X



F-5系統戦闘機総合スレ part.5 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f6a2-xjvb)
垢版 |
2017/08/28(月) 15:32:14.67ID:QidQInVZ0
             ,、、
             |ニ',
             |k:::',
             |;ソ:::',
            t.,_|ゞ'::::',
             f'"::"~"::::::_ヽ,
          ゞ::.     ~f-、、
    __,,..、、、 -‐''" 、     :::.  ~"''''‐- 、、、__,,..、、 --‐‐ ,.、 ..,,_
    `-----───、___   ゙::::::.     、:::γ ~"' 、 ,.、-''" ~"''‐-゙
、,.、、、、--─‐ '''''"" ̄   `  、  ゙:::::::..  '-、、 f'⌒ヽ.`'
`ヽヽ───‐-、----、-----、--   r‐‐-、   `‐-、、ノ`..、
  `ゞ、     `'   `'     `ヽ____i.:.:.; i、、 ゙'  `''::::::::::::`..、
                       ̄`' "'、、     '':::::::::::`..、
                            ~"'-.、   `''::::::::` 、
                               `ヽ 、  f'":::::.ヽ
                                  ~"'' ‐- 、、`、
                                              `

■前スレ
F-5系統戦闘機総合スレ part.4 [転載禁止]2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1439198604/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0716名無し三等兵 (ワッチョイ cb3b-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:31:16.64ID:V2HYPhf00
>>715
2016年8月に初飛行してる。
ttps://www.ainonline.com/sites/default/files/uploads/2019/01/northrop_scaled_model_400_landing_-1_copy.jpg
ttps://combataircraft.keypublishing.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/09/Screen-Shot-2017-09-22-at-08.07.38-768x501.png
0720名無し三等兵 (ワッチョイ a101-wWS6)
垢版 |
2019/04/04(木) 18:04:54.23ID:pOtzOdU50
ネタにしても双垂直尾翼とかちょっと弄りすぎ
それをそのまま転載してるサイトもアホだが
ttp://i.imgur.com/JEmbqfA.jpg
0723名無し三等兵 (ワッチョイ 0269-BZhk)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:51:35.91ID:FqerQ9qS0
突然ですが、タイガーUってどういう経緯で命名されたのでしょうか?
F-11タイガーっていう機体があったけど、あれはグラマンです。
別の会社が○○Uってつけるのは不自然な気がします。
0727名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-6Zp/)
垢版 |
2019/04/08(月) 19:27:18.65ID:GbAc4FW3a
スコシタイガーが関係あんじゃね?
0728名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-BZhk)
垢版 |
2019/04/08(月) 23:08:20.36ID:j92gpN190
https://youtu.be/rnpYXWMvXWc?t=3629

フライトシムのDCSでグリムリーパーズが維持旋回率を測定してる。
TASは対気速度、gas50%の条件だから
燃料タンクの大きい機体(例:Su-27)には不利、
小さい機体(例:Mig-29)には有利だろう。
予想どうり旋回率そのものはAOAの大きな期待に有利で
F-18はまるで現代の零戦だなあ。
ミラージュとF-14は良く曲がる代わりに速度も低め。

で、F-5の維持旋回率はMig-21と同等ぐらいで
速度域が低めに寄ってるが領域が広い。
どちらも次の世代の機体ほどには曲がらない。
0731名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-g49b)
垢版 |
2019/04/09(火) 02:08:27.92ID:bJsM46Rz0
小型とは言えエンジン2基も搭載してる上に攻撃力も備えた結果もはや小型機とは言えないF/A-18のどこが零戦だ
コンセプトとしてはグリペンが近いわ
どちらも低出力のエンジンで必要な性能を得るために不要と判断した部分は大胆に切り捨ててる
(零戦は防御、グリペンは航続力と切り捨てた部分は正反対だが)
グリペンはF/A-18と同じエンジンを1基しか搭載してないのにスーパークルーズできるんだぞ
0733名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 07:09:31.89ID:hP7W31qa0
んん、軽さには二種類の視点があって

・パワーウェイトレシオから見る軽さ
・離陸滑走距離と海面上昇率から見る軽さ

前者から見るとF-15やF-16が軽いんだけど
後者から見るとF-14とF-18が軽いんだなあ
んで、時速800kmよりも下の領域で巴戦すると後者が効くんでないかなあ。
トータルで見ると後者が重要だけど。

ついでに、J-11がラビだから、それ見てグリペンについてもお察し下さいだと思う。
0740名無し三等兵 (ワッチョイ c690-c04X)
垢版 |
2019/04/09(火) 13:20:40.27ID:DEYXoQxN0
>A-10ってMig-29を返討ちにしてた

え?そんな事あったん?

心情的には格闘戦闘機的に グリペン>スパホ であって欲しいし、 F-15>F-16>スパホであって欲しいw
FA-18はF-4みたいに汎用性が高い所が良いと思うから、電子戦方面で役立ってろって感じかな。
(今気付いたが、F-14スキーとしては、どこか、あんま好きになれなかったんだろうな…俺w)
0742名無し三等兵 (ワキゲー MM96-mMtw)
垢版 |
2019/04/09(火) 13:52:01.08ID:bwqNK4NcM
つか、そもそも>>728は「F/A-18は現代の零戦」と書いてるだけで、格闘戦が強いとは一言も書いてないぞ。
空戦とか格闘戦に強いとかとはまた別な意味で、どっちかといえば母艦搭載機向きの要件揃えてるだけって話かと。

実際>>733-734を見れば…つか、ノラクラかわしすぎて誤解を生んでるような気が。わざとか?w
0744名無し三等兵 (ワッチョイ ed01-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 18:13:40.91ID:hP7W31qa0
たぶん10年前ぐらいにF/A-18で海面上昇率18000m/min、F-15が15000m/minと見た記憶がある
おおむねアスペクト比からみた印象を反映していたと思ったなあ。
あと、F/A-18のAOA限界は68度で、これは他の機体の倍ぐらいある。
実際には機体に亀裂が入るので制限がかかっているんだけど。

まあ、
現代戦では機関砲を撃つチャンスが限定されているから巴戦なんてさほど意味の無い話だけど
零戦っぽいと思ったね
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 19:39:23.91ID:L9uBg5630
マクナマラが海軍に「海軍も可変翼で45トンの高速機F111を採用せい」→「できません」
度重なる軽量化も効果なくメーカーもやる気を失ったのでやむなく別設計のF14をもってきた
いってみればF111の後継機で「重爆撃機」、ナウシカの王家専用重コルベット

FA18ってのは攻撃機だけど、もとはッサーシュミットBf109と変わらないほど小さい翼面積
17平方メートルの小型軽量のノースロップF5というちび戦闘機からはってんしたもので
格闘戦に主眼が置かれる。ナウシカで言うガンシップ

海軍が高価なF14をあきらめて安価なFA18を採用したのはそのとおりだが
もともと海軍のパイロットが可変翼とか超時空要塞マクロスバリのギミックをもつF14よりも
F5を原型に持つ簡素なYF17のほうに好感を持ちそだてていったこと

ブシュースターバッファロー戦闘機とグラマンF4Fワイルドキャットの競作のようなもんで
複葉機を下敷きにした低速のグラマンはやぶれたが、乗りやすい機体に郷愁を持つパイロットの支持で
「空気抵抗が大きいがエンジンさえ強ければ、脈あり」としてグラマンF6Fまで強化されていく
これはFA18そのとおりで空気抵抗が大きく速度はM1,6と低いがエンジンさえ強力なればとスパホに強化していく

F111はマッハ 2.5ですぜ、だんな。そりゃマクナマラが海軍にごりおしするわけで
0747名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-6Zp/)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:03:23.18ID:JAZIS/Xwa
三軍共同は大炎上する確率が高い

でも一番活躍したのはF−111だなぁ
0748名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:06:18.66ID:bJsM46Rz0
今のF/A-18にYF-17の面影はないと思うが
と言うか正式採用になった時点で価格がYF-17の頃の見積もりの3倍になってM2出せなくなったとか
ぼろくそ言われてたような
0749名無し三等兵 (ワッチョイ de66-OYJl)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:09:23.81ID:BzjGR0hl0
>>744
Wikiやグロセキュじゃレガホの海面上昇率は13千m/minクラスになってるな。

で、FMによればレガホは装備形態や重心位置によるが最良条件では迎角制限無し。
スパホは条件が更に緩くなって、迎角制限無し状態が大幅に増えてる。
0753名無し三等兵 (ワッチョイ de66-OYJl)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:43:25.10ID:BzjGR0hl0
DIを見る限りがに股パイロンは抵抗にはあまり関係ないもよう。
それより内側パイロンが胴体に近すぎるせいで胴体との干渉による抵抗がヤバイ。
中間パイロンやセンターラインに比べて増槽のDIが1.5倍になるとかアホか。

というかクリーンでも抵抗がヤバイのでパイロンごとき屁でもないという見方も出来るw
0756名無し三等兵 (ワッチョイ de66-OYJl)
垢版 |
2019/04/09(火) 23:27:04.00ID:BzjGR0hl0
>>754
一番内側のパイロンにデュアルラックで爆弾を吊るすと投下時に胴体脇のFLIRポッドに衝突する事例があったため。
パイロンを外開きにすることで投下時に爆弾が外側に移動するようにしてる。
0757名無し三等兵 (ワッチョイ ee69-+MNy)
垢版 |
2019/04/09(火) 23:27:31.91ID:0bcLwBkU0
みんな知ってるけど、切り離す時に機体や別のつるしモノにぶつからないようにするためでしょう。
0758名無し三等兵 (ワッチョイ c690-c04X)
垢版 |
2019/04/10(水) 11:48:28.19ID:AppnVxB10
そんな理由で逆ハの字にして空気抵抗増しても性能落としたりしないんか…。
空力的に巧い事出来てるんだろうな。
0760名無し三等兵 (ワッチョイ a13b-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 11:58:45.32ID:2WhDu3ho0
空力的には完全な失敗作といえば「F/A-18は主翼周りの小細工が多いが、小細工が能書き通り機能せず撤去したり新たな小細工を追加するハメになる」
と書いてる人がいたけどスパホでさらに小細工が増えたな。
0761名無し三等兵 (ワッチョイ c690-c04X)
垢版 |
2019/04/10(水) 15:48:18.82ID:AppnVxB10
空力的な失敗作で小細工繰り返してるのに高旋回率や高AOAなのは是如何に?
まあ大きなストレーキで運動エネルギーの保持率が悪いからショボ格闘戦闘機って事でいいけど…w
なんか巴戦に弱いイメージある…グラウラーがラプたんを負かしたとか聞くけど。
0762名無し三等兵 (アウアウカー Sa09-OYJl)
垢版 |
2019/04/10(水) 17:27:22.41ID:62ywu67Ua
>>761
高AoAによる大旋回率はLERXによる力業みたいなもんで、色々つけられてるギミックはそれを補佐するものだったり別の役目のものだからでしょ。
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 65f0-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:08:45.22ID:davKJvhy0
航空ファン最新号のカラーページのF-5Nの写真に添えられた文の中に
2019年度予算でスイスからF-5E20機買い入れるという一文あったわ
0771名無し三等兵 (ワッチョイ d701-36mf)
垢版 |
2019/05/04(土) 04:39:51.81ID:6tBbSifu0
ファルコンって隼だったのかw
F16のバッジに鳥の絵が書いてあるから鷲か鷹だろうと思ってたけど隼とは・・・
空戦が得意な機体だからゼロ戦って名前にしようとしたけど、海軍機だからダメで空軍機なら陸軍で隼だなって発想したんだろうな
F15がイーグルで鷹って意味だからその辺も影響しただろうけど
その後はF22が恐竜でF35で雷だから鳥とか飛ぶ名前って決まりはないみたいし
F18は虫だけど飛ぶハチ
0774名無し三等兵 (スップ Sd22-qY+p)
垢版 |
2019/05/04(土) 08:26:31.00ID:o7gqkz5sd
>>767
自己レスです。
アグレッサー部隊用なんですね。
それじゃ当たり前で全然すごくなかった^_^
0776名無し三等兵 (ワッチョイ b679-OPwy)
垢版 |
2019/05/04(土) 12:53:42.26ID:dAYTpVbG0
>>772
しかも先にビジネス機が商標登録してたからやむなくファイティングファルコンに

F-22は一時期スーパースターなんて名が付けられそうになってたし
0777名無し三等兵 (スプッッ Sd22-qY+p)
垢版 |
2019/05/04(土) 13:52:08.51ID:2m5UT5B9d
>>776
ってか、最初はコンダー
0778名無し三等兵 (スプッッ Sd22-qY+p)
垢版 |
2019/05/04(土) 17:34:47.34ID:2m5UT5B9d
スーパースターってすごいな!
確かに宇宙シリーズとも言えるがw
別の意味だろって突っ込みがあったのかもね!
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 4e90-gJ33)
垢版 |
2019/05/04(土) 17:43:48.72ID:tUQpF7z80
昔の宇宙戦艦ヤマトの艦載機はコスモゼロとブラックタイガー、コスモタイガーだったけど、
リメイクされた最近のヤマトはコスモゼロとコスモファルコンだったからな…零戦と隼w
0782名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-GQ9I)
垢版 |
2019/05/04(土) 18:12:19.28ID:WY6eBO+Tr
>>776
Fighting Falconの決定が1976年で正式に命名が1980年
一方、ダッソーのFalconの登録が1982年だから
空軍がフランスに気を使っただけだな
つかヒューズはFalcon単独じゃ登録してなかったのか?
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 4e90-gJ33)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:08:41.30ID:tUQpF7z80
>ブラックタイガーだとエビですし

確かに「なんでエビ?」ってのはあるよね…w
もしかしてそういう名前の大戦機でもあったのでは?と思ってチョットぐぐったら、
コスモゼロの作画がメンドイんで簡略化したデザインがブラックタイガーだったらしいけど、
なんか当時「ブラックタイガー」=「エビ」って認識はスタッフには無かった模様…。
よく考えたら黒虎って、要は黒豹じゃん。「ブラックパンサー」…これもダサいかw
そういや覆面レスラーにも居たな。
0787名無し三等兵 (ワッチョイ bf90-vM1y)
垢版 |
2019/05/14(火) 16:47:46.16ID:YCf2VvmT0
タイガーVって…

やっぱコスパの割に性能がいいんだろうなぁ…未だに通用する性能というか。
守備する領空が狭くて、ステルス機を擁する強国を相手にする訳じゃないとなると、F-5系で事足りちゃうんだろうね。

しかしタイガーUって1972年なんだ…
0789名無し三等兵 (スッップ Sdbf-VXK0)
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:05.65ID:ufvSkS9wd
逆にMig21も しぶとく残る
ということだ
0790名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-aGG9)
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:52.90ID:cesUh+QV0
>>786
米軍なぜ改めてF-5「タイガーII」戦闘機を中古購入? 世界的にいまだ需要があるワケ
              ↓
冷戦期、西側の発展途上国などで大量に採用されたF-5E/F「タイガーII」戦闘機ですが、
その中古機を、ここにきてアメリカ軍が取得するといいます。しかも22機とまとまった数です。
なにをするつもりなのでしょうか。
              ↓
              ↓
民間企業に先を越される前に、予算措置に踏み切ったのではないかと考えられます。

22機、何に使うかは決めていないけど民間企業に先を越されるから予算クレクレが
アメリカの議会では通用するのかw
予算要求書も読まずに僕ちゃんはこう思うで記事が書けるんだから、軍事ジャーナリスト
って楽な商売だよな
おっと、乗りものニュースに突っ込んだら負けだったかw
0791名無し三等兵 (ワッチョイ bf90-vM1y)
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:13.77ID:YCf2VvmT0
Mig-21って今後アップデートされるの? 
ワゴンセールで1機3億円って聞いた事あるけど、賞味期限が短かったからだろ。
F-5系の光明はその辺の違いなんじゃないかと…。
やっぱF-16系は価格高騰して、何時まで経っても中小国には高嶺の花なんだな。
0792名無し三等兵 (スッップ Sdbf-VXK0)
垢版 |
2019/05/14(火) 18:04:12.19ID:ufvSkS9wd
Mig21に関しては、こんな話もある

https://youtu.be/ObeowHnzyks
0793名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-6eXs)
垢版 |
2019/05/14(火) 20:45:22.52ID:7ioFJXFiM
>>787
機動性を損なわないままFCSの更新で長く第一線機に留まるってのは、我が国のF-4EJ改なんか好例だからね。
やたらとステルス機が攻めてくるような状況だと、予算上の問題で形ばかりの抵抗しかどのみちできんし、
最初からできる任務しかやらんと割り切りは大事よ。
0794名無し三等兵 (ワキゲー MM4f-6eXs)
垢版 |
2019/05/14(火) 20:47:37.90ID:7ioFJXFiM
>>790
該当記事のURL貼るわけでなし、内容は自分の都合のいいように解釈してるんだから、まあ普通に考えてお前の方がクズとしか。

しかも「何に使うか決めてない」ってアナタ…斜め読みしかしてないのバレバレよ。
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-aGG9)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:18:43.47ID:cesUh+QV0
人に教わるのに態度が悪いからここ迄だな
ttp://comptroller.defense.gov/Budget-Materials/

> しかも「何に使うか決めてない」ってアナタ…斜め読みしかしてないのバレバレよ。
指摘するだけで何に使うかお前も書いてないんだから一緒だろw
0798名無し三等兵 (スッップ Sdbf-/sAg)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:58:42.38ID:dSyuynsDd
F-5をステルス化できないかな?
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 9f69-vVMj)
垢版 |
2019/05/15(水) 11:34:22.43ID:z0Rhr3kq0
F-104が意外とステルス性が高いと聞いた。(RCSが低い)
F-5も同じような大きさ、翼面積だから意外といいのかもね。
知らんけど。
0800名無し三等兵 (ワッチョイ 9fde-goB5)
垢版 |
2019/05/15(水) 12:16:51.12ID:Kawvdvpk0
それ前面投影面積が極端に小さいから探知されづらいだけなのでは
まあ正面RCSの軽減は軽戦にも欠かせなくはなるだろうけど
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-F0TO)
垢版 |
2019/05/15(水) 12:34:03.36ID:/nd5UYnt0
>>799

むかし、まだF-104が現役だったころ
配備されたばかりのF-15とF-104が空戦訓練したら
F-15のレーダーに何故かF-104を探知できず
気がついたらF-15はF-104のミサイル射程圏内まで接近され
F-15が撃墜判定を食らったというケースがあったらしい
0804名無し三等兵 (ワッチョイ 4669-8NB0)
垢版 |
2019/05/16(木) 08:28:34.30ID:m9Xh+i610
>>803
なるほど、それあるよね。

前面投影面積はマルヨンとF-5では大差ないような気がする。
マルヨンはあのミサイルみたいな形がRCSにも有利なのかなあ?
0805名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-wkih)
垢版 |
2019/05/20(月) 23:51:49.66ID:GMKG+x8/0
F-16がだんだんいろいろと肥大化していった今、案外再生産して海外供与用にすれば受けるかもしれん
F-16だって高くて使いにくいっていうところもあるだろうし
0806名無し三等兵 (ワッチョイ a6de-YnvO)
垢版 |
2019/05/21(火) 00:28:33.77ID:0EUa5lUh0
グリペン・ラファール・F-50・(まだ攻撃型はないが)T-Xを差し置いて
今更mig-21と互角レベルの機体をライン復活させてまで導入しないと思う
0807名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-wkih)
垢版 |
2019/05/21(火) 00:32:21.97ID:/HlRqVMf0
つってもさ、今どきターボプロップの攻撃機なんかを新規に購入するところもあるんよ。んで、お値段がそれほどリーズナブルでも
ないんだよね
それならF-5なりA-4なりでもあてがってやればいいんじゃねとか思うのよね
0808名無し三等兵 (ワッチョイ b290-Q2B8)
垢版 |
2019/05/21(火) 01:09:38.99ID:WKAmspl40
な〜に、二線級のロートルモデルを揃えたって、要は近傍の敵対国に対抗できればいいんだ。
イザとなったら米国サマを後ろ盾にしとけば、助けてくれるサ

ショボ国「アメリカ様にどこまでも従いますぜ」
アメさま「よし、金払える範囲で自腹な…」
ショボ国「・・・・」
アメさま「みかじめ料はシッカリ上納しろよ…なに、悪い様にはせん」
ショボ国「・・・・」
0809名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-nhR9)
垢版 |
2019/05/21(火) 01:47:03.33ID:zAQlNNwtM
つか、今から再生産って言っても何だかんだでFBW化だの電子装備の更新だのってやってたら開発費かかるわけよ。
そうなると地上攻撃だのができればいいような空軍にゃ売れないし、それ以上を求めるとこには安心と実績の
「F-16ください」
にしかならんよ。

今までもそういう「廉価版で儲けよう」が結果的にベストセラー兵器の販売促進にしかならんかった事例は多数あるぞ。
0810名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-nhR9)
垢版 |
2019/05/21(火) 01:49:48.67ID:zAQlNNwtM
あ。
でも案外リメイク版F-5は売れるかもしれんな。よくわからん国がよくわからん用途で購入し、よくわからん理由で損失したり所在不明になり。
で、気がついたらイランでよく似たのが飛んでるとか。
0811名無し三等兵 (ワッチョイ 4669-8NB0)
垢版 |
2019/05/21(火) 08:28:45.89ID:MO9fMjuH0
コストがあまりかからない程度のステルス性を持たせた廉価版戦闘機
(飛行性能、機体規模はTx程度、アビオニクスも簡素に。値段50億)
があれば売れるかな?

採算が合うならとっくに出てるか・・・
0812名無し三等兵 (ワッチョイ a6de-YnvO)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:33:32.63ID:0EUa5lUh0
>>809
f-20がf-16に負けてまっったく売れなかった時点でそうとしか言えんよな
今ではスペック的に後継と言えるf-50やt-xがあるんでその意味でも戦闘機として復活させる理由がない
0813名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-N32O)
垢版 |
2019/05/21(火) 13:50:49.72ID:mZQgdLfN0
ドルフィンに武装を施してKiller whaleとして売ってみたら
F-35購入費の助けになるかもしれないこともまったくないわけでもないかもしれない
0814名無し三等兵 (スッップ Sd70-G5S0)
垢版 |
2019/05/21(火) 16:12:52.30ID:UgbJsXEld
>>811
それは、>>806に出てる機体とYak-130シリーズ
ホークシリーズ辺りじゃない?
機体を再生産となると、金型、治具類も再制作となるし、思うほど安くならない。
結局、今ある機体を改修という手段になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況