X



短機関銃総合スレ 21発目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2016/08/01(月) 11:14:56.89ID:1s7Uz5Ua
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK

※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。

※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)

※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。

※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)

※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。

※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
 慣例上、MP7はスレ違いとはしません。

wikiによる短機関銃の定義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83

あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。
アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。

前スレ
短機関銃総合スレ 20発目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1456118392/
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 15:08:18.88ID:np0uaSNf
そういえばそんな話あったね

あそこの真理教もさ、AK-74じゃなくてどうせならPPSでもコピーしてれば使い物になる鉄砲が手に入ったかもしれないのになw
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 15:19:57.77ID:8l9GMV0P
>>616
アモが製造出来なかったから結果は同じでしょ
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/03/31(土) 22:41:01.27ID:KyGvKR1I
拳銃弾ならある程度作りやすいのであるいは
つべのzipgun自作動画に.22のフルオートピストルがあったけど
びっくりするくらい単純な構造だったな
一番難しいのがボルトをスムーズに動かすことってレベル
なおRPM1200でセレクターもない模様
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 01:04:22.82ID:0UmQ1fAy
>>610
ようつべにヒコック爺さんがステンで遊んでる動画あるけど、
正直こんなものレジスタンスやゲリラにバラまかれたら襲撃される方は
たまったもんじゃないな、と思った

もちろんちょっと距離が離れたり野戦になれば途端に役立たずになるのがSMGの限界だけど
限定された状況では今でも塹壕箒(100均で買えます)そのものなんで
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 08:48:31.43ID:UGpI2gtz
>>617
アモもそうだけど、ライフリングちゃんと切れないんじゃね?
0621名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 10:07:08.59ID:L5T2dBJ+
>>620
一応スプロケットを作ってる鉄工所を買収して5,45_口径の銃身は完成出来たみたいだな
冶金がダメで試験射撃に耐えられなかったらしいが
まだ実物が警察に残ってるから実際はどうなんだろうね?

しかし知識も無いのに面倒くさい事する
実物
https://i.imgur.com/KStqjqR.jpg
複製
https://i.imgur.com/fip4O5p.jpg
https://i.imgur.com/uKs2Rqk.jpg
https://i.imgur.com/jAheMIC.jpg
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 11:45:03.43ID:RwSMS/2j
ステンガンの複製ならできたんじゃないの?
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 12:43:12.30ID:aDSqTwLT
包囲下のレニングラードで開発したりポーランドのレジスタンスがアレコレ自作してたから
工作機械とお手本があれば簡単なんだろうね。

100式の話は荒れるよね。
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 13:06:13.26ID:aDSqTwLT
>>621
弾は雷管にモデルガン用が流用できる構造
なのでAKを選んだと聞いたことがある。

やつらに銃砲店のオーナーを信者にしたりする知恵は
なくて助かったと思う。
0626名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 19:53:55.78ID:XMyXxsof
To一協会系と噂された銃砲店はあったけどな
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 20:10:19.37ID:QrnRvQPS
そういやKahr Armsが統一協会関係企業だよな
良い製品だしてるから自分は別に気にしないが
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/04/01(日) 20:17:29.67ID:jss394oa
>>627
教祖の三男だかが創業したはず
あそこのコンシールドキャリーに向いた良いものを出してるから業績良いんだよな
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 00:19:12.01ID:EkwdicgU
ミャンマーがUZIのライオセンス生産にとどまらず独自の簡略化バージョンが出てたそうな
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 06:25:26.27ID:ivTp8zbz
>>628
T-協会の経営する統一重工はS&Tダイナミックスに社名変更して昔から韓国軍の小火器を一手に生産してるだろ
https://i.imgur.com/K4IcEA7.jpg
T-協会系コリアンアメリカ人の銃器メーカーKAHRが簡単に拳銃を開発・生産出来るのは当たり前

韓国警察は次期制式拳銃をS&W製にしたけどな
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 12:52:14.35ID:BIyQRIpZ
>>625
公安がマークするからあえてやらなかった可能性はある
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 13:40:37.42ID:F/bLOYcb
911前でテロへの警戒も甘かった95年当時、密造akや模造ステンの量産配備に成功してテロ計画を実行すれば霞ヶ関永田町一帯を占拠されてしまう可能性もあったのでは?
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 18:07:39.12ID:ivTp8zbz
弾薬位はソ連崩壊で混乱状態のロシアで入手出来なかったのかね?
しばらく貧困状態のロシア軍から武器弾薬の流出が続いたろ

相変わらずマカロフが押収されAKS-74Uが地方で押収されたし
https://i.imgur.com/KWdeFZE.jpg
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 18:20:01.53ID:O+16S4Q6
できなかったのかね?

という質問ならば、できるのであればやっていたでしょう。

としか答えられないわけです。

銃を作るために機材持ってる会社を買うことやサリンを製造することよりも
どのような事情かは特定できませんが、難しかったのでしょう。

反対から見れば、ロシアとの関係は指摘されているところですが、
横流しの銃弾を得るルートを確立できず、軍内部や近しい協力者を獲得できるほど
深くは入りこめていなかったのかもしれません。
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 22:55:43.50ID:UpBlIAsw
AKMだったら弾が調達できたかも?
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/04/02(月) 23:02:29.56ID:O+16S4Q6
弾が調達できる見通しがあるのなら、それに合わせた銃の図面をもらってきてたでしょうね。

ロシアのことだから、オウム騙したのかもね。引っぱれるだけ引っぱる気で。

本当に信用に値する友達でよかった。
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 10:08:07.15ID:UhdtizTn
武装蜂起されたら機動隊と狙撃班ぐらいしかない当時の警察に対抗する有効な手段あったのかな?
自衛隊の出番だったのかもしれないが
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 13:19:39.73ID:K7EcShzF
警視庁SAPしかなかっただろうなあ。
自衛隊は真剣に考えてたんじゃないかな。
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 19:00:50.42ID:BHCVEn2f
強制捜査のとき富士一帯の陸自は完全武装で出動待機していたとは聞くな。
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 20:56:44.42ID:ptsvR6Mj
もし東京五輪の警備の人手が足りなかったら、陸上自衛隊とSMGの組み合わせの出番かも
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 21:41:12.41ID:uNwTzw88
      |├───-─┐
      |││ /  / │
      |│⌒ヽ /  │
      |│朝 ) ──│
      |├────-┘
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)<  軍くつの音が聞こえる
  φ⊂  朝 )  | 
    | | |   \____________
    (__)_)
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 21:54:39.11ID:Sh0wPfHH
機関拳銃じゃ情けないからUZIを配備しよう
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 22:27:01.64ID:K7EcShzF
日本は警備員いっぱいいるから大丈夫。
下級自衛官・警察官の再就職先だ。
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/04/03(火) 22:36:41.02ID:j2xjcy8T
お前らみたいな(俺含む)自宅警備員がたくさんいるしなぁwそのうち3割でも動員できれば大丈夫だろうw
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 01:33:30.64ID:bIoH3A9L
>>639
もしよく訓練された教団戦士を育てていたら…95年当時の警視庁SAPでどこまでやりあえたんだろうね
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 02:01:28.73ID:jHD1zkma
防衛庁側との折衝だかなんかで、警察側は絶対に警察力で抑え込むと断言していたようだ。
警察が当時得ることができた情報を分析した結果、そういう結論につながったのでしょう。
が、防衛庁は信じるはずもなくサリン撒かれて苦しむ警察官を救出する計画を練っていた。
とまでは書かれているけど、制圧計画も立ててないはずがないよな。

スレ違いもいいとこだなあ。
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 15:38:18.96ID:U6RM0AeS
>>641
機動隊のMP5は増えてるな
常勤ではない普段はお巡りさんかが集合訓練、召集される
県警第2機動隊にまでMP5を持った部隊が編成された
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 16:43:06.89ID:aHO4KibL
もちろん絶対数は増えてるんだろうけど、正規機動隊で、完全にお釈迦ではないにせよそろそろ耐用年数近いかなって奴を買い換えたお古が第2に回って来ただけと違うかそれ。
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 17:00:11.69ID:U6RM0AeS
>>649
某南関東県警の非常勤の2機にMP5が配備されたなサミット前あたりか?satマガに写真載ってた
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 17:09:27.54ID:jHD1zkma
どこの2機のはなし?
神奈川の2機は常設の2機だよ?
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 17:13:02.85ID:jHD1zkma
昭和29年7月1日、都道府県単位の警察となった新警察制度発足に伴い、
警備実施等の部隊活動の中核として、同年7月20日、神奈川県警察機動隊が編成されました。

昭和45年4月神奈川県警察機動隊は、第一機動隊と第二機動隊に分割され、

同年7月、第二機動隊が横浜市南区の県警中村分庁舎から川崎市中原区木月に移転し、
昭和51年8月には第一機動隊が横浜市金沢区富岡東に移転しました。
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 17:16:28.96ID:kqISxpuR
MP5だなんて高級品じゃなくても陸自払い下げ六四式小銃でいいのにな
何なら補給処の倉庫で塩漬け保管してるトンプソン、グリースガンでもありだろう

>>647
サティアン強制捜査の時に科学防護隊も出てなかったっけ?
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 17:25:14.97ID:jHD1zkma
出ていたけど、自衛官が捜査に参加するのはまずいということで、
身分は防衛省から警視庁か警察庁に技官かなんかの身分で出向という形を取った。
だもんで、ガサの映像に映っているのは全て警察職員だね。
当時の空気はこんなんだったようです。
https://youtu.be/ZRVU77I-8ko?t=73

警察庁がH&KからMP5F完成品を全数輸入したのはなぜかということを考えれば
銃なら何でもいい的な考えはないということがわかるはず。
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 22:30:13.92ID:iUNJ4cxp
前SMGが拳銃より安いって話題あったけど
難しいのは同じ性能で小型にすることだからな
作りが粗雑でも長さと重さと連射で拳銃よりずっと強いわけで
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 22:35:52.04ID:UhHOGjBv
機動隊のMP5はあまり当てになりそうにない
むしろ機動隊は数で包囲して
遠距離からの狙撃のほうが日本の警察らしい
それも五輪のテロが国内の組織との想定だが

警察に陸自払い下げ六四式小銃ってのは都市伝説みたいだ
そのままでなく独自に改造した仕様ってのも無駄に信憑性がある
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 22:48:36.40ID:5PK7/Mwc
>>656
SAPが狙撃仕様に改造した64式を使ってたという話はかなり以前に見たことある
0658名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 22:54:13.66ID:nnZzq/1l
あんな大事件の時にドラマみたいな
警察vs防衛省みたいな構図実際にあったのかねぇ?

まぁ野中広務の時代だからあったのかもしれんがw
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 23:02:56.54ID:8azPorHp
>>654
mp5を1400丁輸入して銃器対策部隊に支給するのは2001年の911事件以後なんだよね
47都道府県警合わせて今はどれくらい保有してるんだろね?
まだ配備されてない田舎県警もあるのかな?
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 23:45:09.64ID:9+j6I4c8
アメリカのどっかの警察がパキスタンの
MP5を掴まされたって話を見たことが

モノは同等というか、ドイツ製でも安い国で作った部品を組んでるんじゃ?
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 23:45:46.47ID:n2If0bvQ
H&KはあとどれくらいMP5系を生産するつもりなんだろう
補修部品とかメンテナンスとかを考えるとそろそろMP5の調達をやめてほかの選択肢を考え始める時期なのかもしれない
いくらドイツ本社でMP5の取り扱いをやめたからって、ギリシャやトルコやパキスタンあたりのパーツでメンテはしたくないだろ?
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/04/04(水) 23:57:31.88ID:aHO4KibL
Law enforcement 用のMP5は9mmパラ狙撃で採用されてないか、日本を含む先進国では。連射機能は二の次だ。
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 00:47:54.93ID:G7ECiSVe
もしホントに自衛隊から譲渡してもらうならM1カービンかガーランドが最適じゃない?
木製ストックの銃の方が市民に与える威圧感少ないんでしょ?
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 01:05:59.78ID:/+plbGQQ
M1ガーランドはパワーがありすぎるよ。5.56mmだってやばいってのに。
ホーワカービンならタイ警察に輸出した実績があるが、自衛隊の使い古しだと(ガーランドと同じく)ガタが来てないか、いくらなんでも。
こないだアサルトライフルスレで、アメリカ海軍がM1ガーランドの7.62mmNATO改造型(クリップ給弾のまま)を2000年頃まで使ってたらしい話が出てたが、
そもそも撃つこと自体が少ない艦艇乗員用だからそこまで持った訳で、おそらく。
(昔中田商店で自衛隊放出のガーランドとカービンの銃床売ってたが、控えめに言ってもボロボロだった。威儀を正さなくちゃならない機動隊の隊列にはお勧めできないよ)
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 01:08:31.78ID:3vNLr+Wi
警察は最適なものを予算つけて整備するから自衛隊からのおさがりなんて要らないって。
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 01:31:48.64ID:kqYXegR1
さすがに自衛隊に供給されたガランドは古すぎて各駐屯地の教育参考館に展示用途で僅かに残るのみだし、実戦投入できる位程度良好なモノはほとんど現存してないと思う

とはいえ警備用途にはミニ14みたいな小銃が一番最適なんだよな
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 15:16:51.85ID:wpUraBny
ノリンコに加えて実はロシアでもMP5は作られていて
スペツナズで使われるMP5やAR15の多くはロシア製
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 16:14:44.95ID:dPCaMPo1
>>667
んなパチもんもっと使いたくないだろフツーw

しかし、クリーニングキットまでまるっとパクるあたり流石だw
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 17:55:44.72ID:sAQGMcZu
警察用途であれば1911A1ならまだイケるんじゃね?
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 18:01:36.14ID:Qq/X7B92
警官は拳銃しかないんだぞ
7発じゃ無理無理
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 18:05:35.17ID:wpUraBny
>>671
射撃練習が総じて多い米国でさえ許可してないPDが殆どですよ
許可していても講習とテストをクリアしないと1911は許可されませんので無謀な話ですね
相手がショルダーウェポンならば拳銃で対抗するのは厳しいですよ
少なくともUSWみたいな物でないとね
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 19:07:02.81ID:nSkz/fpj
1911で最も発生するトラブルは、 弾 切 れ だ ! なんて1911のエキスパートに言われる位だからなぁ
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 19:08:49.07ID:9WEplPnM
M1カービンにマズライト的なデバイスを付けて今風の銃と言い張って
なんとか凌ぐとか
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 19:43:03.03ID:wpUraBny
>>674
1911じゃ聞いたこと無いな、AKの間違いじゃないの
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 20:09:58.62ID:wpUraBny
>>677
そりゃあ米軍貸与品が多かった時代だしな
それこそバカでかい45口径M1917なんかも使われたし
それもオウムの頃までは一部で現役だったしね
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 20:17:52.66ID:dPCaMPo1
>>676
今月のガンプロでも立ち読みしてきい
結構よく聞くジョークのたぐいだがな

コテコテのカスタム1911常用するインストラクターにも、戦場に持っていくならグロック、って断言される1911…
弾が倍以上はいるってやっぱ大きいよね
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 22:51:12.84ID:3vNLr+Wi
警察官が警察官に銃渡してる光景になんでのんびりという言葉が入ったのか謎。

救急搬送される前に同僚に預けるのは普通のような。

佐々淳行はいろんな方面から評判悪いなー。10冊くらい読んだのに。
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 23:20:30.22ID:jT8S6v0o
>>664
ガランドの7.62_改修仕様なんてあったのか
威力強すぎ問題を解消するなら64でお馴染みの弱装弾を使えないだろうかね?
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/04/05(木) 23:40:52.16ID:/+plbGQQ
>>685 正確には戦後国産小火器スレだった。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/275-283
ものはこれ。
http://archives.collectorsfirearms.com/?page=346&;category=&product=r4252

これ米海軍ので自衛隊のじゃないからな。30-06より弱装な.308の更に弱装弾だと流石に作動がおぼつかなくないか?
(ガーランド改修で7.62mmNATO&箱弾倉化したのでは、イタリアのベレッタBM59があって、
元のスプリングフィ−ルド造兵廠の刻印が残ったままの無可動がガンプロに載ってたが、こいつはクリップのままなのが何とも。訓練手順変えたくなかったかな)
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 00:31:03.28ID:KaJgVCvU
>>687
戦後スプリングフィールド造兵廠で海兵隊のM14に合わせて
海軍用に7,62oNATO(308NATO)のM1ガーランドを改修してもらったのかもな
民間会社のスプリングフィールドアーモリー製M1を除けばみんなNAVYが入ってる
https://i.imgur.com/r0aVenz.jpg
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 00:55:18.61ID:qIFadriD
海軍のお偉方的に、艦艇乗員の陸戦火器なんぞにびた一文もかけたくないが、タマは共通にしとかないと供給がやばいって思惑があったのかな。
しかし、「ジョーズ」でクイント船長がM1ガーランド持ってた訳だわなw あれは普通に30-06の放出品だろうけど。

小銃には散弾銃で届かない距離での鮫対策って意味もあるんだろうが、艦艇乗員の臨検用としてはSMG(というかトミーガン)の歴史は古いよね。
射程要求がある訳がない一方、鋼鉄船の造りが塹壕と共通するものがあるからだろうけど。
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 02:10:24.35ID:TtmcEGCI
トンプソンも米海軍では艦艇搭載火器としておそらく相当長く使い続けてたんじゃないのかな?と予想
日本も近年まで海自陸警隊の現役装備だったわけだし
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 02:12:42.06ID:iDj/jBV5
自衛隊はいろいろと遅れてるよな。危機感がない。
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 03:48:32.02ID:un7jo3hV
>>689
90年代後半まで警備を海兵隊に丸投げだったからな
海軍は最低限の小火器を持ってれば事足りた
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 07:41:34.24ID:QW3lt8+1
国内で銃撃戦想定した犯行を起こすなら防弾装備は普通にするだろうからな
その時に9mm拳銃、SMGがどこまで通用するのか少し疑問
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 08:10:44.95ID:uEe0E+Uj
ロシア由来の9mm徹甲弾導入すれば良いような
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 10:47:43.17ID:6tRz7olS
>>690
アメリカ陸軍でも湾岸戦争かイラク戦争までは
戦車乗員用にグリースガン使ってたから
海軍も似たようなものでしょ。
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 11:32:22.17ID:NhavJ+NV
>>694
そこまでするならライフル入れた方がマシ
どうせカービンなら反動くらいしか差がない
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 13:10:42.74ID:sVCiH5Au
>>692
米海軍が警備に本気で取り組みだしたのはアルカイダのボート特攻がきっかけなんじゃないか?
あれ以来艦艇にM2を搭載するようになった
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 22:12:32.59ID:LJuKzSDc
>>697
1998年から予算削減で艦艇や海軍施設警備から海兵隊員が縮小される事になる
現在は常設の海軍憲兵隊や様々な海軍警備部隊がこれを行っている
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 22:22:06.70ID:TtmcEGCI
>>693
それこそスコープ付きキャリバー50で狙撃したらいい
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/04/06(金) 22:46:37.09ID:BCvnB0DB
日本みたいな高温多湿の環境でどれだけ重装備で活動できるかだな
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 00:04:29.08ID:a/MI23BA
ライトアーマこと軽機動装甲車ぐらい導入してもいいのにな
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 00:09:13.27ID:4ixIoTYL
( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・アレ?ここって、短機関銃総合スレだよね?
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 00:17:26.75ID:zJKkso8V
ベトナムのころ高温多湿な環境のせいでM3グリスガンが使い物にならなかったってウィキかなにかで読んだけど
そんな鉄砲をフィリピン軍に譲ってあげてもフィリピン軍も困っちゃうと思うんだが
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 00:54:47.64ID:jfP4rQUX
金属製オープンボルトで腐るかよ
デマじゃないの?
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 14:27:28.96ID:zJKkso8V
ボルトは腐らなくとも錆びたりするんじゃないかなぁ>>高温多湿
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 14:52:06.12ID:Seb2Jqe5
それじゃあWW2の太平洋戦線を生き残れなっただろ
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/04/07(土) 19:22:16.57ID:F0e74112
>>684
佐々淳行の言ってることって、警察キャリアのOBが古巣の院外活動に我田引水の都合のいいこと並べ立ててるだけだからな
危機管理とか都合よく言い換えてるけど
あれの言うこと素直に聞いてたら、いつか何かあったらと備えて保険料で生活破綻、みたいな笑い話になりかねんw
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/04/08(日) 21:36:35.59ID:Wq2dY8Nb
XM177といえばアレがいまだにサブマシンガンなのかスナイパーライフルなのか俺にはよくわからない
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 00:15:02.84ID:Oq7NqsOi
銃身ちょん切って取り回しのいいライフルを作ったら見た目も性能もサブマシンガンに近づいた、みたいなもんだからな
武器体系が変わるとそういう「どっちだかわからん奴」はどうしても出てくる
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/04/09(月) 12:38:12.87ID:B4xVFeMH
>>678
1911a1なら現在でもモスボール保管してるんじゃないの?
ストッピングパワーに優れる45ACPは頼りになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況