X



【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 03fe-Po/R)
垢版 |
2016/09/04(日) 00:58:22.20ID:BvGAxyHl0
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0223名無し三等兵 (ワッチョイ bfe4-RDQU)
垢版 |
2016/11/13(日) 02:22:24.84ID:yoCXqpZy0
>>214
居住区としてはそうだけど、発電機の増設など、近代設備の増強には役立った。
重油搭載量も増えたんで航続力も増した。
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-PwKp)
垢版 |
2016/11/13(日) 22:40:29.23ID:+1AH6BSG0
大和の次に防御力高いのってどの戦艦だったんだろう
ヴィットリオ・ヴェネトが凄まじい装甲してたってのはどっかで見たんだが
0225名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/13(日) 22:48:52.25ID:z6t6dz/ap
ヴェネト云々で224が見たのは多分水中防御のプリエーゼの方ジャマイカ?
ヴェネト級自体の装甲厚は他と比べて特段分厚いとかは無かったはず
0227名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/13(日) 23:01:22.58ID:z6t6dz/ap
オマケでヴェネト級の水平装甲厚は防御甲板で100mm厚、その上が12mm+36mmで弾薬庫近くだと合計で200mm近かったはず
ただ一枚板の150mmと複数枚の装甲で構成されて150mmになってるのだと防弾性能も大分変わる
この辺りは数字のトリックみたいなものかね?

記憶が間違ってなければ長門もこんな感じの箇所あったね
75mmの装甲厚が3枚の25mm厚でカウントされてたはず

夜中にはずはずばっかのゴミレスですまんね
あと連レススマソ
0228名無し三等兵 (ワッチョイ 7f93-EqbM)
垢版 |
2016/11/13(日) 23:22:24.99ID:Cl4LTSYA0
WW2の各列強最強戦艦の防御(対魚雷のぞく)は大和除いて横並びって印象だが・・
ビスマルクの水平装甲が薄いのが気になるって程度で

ドイツは設計段階から「イギリスは必ず接近戦を挑んでくる」って確信でもあったのかもしれんw
ロドニーも下がって撃てばビスマルクの水平装甲撃ち抜けただろうに
0229名無し三等兵 (ワッチョイ 9f79-deH3)
垢版 |
2016/11/13(日) 23:28:18.87ID:y77w8IXa0
やはりアイオワ級かサウスダコタ級じゃない。自艦の強力なSHS主砲弾に対して防御力が不足してると言われることはあっても許容範囲だし、それ以下の主砲ならなおさら十分でしょ。
水雷防御に関しても予備浮力なんかに不安はあるけどダメコンに関してだけ言えば大和よりも優秀だろうし。
0231名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-PwKp)
垢版 |
2016/11/13(日) 23:35:50.77ID:+1AH6BSG0
見つけた、ここだ
ttp://kingenchs.web.fc2.com/sonota/NAaBtest4.html

そもそも検証が正しいのか
バイタルパート以外がどうなってるのかという問題があるが
0232名無し三等兵 (ワッチョイ bfe4-RDQU)
垢版 |
2016/11/14(月) 01:19:27.37ID:6F+Z4K6d0
>>230
まあ、設定以上の威力の魚雷だからね。想定外の被害が出た点は
真珠湾の米戦艦もノースカロライナも同じ。

最近出版された新見志郎氏による書下ろし作「軍艦と装甲―主力艦の戦いに見る装甲の本質とは (光人社NF文庫) 」
でも、攻撃兵器の発達によって鋼材で造られた軍艦の防御の限界を知る事ができる。

とくにジュットランド海戦を含む、WW1時代の英独主力艦の被害解説は、これだけでも
千円近く出す価値はあるんじゃないかと思う。
ここで述べられてる支持構造の壊れっぷりの事例の数々を見れば、いったん押し込まれて
元に位置に戻ってた大和の支持構造なんて上出来だ、と思えるようになるよ。
0233名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/14(月) 11:08:23.69ID:GqeMjqBNp
>>248
水雷防御なら、液相防御を忘れてはいけないね

装甲の厚さとか構造とか、要するに硬さの量で対抗するのとは全く異質な発想で、結局新戦艦ではスタンダードになったから
0235名無し三等兵 (アウアウカー Saaf-upOr)
垢版 |
2016/11/14(月) 12:18:05.17ID:jJT89czga
液層防御も問題はあるからなぁ。
応急注排水区画はバランスの取りやすい艦の端に取りたいから
これと位置が競合しちゃう。
端を避けると容積を大きくしなきゃいけなくなる。
バルジ内部を応急注排水区画にしてた金剛は、
通常時は重油タンクにしてたんだが、
サマールの時にはメインタンクより先にこっちの重油を使えとの報告がある。
元々の設計古いから二兎は追えないんだよな。
0236名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/14(月) 15:17:04.93ID:GqeMjqBNp
液層防御と応急注排水は両立しないのでは?

空層防御であれば、浸水という概念があるから、排水とか反対舷への注水がありえるけど、液層は最初から重油なり海水なりが最初から充満してるから

液層でも、搭載燃料の位置を移動させて傾斜対策するのは聞いているけど

このあたりは自分の推論半分だから、間違いがあったら指摘してください
0237名無し三等兵 (アウアウカー Saaf-upOr)
垢版 |
2016/11/14(月) 16:18:42.55ID:G3dLoTeUa
舷側部分全部液層防御に出来るわけじゃ無いから。
勘違いしないように。
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 7f93-EqbM)
垢版 |
2016/11/14(月) 17:32:23.11ID:BL0OHiZa0
>>232
揚げ足とるわけじゃないが、WW1のときの戦艦と比べてじゃ慰めにはならん気が(^^;

ともあれ大和の410oと200oの境目は支持鋼材のジョイント部でもあるんで
そこは大きな弱点と言わざるをえないだろうな 根本的な補強はムリだったらしいし
大和とやたら似ているモンタナの断面見てると、まるで大和への当てつけみたいに
主甲帯の支持材が大きく、しかもジョイントなしで艦底まで達している。

それともアメリカの後だしジャンケンの図面かな?w
0240名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3c-RDQU)
垢版 |
2016/11/14(月) 17:34:43.81ID:Xg6ivOxd0
液相防御って水中弾には無力じゃん。
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3c-RDQU)
垢版 |
2016/11/14(月) 18:13:11.44ID:Xg6ivOxd0
何言ってんの?ものもと水中を進んでくる弾に液体の抵抗なんてほとんど無いも同然じゃね?
0243名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/14(月) 19:44:09.57ID:GqeMjqBNp
液層防御は水雷防御
駆逐艦からの雷撃の脅威は昔からあったし、アメリカのテネシー級から採用

水中弾対策は装甲で
アメリカは新戦艦から対応
装甲+液層防御という方式
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 6b37-WVKM)
垢版 |
2016/11/14(月) 23:28:34.28ID:Fwuns04M0
>>228
ドイツの想定する戦闘海域って視界の良くない海域だからっていうのもあったような?
レーダーの発達とかまで考慮してなかっただろうし。
0245名無し三等兵 (ワッチョイ 9f79-deH3)
垢版 |
2016/11/14(月) 23:41:24.44ID:GDMhYLaC0
当時のレーダーって濃い霧の中だと使用できないって聞いたけど。
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 7f93-EqbM)
垢版 |
2016/11/14(月) 23:46:08.59ID:BL0OHiZa0
>>244
真横からの攻撃に強い防御設計だし、主砲はあまり仰角ないし、
主砲射撃指揮所の位置は高くないしで
彼我20km以内の砲戦が設計想定だったのだろうかねえ
まあ実際20km以内に入らないと戦いにならんと思うけんど
0249名無し三等兵 (ワッチョイ 9f79-deH3)
垢版 |
2016/11/15(火) 01:32:49.91ID:PKhrbs/i0
>>246
雲や霧においては、視程が100m以上程度の濃度の場合、探知距離はほとんど影響を受けないが、視程が50m程度の濃霧の場合、影響を受ける。特にレーダーから測定対象までの距離が遠方にある場合(電波の往復距離が長いので影響を受けやすい。)、減衰が大きい。
とあるから程度次第ってことか。
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 332f-RDQU)
垢版 |
2016/11/15(火) 01:36:29.46ID:11kaGdQF0
>>239
べつに「慰め」でも何でもなくて、事例を読んでの率直な所感だけど?
いったい何が言いたいのかな?自己投影?

まあ、それはさておいて、
第一次大戦の時代と比べて、太平洋戦争時の攻撃兵器は魚雷でも大口径砲でも
威力が段違い、という点も考慮しないといけない。

1938年の米海軍の実物大模型実験で、サウスダコタやアイオワの水面下装甲が
魚雷の命中で押し込まれて内部に浸水をもたらす危険性が判明した。
モンタナがああなったのはその実験の結果を受けての事だろう。

アイオワの設計でも一部改良されたが、根本的には解決できなかったという。

大和でもその部分は色々指摘されてるとおり、改善の余地があった事は事実だが、
仮に牧野氏が言うようなキーの挿入などの強度確保策をとったとしても、果たして
トルペックス弾頭の威力に耐えられたのかどうかは未知数だろう。
それこそ最初からTNT5百kg想定で設計されてないと。
0251名無し三等兵 (ワッチョイ b39b-2r5M)
垢版 |
2016/11/15(火) 08:22:08.20ID:+l9DJltU0
>>250
大和改の案みたいに甲板削って船腹に回すとか装甲の裏に紙や布のような繊維を張り付けるとかしらん
酸素魚雷に耐えれる事とすれば対応できたのかね
0252名無し三等兵 (ワッチョイ 237b-PwKp)
垢版 |
2016/11/15(火) 09:15:29.84ID:8i7g89uQ0
水雷防御はブッ壊れつつ最奥部を守るシステムなので、トーペックスとかになると構造の工夫のみでの対応は不可能
単純に空層と液層を巨大化させるしか手は無く、結局ドンガラの大きさに帰結する
大和型やモンタナ級の大きさでも無理で8万トン、10万トン、更に………と巨大化させてゆくのみ
0253名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3c-RDQU)
垢版 |
2016/11/15(火) 10:54:30.30ID:8NDM4S7k0
>>252
接合部のケアなどをちゃんとすれば装甲の厚さでもカバーできる。
そうでなければ、大和が対TNT400kgの防御になる説明がつかない。

ようするに、水雷防御は、多層防御とか、液層防御とか、幅があると、
ある程度防御できてしまうので、舷側装甲帯のように重量をかけたくない
というのが本音。
0254名無し三等兵 (アウアウカー Saaf-upOr)
垢版 |
2016/11/15(火) 11:26:37.33ID:4SJpmqzRa
248のリンク先見ると液層防御がどう破壊されるか良くわかる。
この時カリフォルニアは点検でその部分の重油タンクの蓋を開けてたので
浸水が広がって2本の魚雷で最終的に沈没着底になってる。

液層防御部分は5層になってるけど全部に重油を入れてるわけでは無い。
液体は圧縮されないので、区画が破られなくても変形し、
それが深部まで達してしまい、構造が変形する事で隙間が出来て浸水が発生する。
なので空の層で変形する力が連鎖するのを止める。
その空の層は応急注排水区画として使用する。

といっても何事にも限度があって浮沈艦になるわけじゃ無い。
まともに機能したと思われるウエストバージニアも沈んでるので。
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 7f93-EqbM)
垢版 |
2016/11/15(火) 20:20:08.64ID:r/7/7gNA0
魚雷は面で受けることになるから、鋼板の支持構造は対弾より重要になる。
鋼板裏面に重油層があれば、それが鋼板支持も兼ねるので非常に有効だ。
それがなかった大和型がなかなか沈まなかったのだと言えるのであれば
>>252が言うように単純に巨大さ、とりわけ横幅があったからって希ガス。
しかし大和が液層防御を取り上げなかったのには、藤本の排除の他、
とにかく重くなっちゃって浮力が欲しかったからってのもあった気がしないでもない。
0256名無し三等兵 (アウアウカー Saaf-wOPQ)
垢版 |
2016/11/15(火) 20:41:08.98ID:y5JGzP45a
対魚雷を考えると巨大なプレスでドカンと打ち抜いたような継ぎ目のない船体が理想なんだろうな
…と考えると、対魚雷や至近弾を考えるときに船体の全溶接構造はかなり有効?
0259名無し三等兵 (ワッチョイ 7f93-EqbM)
垢版 |
2016/11/15(火) 21:39:54.10ID:r/7/7gNA0
でも結局、面で受けるってことは艦全体で受けるってことと同じようなものだから
液層防御してても魚雷の衝撃は水線下のどこか弱い部分に伝播しちゃう運命かも。
大鳳のガソリンタンクが開いちゃったのもそれが大きかったのかもしれないし。

武蔵があれだけの魚雷食らってなかなか沈まなかったのは
浸水が進んでかえってそれが液層防御と同じ役割を果たしたために
後半戦において叩き込まれた魚雷のかなりが
新たな浸水をあまり引き起こさなかったからじゃないかなとも思ったりする。
もちろん大和型の横幅があってのことだけど。

>>258
だから「なかなか沈まなかったのだと言えるのであれば 」
「であれば」ね
こんな仮定的な言い方したのは魚雷の命中本数が不明確であるため。
0260名無し三等兵 (ワッチョイ 6f3c-RDQU)
垢版 |
2016/11/15(火) 22:10:29.11ID:8NDM4S7k0
>>258
被雷してから沈没までの時間は、大和より信濃の方がずっと長い。
だから、信濃の方が「なかなか沈まなかった」という評価になるのか?
0264名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/15(火) 23:43:32.31ID:MehqHkTQp
予備浮力とかよりも2〜3本目辺りで主機が潰れそう>>アイオワ
仮に史実の坊ノ岬の大和ポジで天候他同条件で同規模の空襲されたら撃墜数は大和より幾らか増えそう
だけども時間的には普通に2時間も持たないね、多分結構な短時間で潰れそう
被雷4〜5本辺りで御陀仏じゃないかと
0265名無し三等兵 (ワッチョイ 9f79-deH3)
垢版 |
2016/11/16(水) 00:07:16.72ID:AqCJn1u/0
アイオワ、ノースカロライナの水中防御ってどちらが優れてるんです?
サウスダコタはノースカロライナに劣るとされアイオワもそれを引き継ぎ、次級のモンタナでは機関のシフト配置をやめて配置はコロラド以前、水中防御形式はノースカロライナに戻してます。
0266名無し三等兵 (ワッチョイ d35b-BK7R)
垢版 |
2016/11/16(水) 01:59:01.32ID:YF93bsyx0
>>264
艦載機386機VSアイオワ1隻クリーブランド1隻ギアリング級8隻
0267名無し三等兵 (ワッチョイ 332f-RDQU)
垢版 |
2016/11/16(水) 02:18:15.84ID:FICHXf2e0
>>265
ダコタとアイオワは同じと言っていいから,米海軍自身の評価から言えば
水中防御構造だけならノースカロライナのほうが優れてるといえる。

ただ、その構造を破られた場合、アイオワの方は缶室と機関室を隔壁で
仕切ってるので、被害極限上、比較的に有利。

ノースカロライナとサウスダコタは2基の缶とタービン1基の1セットがひとつの
区画に収めてあり、これが隣接している。

なので水中防御の想定より大威力の魚雷1本が、区画の隣接部に命中した場合、
一挙に2軸分の推進力を失う恐れがある。これは牧野茂も指摘している弱点だね。
0268名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp2f-9MLS)
垢版 |
2016/11/16(水) 08:25:39.05ID:hVdJ5CJ4p
>>266
味方に直掩の戦闘機すら居ない状況じゃどの道一緒よ
坊ノ岬時は海面近くまで雲が降りて来てる様な最悪の状況だしねぇ
こんな小艦隊なら外周の駆逐艦が一隻沈んだ辺りから総崩れになるのは大和の時とそう変わらんでしょう
0271名無し三等兵 (ワッチョイ 3279-IQG5)
垢版 |
2016/11/17(木) 08:29:11.15ID:YJInBG6O0
アイオワのciwsで文字通り七面鳥撃ちに

弾切れ?知らんがな。
0272名無し三等兵 (アウアウエー Sa8e-nbaS)
垢版 |
2016/11/17(木) 09:04:38.22ID:eEx3jXaua
VT信管相手に一直線に突っ込んでいくと簡単に撃墜されるので、実際にはジグザグに動いて適当に魚雷落として退避してたらしい。

戦争末期になると日本機の魚雷はほとんど当たらなくなるわけ
0273名無し三等兵 (ワッチョイ 7737-tQqt)
垢版 |
2016/11/17(木) 09:08:24.60ID:8b/uBBvb0
VT信管は確かに画期的なものだけど、実際は戦闘機による迎撃が主な撃墜理由らしいけどなぁ。
日本ではVT信管の威力が誇張されてる俗説がいまだに根強い感じがする。
0274名無し三等兵 (アウアウエー Sa8e-nbaS)
垢版 |
2016/11/17(木) 09:16:41.35ID:eEx3jXaua
米軍の報告だと、戦闘機による撃墜と対空射撃による撃墜は半々らしいが、しかし戦闘機は過大報告が付きものなので実際はどうかな?
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 213c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/17(木) 10:15:14.84ID:oFU8ekBH0
対空砲で戦闘機並みに落とせていれば、あんなに対空火器増やさんでもいいだろう
0278名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-AAsj)
垢版 |
2016/11/17(木) 10:35:20.54ID:gdbxqPTM0
>>259
手塚正巳の「軍艦武蔵」じゃ救助収容した元摩耶乗員が臨時のダメコン要員として各所で奮闘したことについて
書かれている。大和と比べても武蔵が異常にタフだったのはマンパワーの差もあったんじゃないか?
0280名無し三等兵 (ワッチョイ be17-2XGH)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:10:25.25ID:FddAmLij0
>>279
回避機動のために、ラダーで横滑りさせまくって垂直尾翼がぶっ飛んだんだっけ
0281名無し三等兵 (アウアウカー Sa41-Lx+7)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:24:44.76ID:rs5k8DL8a
マリアナで米軍が対空砲火で落としたのは19機らしい。
日本機のほとんどが迎撃の戦闘機にやられてる。
19機のうちVTで落としたのはいくつだろう、そんなレベルの話。
0282名無し三等兵 (ササクッテロレ Spa9-N7ik)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:37:45.89ID:Zp2uyI8mp
>>281
なるほど

そうすると、マリアナのアメリカ艦隊は、ほとんど戦闘機に落とされた後の生き残りを対空砲火で19機撃墜

坊津沖の日本艦隊は、手付かずの米軍機386機を対空砲火で10機撃墜

対空砲火の撃墜率でいうと、どっちが上かな?
0283名無し三等兵 (アウアウカー Sa41-Lx+7)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:46:18.30ID:rs5k8DL8a
率とか出しても意味ない。
20機のうち19機なのか、50機のうち19機なのか、
そいつらは1機ずつ5分おきに来たのか、雷爆左右同時攻撃とか、
状況次第でいくらでも変わる。
0284名無し三等兵 (アウアウエー Sa8e-nbaS)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:47:54.28ID:eEx3jXaua
マリアナは航法ミスで敵艦隊に到達できない機体が多かったらしいが、そもそもVT信管はブーゲンビル島沖航空戦から。

> 主砲や、副砲、高角砲はみんなレーダー照準で、こちらの飛行速度と距離を測って、飛行機の未来位置を計測し、
> その距離まで弾丸が飛ぶのに、どれだけの時間がかかるかを計算する。更に、その間に飛行機がどれだけ進むかを
> 割り出して撃ってくるから、そのまま飛んでいたら、ドン・ピシャリの直撃や。

> 誤差は距離1万メートルで30センチぐらいだぞ。
>
> それを避けるには、五秒以上直進してはいかん。五秒ごとに飛行機を右と左に滑らせて射弾回避をする。

> 仮に、これを通り抜けても、次は機銃の一斉射撃を受ける。百機中、九十七、八機までは落とされる。
ブーゲンビル島航空戦を体験した 元航空教官・土橋兵曹談

誤差30cmというのはVT信管のことだろうけど、日本側から見ると信じられないほどの高精度な対空射撃
0285名無し三等兵 (ササクッテロロ Spa9-N7ik)
垢版 |
2016/11/17(木) 12:48:34.93ID:gbdWLZUqp
だから状況が全然違うのに何故比べようとするのかと
天候の状況も迎え撃つ側の艦船の構成も全部一緒なの?
その二つは

片方を貶めようと印象論で語るとすると馬鹿見るぞ
0287名無し三等兵 (アウアウカー Sa41-Lx+7)
垢版 |
2016/11/17(木) 13:00:13.57ID:rs5k8DL8a
当時の対空砲火だけではどうにもならないのは
少数機での特攻が成功しちゃってる現実があるからねぇ。
ただし奇襲要素が強いから対空砲火の実力とはいえないし。
敵艦隊上空に特攻機100機到達とかあったら
使える数字が出るかもしれないけど。
0289名無し三等兵 (ワッチョイ 213c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/17(木) 14:29:34.08ID:oFU8ekBH0
>>284
> 誤差は距離1万メートルで30センチぐらいだぞ。
>ブーゲンビル島航空戦を体験した 元航空教官・土橋兵曹談

マリアナですらVT信管は生産が間に合わず、高角砲弾の20%ほどらしいのに、
この人はその半年以上前のブーゲンビルでどうしてこんなコメントが出てくるのか不思議だ。
そもそも30cmなんて図れるんか?

1万メートル先に30cmの誤差で砲弾を飛ばそうと思ったら砲身の角度を誤差
0.0017度の精度で指向できなくてはならない。それも揺れてる船の上で…無理だろ。

艦船を狙ったって、百発百中とはいかない距離で、航空機に30cmの誤差って…無いだろ。

この元航空教官の話は、そのまま信じろって言うほうが無理。
みんなは信じるのか?
0290名無し三等兵 (アウアウカー Sa41-Lx+7)
垢版 |
2016/11/17(木) 14:55:38.03ID:rs5k8DL8a
飛行機乗りのヨタ話。
日本の対空砲火は正確で、レーダー照準に違いないという現場の報告から、
チャフ撒いた米軍の話と同レベル。
0291名無し三等兵 (ワッチョイ 3279-IQG5)
垢版 |
2016/11/17(木) 17:32:02.06ID:YJInBG6O0
てか本当に30cmの誤差なら撃墜されてると思うんだが。
0292名無し三等兵 (ワッチョイ fa93-gqOJ)
垢版 |
2016/11/17(木) 17:32:05.92ID:m8gbI/H40
艦対空射撃で七面鳥狩りはムリです
なぜなら高速の米艦上戦闘機から逃げられないのに必死に逃げようとする日本機をして
しめられる前の七面鳥みたいだという揶揄から生まれたものだから(チャンチャン)
0293名無し三等兵 (ワッチョイ 3279-IQG5)
垢版 |
2016/11/17(木) 17:33:19.62ID:YJInBG6O0
30mとかの間違いじゃないの?
0294名無し三等兵 (ワッチョイ fa93-gqOJ)
垢版 |
2016/11/17(木) 17:46:56.31ID:m8gbI/H40
まあ坊ノ岬沖海戦の日米を入れ替えたら
アイオワさんはあのインドガビアルみたいな船首を魚雷で切断され
途中から逆進で動かなければならないだろうw

日本機の被害の方はVT信管より日本機自体のモロさと自爆で
倍以上になりそう
0295名無し三等兵 (ワッチョイ 213c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/17(木) 18:35:27.80ID:oFU8ekBH0
日本機の機銃掃射でアイオワの甲板が血の海になるのか?
両用砲は機銃では無理そうだが、機銃は防弾服着てもダメだろうな。
0297名無し三等兵 (ササクッテロレ Spa9-N7ik)
垢版 |
2016/11/17(木) 19:06:44.00ID:Zp2uyI8mp
VT信管が万能ではないのは当然だが、時限信管よりマシなのは確か

VTだったら、弾丸の飛翔コース上のどこかに目標がありさえすれば、近接したときに弾丸が勝手に破裂する

時限信管の場合は、目標が弾丸の危害半径に入る瞬間に、事前設定したタイマーで弾丸を破裂させなければならない

つまり、高角砲弾と飛行機が危害半径を隔ててクロスする空間中の位置を予測し、その一点まで弾丸が飛ぶはずの時間をタイマーにセットして炸裂させるという時限信管
思った通りに撃墜できるのは奇跡に近い
0298名無し三等兵 (ワッチョイ 0daf-2XGH)
垢版 |
2016/11/17(木) 19:18:46.49ID:Q+EyM06S0
弾幕形成で敵機の侵入を心理的な面から阻止しようと思えば
敵機の近くに飛ばない限り炸裂しないVTよりも、狙った場所で炸裂する時限信管のが
上だったかも知れないと思ったりもする

ま、弾幕なにそれ美味しいの?で突っ込んでくる特攻機相手なら
VTのが勝る側面はあるだろうけど
0300名無し三等兵 (ワッチョイ 7c7b-RMRX)
垢版 |
2016/11/18(金) 14:52:39.01ID:/BmZtarO0
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出るという訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0301名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/18(金) 15:56:18.20ID:wSXjhaqZ0
>>300これ有名なコピペなの?
0303名無し三等兵 (アウアウエー Sa8e-nbaS)
垢版 |
2016/11/18(金) 17:07:14.46ID:y6VcTLLla
>>289
> 航空機に30cmの誤差って…無いだろ

VT信管なら可能だろ。いつも見当違いな所で爆発してる日本の高角砲と違って、常に日本機の至近距離で炸裂する米軍の高角砲弾を見たら、そう思うのも無理ない
0304名無し三等兵 (アウアウエー Sa8e-nbaS)
垢版 |
2016/11/18(金) 17:14:38.55ID:y6VcTLLla
>>294
> 日米を入れ替えたらアイオワさんは〜船首を魚雷で切断され

どうかな? VT信管を躱すため、横滑りを繰り返しながらの雷撃は当たらないんじゃ無いかな?

> 雷撃で最も重要なことは、魚雷発射の際に飛行機を横滑りさせないことである。横滑り
しながら発射した魚雷は、海面に突入する際に角度が微妙に変わり、標的に直進しない。
同じ機首角度を保ちながら横滑りさせず、真っすぐ飛びながら発射することが、魚雷命中
の必須条件である。

蒼空の果てに  雷撃訓練
http://senri.warbirds.jp/05hiyakuri/hiyakuri1-1.html

大戦初期ののんびりしてた時代の雷撃戦なら艦攻が正確に直進しながら魚雷を投下することも可能だったろうが、末期は無理そう
0305名無し三等兵 (ワッチョイ b506-NHzo)
垢版 |
2016/11/18(金) 18:12:19.93ID:TWzcohlW0
アメリカだって、機銃掃射やロケットで機銃制圧してからでないと、
雷撃機接近させられなかったのに、防御0の天山ができるわけない
機銃制圧の時点で無理ゲー
0306名無し三等兵 (ワイモマー MM85-RUi6)
垢版 |
2016/11/18(金) 18:52:17.46ID:VxAT6YzLM
対水雷防御力の比較が目的の「もし大和と同じシチュなら〜」なんだから、
アイオワにも米軍機の群れをぶつけてやらなきゃ比較にならないんじゃないの?
0307名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/18(金) 19:01:41.83ID:wSXjhaqZ0
>>303
>VT信管なら可能だろ。いつも見当違いな所で爆発してる日本の高角砲と違って、常に日本機の至近距離で炸裂する米軍の高角砲弾を見たら、そう思うのも無理ない

VT信管の配備数は量産が間に合わずマリアナですら20%。その半年以上前の
ブーゲンビル航空戦では、さらに少ないと思われる。
仮に10%とすれば、全弾の90%は「見当違いな所で爆発する時限信管」なのだ。
だから航空戦全体を見渡せば、土橋兵曹のような意見は出るハズがない。
局所的に高精度で炸裂しても「まぐれ当たり」にしか見えないハズである。

>>303>>289を最初から読んでいれば、この点にもふれているのに、まったく考慮せず、
あたかも全数がVT信管であったかのような物言いをしている。
どんだけ米軍擁護なんだか…
0308名無し三等兵 (ワッチョイ fa93-gqOJ)
垢版 |
2016/11/18(金) 19:16:56.69ID:nNx4cGbJ0
てーか、そもそも大和とアイオワの比較論のヴァリエンテだろ この流れは
あまりVT信管云々はその線においては関係ない気がする
むしろ>>306の言うことが一理ある つか有意義なモデルケースを提案してると言える
0309名無し三等兵 (ワッチョイ 7737-tQqt)
垢版 |
2016/11/18(金) 21:21:49.21ID:TytnQMgL0
色々突っ込まれた ID:eEx3jXaua と同じこと言ってるのがいるな、と思ったら同一人物じゃないかw
昨日色々突っ込まれたのにまた同じことやってるのか。
ワッチョイの効果凄いなぁ。
0310名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/18(金) 21:46:10.20ID:wSXjhaqZ0
同一人物!!!!!?????おお!!

こうなると、土橋兵曹の発言内容自体が「米軍万歳の為の捏造」という可能性すら出てくるな。
ID:eEx3jXaua, ID:y6VcTLLla,アウアウエー Sa8e-nbaS は
>>298のブーゲンビル島航空戦を体験した 元航空教官・土橋兵曹談 のソースについて説明するように!
0311名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/18(金) 22:26:32.55ID:wSXjhaqZ0
>>310アンカミスごめんなさい。
>>298>>284の間違いです。
0315名無し三等兵 (ワッチョイ 1504-Sd4e)
垢版 |
2016/11/19(土) 01:41:00.26ID:tl3X+qgT0
前にも書いたけど、戦後のデジタル射撃指揮装置、MK-68と5インチ速射砲
MK-42の組み合わせですら射程4,500mの中高度を中速で直進する標的に
対して、有効弾発生率5%なんだよ。

初期型のターター対空ミサイル登場で距離1万5千ヤードにおける命中率50%以上
を記録し、水上艦の対空能力は画期的に強化と評された。(香田洋二氏による)

それを考えると、1万mで30cmの誤差?ミサイルか?って感じ。
それじゃあ、なぜ戦艦ミズーリに特攻機が突入できたの?防弾弱いゼロ戦なのに、
という素朴な疑問もわく。
0317名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3c-Sd4e)
垢版 |
2016/11/19(土) 07:15:14.11ID:IGv4Knay0
>>316
一方向にぐるぐる回転し続ける必要はない。

テキトーなところで逆回転すればいいだけ。ようは360度見渡せれば良い。
0319名無し三等兵 (ワッチョイ f284-dXbs)
垢版 |
2016/11/19(土) 09:36:55.31ID:/V17jeGM0
>>318
その計算はおかしいやろ
1発撃って外れる率は95%
20発撃って外れる率は95%の20乗で35.8%だから
有効弾発生率は64.2%
0321名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-IPf9)
垢版 |
2016/11/19(土) 10:31:10.18ID:s1bY4RNYd
>>307
戦闘参加艦艇に二割なのか全艦艇二割なのか
アメリカ大陸派遣軍の高速弾配備率は3割といわれていたけど

駆逐戦車大隊は全車高速弾標準装備でパンターを撃破しまくってる
0322名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-IPf9)
垢版 |
2016/11/19(土) 10:58:26.47ID:s1bY4RNYd
二割なんて数字だけ見てると少ないと思うだろうが相手はアメリカである、母数がでかすぎる
日本軍機を補足してから高角砲は何回射撃できるのかも考慮すべきだろう。

1艦艇高角砲弾1000発を定数としているなら
200発はVT信管つきであり

日本軍機の第一次攻撃完了までに100発射耗してもさらに100発は第二次攻撃隊迎撃に準備できるのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況