエーターを置くのは半埋込み式にでき抵抗も減る
上昇時に大量の空気をすいこめるので角度的にも良い

敵の機銃は胴体の真ん中をねらってくるので
弱点であるラジエーター左右に分散すれば合理的
それに左右の翼を取り外し式にすれば同時にラジエータも取れて整備もしやすく
重いものを主翼にぶらさげるのは理にかなってる

メッサーやスピットなど液冷先進国が翼ラジエーター採用してるのは
スペック等よりも整備など実利をとる
日本やアメリカは液冷後進国だったから理屈倒れの設計
0135名無し三等兵
垢版 |
2017/06/20(火) 06:31:10.73ID:vO5wrJHw
DOHCもOHCもオーバーヘッドカムという事で大差はないと思うが・・OHVならエンジンヘッドも
カムがないぶんコンパクトに低く、小型にできる
空冷星型は直径が増すことをきらいOHVにならざるえなかった

また航空エンジンをちいさくしたいという要求でV12のOHVも現実にあった
このOHVエンジンがさほど普及しなかったのはやはり性能が劣るからで
できればオーバーヘッドカムのほうがよかった

上にカムがついてるなら2個であれ1個であれ大きく高くなってしまうことに差はない
フォードのDOHCも悪い選択ではない
0136名無し三等兵
垢版 |
2017/06/20(火) 07:14:21.53ID:247w0Q/5
>>128
ダウンフォール作戦に出てくる予定
ダウンフォール作戦前に島国が降伏した

根性ねえな!
0137名無し三等兵
垢版 |
2017/06/20(火) 07:22:49.24ID:WNR+LAJw
>>136
ビルマの戦いでB-24は参加してるがランカスターはしていない。ちなみにビルマは英国領。
0138名無し三等兵
垢版 |
2017/06/20(火) 19:14:22.79ID:4L4gAoi2
>>137
イギリス本土空爆したか?
アメリカにカチこんでカルフォルニアを焼き払ったのか?
パナマ運河を再開不能に追い込んだか?
インドを破壊しつくしたか?
0139名無し三等兵
垢版 |
2017/06/21(水) 01:05:18.56ID:8x8uiChc
>>138
> イギリス本土空爆したか?

昭和18年初春から行われたオーストラリアのダーウィンに対する、チモール島からの日本海軍
のキャンペーンでは、ゼロ戦と中攻部隊が健闘しています。
753空(一式陸攻)と202空(ゼロ)のコンビ+陸軍の百式重が参加し、相手は欧州戦線で鳴らした
クライブ・コールドウェル中佐率いる1FW(457sq&457sqRAAFプラス54sqRAF)のスピット5型で、
アゴフィルターつきのやつです。
同年3月から9月までの半年間、戦闘損失はゼロが3機に対して、スピット38機(双方ともすべての
未帰還機の累計)です。これは双方の自軍損害レポートによるもので、いわゆる「誇大戦果」ではありません。
日本側の出撃回数は半年間で大小合わせて20回足らずですが、そのうち200キロメートル内陸部、
USAAFのB-24部隊がいたフェントン飛行場へは6回攻撃をかけています。いずれも高度は7000メートル以上。
相手のスピットを考えての行動であり、特に他の戦線に比べて陸攻の被害も少なく、豪側からは「爆撃機
の防御砲火も比較的堅固であった」のようなコメントもあります。
追記2006/02/06 一式陸攻は高高度性能に優れていて、ダグラスP-70(A-20ハボックにレーダーを搭載
して夜間戦闘機としたもの)などは上昇性能で及ばなかったといいます。
戦訓による陸攻の自動消火装置も有効に作動した、と記録に述べられています。
(資料出所:「第8章 ダーウィン上空の零戦」、秦郁彦著「過信の結末(下巻)」から、中公文庫#532)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/aviatorstale/Zero_VS_Spit.html
0140名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 10:43:47.43ID:PURuv5hc
>>118
37mm重機関砲使えばドイツ重戦車を上面装甲スパスパ抜けるうえに敵の攻撃機も叩けるので
機甲師団の近接支援用としてみればものすごくよくできていたからだと思うよ。
0141名無し三等兵
垢版 |
2017/06/22(木) 15:24:36.10ID:6wEA8GPY
ソ連が最初に受け取って高評価したエアラコブラは英空軍用の機体(プロペラ軸内砲がイスパノ20oで機首12.5o×2+主翼7.7o×4の武装)であり、
主翼内の7.7o×4を外して軽量化した上で対戦闘機の制空任務を担う部隊が運用した。
0142名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 16:21:50.78ID:3OTz3kyt
米陸軍航空隊は北アフリカ戦線でP-39を対地攻撃に使ってP-40に護衛させてたから、ソ連空軍がP-39を欲しがるのは攻撃機として重宝してるからに違いないと勝手に思い込んでたんだな。
ソ連空軍にはP-39もP-40も送られたが、P-39が一貫して戦闘機として好評だったのに対して、P-40が戦闘機として評価されたのはB/C型だけで、以降は有能な軽爆撃機という評価だった。
0143名無し三等兵
垢版 |
2017/06/23(金) 16:38:33.14ID:3OTz3kyt
因みに戦闘機として評価されたP-40B/Cは、機首上面12.7o×2+主翼7.62o×4という武装だったが、ソ連空軍は主翼武装を降ろして機首の12.7o×2だけにしていた。
0144名無し三等兵
垢版 |
2017/06/24(土) 08:50:53.39ID:tKTjV+Ob
>>140
米軍は37mmの徹甲弾は
一発も供与してないし、ソ連も欲しがってない
全部榴弾

対戦車戦には使ってない
対地攻撃は主任務じゃない
0145名無し三等兵
垢版 |
2017/06/26(月) 11:13:05.15ID:TvPFckg/
P-39が対地攻撃したわけではないが、両軍ともに車両を狙うために
P-39の得意な低空に群がっているから有利に空戦が出来たという事だな。
0146名無し三等兵
垢版 |
2017/07/16(日) 03:19:16.27ID:C5Acgq44
http://image.chosun.com/sitedata/image/201707/11/2017071102850_0.jpg
http://image.chosun.com/sitedata/image/201707/11/2017071102850_1.jpg
http://image.chosun.com/sitedata/image/201707/11/2017071102850_2.jpg
8日(現地時間)、ロシア・Shchukozero湖で第2次世界大戦時に墜落したものと推定される米国製戦闘機P-3エアラコブラの残骸が発見された。写真はこの日、関係者が戦闘機の残骸を回収している様子。

http://image.chosun.com/sitedata/image/201707/11/2017071102850_3.jpg
http://image.chosun.com/sitedata/image/201707/11/2017071102850_4.jpg
8日(現地時間)、ロシア・Shchukozero湖で第2次世界大戦時に墜落したものと推定される米国製戦闘機P-3エアラコブラの残骸が発見された。写真はこの日、戦闘機と一緒に発見された弾薬。

2017.07.11 20:05
http://photo.chosun.com/site/data/html_dir/2017/07/11/2017071102953.html

Водолазы подняли американский истребитель со дна озера в Мурманской области
https://www.youtube.com/watch?v=M8zOKP_0ewA
0147名無し三等兵
垢版 |
2017/07/16(日) 09:40:38.44ID:ZGxQupiF
>>113
ランカスターのカスタムタイプもあったよ
グランドスラム搭載可能
0148名無し三等兵
垢版 |
2017/07/16(日) 09:43:31.85ID:ZGxQupiF
>>139
あそこイギリス本土なんだw
酷使無想
0149名無し三等兵
垢版 |
2017/07/16(日) 09:49:30.19ID:ZGxQupiF
>>117
アメリカ機が大歓迎されたのはキャノピーの完成度やロシアの大地に野外駐機しても平気で動き回る信頼性の高さがあったから

クソ寒い中を飛んでも曇らない、透明度が高いキャノピー、直ぐに飛び上がって任務につける信頼性はロシア製品にないモノだった

ドイツの戦闘機は野外駐機して二ヶ月もすると深刻な性能低下を引き起こし、地上撃破された機体が多かった
0150名無し三等兵
垢版 |
2017/07/16(日) 22:57:59.91ID:BniRv/lw
>>146
こういうのを見るとソ連軍だろうがなんだろうが搭乗員のご冥福を祈らないわけにはいかない。
 
それにしてもすごい壊れ方だ。着地前に空中分解したのかな。機種が押しつぶされていない。
 
パイロットが特定されたらいいけど、無理かなあ。
0151名無し三等兵
垢版 |
2017/07/17(月) 20:51:48.61ID:jZfcRoLC
零戦やF6Fでは撃墜不能な飛びエイを次々と撃墜するP-39
まさに人類の守護天使の働きでした
0152名無し三等兵
垢版 |
2017/09/22(金) 07:37:32.61ID:fGXVJ8d5
スタイルだけは凄くいい
ゼロ戦と同世代で半世紀は先を行ってるデザイン
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 10:37:09.14ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AVMKF
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況