X



軍用拳銃を語るスレ 59式手槍©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0033名無し三等兵
垢版 |
2017/08/25(金) 22:25:13.13ID:38UeLJmN
なるほど
こびり付く面積が大きい vs
グルーブで削れるが次の弾での圧力も同じところに集中するので溜まらない
という感じですかな
0034名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 00:33:36.61ID:IpUEsCvG
>>28
判別が目的だったとしてもそこまでしないのは面倒&コストアップがあるからでしょ
極端なこと言えば全部の弾丸にICチップにでも埋め込めばいいってなるし
まぁ弾をポリゴナルより選ばないしおまけ程度で誰が撃ったかも判断しやすいってところかもな
0035名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 02:25:55.32ID:ybA/y2YJ
>極端なこと言えば全部の弾丸にICチップにでも埋め込めばいいってなるし
これはいいかも。コストとかはとりあえずおいといてw
書き込み可能な非接触型にしてアンテナコイルはブレットの周りに剥き出しでつける。通信はRFIDのパッシブ方式でやる
発射直前にID+タイムスタンプを書き込む。書き込んだ後はアンテナはずたずたになってもOK。読み出しは別の装置に取り付けて行う
ブレットと一緒にバラバラで見つかるかもしれないけれどそのバラバラのブレットを発射した銃と時間が特定できる
耐衝撃性はフラッシュメモリで1500Gとかの情報があったので大丈夫だとして熱は問題かもしれない
カリフォルニア州辺りでマイクロスタンピングの代わりに採用、とかw
0037名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:05:06.88ID:MDFlnc44
>>36
こっちにもレポートありますね
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/25/gen5-glock-17-19/
nDLCフィニッシュのDLCはやっぱりダイアモンド・ライク・カーボンなんでしょうね
自己潤滑作用があるから内部のコーティングに使うって話を聞いたことがあるけど外装につかうのか。"n"ってなんでしょうね
内部の写真を見る限りAFPBがサイズアップしているように見えますね。スライドの縁?にはみ出してる。なんかトラブルあったのだろうか
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-19.jpg
ロッキングブロックピンを省略したのはコスト削減なんだろうか
0038名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:34:52.00ID:MDFlnc44
テーパードクラウンからステップドクラウンに変わった?
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-3.jpg
目の錯覚かもしれないけれどGEN4よりトリガーバーが薄くなってる?
http://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/Snapseed-21.jpg
もしそうだとすると安全性向上の為に更に軽量化をしたのかも。(とするとやっぱり何処かでトラブルがあったのか?)
でもトリガーバーの硬性がとれないのはGLOCKの弱点の一つだと思うのでトリガーフィーリングがどうなったかが興味ある
0039名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:39:40.00ID:MDFlnc44
>>38
自己レスですがトリガーバーが薄くなったとするとアンビになったスライドストップ向けのスペースを稼ぐためかも
0040名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 10:41:26.73ID:F8PzNAkz
トリガーフィーリングが良くないって聞いた事あるけど
カスタムで改善するもの?
実用には問題ないの?
0041名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 11:02:30.40ID:MDFlnc44
>>38
失礼。また硬性と書いてしまった。剛性ですね。恥ずかしい
>>40
このスレにはカリフォルニア在住の方(恐らく)がたまに書き込みをしている。GLOCKも色々カスタマイズしているので生の声が聴けるかも
まぁ実用に問題あったらこんなに売れてないでしょう
0042名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 11:57:12.27ID:0rfesFG1
>>40
おれです(詐欺ではない)
実用性に問題はないが、デフォの感触はまさに銀玉鉄砲
ぐんにょりとバネを引っ張り、ブルンと解放される
ディスコネクター形状とトリガーのてこ定数変更してトラベル距離を減らす、
トリガープルは(摩擦)+(ストライカースプリング)+(AFPB移動)-(トリガー保持スプリング)で決まるので、
1.ストライカー軽量化&ストライカースプリング軽いのに変更
2.AFPBバネを軽く
3.トリガー保持スプリングを強化
4.接触面をポリッシング
してトリガープルを軽くする
これらによってトリガープル2kg切ると断然感触が違います
0043名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:10:54.56ID:F8PzNAkz
よろしくお願いします

それは…競技用カスタムでは?
安全性やジャムに影響が出そうですが…

グロックライクでおすすめの高級ストライカー拳銃はなんでしょう
やっぱりVP9 やP320や辺りですか?
撃った経験からのレビューなどお願いできますか?
0044名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:42:09.90ID:0rfesFG1
>>43
カリフォルニアでは売っていないので、その葡萄は酸っぱいに違いないです
好評なのはHK VP9とか、CZ P-10cあたりですね
ゾンビアポカリプスにはVP9しかない、とかP10cは全てにおいてG19より素晴らしい特に精度がすごい、とか言われてるようです
0045名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:49:42.57ID:F8PzNAkz
カルフォルニアには売っていないとは…?
0046名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 12:58:08.77ID:0rfesFG1
カリフォルニアのクソな銃規制のせいで新しい銃が販売されないので
どうしても欲しければ軍人、警察官、州外の家族からのギフトなどで入って来るのをプレミア付きで個人売買で買うしかないです
人気の銃だと大体倍の値段になる
0047名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 14:36:43.51ID:1PwSeHgr
なんか転売厨が喜びそうな環境だ

しかしカリフォルニアって色々と厳しい法規制するのが好きだな
昔バイクで北米仕様の他にカリフォルニア仕様があるのを知った時は??だった
0049名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 16:53:01.05ID:F8PzNAkz
頭が悪い上に茹だってて何書いてあるのが理解できないんですが
申し訳ないのですが要約をお願いできますでしょうか
0050名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 17:07:09.22ID:K0ICNvsW
>>43
vp9はとても良い拳銃です。トリガーもスムーズでスライド、グリップと、非の打ち所がほとんど無い銃です
p320は命中精度は良いのですがボアラインが高く、連射には不向きな銃だと思います
0051名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 18:40:54.67ID:OtsZ5HS0
>>49
>>48を転載した人ですが、私も読んだだけで理解は出来てないですw
GEN5ではトリガースプリングの形式が変わったらしいということは分かりました
トリガースプリングはトリガーバーを撃発方向に引っ張っているやつですね。ストライカーが前進位置にあるときトリガーをフレーム側に引っ張っている
この写真の上(GEN4)のコネクタの裏に見える奴
https://www.ammoland.com/wp-content/uploads/2017/08/Glock-17-Gen-5-Trigger-Glock-34-Gen-4-Trigger-600x598.jpg
どう変わったのでしょうね
0052名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 18:53:14.24ID:6VVZxInk
G17はともかくG19もマグウェルをフレア状にしたら合わない人が出てきそうだが大丈夫かと思ったがフィンガーチャンネルも削られてるから合わなかったらどうせ削られるか
0053名無し三等兵
垢版 |
2017/08/26(土) 20:48:57.43ID:BtKhW1mf
>>51
その記事の
At 50 yards I had zero issues putting dings on a 6” steel plate.って
15cmスチールプレートを50ヤードで問題なく鳴らせるって訳で合ってますかね?
ライターのダンカン・ジョンソン氏がどれほどの腕前かわかりませんが
吊るしでこの精度が出せるのなら、マークスマンバレルって名称もそれほど大げさでもないかと
0054名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 03:36:28.65ID:ZCVRGlCu
ここにGLOCKのGEN4とGEN5の比較写真が豊富にありました
http://www.recoilweb.com/inside-the-glock-gen-5-129141.html
パーツのかなりの部分が変わってる
GEN5は9mm口径のみ提供されるらしい。それでロッキングブロックピンを廃止したっぽい
バレルはポリゴナルではない。トラディショナルなもの。確かに写真でランド&グルーヴが見える。けどなんかちょっと違うような
ストライカーの先端が伝統のベロの様な形から丸形っぽくなった
その他もろもろ変わってる
0057名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 04:20:49.04ID:3JVXC0Uv
>>56
ttp://www.thespecialistsltd.com/smith-wesson-5946
ttp://www.imfdb.org/wiki/Smith_%26_Wesson_5946#Smith_.26_Wesson_5946
0059名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 06:03:34.05ID:r3+24AlW
Sigのつべの公式動画で、射殺されるテロリスト役が持ってるのがグロックで笑った。善人の人が使ってたのはMCXのめっちゃバレルが短い奴だけど
0060名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 09:27:38.16ID:/RH7IVD+
>>55
え、それが史上初なの?
誰かやってると思ってた
0061名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 12:21:26.86ID:KVQzwZ8q
CZ 75 Tactical Sport 40S&W
届いたので9mmバージョンと並べてみました
http://i.imgur.com/icSmvfh.jpg
明らかに違う銃なのでごあんしんだ
40S&Wは廃れゆく口径だとかそんな事はないのでその点もごあんしんだ
0062名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:09:50.63ID:8DGBRWJ2
>>61
グリップ以外どう見ても同じじゃないですかぁ〜w
しかしグリップパネルのサイズあってない感が…
0063名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:27:58.30ID:GUtjd94x
CZがグリップのネジにプラスネジを使うところが好きだ。機能的に劣るマイナスネジを使うのは装飾目的しかないと思う。銃はまずは良いツールであって欲しい
・・・まぁできれば六角ネジとか使ってくれると嬉しいけれどw
0064名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:36:33.35ID:KXY7L2hX
>>63
でもさ、ジャムや射撃後のクリーニングでグリップなんて外さないし
だとすりゃ交換以外で外さないわけで、サビで固着もしないパーツだし
マイナスでも舐めたりしないしでプラスの意味は全然ないと思うがね

M9とかグリップにトリガーバー貫通してんのは外す必要もあるだろうけどね
0065名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 13:55:25.18ID:PZeTNl5k
>>61
40S&Wなんてはやらないと思ってましたがすっかりメジャーな口径になりましたね。
0067名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 14:00:19.51ID:BpnNgqBa
あれ?マイナスネジって装飾以外にほとんど使われないからわざわざ作ってるんではなかったでしたっけ
どちらでもいいんじゃないか、という意味ならわざわざマイナス使わなくても良いのでは
0068名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 14:22:45.19ID:KVQzwZ8q
>>62
9mmのグリップは、CZ純正オプションでマグウェル無し&薄型にしてみました
マグウェル使わないので…無いととてもすっきりしますが40はどうしようかな
>>65
でも売ってる銃の種類数だと9mmの半分くらいなのよね
次はSpringField XD 40 5"とか欲しいです
>>66
左下側が9mmで、サイトとグリップとトリガーを変更しました

テスト射撃結果が付いてたんだけど、「左上に30mmくらいズレるよ」って…やっぱりターゲットサイト買わないといけないじゃん
0069名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 14:31:13.99ID:BpnNgqBa
>>67 自己レスですがそうでもなかった。マイナスネジも売ってますね。種類はかなり少ないみたいですけど
0070名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 15:33:10.07ID:8DGBRWJ2
>>69
まあ日本じゃほぼ絶滅状態
ネジの頭に後加工で溝を加工していた時代には−のほうが容易なのは見てわかるが、
転造でどんな形状にもできるようになればもう装飾以外に意味はない
+が発明されたのがだいぶ後だし
ホムセンには−のドライバーも各サイズ色々売ってるけど、あれってほぼ本来以外の用途に使われてるよなw

銃のグリップパネルや各部のネジは、リコイルで緩まないように適切なトルクで締めなきゃならないし増し締めも必要だから、
実は−ヘッドのスクリューなんて百害あって一利なしなんだけどな
+ヘッドは見てくれが悪いってあげつらうバカは作動不良で死ねばいい
0071名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 15:51:23.89ID:KXY7L2hX
>>70
どちらかと言えば実用主義傾向のSIGやルガーも今だにマイナスネジ使ってるんだけどね
SIGもルガーも死ねばいいってことかい?
それに上でも言ったけどグリップなんざまず外さないし
緩みやすいと思うなら緩みどめのワッシャーなりネジロックなり使えば良いよ
0072名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 16:05:57.91ID:8DGBRWJ2
>>71
メーカーは自社の判断でやることだから好きにすればいいさ
見てくれだけで騒ぐバカが気に入らんだけ
そして銃のネジってリコイルや携行中の衝撃でネジロック塗ってても緩んでくるもんなんだが
0073名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 16:07:43.64ID:NRghzVAU
銃は工具なしでも整備できるようにマイナスネジなんでしょ
カートのリムで回せるように
0074名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 16:25:00.77ID:MdICQoMD
それは古きよき時代の設計でしょう。今の設計だとフィールドストリップまでは工具類一切不要(ネジ類無し)でそれ以上は工具必須なのが主流だと思う
たまにコスト削減でフィールドストリップでもドライバーがいるとかありますけど
あぁーリボルバーは別かぁルガーの新しい設計だと違うとは思うけれど。ってかリボルバーのフィールドストリップってどこまでだ?シリンダー外すまでかな
0075名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 17:59:44.83ID:qP5dsa/8
軽く検索してみたら、なぜかマイナスネジか六角、トルクスネジばっかりだな
しかもマイナスはヘッドにもミゾにもツールマークが付いているから、一部転造じゃ無くて全切削のようだ。つまり自社生産?
プラスのトラスネジみたいな形ばっかりだし、そのへんのプラスでも行けそうだけど

美的感覚にはマイナス、トルク管理では六角で十分でプラスの入る隙間がないとか?
0076名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 19:43:32.41ID:C4dOKZoz
軽く調べたら、マイナスネジの利点としてプラスや六角と比べて汚れが取れやすく泥等が想定されたり錆びついても回せやすい
んでグリップのとこならガンガン動く箇所出もないし、それよりも汚れが想定される箇所だからってのがあるんじゃないの?
0077名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 19:46:05.49ID:C4dOKZoz
>>76
泥等が想定されたり

泥等が想定されるとこに使ったり

とりあえず締め込みの強さより汚れや錆び対策のほうが優先されるんじゃない?
0078名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 21:34:13.84ID:MEH9ng0t
ざっと調べてみると近年設計のハンドガンにはスクリューは使われてなかったでござるw まぁポリマーフレームオートが大多数だから当然か
ポリマーオートではリアサイトの固定とかにルガーが使ってる位。他のオートもアジャスタブルサイトがあればウィンデージ/エレベーションに当然使ってる
リボルバーは基本設計が古い物が多いので調べてない
ただしルガーLCRのマニュアル見てて分かったのはメンテナンスは分解しないで出来ること
内部のルブリケーションもハンマーピポットピンをずらしてそこから実施する模様。それ以外は分解すんじゃねーぜ(意訳)と書いてある
ただファイヤーコントロールハウジング(所謂ポリマー部分)の結合とクレーンの固定にスクリュー使ってるので取説に固定トルクの指定があった。チェックしなさいと
当然六角だけれどトルクレンチなんてこれを買うユーザ殆ど持ってないんじゃなかろか
0079名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 22:29:20.92ID:m4rpfqhn
>>70
細かい事言うが転造じゃなくて圧造な
転造はねじ山の方
0080名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 23:18:26.10ID:3JVXC0Uv
>>65,67
40S&Wってどちらかというと警察や公安関係向けだと思ってたんだけどねえ
欧州では相変わらず人気ないし
0081名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 23:23:15.41ID:rt9tfN6e
9mmと40の反動の違いはどれくらい違いますかね…
ぶっちゃけ9mmで良いのでは?
0082名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 23:51:03.25ID:KVQzwZ8q
>>81
目安はPower Factorってやつですが、弾頭グレイン数×速度÷1000
9mm 115×1100fps/1000=127
40SW 155×1300fps/1000=202
1.6倍な感じです
44Mag 240×1400fps/1000=336
500SW 335×1400fps/1000=469
0083名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 23:54:19.53ID:AYZkrlq3
あっと…同一拳銃の9mmバージョンと40バージョンの体感反動の違いをうかがいたく…

数値ではちょっとわからない物で
連射しづらいとか対して変わんないとか感覚を教えていただきたく…

すいません
0084名無し三等兵
垢版 |
2017/08/27(日) 23:59:13.20ID:KVQzwZ8q
>>83
水曜日に休み取ったので撃ちに行きます
連射速度か…それも知りたいので連射していい射撃場行ってみるかな
0085名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 01:44:09.95ID:0isO6vbA
>>82
9mmで115グレイン1100fpsといったらノーマルプレッシャーの弾だね
ファクトリーアモの中では反動の軽い仕様じゃん
0086名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 10:38:21.75ID:BQOp2ry6
>>78
オートは基本グリップスクリュー以外は使わないよ
ピンは打ってるけど(ピンすら使わず半月板なんかで噛み合わせてんのがモーゼル・ミリタリーとかトカレフ)

リボルバーはサイドプレートを止めるのにネジを何本か使うけど、サイドプレート外せば中のパーツはコロコロ取れる
S&Wの場合、完全分解したければサムピースはネジ止めだけどね
サイドプレートを排してフレームの下からトリガーユニットを差し込んでるのがルガー、これはネジ無しで抜ける
0087名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 12:09:19.22ID:Wfd+riRc
>ピンは打ってるけど(ピンすら使わず半月板なんかで噛み合わせてんのがモーゼル・ミリタリーとかトカレフ)
トカレフは違うのでは
http://usarmorment.com/pdf/tokarev.jpg
>オートは基本グリップスクリュー以外は使わないよ
そう。それでバージョンによると思うけれどSIG P210がAction Casing Stop Screwとか使っててびっくりした覚えがある
これの42番
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/Sigarms_P210_schem.jpg
0088名無し三等兵
垢版 |
2017/08/28(月) 12:30:52.98ID:BQOp2ry6
>>87
ああ、失礼
モーゼルみたいに一本も使ってない、じゃないんだけど、ハンマー回りなんかに無駄に凝った組み合わせがあって、妙にモーゼルっぽいのよ
0089名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 17:53:54.03ID:GqbjrGWa
スレチで申し訳ないのですが狩猟用の予備としての拳銃の例と
9mmで何処まで対応できるか
よく使われる弾薬を教えていただけますか?
0090名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 18:02:43.59ID:Ct0UAI3P
>>89
拳銃は.コルトガバメントやsigのp229などでしょうか。
弾は.40S&W以上が主流だと思います
アモは、
0091名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 18:18:25.15ID:Ct0UAI3P
>>89
失礼しました
弾は一概に言えませんがホローポイントの重量があるものがよく使われています。sigやフェデラルプレミア辺りが有名でしょうか。
警察など人と対峙するときは9mmのが有利かもしれませんが熊などには.40S&W以上でないと対処できない気がします。
少なくとも僕には9mmで熊に立ち向かう勇気はありません
0092名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 18:43:26.85ID:V8g6kVPT
>>89
イノシシ猟のバックアップ&咄嗟の時のサイドアームに10mmオートがいいんじゃないかという議論はある
357マグナムに迫る威力があり、動物に十分深く貫入するくらいの弾丸重量もあって、
かつオートで装弾数が多くてマグナムリボルバーと比べても嵩張らないのが利点とか

アラスカなんかのクマーが出るようなとこだと最低44マグナムリボルバーって話もある
(それでも気休めとか、どうせ威嚇だからorちゃんと当てれば357でいいじゃん説もあり)
0093名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 18:51:24.82ID:bN8gMxJ9
>>92
ウッディ小林のキャリーガンはデルタエリートだ
やっぱりベアプロテクションのためみたいだね
0094名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 18:52:34.57ID:DU9Lt2WC
>>89
狩猟の予備機で9mmとか40swとか45acpなんて冗談も過ぎる話だぜ。これらはみんな対人間用。
猟で予備を使うシーンに暴漢からの護身を想定してるならわかるが。

一般的なライフル弾やショットガンを使った猟での予備なら10mmや357mag以上で対象次第、
357とか44magのライフルなら同じ弾の拳銃ってところだろう。
0095名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 19:21:56.27ID:Ct0UAI3P
>>94
.40s&wや.45なら至近距離で連射すれば何とか倒れる
0096名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 19:47:03.52ID:7Ygkhhd1
クマーなら拳銃なんか捨ててスプレー持った方がいいぞ
0097名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 19:54:41.53ID:DU9Lt2WC
>>95
何に向かって撃つ気だよ。
猟で予備の拳銃を撃つ必要があるのはメイン故障か弾切れの際に運悪く獲物に襲われるような事態だろ。
攻撃受けるまで何発も撃つ時間も無いのに、無力化まで至近距離で何発も必要なんて役に立たないレベル。2発目当てる頃には自分が死んでんぞ。
0098名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 19:59:10.03ID:Ou8QKmg9
カラシニコフ社のレベデフ(Lebedev) PL-15「K」のプロトタイプが出た模様
http://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/29/army-2017-kalashnikov-concern-handgun-releases-compact-pl-15-new-prototypes/
その名称通りのコンパクトタイプ。スライドのデザインが変わってる
なんとDAOからシングルアクションオンリーに変わったらしい。ハンマーピンらしきものは見えるのでハンマー式のままだとは思うけれど
トリガープルは3.3lbs(1.5kg)流石に軽い
0101名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 20:31:48.56ID:DU9Lt2WC
>>99
家の中で狩猟するなら仕方が無い┐(´д`)┌ヤレヤレ
0102名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 20:57:03.96ID:yENeTWYU
10mmが狩猟で好評なのはトドメの一撃にその貫通性やパワーが良い具合だからじゃないか?
対人用の銃撃戦には不向きな10mmでも、ライフルなどで仕留めた獲物にトドメ刺す分には連射性とか関係ないからね。
10mmは黒熊までは通用するから、羆は無理だけど、大型リボまで携帯の用度がないフィールドでは軽便で重宝するサイズなんだろうな。
0103名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 20:59:02.29ID:V8g6kVPT
>>97
リボルバーにソフトノーズとラウンドノーズを交互に入れる、
あるいはショットガンで散弾とスラッグを交互に入れるって方法もあるから
「襲って来たら一発しか撃てない」とも限らん
狩猟というか「狩猟キャンプ」でクマが近くにいるような場合、だが
0104名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 21:21:47.42ID:OU3VpvZq
10mmより強力なセミオートは
460 Rowland くらいですかの
1911, XD45, グロック45のコンバージョン
0105名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 21:29:02.22ID:9i+BHSm9
>>103
チャージングを受けたら何発も打つ時間ないし、撃った弾が当たるとも限らない。
半矢にしておくと獲物の気性が荒くなってかえって危険。
当ったら有効打になる位の威力(2発受ければ死ぬくらい) は無いとだめだめなんだよ。
その手のリボルバーの話だと38スペシャルってことはないだろうし(多分357クラス以上)、近距離スラッグや大粒弾なら半矢にはなるっしょ?グリズリー除けばね。
0106名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 22:26:58.21ID:DZiQQmAW
狩猟で予備の拳銃を使うのは、
使う=使わざるをえない=襲われてる
って事だよな。
ゼロ距離ならともかく、動いているとなるとまず当たらないから、何持ってても同じ。
でも、確実にどちらかが大怪我以上を負うシチュでワンチャンあるなら、パワーがあって弾数多いヤツ選ぶよね。
0107名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 22:43:20.77ID:wI8d3NFH
>>98
元々重さの異なるトリガーを用意するって話だったから重いものも用意するとは思うけど
サムセフティが小さく操作しにくそうなのにトリガー1.5kgってえらい軽すぎないか?
PL15はDAでトラベル7mmとかなり短かったが重さは4kgだったからね
Kはデコッカーも必要に思うけどセフティと兼用なのかな?
まさかSAの内臓ハンマーでデコッカー付いてないって事はないよね?
0108名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 22:56:36.98ID:Ou8QKmg9
>>107
どうでしょうねぇ。恐らくDAの機能は今のところ無いと思うのでデコッカーは付けないのではなかろうか?初弾DAというのは最近流行ってないし
同じ様な内蔵ハンマーでSAのファイブセブンもついてないですし、コンディション0or1キャリーを想定しているのでは?
0109名無し三等兵
垢版 |
2017/08/29(火) 23:58:32.53ID:7+FMwxO4
>>89
随分昔だがアラスカに行った時はS&WのM66を持たされた
0110名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 00:05:16.71ID:1fwG6GVv
>>109
えっと…
ステンレス製のM19?

弾は357マグナムです?
0111名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 00:28:24.00ID:hn59EvPJ
9mmというのがブレッドダイヤメータならすげーのあった
.357 Wildey Magnum 158 gr (10.2 g) 2,060 ft/s (638 m/s) 1,489 ft・lbf (2,018 J)
44magなみw
0112名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 01:20:08.01ID:+NQF5nEd
>>110
そん時は38の++だった気が
ホローポイントだったけど
0113名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 01:32:37.31ID:m48L655L
>>89
9mmパラを狩猟で使うケースは
既にライフルで仕留めて倒れている獲物に念のためにもう一発撃つ時ぐらい

何でかと言えば、ライフルでもう一発撃つと革と肉が傷み過ぎるから、というのがその理由
その場合使うのはホーローポイント

なお、NRAは銃口エネルギー800J未満の銃で狩猟をするのは非推奨であるので
忠告を聞いた方が身のためじゃないかな?
0114名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 04:31:13.90ID:3X3L7FgR
>>57
装弾数が10発か14発となってるけど、14発ってのはロングマガジン?
性能は普通で9mmなのに装弾数が10発?
0115名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 05:21:25.61ID:wOcWnHI9
>>114
アサルトウェポンバンって聞いたこと無い?
ガンマニアなら知ってて当然だけどクリントン時代に10年続いた10発規制のせいだね
今だやってるところもあるけどね
0116名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 05:36:55.80ID:wOcWnHI9
ちょい訂正
クリントン時代に10年続いた10発規制だけど
アサルトウェポンバンは長物規制でハンドガンはブレイディ法だったわ
0117名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 05:48:29.05ID:wOcWnHI9
まままた訂正
記憶で書くと間違いも多いねどうもスマン、10発規制はアサルトウェポンバンで合ってる
調べたらブレイディ法はバックグラウンドチェックを厳しくした法律でした
ガンマニアなら知ってて当然なんて書いといてお恥ずかしい限りです

10発、14発弾倉が混在しているのは規制期間外で作られた弾倉や公用銃器は規制対象外だからです
0119名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 12:02:08.20ID:ak3o3Xqx
>>105
「狩猟キャンプ」ってんだから獲物が半矢で襲って来たとは限らんだろう
シューティング以前に野外生活ってのがあるわけで、クマーを追っ払えばいい、って時は散弾とスラッグを交互に足下にブチ込めってのもある
(ほんとに向かって来たとしてもスラッグは効く)
357だか44splだかでソフトノーズとラウンドノーズを交互に装填ってのも実際にアラスカのガイドがやってたよ
0120名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 12:47:51.12ID:+kBjq29O
熊などの野生動物の行動パターンというか、通り道は決まっている。
そのいつもの環境に人間と言う異物が侵入して来るから、不期遭遇したしまう訳だ。
ちょっと用を足しに茂みに入って行く度にライフル担いでって訳にはいかない。
クラウチングスタイルで踏ん張ってる最中に近くの茂みから「ガサッ」と出て来られたら、
脱糞しながらも咄嗟に対応できる拳銃じゃないと侭ならない訳やねw
0121名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 13:03:24.83ID:z3cCcgDt
世の中にはクラウチングの格好でウンコする人間がいるんやな。
世界は広いな
0122名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 13:05:47.40ID:2Gm2HOgC
そんなん40とかまるで役立たんやん
0123名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 13:30:00.66ID:NwpKx0mI
キャンプだろうが野糞だろうが、現地のルールでは出くわしたらぶっ放すみたいな前提はアウトなんだろ?
向こうに攻撃姿勢が無ければ撃てないし、突進中ならほぼ当たらない。でも止めなければ自分の被害が甚大。
だから、何とか当たれば相手が止まるくらいの 、ある程度強力な銃が必要さ。
ベアカントリーなら44magがミニマムってのが通説で、357でも十分派と454とか持ってく俺最強派がいるみたいよ?
0124名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 14:42:06.46ID:ak3o3Xqx
あのな…
ベアカントリーを「この土地を歩いていいのは、戦う覚悟のある奴だけ…」
みたいなもんと勘違いすんなよ…
もっと身近で普通の道具として「追い払うためのガン」を持ってることはよくあるし、
仕留められる威力の銃を持ってる奴もいるけど、だれもかれもSW500だ460だって世界じゃねえぞ
0125名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 14:55:53.23ID:N/6x3BiG
>>124
いざというとき役に立たなきゃオモリ以下だw
追っ払うのに拳銃なんて役に立たんよ
下手に発砲すりゃ興奮させて攻撃を誘発する可能性が高い
だったらスプレーでもぶら下げてたほうがいい
0126名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 17:20:50.90ID:VKrytKQA
追い払うのに銃は使わないよ。スプレーだよ。
0127名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 19:39:52.55ID:sKU6HK4z
B&TのUSWのようなマウントって普通のハンドガンでも良いと思うのだけれど(ストックは外す)
オプティカルサイトは動き回るスライドではなくフレームに付けた方が良いだろうし
https://www.gunsweek.com/sites/default/files/styles/mt_slideshow/public/archive/pistols/shot-show/shot-show-bt-universal-service-weapon/BT_USW_-_Universal_Service_Weapon_3_cover.jpg
ガンプロのレポートだとスライドが操作し辛いらしいけれど、MP7の様なコッキングハンドル付ければ解決すると思う
バックアップサイトは最近流行の45度傾斜をつけたやつをスライドとマウントのカドに付ければ良いし
全長の割にバレル長が短くなるのはボバーグさんと相談w あれならグリップ一つ分バレル長が稼げるから全長が短くできる
全体重量の増加やバランスは課題でしょうけど
0128名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 20:00:32.09ID:d0ejlXnC
むしろストックさえあれば、マウントは要らないと思うのだが?
0130名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 20:05:02.82ID:ZW45vImh
途中になった
MicroRoniで事足りない?
ttps://usa.caagearup.com/content/images/thumbs/0001129_micro-roni.jpeg
0132名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 20:09:32.96ID:wOcWnHI9
>>129
カービンキットは威圧感が必要なパトロールには最適だが
市民にも威圧感与えるのでホルスターに綺麗に収められるUSWが作られたんだよ
それに制服警官の日常業務ではむき出しのカービンキットは犯人に利用される恐れが高いしね
0133名無し三等兵
垢版 |
2017/08/30(水) 20:23:58.24ID:sKU6HK4z
いや、ストックを外してと書いたのはあくまで通常のハンドガンのカテゴリに収めたほうが良いかなと思ったのです
市販化もできるでしょうし。市販化できれば開発コストの回収もやりやすいかなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況