X



近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代8©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/04/23(土) 23:58:23.34ID:PoPQHH/z
軍事板の近世総合スレです。
概ね、戦場での主役が弓から銃・火砲に変化したあたりの時代での軍事全般を考察するスレです。

国ごとで、中世と近世の区分けの解釈が違ってきますが、
だいたい西暦1400年〜1850年ぐらいまで、東洋・西洋・日本国内を問わず、
陸戦、海戦、戦術、組織・動員編成、補給・兵站、諜報、外交、経済、
築城・縄張・要塞・土木技術、火薬、火砲製造技術・船舶・食料・農業や人口など、
軍事や戦争に僅かでも関係することなら何でもOKの軍事考察スレとします。

中世以前の話題については、古代・中世総合スレへ。
1850年以降の話題は19世紀後半軍事考察スレへ。

このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
900踏んだ人は1000までに次スレを立てて、次スレへ誘導すること。
関連スレなどは>>2以降参照

前スレ
近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1388893375/


参考資料:軍事年表(軍事百科事典より)
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub04.htm
0084名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 21:59:14.43ID:0pwWbUBK
>>83
ライフリングってそんなに容易に発明できるもんなの?
0085名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 22:35:02.99ID:yCtL1Wv+
弓矢も矢羽根の作用で回転させることで飛翔が安定すると経験的に知られていたから
江戸期も工夫というものが続いていたらライフリングに気が付いていたかもね
まあそんな需要が生じないほどの長い太平のほうがはるかに価値あるけど
0086名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 22:46:08.76ID:toAEpLlO
ライフリング自体は日本に伝来したいわゆる種子島より先に知られてはいるんだが
冶金技術が追い付かなかったんで。
0087名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 23:12:46.86ID:0pwWbUBK
>>86
ああ発明する必要はなかったんだ
ありがとう
0088名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 23:26:56.63ID:8D/Qx6s+
江戸時代の武具関係は、守旧型・既存の軍備を維持するだけなんだよ
民間〜藩まで軍備増強は厳しく規制されてるし、武士の鉄砲は武芸化されてるし。
0089名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 23:42:07.06ID:g9NeRc1c
外敵もいないのに軍備近代化しても社会不安の種になるだけだし、基本的に健全な判断ではある。
対外交流ルートを極度に絞りすぎたのは失敗だったけど…江戸時代中期、アラスカあたりまで進出していた時期のロシア相手になんか手を打てなかったかなあ。
0090名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 23:48:55.43ID:toAEpLlO
幕閣中枢はいろいろ手を考えていたんだが水戸と長州・薩摩が全部ぶち壊した
江戸時代の水戸のゴミっぷりは二代目が領地経営失敗したときに改易しなかったことを
心底悔やむレベル
0091名無し三等兵
垢版 |
2016/07/25(月) 23:58:03.44ID:g9NeRc1c
それは言える。水戸学がなけりゃ幕末以降の日本史はもう少しまともな方向になっていただろうな。皇国思想が亡くなるだけでまるっきり違うもの…
0092名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 00:00:52.30ID:V9DFGqMp
高島流なんかでヤーゲル銃使ったときの射手の感想や使用感ってどんな感じだったんだろう?
0093名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 18:03:53.41ID:gtpGfNKn
でも、銃弾をただの球型から椎の実形にするのに時間かかってるのは不思議だよね。

矢じりと同じく尖らせればいいんじゃね?っていう発想がなかったんかな
0094名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 18:11:06.61ID:3KPTln1J
>>93
いや、肝は先とがりではなく、後ろの凹みだから。
不思議に理解されていない?
0095名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 19:44:41.92ID:7Abj9lAE
>>93
椎の実形の弾丸を銃口からスムーズに装填出来、尚且、発射時には弾丸がライフリングに食い込む様にする為の工夫が大変だったからでは?
その答えが>>94さんの指摘
0096名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 21:39:53.12ID:BVQXocOI
ライフリングの無い銃身でも戦車砲のAPFSDSみたいなものなら高威力の銃弾になったかな
焙烙火矢なんて凶悪な兵器があったわけだし
0097名無し三等兵
垢版 |
2016/07/26(火) 22:08:50.20ID:IwDCZhQ9
サボの分離が上手くいかないと思う
0098名無し三等兵
垢版 |
2016/07/28(木) 12:50:37.36ID:rrDbvOPf
というか貫く装甲がないから作る意味がないな
そこまでしなくても鎧は用をなしてないし
0099名無し三等兵
垢版 |
2016/07/28(木) 20:24:16.91ID:iIfJxmRE
後は射程延長だろうけど横風に弱くなるだろしな
0100名無し三等兵
垢版 |
2016/07/28(木) 21:16:29.34ID:Zh8DO5mY
初期の小型大砲だと、対重装騎兵用に矢型の砲弾を発射するものはあったよ
矢のお尻に木製の円盤型の栓を付ける。焙烙と違って矢は砲身内に収まる形。
バリスタを火薬推進にしました、みたいな概念の兵器だね

また円形の砲弾に取付ける木製のサボもあった。全体で見るといわゆる砲弾型に
なってて、当然サボは発射直後に分離。
これはマスケットで使う紙薬包の 紙+底板 の部分と同じ役割を期待したものだね
0101名無し三等兵
垢版 |
2016/07/31(日) 02:26:32.02ID:Nj5wJpyH
NHKの日曜の海外ドラマ、三銃士の次はBBC制作の戦争と平和だけど結構良作の予感
0103名無し三等兵
垢版 |
2016/07/31(日) 21:03:22.73ID:YuKs2lJl
1450年くらいのヨーロッパとオスマンの軍とかだと横隊でも兵の間隔ってどれくらいだったの?
もう肩が触れ合うくらいぎっちぎち?
0104名無し三等兵
垢版 |
2016/08/01(月) 10:42:10.18ID:XxmNe8qK
>>103
槍兵とかだと密集するほど強いけど銃兵はそこまで密集すると装填しにくくなるし横の人の火花や煙が邪魔になる
0105名無し三等兵
垢版 |
2016/08/01(月) 14:04:06.94ID:xZx0g6vf
黒沢映画の「乱」の城攻めで階段に銃兵がどっと押し掛け一斉に発砲するんだけど
後ろの人の銃が前の人の耳元で発砲しちゃって鼓膜がやられてそうなシーンがある
実戦だったら顔半分コゲてたりするんだろうね
0106名無し三等兵
垢版 |
2016/08/01(月) 15:42:39.97ID:2Znu6kWQ
>>103
15世紀は不明ですが

17世紀中盤の聖教徒革命時
(何れも、パイクマン、マスケッティア共通)
一般的な間隔のOrderが3ft (91.44cm)
一番密集している間隔のClosest Orderが6in (15.24cm)
どの部分で測った長さかは不明ですが・・・

19世紀初頭のナポレオン戦争時
(パイクマンは姿を消していますが・・・)
イギリスが22in (55.88cm)
フランスが26in (66.04cm)
ロシアが27in (68.58cm)
何れの国も、正面を向いた兵士同士の肘から肘までの長さです
0107名無し三等兵
垢版 |
2016/08/11(木) 21:28:49.42ID:Fng5q9jU
もののけ姫で業病の人達が造っていた石火矢って薬室が取り外せるフランキ砲みたいな鉄砲って実際あったのかな?
からくりはともかく銃身をどうやって作っていたのやら謎は多いけど
0109名無し三等兵
垢版 |
2016/08/17(水) 12:24:55.83ID:QB0OcmGR
突然ですが軍事パレードについて
パレードアーマーというものがあるから鎧を装着していた近世以前にも軍事パレードはあったんでしょうか?
概要は近代のものと大差ないのでしょうか?
0110名無し三等兵
垢版 |
2016/08/18(木) 01:21:55.25ID:CCYyQ+aj
閲兵式や凱旋式は軍事パレードには入る?入らない?
0111名無し三等兵
垢版 |
2016/08/18(木) 14:15:28.84ID:xddPTJk9
[BSプレミアム]
2016年8月18日(木) 午後5:00〜午後6:00(60分)
幕末、雄藩と幕府の対立が高まる中で政局の行方を左右する存在として注目を浴びた佐賀藩主・鍋島閑叟。技術を開発し独力で作り上げた幕末最強の軍をどう使うか、葛藤する。

【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,佐渡島庸平,中野信子,鈴木一義,【語り】松重豊
0112名無し三等兵
垢版 |
2016/08/18(木) 21:46:02.04ID:GCgSsmRI
佐賀藩の大砲製造設備は本当にこんなんでちゃんとしたものが作れたのか疑問って言われてるけど
>>108の試行錯誤を繰り返した時代の大砲を見ちゃうとあれでも良いモノなんだろうなあ
0113名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 16:27:48.57ID:+CxjZIrj
国産大砲ってムクの砲身を鋳造してから砲口を削り出していたようだけどなんでそんな方法なんだか
ライフリングを刻んだ型を鋳型に入れておけば先込め式ライフル砲が簡単にできたのに
0114名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 17:07:10.32ID:WoqpvqQA
ド・ヴァリエール「」
グリボーヴァル「まあ、まあ」
0115名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 20:44:58.04ID:kDC7+/hD
>>113
多分強度と構造の複雑さが原因だと思う

溝全部に綺麗に流し込むって難しいし砲身に大きめの「す」ができたらそこから暴発する

「す」ってのは鋳型に金属を流し込んだ時にできた気泡や不均一に固まったせいでその部分の強度が弱くなってしまう現象

あと、金属製品は切削加工→冷間鍛造→熱間鍛造→鋳造の順で精密さと強度が強い(一般的には)

銃の部品は冷間鍛造や切削加工が多いよ
0116名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 22:26:22.55ID:YE7gsG7r
砲身は鋳造よりも穿孔で作った方が、精度も強度も大きくできるから
強度増大により砲身自体の薄肉化・軽量化を図れるので、当時の技術レベルでは
特に野砲製造には穿孔式が必須だった(じゃないと重いor小さい砲になってまう)
0117名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 22:28:27.44ID:YE7gsG7r
大砲製造における穿孔砲身は18世紀ジャン・マリッツによって導入されて、
当時の大砲に大革新をもたらした。それぐらい、違いが出るのよ
0118名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 22:30:33.51ID:OoZSTmFX
後、命中精度も向上したよね
砲腔と砲弾の許容誤差を0.5センチまで縮めることに成功したけど
ライフル砲ではこれを更にキツくすることが求められる
0119名無し三等兵
垢版 |
2016/08/22(月) 22:35:34.76ID:OoZSTmFX
>>118の2行目
砲身削りだし式の野砲の代表格であるグリボーバルシステムが抜けてた
0120名無し三等兵
垢版 |
2016/09/02(金) 14:33:25.54ID:MU5Mldne
ワーテルローの映画見たんだけど陣形を整えるフランス軍をイギリス軍が暢気に眺めてたのはなんで?
射程内に入ってるんだしイギリス軍は準備万端なんだから撃てばいいのに
0122名無し三等兵
垢版 |
2016/09/02(金) 15:12:21.85ID:m3N8iecN
種子島にポルトガル船が漂着し、ポルトガル人から火縄銃が伝わった…って話だけど
実はポルトガル船じゃなく倭寇の船で、この時代の倭寇は中国人の商人集団…って高校講座でも教えるようになったね
ずいぶん以前に明らかになってる事なのに、ここまでくるのにどれだけかかったんだ
0123名無し三等兵
垢版 |
2016/09/02(金) 16:13:21.65ID:QtmFIXgZ
後期倭寇でも三割程度は和人で、和人が指揮官や軍事力担ってたと
明代の資料ではっきり書かれてるんだけよね
0124名無し三等兵
垢版 |
2016/09/02(金) 19:24:40.62ID:vF4r1xmq
「1493」に出てるが、戦闘要員としてのサムライは重宝されてメキシコあたりまで流れてったそうだしな、当時。
0125名無し三等兵
垢版 |
2016/09/02(金) 20:21:50.31ID:ErNLtwxl
>>120
イギリス軍の準備万端とはフランス軍を迎え撃つ防御の事かと

砲兵は攻勢の為の集中配備では無く、中隊単位に分割され各歩旅団に貼り付けられていました
本来は攻防共に機動的に運用される筈の騎馬砲兵さえも歩兵旅団の支援の為に張り付け配置に
もっとも、それら張り付け配置の騎馬砲兵はフランス軍騎兵による波状攻撃の最中、その士気と練度の高さを示す事になりましたが

因みに映画の中で「射程に捕らえた」云々言っているのは騎馬砲兵
彼らの6ポンド短カノンでは、対峙する尾根のフランス軍は射程外な気も・・・

つまり、一部の砲兵が景気付け程度の砲撃が出来る位で、守備やカウンターの配置に着いている歩兵や騎兵を動かすなど以ての外
こんなん感じかと
0126名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 16:29:52.18ID:ZoaSQZck
まあ、昔は火縄銃は連射に1分以上の時間がかかる
何て話が主流だったのは事実だな
火薬を入れて玉を詰めてと順にやっていれば時間がかかるのは事実だが
実際は合戦では早合のように弾と火薬を一体化する工夫が早くになされ
以前、言われたほど連射性は悪くはなかったのだよね
0127名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 16:31:01.74ID:ZoaSQZck
>>122
倭寇説も明確な根拠は無いのではないの?
ルートを考えれば、その可能性が高いってだけで
0128名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 17:25:57.26ID:sjPY8zDy
>>126
実際には火薬が散ったり、銃身の強度のせいで早合使っても
速度あげられなかったと聞くがどうなんだろうね
0129名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 17:34:28.30ID:Cxx0yhHx
真田筒みたいに早合に特化した火縄銃なら早かったんだろうね
でも幸村(仮)が家康の目前で取り落としちゃったというから使い勝手は今一つな気もする
0130名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 17:47:58.45ID:ZoaSQZck
釣キチ三平でマタギが村田銃で羆と戦っているのを観て
村田銃が欲しさに、猟銃免許を取ったのだが
村田銃はけっこう高いな。
0131名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 19:53:20.32ID:oWn/xwqx
会津・庄内は売国奴


http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/images/2016/09/21/M16092112178/efc636fa3839ddca1fa39fdeffab7c06.jpg

 戊辰戦争さなかの1868年(明治元年)、新政府軍(官軍)と戦っていた会津・庄内両藩が、プロイセン(ドイツ)から
資金を借りる担保として「蝦夷地(えぞち)の領地を99年間貸与すると申し出た」と記した駐日公使発本国向けの外交書簡を、
五百旗頭(いおきべ)薫東大教授らの研究チームがベルリンで発見した。内容通りなら、ドイツの蝦夷地租借構想が水面下で
具体化していたことになる。東大史料編纂(へんさん)所の箱石大(はこいしひろし)准教授は「戊辰戦争が長引いていれば
実現していた可能性がある」とみる。

 これまでは、日大のアンドレアス・バウマン教授が1995年にドイツ連邦軍事文書館で見つけた文書から、1868年
7月に両藩から蝦夷地の土地売却の打診を受けたものの、10月に本国のビスマルク宰相が却下し、交渉は立ち消えになったと
みられていた。

 その後、ボン大学の研究者と箱石准教授が同文書館で、宰相が3週間後に一転、交渉を認可していた文書を見つけ、本国側では
ゴーサインが出ていたことが明らかになっていた。

 今回見つかった外交書簡を書いたのは、横浜にいた駐日プロイセン公使マックス・フォン・ブラント。貸与期間を具体的に盛り
込むなど、両藩との間で交渉妥結の下地が整っていたことがうかがえる。

 とはいえ、ブラントが横浜から本国の宰相に新発見書簡を発信した日付は68年11月12日で、すでに会津藩の降伏から
6日、庄内藩主が降伏を申し出てから5日経過しており、現実には交渉そのものが意味をなさなくなっていた。
0132名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 19:53:45.47ID:oWn/xwqx
 書簡の保管先はベルリンの連邦文書館。五百旗頭教授らが2013年に着手したドイツの史料発掘プロジェクトの中で、国立
歴史民俗博物館(千葉県)の福岡万里子准教授が読み解いた。

 それによると「シュネル(当時東北にいたプロイセン人の仲介役)が、借り入れに対して蝦夷地の領地を99年間、担保として
与えるとする会津・庄内領主の(シュネルに対する)全権委任状を持ってきた。100平方ドイツマイル(5625平方キロ)の
土地を得るのに30万メキシコドルで十分だ」などと書かれているという。

 幕末期の会津藩の領地は現在のオホーツク、根室管内の一部、庄内藩は留萌、上川管内の一部など。書簡には「会津・庄内藩の
蝦夷地の領地に良港はないが、ひとたび足がかりをつかめば他の地の購入が容易になるだろう」ともつづられており、海軍拠点
確保に向けた意図が読み取れる。

 当時のプロイセンは2年前の1866年に対オーストリア戦争に勝利して北ドイツ連邦の盟主となっており、ドイツ帝国の
形成に向かう軍備拡張期だった。(報道センター編集委員 小坂洋右)

09/21 17:15 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0317478.html
0133名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 20:14:44.97ID:sjPY8zDy
土地の貸与が売国に当たるとは過分にして知らなかったわw
0134名無し三等兵
垢版 |
2016/09/23(金) 20:21:20.62ID:AUVF9MN8
>>133
現代はともかくこの頃は借りると言ってそのまま占領してしまうような帝国主義万歳な時代だからなあ
長期化したら薩長側がイギリスに貸したりして分割統治されても不思議ではなかったね
0136名無し三等兵
垢版 |
2016/09/24(土) 15:29:15.37ID:go6McxRT
>>134
香港は長期に渡る借款だったが、イギリスは中国に結局、戻しただろ
イギリスは戻したくは無かったが、中国側が一戦を交えても戻せと迫ったから
イギリスには選択権は無かったのだよ
対照的なのはマカオ
マカオはスペインだったかな。よく覚えていないが
そこが中国から借り受けていたが、本国の国力では海外領土として植民地を維持するのが
逆に負担になっていた。
だから宗主国の方も返還に対して反発は少なかっただけに、議論はとんとん拍子に進んで返還になった。

ま、要するにその時の国力の差が大きくものを言うってことだ。
あくまで、北海道を貸与した場合でも、我々が知っている通りに歴史が進んだ場合を前提にしての話だが
その場合、第一次大戦の後で、ドイツは敗戦したし。北海道は日本に返還となったのではないの?
0137名無し三等兵
垢版 |
2016/09/25(日) 19:56:00.78ID:4+G6BKWD
今日の23時からBBC制作の「戦争と平和」がある
0138名無し三等兵
垢版 |
2016/09/26(月) 00:08:31.80ID:o8x0jMIt
イギリスにはああいうロケ地がまだあるんだね。
0139名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 17:14:55.04ID:eG9z69oE
種子島の銃口とブランベスの銃口みると銃身の分厚さが物凄く違うけど
18世紀のマスケットの銃身ってどうやって作ってたの?
0142名無し三等兵
垢版 |
2016/10/09(日) 21:11:14.79ID:vhxnXQFs
>>139
18世紀頃までだと、種子島なんかと一緒で、鉄の棒に薄い板金を巻き付ける製法が主流のはず。
19世紀後半には、鉄の棒を作ってから、真ん中をくりぬく製法が主流になってます。

ブラウン・ベスはどっちだろう、100年以上にわたって作られているから、
細部の設計は色々と変化しているし、生産時期によって製法は違うのかも。
0143名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 00:08:55.33ID:GZ91VmEo
>>140
祭りで撃つのなんて空砲なのにそれで暴発なんてあるのか?
よほど銃身が腐食してたり肉が薄くなってたりしたのかね
0144名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 08:13:17.13ID:xIbGSyRS
>>140
>>143
不発だった装薬を取り除かずに次を装填したと
これって暴発って言うのかな?
0145名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 10:47:17.47ID:xHryjN0p
>>144
二重装填による腔発かなあ。

そもそも、暴発って、射手の意図と無関係に銃弾が発射されることを言うんだから、

>火縄銃を撃ったところ、銃が暴発

って、言葉の意味的におかしい気がするが、まあ、いいか。
0146名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 11:10:03.89ID:H1zrIwCt
興味のない人に腔発だといっても伝わらないし、短い単語でニュアンス伝えるならいいんじゃないの
言葉の意味は変わっていくもんだし
0147名無し三等兵
垢版 |
2016/10/10(月) 13:52:16.17ID:arDgYtJ7
まぁ射手の意図しない結果をもたらした発砲すべてが暴発の範囲かな
0148名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 09:55:15.72ID:zs+IgVJy
いくら倍量の装薬でも、空砲で壊れるあたり
相当経年劣化が進んでたってのはありそう
0149名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 20:37:33.81ID:crZxGbYW
なんで左手が重傷なんだと思ったら左肩に担いで後ろに撃ってたのか
まともに構えていたら顔までいっていたな…
しかし不発だったらどうするのが正解なのかな
遅発なんてこともあるだろうし危なくて触れない
0150名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 20:40:50.44ID:79X9TURd
この事案なら水張った桶用意しておいて放り込んで近寄らず一晩放置でいいんじゃね
0151名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 21:39:27.58ID:QcfPd4sf
言われてみれば先込めの多重装填ってどうやって対処してたんだ
それこそ「戦場では有りがちな事」扱いだよねこれ
0152名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 22:06:10.37ID:ZYvPA5mS
不発が出たらラムロッドの先端にワームを取り付けて、それで弾を抜き出してたよ
ワームは弾薬盒に入れて有ったみたいだけど、全員が持っていたのか、何人かに一人(例えば下士官とか)なのかは分からない
0153名無し三等兵
垢版 |
2016/10/11(火) 22:10:23.28ID:dB/3kdEI
大抵の場合もう一度撃発すればいけるんやない?
前スレで誰かが上げてくれた米軍が試験したデータによると燧石式(M1822)の不発率が6発に1発、
雷管式(M1842)が166発に1発となってたけど
撃発機構以外はほぼ同一といって良い銃でこれほど違いが出るってことはただ単に火薬に上手く着火してないだけと思える
0154名無し三等兵
垢版 |
2016/10/22(土) 17:40:16.65ID:Z7eWyJS3
>>148
こういうイベントでは迫力出すために実射よりも火薬多く入れるらしいね
実射よりもマシマシで火薬入れたのに更に火薬入れたから爆発
0155名無し三等兵
垢版 |
2016/10/22(土) 17:42:05.24ID:3O71ELdP
>こういうイベントでは迫力出すために実射よりも火薬多く入れるらしい
根拠なく妄想で語るのやめてくれませんかね
0157名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 20:47:42.19ID:LY/QYCKE
南米だかどっかでハンマーの先に火薬を取り付けてドカンとやるお祭りがTVで紹介されてる
みんな目立とうとエスカレートして火薬を詰め過ぎて毎年ケガする奴が出るそうで同じ心理だろうな
0158名無し三等兵
垢版 |
2016/10/24(月) 21:29:06.91ID:Lane+wEX
>>156
実際に銃を撃っている人間からするの火薬マシマシなんて
頭がイカレているとしか思えないからさ。
0159名無し三等兵
垢版 |
2016/10/25(火) 20:15:14.90ID:ktLBujKH
でも素人は頭おかしいこと平気でするからなあ
0160名無し三等兵
垢版 |
2016/10/25(火) 22:50:30.15ID:SeVpD/6X
>>152
日本の場合だと、鉄砲組頭が弾抜きを持ってると、雑兵物語に書いてある。
0161名無し三等兵
垢版 |
2016/10/26(水) 12:20:59.54ID:Js8E2gyd
ステージガン用の調合火薬を使えばいいのにね銃も痛めないし
黒沢映画だとピンク色のマズルフラッシュがすごい
0162名無し三等兵
垢版 |
2016/10/27(木) 03:50:10.98ID:YIpOCYgB
英語版wikiの「歴史修正主義」の項目に修正主義の例としてしてナポレオン戦争時の仏軍の攻撃陣形っていうのがあげられてるんだけど
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Historical_revisionism
これによると仏軍が横隊を突破する為に縦隊で戦っていたというのは昔の人の本をきっかけに広まった間違いで
21世紀に入ってからの研究でそれは否定され実際には多様な横隊をくんで戦っていたというのが正しい
とのことだけどつまり攻撃縦隊っていうのは戦場での機動性を上げる為に組んでただけで
戦闘の時には横隊に組み直してたってことで良いの?
0163名無し三等兵
垢版 |
2016/10/27(木) 14:33:36.51ID:2PfTRR2V
>>162
リンク先では1806年のマイダ会戦を例にしている様ですね

従来は、フランス軍第1軽歩兵連隊が2小隊正面の攻撃縦隊で白兵戦を意図して突撃
距離20ヤードで横隊のイギリス軍旅団から斉射を受け敗走
現在では、突撃時の第1軽歩兵連隊は横隊だったと
(戦闘技術の歴史4にも収録されていますが意味の取りにくい訳に・・・)

また、攻撃縦隊で突撃する時も、隣の大隊との距離は横隊に隊形変換するだけの余地を残したりもしていました
横隊を選択肢から外していたり、始めから複合隊形を取っている時は密集距離でしたが

フランス軍の攻撃は縦隊か横隊のどちらか一方に統一されていた訳では有りませんでした
多くは複合隊形だった様ですよ
連隊で一つの複合隊形を組むか、旅団や師団規模で複合隊形を組むかの差は有りましたが
流石に一つの大隊では一つの隊形でした
(前衛の散兵を除く)

因みに、マイダ会戦の参加兵力は両軍共に師団規模(5ー6000名)なので、大規模な複合隊形は取っていなかったと思います
0164名無し三等兵
垢版 |
2016/10/27(木) 16:51:10.93ID:2PfTRR2V
文章が前後してしまった・・・

>>162
リンク先では1806年のマイダ会戦を例にしている様ですね

従来は、フランス軍第1軽歩兵連隊が2小隊正面の攻撃縦隊で白兵戦を意図して突撃
距離20ヤードで横隊のイギリス軍旅団から斉射を受け敗走
現在では、突撃時の第1軽歩兵連隊は横隊だったと
(戦闘技術の歴史4にも収録されていますが意味の取りにくい訳に・・・)

フランス軍の攻撃は縦隊か横隊のどちらか一方に統一されていた訳では有りませんでした
多くは混合隊形だった様ですよ
連隊で一つの混合隊形を組むか、旅団や師団規模で混合隊形を組むかの差は有りましたが
流石に一つの大隊では一つの隊形でした
(前衛の散兵を除く)

また、攻撃縦隊で突撃する時も、隣の大隊との距離は横隊に隊形変換するだけの余地を残したりもしていました
横隊を選択肢から外していたり、始めから混合隊形を取っている時は密集距離でしたが

因みに、マイダ会戦の参加兵力は両軍共に師団規模(5ー6000名)なので、大規模な混合隊形は取っていなかったと思います
0165名無し三等兵
垢版 |
2016/11/02(水) 19:30:05.93ID:YtvcpXBg
散兵線をひく理由の一つが敵前で隊形を変える戦列歩兵を保護する為だもんな
0166名無し三等兵
垢版 |
2016/11/08(火) 18:56:52.27ID:lL5LXdsF
映画ワーテルローでもちらっと肩が触れ合うほどのぎゅうぎゅう詰の隊列の前に人三人分くらいの間隔で前進しているフランス兵の様子がみれたわ
0167名無し三等兵
垢版 |
2016/11/09(水) 23:53:01.60ID:zIWq/g+t
この時代の散兵をちゃんと描いた映画って「ワーテルロー」くらいなのかね?
ドラマとかみてると数秒のカットでちょびっと散兵戦が描かれてたりするけど
0168名無し三等兵
垢版 |
2016/11/10(木) 15:45:24.91ID:Oip4y2PP
TVドラマだけどシャープシリーズとかは?
こちらはこちらで散兵のみだったかな?
大規模会戦は少ないし、ワーテルローの回を見ていないけれど・・・

もう少し後の時代、南北戦争での横隊+散兵なら Gods and Generals の第1次ブルラン会戦で再現されていましたよ
前進シーンのみでしたが
0169名無し三等兵
垢版 |
2016/11/10(木) 18:07:53.00ID:aSHzvmr/
ふと思ったんだが西洋の戦いで夜襲ってあるんかね
0170名無し三等兵
垢版 |
2016/11/10(木) 21:39:51.54ID:ufIbbqa6
>>169
大半は遭遇戦だけれど、意図的な夜襲もたびたび行われているよ。
有名な例だと、「トゥルゴヴィシュテの夜襲」がある。

1462年、ワラキア公国の独立を意図してオスマン帝国と交戦していたヴラド3世(いわゆるドラキュラ公)が、
戦力差を覆してオスマン帝国軍を撃退すべく皇帝メフメト2世の首印を狙って宿営地に大規模な夜間攻撃を
実施した。
ワラキア軍は首都トゥルゴヴィシュテに篭城していると油断しきっていたオスマン帝国軍に大打撃を与え
戦術的には勝利したものの、戦略目標たるメフメト2世の殺害には失敗した。
0171名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 08:21:45.34ID:HHrpYkbT
ストーニーポイント夜襲とか
ツーロン攻囲戦とか
近世だと野戦での夜襲はあんまりない感じ
0172名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 14:05:38.88ID:lhn2UBc6
アメリカ国歌は夜戦の歌だよね

And the rockets' red glare, the bombs bursting in air, Gave proof through the night that our flag was still there,
0173名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 14:38:56.29ID:7q2XerZ2
>>169
ナポレオン戦争中の野戦での夜襲なら、エジプト遠征中のタボール山の戦いとか
後はモスクワ遠征中のロシア軍騎兵(コサック主力)によるものとか
両例共に仕掛ける方の主力は騎兵で兵力も少なかった

大兵力の夜襲となると攻囲戦かな?
攻囲側、籠城側の両方で行われた筈
0174名無し三等兵
垢版 |
2016/11/11(金) 18:45:47.20ID:hKAc3gP4
米英戦争で米軍が素人丸出しの配置をして
夜襲食らったんじゃなかったっけな
調べたらBattle of Stoney Creekっぽい

>>171のストーニーポイントで夜襲に成功したのに
数十年後に似たような名前のところで逆を食らってんな
0175名無し三等兵
垢版 |
2016/11/12(土) 02:45:44.17ID:qoK1Vep1
スペイン軍はEncamisadaっていう夜襲で有名だったな
仲間見分けるために白いシャツを上から着て剣やダガーで敵陣襲うっていう
0177名無し三等兵
垢版 |
2016/11/13(日) 12:34:58.54ID:7QF9BDWk
モスクワフィルムがつべで全編無料公開してるからとっくにフリーになったものと思ってた
0178名無し三等兵
垢版 |
2016/11/13(日) 19:02:08.65ID:cgIoHMpb
>>176
ボロディノ会戦のシーンは、どの局面の描写なのかハッキリとしないのが残念
流石にボロディノ村の市街戦や大堡塁は分かるけど・・・
ロシア軍騎兵の渡河シーンはコサックと第1騎兵軍団によるコローチャ河を渡ってのフランス軍左翼(ウージェーヌ軍団)への迂回攻撃の再現なのかな?

アウステルリッツ会戦はプラッツェン高地を降っていく連合軍が印象的
ロシア軍の軍服は確りと1805年戦役時を再現しているのに、フランス軍の軍服は後の1812年戦役の使い回しなのが・・・
0179名無し三等兵
垢版 |
2016/11/14(月) 19:01:22.68ID:nuWRiACR
戦争と平和の第3部のボロディノの戦闘シーンの砲撃や爆発の迫力はすごいんだけど実際あんなに爆発してたのか?
当時の砲弾は爆発しないだろうし榴弾砲はあったことは知ってはいるんだけどあんなに大量に使われていたんだろうか
榴弾砲が勝利を導いた戦闘とかって18世紀〜ナポレオン戦争中にあったりするん?
0180名無し三等兵
垢版 |
2016/11/15(火) 23:23:50.21ID:xlxzkuy7
現代の爆薬でもあんな派手に炎を上げて爆発しないんだよなあ
0181名無し三等兵
垢版 |
2016/11/16(水) 03:05:42.23ID:hZ3x5qNR
ソ連版戦争と平和の撮影に使われたのはガソリンだから黒色火薬の榴弾よりもねっとり爆発してるね
派手だしいいんじゃない
0182名無し三等兵
垢版 |
2016/11/16(水) 11:00:18.38ID:MuULr9ba
同じ様な爆発をするワーテルローもガソリンなのかな?

>>179
榴弾砲の配備数は結構多かったみいですよ

1812年戦役のフランス軍各種砲兵隊
徒歩砲兵バッテリー
6ポンドカノン砲×6門、5.5インチ榴弾砲×2門
親衛隊徒歩重砲兵バッテリー
12ボンドカノン砲×6門、10インチ榴弾砲×2門
騎馬砲兵バッテリー
6ポンドカノン砲×6門
各種歩兵連隊付属の歩兵砲小隊
3ポンドカノン砲(オーストリア軍からの鹵獲品)×2門
騎馬砲兵や歩兵砲兵を除けば、カノン砲と榴弾砲の比率は3:1
(各隊の砲のサイズは標準例なので例外有り)

1812年戦役のロシア軍砲兵隊はバリエーションが多いのですが、徒歩砲兵バッテリーのカノン砲と榴弾砲の比率は2:1でした
(フランス軍と同じく騎馬砲兵に榴弾砲は無し)
ロシア軍の榴弾砲はリコルヌ(一角獣)と呼ばれる長砲身榴弾砲で、gun-howitzerの一種でした
0183名無し三等兵
垢版 |
2016/11/16(水) 14:28:44.61ID:1B+zfRHQ
前もきいたような気がしないでもないけど
バッテーリって何を示すんだっけ

榴弾砲とカノン砲の区別ができ始めたのっていつごろなのかのう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況