X



陸自装輪装甲戦闘車両85 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (アウアウウー Saf3-uWfP)
垢版 |
2017/01/12(木) 13:16:48.67ID:J2WTgxuXa
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼防衛省の装輪装甲戦闘車両関連事業等
将来装輪戦闘車両
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/20/jigo/honbun/09.pdf
軽装甲機動車(改)及び軽偵察警戒車
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/21-ekimu-zuikei-h-10
NBC偵察車
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/honbun/14.pdf
近接戦闘車用機関砲システム
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/22/jigo/honbun/22jigo-10-2kinnsetusenntousya.pdf
機動戦闘車
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/03.pdf
車両搭載用リモートウェポンステーション
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/honbun/13.pdf
軽量戦闘車両システム
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/21.pdf
火力戦闘車(装輪155mmりゅう弾砲)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/06.pdf
高射機関砲システム
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/12.pdf
装輪装甲車(改)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_01_honbun.pdf
輸送防護車の整備
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2013/hoseiyosanan.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両84
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1480061819/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0160名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-b9Hp)
垢版 |
2017/04/29(土) 13:11:01.05ID:hYIEbFoa0
同じ厚さの防弾鋼でもWW2頃と現代のでは防御力が倍ぐらいは違うだろう
そこら辺にあるような普通鋼使ったらもっと悪い
0162名無し三等兵 (ワッチョイ 6b30-XZJj)
垢版 |
2017/04/29(土) 19:15:15.26ID:tApHoIiv0
>>159
えっ装甲版が第二次大戦中から現代まで進化していないとでも?
冶金技術は21世紀の現代科学でも完全に解明されていないものすごく高度な技術分野だから
この先もまだまだ進化する分野

>>161
湾岸戦争では強敵といわれていた旧ソ連製戦車の防御力が予想より著しく低かった訳で
まあ輸出用のモンキーモデルであったのはたしかだが、北朝鮮にあるのはモンキーモデルだろ
0163名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/04/30(日) 06:02:39.25ID:RRk+LdjG0
>>157
日本はモスボール保管しないで用途廃止すれば基本的に解体廃棄です
展示用や訓練教育用に残されるのは僅か
74式戦車もどんどん解体廃棄中
0164名無し三等兵 (ワッチョイ 1b74-XZJj)
垢版 |
2017/04/30(日) 10:21:52.18ID:fT7QdVpP0
>>163
小銃なんかもモスボールすると「光矢研究」(有事に現役自衛隊員を全員幹部・曹にして国民総動員令を発布し国民を兵として徴用する事で数百万の軍隊をつくる研究)の
再来と言われるので廃棄しないとダメ。他の兵器の数も国会で承認された以上に増やすような事はできない。

このあたりの法的根拠は知らないけど今はある程度モスボール可能にできるんじゃないかな
0165名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-pFlM)
垢版 |
2017/04/30(日) 13:53:43.42ID:JhHkX6YWr
>>162
>>158の書いてることとおめーの書いてることを合わせて読むと
第二次世界大戦中の装甲板はピストルの弾でぶすぶす貫通する事になるな
アホですな
0166名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/04/30(日) 14:53:49.49ID:RRk+LdjG0
実際大戦中の13mm程度の装甲板なら今の米軍標準の5.56mmで撃ち抜けちゃうし
大戦間期に作られた軽戦車ならアウト
装甲板の進化は著しいし同じ厚みでもその能力は様々なんでRHA均質圧延鋼板なんて基準を用いる訳で
0167名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/04/30(日) 14:56:48.38ID:RRk+LdjG0
>>164
置く場所も管理する場所も無いからね
アメリカやイスラエルみたいに砂漠地帯にカバーだけして放置って訳にはいかないのが降水量の多い水の豊かな日本
0168名無し三等兵 (ワッチョイ 1b74-XZJj)
垢版 |
2017/04/30(日) 17:58:08.76ID:fT7QdVpP0
>>164
「光矢研究」→×
「三矢研究」→○でした。変換違い

自衛隊の「規模」は国民皆兵制を前提の大きくしないよう厳しく管理されているのが現状
(64式小銃を30万丁モスボールしていたら、徴兵で30万人増やせるから)
0172名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/04/30(日) 20:43:08.93ID:RRk+LdjG0
リベレーターの9mmパラ版を大量生産して各駐屯地に保管
有事の際に5世代以上日本国籍を保有してる人限定で配れば良いじゃん
で自衛メインで闘える人はそれを使って敵から装備を奪うと
0174名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-pFlM)
垢版 |
2017/04/30(日) 21:31:27.87ID:JhHkX6YWr
ああ、世間はGWなんだなあ
0175名無し三等兵 (ガラプー KKff-S9vj)
垢版 |
2017/05/01(月) 12:50:52.55ID:5jE02GWSK
でもさぁ2016年3月末時点で、
幹部: 45,427人
准尉: 4,954人
曹 :140,136人
士 : 56,637人
この人員構成見せられると、「士があと25万人居たら丁度良いな」と思ってしまうのも仕様がないんだよねぇ
0176名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/05/01(月) 13:36:04.94ID:sbpO/Jsm0
>>175
有事の際は下っ端は予備自衛官で補う前提だからね
大戦間のドイツ陸軍みたいに現役は有事の際は指揮が取れるレベルまで鍛錬
下っ端は徴兵でって考え方に近いんでしょ
問題は海自みたいに下っ端も熟練度が要求されるトコ
0178名無し三等兵 (ガラプー KKff-S9vj)
垢版 |
2017/05/01(月) 17:25:51.48ID:5jE02GWSK
何故にこれが徴兵制に繋がるのか、、、

きな臭くなったら士の任期を無くして月給20万にすりゃ応募殺到で採用枠広げられるでしょ
あとLAVや高機のお古を民間に払い下げとかしてると、後方支援体制に広がりが出てくるかもな
0181名無し三等兵 (ガラプー KKff-S9vj)
垢版 |
2017/05/01(月) 18:38:41.49ID:5jE02GWSK
えー、私が全面的に悪いと言う事で、スレタイに戻りましょうかねぇ。えーと、直近のネタはモスボールか、、、

今のとこ装輪装甲車は82CCV、87RCV、96WAPC、LAV、16MCVのみ。この中でモスボールしたくなるのは87RCVくらい?
16MCVはまだモスボールを考える段階じゃ無いし。
0183名無し三等兵 (スップ Sd7f-Gqad)
垢版 |
2017/05/01(月) 19:52:02.10ID:0yNCX8rpd
>>175
幹部の内、1万人。
曹の内、5万人は、予算枠と人員枠を維持するためのカイゴロシやね。
特にバブル期採用組。
0185名無し三等兵 (ワッチョイ cbc8-yeZS)
垢版 |
2017/05/01(月) 21:04:05.50ID:c5gZfB5t0
>>184
逆に74式戦車は第1戦車群ごと廃車にしたと・・・
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/05/02(火) 00:30:49.83ID:1UtxyjXe0
>>185
74式はシャーシだけでも残して作業用等の任も考えたけど足回りの損傷劣化が酷くて無理だって聞いた
退役させられない74式でも油気圧式サス周りのトラブルは多いし
0190名無し三等兵 (スフッ Sd7f-Li5y)
垢版 |
2017/05/02(火) 07:49:02.82ID:fV5QqEtid
よく74式は足回りが限界で廃棄するしかないという人がいますが、それは戦車に無知な人です。
戦車のドンガラは頑丈ですからサスペンションなどを換装すればまだまだ使えます。
実際世界にはセンチュリオンとか、T55などを近代化して使用している国があります。
機械は劣化しません、これは工学の常識です。
足回りが限界だというのは、タイアが摩耗したから自家用車の耐用年数がきたというようなものです。
0191名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-uKd1)
垢版 |
2017/05/02(火) 07:58:03.23ID:Iq9p5KnfM
要するに金が出ないんじゃないの。
ホントかどうかはわからんけど、小銃の弾倉もバネがヘタって排莢不良が出るようになったと聞くし。
0195名無し三等兵 (スフッ Sd7f-Li5y)
垢版 |
2017/05/02(火) 10:17:25.30ID:fV5QqEtid
その記事の信者のコメントが傑作だった

よく車に例える人がいるが、この間友人が持ってる70年代のスポーツカーに乗ったが、何も問題なく快調だった
とキヨを擁護してたけど、その友人さんがその状態にするのにどれだけ手間と金をかけているか想像出来ないんだなと思ったな

しかも普段使いなんかしてないだろうし
0196名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-b9Hp)
垢版 |
2017/05/02(火) 10:31:18.91ID:lOyOXaLe0
そりゃ駆動系総取り換えすれば使えるだろうよw
生産終了から四半世紀経ってるモノのラインを一から起こすのにかかる費用を気にしなければ
0202名無し三等兵 (ワッチョイ cbc8-yeZS)
垢版 |
2017/05/02(火) 21:49:17.74ID:fHl7HWR20
>>201
素直に10式戦車の方を増産しろよw
0203名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3c-ueAC)
垢版 |
2017/05/02(火) 22:42:32.89ID:7hDZg6pD0
防弾材料は日本においても性能向上した新材料が採用されたし、
近隣の防弾鋼板も改良が進んでいるんで、採用から数十年
使われ続けることを考えると、旧式化した戦闘車両は用廃したのち
スクラップにして、くず鉄と混ぜて一般材の高強度鋼として民生利用するのが一番だわな。
0207名無し三等兵 (ワッチョイ 0f1f-b9Hp)
垢版 |
2017/05/03(水) 09:44:58.89ID:aVP6r1yK0
アレが試作された時点なら、まだ74式の耐用年数もかなり残ってたわけで
冷戦が続いてたら90式の大量調達と並行して74式の改修もやってたんじゃないだろうか(F-15の調達と並行してF-4を改修してたみたいに)
0210名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf3-ZmVS)
垢版 |
2017/05/03(水) 15:09:02.38ID:FQMwjmPn0
>>207
冷戦が続いてたら74式G仕様の改修はやってるだろうね
併せて延命処置にERAはともかくレオ1A1A1や1A5みたいな後付け増加装甲もあったかも
マガフ程の魔改造は無いだろうけど
0215名無し三等兵 (ワッチョイ 6b39-XZJj)
垢版 |
2017/05/03(水) 18:44:58.37ID:vt8p1iCC0
>>214
日本では改修で予算を請求すると「では今の装備は欠陥があるものを制式化したという訳ですか?」という事になる
制式化した以上、欠陥や改良点があってはならないというのが日本流
0219名無し三等兵 (ワッチョイ 761f-lr4m)
垢版 |
2017/05/04(木) 06:31:13.85ID:o/MfVrfz0
航空機は15Jみたいに大規模改修もやってるんだけどな
それだってまとまった改修予算が中々取れないから小刻みな改修が行われて仕様が何種類も増えたりしてるけど
0220名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-pKhs)
垢版 |
2017/05/04(木) 10:22:41.52ID:gyzPeQiz0
海自のフネもドック入りすりゃ必ずどこか弄ってるね
いずもはCIWSが中古だったのに新しいのに替えてるし
おおすみ型はAAV7対応でウェルドック内のランプに滑り止め追加して注排水ポンプ強化とか
0221名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/04(木) 12:22:10.82ID:dUKeLQ/vK
確かに魔改造にはロマンがある。
しかし、生産基盤の維持と開発能力の確保を考えた場合、
「増産体制を考慮した上での毎年の五月雨発注」と「20年程度での新型開発」
が正解だったと思う。陸上装備に関してだけど。
0222名無し三等兵 (ワッチョイ 9b39-HG4F)
垢版 |
2017/05/04(木) 15:12:27.50ID:bVRYvSjV0
>>221
メーカー側としても20年サイクル位で新型を開発していないと設計する人たちのノウハウ継承がうまくいかないんだろうね
アメリカが20年ごとに戦争するのも同じ理由らしいし
0224名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:15:56.99ID:dUKeLQ/vK
>ノウハウ継承
そう言った意味では、10TK後の戦車開発が見えてこない中で16MCVの開発があったのは、官民共に開発要員に仕事を回せて助かったろうな。
まぁ16MCVが終わったから次をどうするかがポイントなんだが。
0225名無し三等兵 (ワッチョイ 27b9-Ogwz)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:18:49.06ID:dU1MbF/K0
>>222
設計開発業務は本質的に属人的な作業だから、知識と経験を積んだ技術者が居ないと話にならない。
そしてそういう技術者をキープするには、継続的に実務経験を積ませる以外に無い訳で。
0229名無し三等兵 (スップ Sd72-VeLW)
垢版 |
2017/05/05(金) 09:49:35.27ID:RftfH2uVd
だけど小松が失敗するけどその代わりは用意しないといけないんじゃないか?
どうせ少量調達になるならちゃんとしたモノを欲しがるだろう。
0231名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/05(金) 13:06:20.69ID:rOf64ZIHK
将来装輪で40mm載っけた試験車輌があの出来でも、
砲塔搭載型をMCV系に割り振って「装輪装甲車改」はコマツになったからなぁ
LCVが酷くなりそうなら、先に人員輸送型をコマツに作らせてそれをベースに砲搭載型を三菱にやらせるかも。
丁度82CCVと87RCVの時と逆だがw
0232名無し三等兵 (スップ Sd72-D8YA)
垢版 |
2017/05/07(日) 14:36:53.67ID:RSIpF0zVd
>>215
福島原発も、その他原発も、設置してからの改修改良が阻まれたんだよな。
そういう嫌がらせみたいな概念で。
0233名無し三等兵 (ガラプー KK4f-8iu/)
垢版 |
2017/05/08(月) 16:27:48.07ID:v58aDxfMK
>>227
オスプレイの機内には高機は入らないがジムニーなら収まりそうだしな
0234名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 01:03:08.80ID:pUoKlvp10
陸自がヴィーゼル擬きをまだ採用してない方が不思議
オスプレイに収まるRWS付きの装輪か装軌の装甲車両を開発せんかの?
0235名無し三等兵 (スプッッ Sd72-YIuh)
垢版 |
2017/05/09(火) 07:35:50.61ID:vvnUB/sbd
装甲車を運ぶには、オスプレイはペイロードもカーゴベイの寸法も性能不足なので
ヴィーゼルと比べると防護能力も路外機動性も劣るけど、軽装甲機動車なら輸送機から空中投下できるし空挺団に配備されてる
あと高機動車は無理だけどパジェロならオスプレイでも収容できるでよ
0236名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/09(火) 10:01:17.78ID:Yegfj30uK
誰でも手軽に使えるLAVの魅力を生かしたまま戦闘車両化出来ればなぁ。
操縦手と車長の2名だけで良いから、20mmの一人砲塔を載せて。
ヴィーゼルの装輪版になるけど、英仏が旧植民地によく配備していたじゃん、治安維持用だけど。
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 323c-pBbS)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:45:07.22ID:Gzeo3jTF0
>>235
オスプレイに搭載可能な貨物の最大幅は172cmなので、パジェロ(全幅179cm)は載らないよ

数年前から陸自がカワサキとヤマハのATVを参考品購入してるのはオスプレイ搭載検討用じゃないかと思ってる
0242名無し三等兵 (ガラプー KK4f-8iu/)
垢版 |
2017/05/09(火) 13:55:39.77ID:Z24sWPfAK
>>240
スズキ公認の農家SPLはキャリー4WDだ!
0244名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/09(火) 14:48:19.91ID:Yegfj30uK
>>238
「軽量戦闘車両」は6輪なんで、82CCVと87RCVと同クラスじゃないかなぁ、15t弱で。
実際の82CCVの後継はコマツの装輪装甲車改の指揮通信型、87RCVの後継はMCVの偵察型で両方8輪なんだろうけど。
13.6tの82CCVから15tの87RCVが出来たように、4.5tのLAVから6t程度の戦闘車両が出来そうだけどなぁ、4輪で20mm砲を載っけて
0245名無し三等兵 (スップ Sd72-VeLW)
垢版 |
2017/05/09(火) 15:16:40.93ID:FzZVm7kQd
だけどLAVって致命的とは言えないけど小さくないか?今後の発展は難しそうだ。
陸自が足りてないのは一個分隊がまとめて乗れる装甲車じゃない?
WAPCの数が揃わないならブッシュマスターを追加するか、VABクラスを自作するかしかないと思うが。
0246名無し三等兵 (ワッチョイ 323c-pBbS)
垢版 |
2017/05/09(火) 15:43:03.49ID:Gzeo3jTF0
>>245
LAVのストレッチ版の仕様書ができあがって部隊使用承認も下りたって聞いたのが3年くらい前だと記憶してるけど、その後の情報がない
現状どうなってんだろうね
0247名無し三等兵 (スップ Sd72-YIuh)
垢版 |
2017/05/09(火) 17:05:38.56ID:HYsrYIKpd
>>239
その数字は間違ってね?

オスプレイのカーゴサイズは以下の通り
Length: 24 feet, 4 inches (7.41m)
Width: 5 feet, 11 inches (1.80m)
Height: 6 feet (1.83m)
http://www.theaviationzone.com/factsheets/v22_specs.asp

パジェロの寸法は以下の通り
全長: 4.14m
全幅: 1.77m
車高: 1.97m (CH-47搭載時のように風防を畳み、幌と幌骨を取り外せばオスプレイでも積める)
http://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/d/d0001.pdf
0249名無し三等兵 (ガラプー KK4e-kL86)
垢版 |
2017/05/09(火) 18:37:19.97ID:Yegfj30uK
同じ厚さの鋼板でも大きくなれば曲がり易くなるように、
LAVはあの小さいサイズで防護性能を高めてるから下手にストレッチするのは、、、
それよりLAVのコンポーネントを利用した4輪20mm戦闘車両を。フランスのAMLみたいなのがイイ!
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 323c-pBbS)
垢版 |
2017/05/09(火) 18:40:16.41ID:Gzeo3jTF0
>>247
君が挙げたオスプレイの貨物室幅1.80mは最大値
後部ランプから出し入れする都合上、貨物の最大幅は68インチ(1.727m)に制限される
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/v-22-payload.htm

パジェロ(1/2tトラック)の車幅に関しては陸上自衛隊仕様書GV-D110011を参考にしたんだが、
君が挙げてくれた防衛省仕様書DSP D 0001I(2)の方が版が新しい(改正 平成27.8.28)ので、
1.79mから1.77mに改正されているみたいだね
失礼した
http://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/02/58.pdf

いずれにせよ積載可能貨物幅の1.72mを超過しているので、オスプレイにパジェロは搭載不可だよ
0254名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 20:20:19.39ID:pUoKlvp10
だったらモノコックボディの軽トラのフロアユニット流用よりラダーフレームのジムニーベースの方が向いてるんじゃ?
パワーユニットも1.3リッターと6600ccから選べるんだし
ジムニーシャーシにダイハツの小型ディーゼルエンジン改ケロシン燃料仕様とかも面白そうだが
0256名無し三等兵 (ガラプー KK4f-/zXH)
垢版 |
2017/05/09(火) 21:47:19.31ID:WFOj7cTTK
>>254
スズキはインド向けにコンパクトな800ccのターボディーゼルを製造している
コイツをジムニーに乗せればパジェロより安いし、軽いしいいと思う
軽いから更に簡易装甲坂着けてもいいし

まあ夢だけど…
0257名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf7-3eBY)
垢版 |
2017/05/09(火) 21:55:18.43ID:MxVvEUlyp
何やら話題が盛り上がってるので、取り敢えずこれを張っておく。


グロウラーITV
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BCITV

これは最初からMV-22Bに搭載する前提で、サイズが厳格に決められており、主に偵察や重迫撃砲などの牽引に用いられる。
AAV-7も規格が統一されており、実はこちらにも搭載可能ーーAAV-7は水陸両用車であり、同時にキャタピラ付きの船でもあるのだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況