X



かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0058名無し三等兵
垢版 |
2017/09/26(火) 02:18:42.51
>>57
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496323746/

抽出 ID:ZNHRO7kcM (8回)

713 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 14:14:56.96 ID:ZNHRO7kcM [2/8]
>>710
というか、反対するだけじゃ面白くないから「面」じゃなくて「網」にしてはどうだ?
その網目に太陽光パネルを塗れば、うまくやれば表面積も稼げるが。

722 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 15:00:10.48 ID:ZNHRO7kcM [3/8]
>>714
厚みの問題じゃないよ〜。
というより、空力特性を持たせるなら厚みかたわみが必要だろう。
となると、常に全方位からニュートラルまたはダウンフォース方向に空力を働かせるとして、その限界を超えた突風が吹いた時に
問題になる。

お前さんの構想だと「壊れない」のが前提だが、それが仇となっておそらくはある一点まで安定、その一点を超えた段階で
瞬間的に「離陸」する可能性がある。
その前提を満たすのは割と単純な話で、例えば少しバンクのついている道路、横に傾斜した道路(排水のため多いわな)だと、
横風に対しても前方からの風に対しても、水平に走行している場合と別な空力効果が生じる。

それを車体側で水平に制御するという手もあるが、地形状の理由で水平に風が吹かなかった場合は対処ができない。
風を「逃がす」方向で考えるんなら、やっぱり面じゃなく「網」で考えた方がいいと思うけどな?
その方があらゆる角度から光を受けられるし、転倒時や落石に対する緩衝材としての効果も期待できるし。

724 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 15:02:07.42 ID:ZNHRO7kcM [4/8]
>>721
高さは2mまでOKだからそんなに問題じゃないと思うぞ?
軽トラの幌バンみたいな感じで、不要な時は畳めれば2m超でも車検に通るし。
0059名無し三等兵
垢版 |
2017/09/26(火) 02:19:00.93
736 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 19:21:11.04 ID:ZNHRO7kcM [5/8]
>>735
いや、ここはその難しい話をするスレなので・・・

737 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 19:24:02.15 ID:ZNHRO7kcM [6/8]
>>726
「風力を測定」ってことはその時点でモロに風を受けているわけで、それから制御してももう手遅れ。
崩れた姿勢に応じて何を制御しようが全部手遅れで、あとはひっくり返るしか無い。
あえてそれでも大丈夫なようにするには、道路側全域全てでリアルタイムに風力と風向を測定し、車に送信してないと無理。

739 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 19:27:48.05 ID:ZNHRO7kcM [7/8]
>>734
その解釈だと幌バンはすべからく違法改造で摘発されないといけないが、そんなこと聞いたことも無い。
法解釈に何か誤りがあるんじゃないか?
実際軽貨急送仕様の幌バン持ってたが、少なくとも幌を畳めりゃ車検に問題無く通り、手で外せるかどうかなんて確認されたことないわ。

741 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM82-hW8L)[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 19:43:28.10 ID:ZNHRO7kcM [8/8]
>>740
俺に言うなよ。>>734が「手で外せる」とか無茶苦茶を言うのが悪い。

つか、パネルの場合は車検時に伸縮か畳めればいいんじゃないか?
そんな難しい構造とは思わんが(それより突風に負けるから根本的に走行に無理があるが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています