X



戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/04/05(水) 01:43:18.79ID:S5z4TV06
辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。
郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、
そんな想いを語ったり食べたりするスレです。

前スレ:
戦争・兵役を通じて広まった食事 41皿目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462123064/
0118名無し三等兵
垢版 |
2017/04/16(日) 20:53:33.10ID:CnKgt/Cf
沖縄のサンエーではキャンベルのチキンヌードルスープやベジタブルスープが100円以下で買えるのに
ミネストローネやクラムチャウダーはカルディで買った方が安いという不思議。
0120名無し三等兵
垢版 |
2017/04/16(日) 22:03:51.87ID:iiuh1MRr
>>114
高度成長期までは砂糖は高級品だったから、明治や戦前生まれのお年寄りにとって『甘い=贅沢』なんだよね。
結婚式の引出物とかで鯛の形したパッケージに入った砂糖があったのを覚えてる。(ピンク色の砂糖かと期待して封を切ったら、中は普通の白砂糖だった)
0121名無し三等兵
垢版 |
2017/04/16(日) 22:27:12.45ID:kgQVylJS
>>118
クールエイドって粉末ジュースは沖縄でも売ってるの?
0122名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 01:48:31.93ID:47MoO61E
クロワッサンは、オスマントルコと戦争してたオーストリア(だっけ?)のパン屋が敵を食う意味を込めて三日月型にしたらしい。
0123名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 13:53:11.42ID:Wud4zX/b
食ったことは無いがドイツに血のソーセージってのがあるなあ
0124名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 13:57:42.84ID:e1jFSmlC
>>120
戦前は台湾を領有してたから砂糖は安く大量にあったよ。
なので甘い物好きが増えたし、東北のなんにでも大量の砂糖をぶち込む文化も発生した。
欠乏したのは戦争末期〜貿易制限されてた昭和30年頃まで。
0125名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 15:38:51.28ID:3nswKo38
>>123
> 食ったことは無いがドイツに血のソーセージってのがあるなあ

あれはソーセージというよりは、ペーストです
0126名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 15:51:45.86ID:HViA2ifH
血を煮たソーセージはレバーと同じような味がするのかな?
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 16:30:58.07ID:dE8L8kiR
スパイスと脂を加えたものをサラミといいます。
0129名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 18:49:13.62ID:LWu4xUHq
>>124
ただ養う人口が激増した(自然増と班図拡大の両面で)ので、
需給は厳しくあらゆる手段を使って砂糖増産に励んでいたのが実情。
経済のテイクオフに伴い一人当たりの砂糖消費量も急増した。
当座食うに困らなくなると甘いものを欲しがるのは万国共通だな。

内地や沖縄(南大東島除く)の製糖業は規模零細で生産性が低かった。
台湾とサイパン、テニアンの大規模製糖と北海道の甜菜糖が生命線だった。
0131名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 20:48:05.05ID:Tsr+sf+t
>>123
日本にもホロホロと呼ばれるものがあるんだって
0132名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 21:39:02.03ID:PeivvtjV
>>122
だから、トルコ人ならびにイスラム教徒に何も考えずお気軽に、このパン屋のクロワッサンが旨くてさあ…とやると宗教上マズイのかいささか気になる。
0133名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 21:40:42.49ID:nFsNvE4r
アブダビのホテルで朝食に出てたから、多分大丈夫だと思う。
0134名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 21:44:35.76ID:HViA2ifH
トルコもどうなるんだろうね?
EUに混ぜてくれなくなっちゃうのかな?
0135名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 21:48:46.95ID:L/Ug/rkR
シリアのアレッポじゃ地元のイスラム法委員会が禁止令出したとか
まあ他所は大抵気にもせず食ってんじゃね?
0136名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 23:50:16.10ID:47MoO61E
>>126
ミュンヘンで食ったが、こりゃ食えないってほどのエグさはないものの、次はないなって程度。ビールがクソ不味く感じる味。

一方、ベルリンで食べたカリーヴルスト(焼きソーセージにカレー粉がかかっている)が美味かった。
0137名無し三等兵
垢版 |
2017/04/17(月) 23:54:42.81ID:DPDgKjrL
病気のロシア人に正露丸あげるようなもんかなw
0138名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 00:08:01.75ID:WOe5Ym6E
>>137
ソ連時代末期にソ連船が来る港町にいたけど、上陸した船員が買っていっていたぞ>正露丸
0139名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 01:46:15.88ID:Fq21aO+K
征露丸はあれだけど、正露丸ならいいんじゃね?
0140名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 07:00:44.99ID:i+MNGPXo
>>136
> >>126
>
>
> 一方、ベルリンで食べたカリーヴルスト(焼きソーセージにカレー粉がかかっている)が美味かった。

ほほ〜面白い
カリーヴルストはハンブルク発祥説とベルリン発祥説があります
ノーマルだと、グリルか揚げた赤いソーセージにケチャップかけて、その上にたんまりとカレー粉をかける
ベルリン風だと、白いソーセージにカレー粉を練り込んである
ベルリンでもベルリン風じゃない店が多いですけどね
0145名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 14:07:35.89ID:ChPTm7K8
日本にあるインド料理店のシェフはネパール人が多い・・・
0146名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 19:33:26.01ID:GRHPA3R2
海外の日本料理店の料理人が韓国人みたいなもんか
0147名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 20:01:43.22ID:WOe5Ym6E
>>145
こないだ川崎でカレー食ったけど、シェフはパキスタンだった。
この辺のカリー屋はみんなパキだよ〜って言ってた。
0148名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 20:28:46.27ID:nBm7SCOj
「旧・英領インド帝国/衛星国人」ならその先のこまけぇことはいいんだよw
0149名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 20:32:28.69ID:/la5Hyam
うちの近所の町でも、中東風のオサンがケバブサンドのお店を出していて
高校生くらいの若い人が群がっている

若い人は、珍しいもの・見新しいモノが好きなんだね
田舎なのに、とうとううちの町にもケバブサンドが来たと思った
0150名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 21:27:56.83ID:K67gTgFN
>>147
パッキーがインド料理とかすげえ時代だと思った
0151名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 21:32:52.80ID:rxwDtqLH
ドルバッキーが日本を印度にするって?
0152名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 21:38:41.83ID:T7lxOl+L
インドの料理人はバラモンかクシャトリヤ
0153名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 21:45:20.46ID:WOe5Ym6E
>>150
いやいや
パキスタン料理の一部はカリーにしか見えないルックスと味香りなんだけどさ、それを出す店をパキスタン料理店ってうたったら客
来ない。
だからインドカリー店って名乗るのよ。
言い意味でパキ人は割りきりがいい。
0154名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 21:50:44.24ID:1pnZz5Xb
メニューに「南インドの代表的なカレーです」とか書いてあるぞ
0155名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 22:24:06.19ID:nBm7SCOj
いまのインド共和国領から追い出された家系の人もいるだろうし。そういう人が故郷の味を作ってるのが「パキスタン料理」とは言えんだろうよ。
0157名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 22:50:20.13ID:ChPTm7K8
昔、実家の近所に「北京料理 台北」って店があった。
0158名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 23:00:53.10ID:nBm7SCOj
国共内戦で共産軍からずらかった資産家だの軍閥ボスだのについてった料理人が台湾と香港には沢山いたからね。普通にあり得る。
0161名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 23:17:25.30ID:T7lxOl+L
ネパール、パキスタン、アフガニスタン、バングラデシュ、スリランカはインド料理とあんまり差はないらしい。
油がきついのはパプリカで染めたオイルをわざわざ足してる。
カーストを超えて食べられるものは油だそうだ。
0162名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 23:31:51.44ID:11Y4QMhG
寒い土地ならまだしも暑い土地でも積極的に脂っこい物食べてるんだよね
年中暑いからこそそうめんだの冷奴みたいなものばかり食べていたらバテるんだろうけど
一方冬寒いからって辛い物食べてるのは半島くらいかな
0163名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 23:47:05.11ID:JaC5sxin
>>157
それは普通にアリだな

一方上海人は香港に逃げてるのが多いらしいな
0164名無し三等兵
垢版 |
2017/04/18(火) 23:47:32.89ID:yj5rWwIU
暑い所では汗で水分が失われるから、下剤代わりに多量の油を摂ると聞いた。
0165名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 01:24:02.78ID:GxCqzhRO
カザフやウイグルの辺りを長距離バスで旅行したことあるけど、街道沿いの屋台村(日本のSAみたいなポジション)では店先に羊の肉を吊るしてあって、注文が入ると適当に切り取って鍋に打ち込むスタイル。
連日気温35°Cぐらいでよく腐らないなと思った。
0166名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 02:06:14.95ID:4OdFyx6B
>>165
制御されていれば熟成、なかれば腐敗。
さて食されたものはどちら?
まぁ結果オーライならオーライ
0167名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 04:38:55.17ID:+RzVPlFv
>>165
湿度低い所だと勝手に干物っぽくなって雑菌が繁殖しない。
0169名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 09:14:09.20ID:DOI3Oubp
インドじゃマンゴーとかの果汁をたくさん入れた水を腹一杯飲んでから出かけるとゴルゴで読んだな
脱水症状を起こしたら致命的だしスポーツドリンクみたいなものなんだろうね
0170名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 12:56:05.27ID:aID5oPep
ヤシ油やパーム油は、消化の際に
あまり体温を上げないって話。
0171名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 14:21:24.00ID:epeoKGGA
>>168
下痢する訳じゃなくて、多量の油を摂る位でないと便秘になるんだとさ。
0172名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 19:01:11.76ID:rMZ3Tk7M
サイクリングの時にはココナッツウォーターお勧めと、「ジャスト・ライド」にあったな。
0173名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 21:08:49.60ID:y26KOSHe
>>158
北京ダックが名物の
台北の老舗料理店は創業者が蒋介石の料理人で
国共内戦の時に一緒に台湾に逃れて来たそうだ
0174名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 21:31:36.23ID:ZgCmPXyW
>>162
脂汗かいて肌を守る意味合いもあるな。

近所のパキ系カレー屋はカシミール料理を名乗ってる。
0175名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 22:25:34.84ID:UJ1uS/1Q
近所に住んでるインド人が、一昨年熱中症で救急搬送されたんだが、日本の夏ってインドより暑いのか?
0176名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 22:40:21.38ID:etvaHnJO
気温は低いけど湿度が高いから体に堪えるらしい。
0177名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 22:42:37.64ID:5tBW1aGm
少なくともカシミールみたいな高地は日本より涼しかろう
0178名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 23:02:20.70ID:rMZ3Tk7M
シンガポールからの留学生が、こんなに暑い国があるとは思わなんだとゆーたってのは大学で聞いた。八王子の山ん中だったんだけどね一応…
0179名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 23:08:21.29ID:VpvD+Zik
徳之島の親戚が東京に来て暑くて驚いてた。
0180名無し三等兵
垢版 |
2017/04/19(水) 23:20:46.45ID:F/F60aI2
湿度に加えて、朝夕夜の暑さの前哨と余韻が体に堪えるみたい
0181名無し三等兵
垢版 |
2017/04/20(木) 00:20:43.58ID:Em+1PHcC
てか、東京は沿岸部を除いて殆ど風が吹かん
0183名無し三等兵
垢版 |
2017/04/20(木) 04:03:03.25ID:HqhJZFf2
本当に低緯度だと夜が長いから明け方は25℃未満に下がる。
「熱帯夜」という言葉があるが、実は熱帯では熱帯夜にはなかなかならなかったりするw
(熱帯でも緯度10度を超えると季節によっては多くなる)

東京〜九州辺りの7月末〜8月半ばのように昼は35℃、夜は28℃、湿度も80%と
全てがバランス良く高いのは真の熱帯ではちょっと起こりにくい
普通は昼は33℃までか、夜は22℃まで下がるが、特に暑い季節には湿度70%くらいか、
どこかで手打ちになる
0184名無し三等兵
垢版 |
2017/04/20(木) 09:42:34.33ID:gviirZW+
日中の暑さはともかくベタ凪の夜の蒸し暑さはキツイよな
0185名無し三等兵
垢版 |
2017/04/25(火) 16:21:36.38ID:SWW2kK2M
戦時中だったら生きていけた気がしない。
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASK4D5VV8K4DPTIL024.html
0186名無し三等兵
垢版 |
2017/04/26(水) 22:54:56.67ID:R/uzo1f2
>>185
撃つ弾なく食うもの無くても戦うのが皇軍である!!by 牟田口
0187名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 00:11:37.66ID:Gd2qXd0o
まるでナポレオン時代の軍隊だな。
0188名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 00:13:12.07ID:rInDrZ80
戦中戦後間もない頃の生活について興味があるけど未だにいろいろ新事実みたいのが出てくるね
今年の慰霊イベントで野草入り薄塩味の生煮えスイトンを再現した人がいて
初めて証言集に良く出てくる「不味いスイトン」がどういうものなのか理解できたなあ
現物はもっとひどかっただろうし…
0189名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 00:16:22.76ID:hc/7UhXG
うちの婆ちゃん曰く、まず小麦粉が白くないそうだ。
米ぬかとかふすまとか混ぜたのだと。
0190名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 01:30:32.25ID:xijdZcrn
ふすまなんて今は健康食品扱い(ブラン)だからなぁ……
ライスブラン(米糠)は流石に糠漬け以外では聞かないけど。
0191名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 07:31:50.22ID:lF1tC4th
>>190
お前は全福岡県民を敵に回した
イワシのぬか炊き(゚д゚)ウマー
0192名無し三等兵
垢版 |
2017/04/27(木) 08:11:18.02ID:xijdZcrn
>>191
東の人間なもんでな……
九州の郷土料理まではちょっと
0193名無し三等兵
垢版 |
2017/04/29(土) 05:02:43.61ID:6YEsNdQ1
米ぬかは貴重な油糧資源。
>>188
調味料と油の欠乏が不味い飯をさらに不味くする悪循環。
それでも塩があった分救いがあるけど石炭輸送が逼迫すると塩も怪しくなる。
0194名無し三等兵
垢版 |
2017/04/29(土) 13:40:57.84ID:7Fpy88OJ
一時期きのこの栽培業者と米油の製造業者の間で米ぬかの
争奪戦が起こったことがあったなあ。
0198名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 04:39:24.67ID:YMgO51lh
完全合成の食用油って作れるのかな。
0200名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 05:44:05.46ID:VZueS9ag
オレストラっていうカロリーにならない合成代替油脂ならある
0202名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 10:24:49.75ID:kmF7rQQR
消化吸収できない油ってアブラソコムツやバラムツのように脂漏症を引き起こすのでは…
0203名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 14:43:11.84ID:VZueS9ag
うん。お腹がゆるくなる上に脂溶性ビタミンの吸収を損ねるもんだから、
便器に油が浮いてもノンファットのポテチが食べたいデブ以外は……
0204名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 16:02:03.85ID:MTQ76Sd9
アブラソコムツ旨いんだよ。
また食べたいなぁ。
0205名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 19:04:55.68ID:ogBHoSje
一瞬アブラムシ旨いに見えてしまった
0206名無し三等兵
垢版 |
2017/04/30(日) 19:07:50.94ID:LQK8f/OE
オルリファストを取り寄せて飲んでみたけどこれはダメだ
前日に脂っぽいもの食べてコレ飲んで翌朝スーツ着て電車乗ったらいろいろ終わっちゃう
バラムツとか知らなくて良い美味だよ〜
0208名無し三等兵
垢版 |
2017/05/04(木) 12:49:44.74ID:u9aS3hqP
もう少しすると
庭の梅の木でナナホシテントウvsアブラムシの攻防戦が始まるな(´・ω・`)
0210名無し三等兵
垢版 |
2017/05/05(金) 10:31:21.65ID:jFEUCi2f
アブラムシ本当に最低
自転車で走ってると目や鼻の中に飛び込んできやがる
0211名無し三等兵
垢版 |
2017/05/06(土) 21:44:29.15ID:qsxE7yCM
このスレで以前CoCo壱の話あったけど、何でCoCo壱の評価が高いのか解らん。

ありふれた安い全国チェーン系のカレーで一番旨いの松屋だと思う。
吉野家とすき家のはレトルト丸出しだけど松屋のは味でCoCo壱を上回る。

しかもCoCo壱高いし。

CoCo壱の金払うならドンキーのカレーバーグディッシュの方が絶対良い。
0212名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 01:54:31.01ID:iUkf6Aob
松屋が美味しい時点で向いてないと思うよ。
自分も味と値段のバランスがいまいちとは思うけどファミレスよりは安い。
あそこはそういう人たちが通う店なんだなと。
0213名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 04:30:25.96ID:jzH7IHS1
多分メニュー変わってると思うが、十年ぐらい前に食った松屋のカレー(ヘルシーなんたらカレーだったような)は
値段相応というか、牛めしにすれば良かったな程度の代物だった記憶が。
0214名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 07:46:27.86ID:iyt2zxVT
松屋はご飯自体が美味しくないイメージ。
10年程前に1度だけ行ってそう感じて、それ以来行ってないので現在は違うのかもしれんが。
0215名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 11:13:18.26ID:iv9T6QmJ
オッサンになるとココイチのデフォの分量でも多すぎるぞ
0216名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 12:29:21.75ID:xHu/h0Hx
カレーは家で自分好みに作るのが一番旨いと思う。
人に食わせて旨いかどうかは知らんけど。
0217名無し三等兵
垢版 |
2017/05/07(日) 13:16:00.78ID:5yd52qGs
カレーは大概うまいだろ。
カレーを不味く作れるのは一種の才能だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況