X



長文論説/妄想自主規制スレ44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/12/06(水) 14:34:32.98ID:iaJclaJM
長文や論説、思考結果、提案妄想、データ記述はここに書き込み、 対話型当該スレには結論の短文を
貼り、 詳しくはこちらと言う形で、当該スレに書き込む分量を減らしましょう。

なお、ここは合理的な指摘に背を向け続ける人や、低レベルな長文の連打で、議論を押し流すの為の
スレッドではありません。特にDARPAのデムパな想定・装備論・経団連論はお断りです。

    |.::.:: /.::.::.::.::.::/|⌒:j.::.::.:.:::.::.:: |.::| _\.::.ヽ.::.::. ヽ ∧//::::::/:::::::::::/  |:::l  ',:::::::::::::::::ヽ::::::::::::::∨j∠|__
    |.::.:/.::.:: /.::.::.::.: | .:/ \.::.::.::.::.:レチ斤| ト.::.',.::.::.::.:l //∨:::: /::::::ト、/   :|:::l  ヽ:-―-:::::l::::::::::::::::Vヽ ヽ   \
    |.:/.:,'.::.::|.::.::.::.::/|:/__  ヽ.::.::.::|ち:::| {.::W\.::.j   ,' ::::::l:::;イ レ'心  l:::|    \::::::::::::|::::::: l:::::::| ∧人_, /
.     Y.:/! .:: l.::.::.: / ィチ行   ヽ.::.| Vヒi ',::.l   ∨    l::::::/|/::j {ヘ:::|   ヾ|   ヽ--\ :::::|::::::: | ::: |  |::::::| ヽ/
     レ.::|.::.::.|.::.::.ハfヘノ:::::ハ   ∨    ・}.::.l       |:: ∧!: リ  Vヒj       行テ乏ア :::|::::::: |:::::,′ |::::::|_ノ
     lrーゝ、∧.::.l∧ V;少''     _'    イ.::.:|.       W  !;八    ,     {ヘ;;:::// ヾ|::::: ∧:/  ノ :::::|
     j \ \∨.::. ヽ, -、    こ.ノ ∠l | ::.:|          /::::::ヽ   、 __   ゞ少′ ⌒!::/⌒)7:l::::::l:::|
.     ,'.::.::.( ̄`ヾー、_/ /、 __ ///}│ .:l  1Get!  / :::::: /7\ `ー’  __   ,、__,/ ‐<:::ノ::|:::::::l::|
.     /.::.::.: ( ̄ ヽノ    {\   ハ /V/│.::.!        ,'::::::::::/ レ'/ >ーr (  \´>'´(_, -く:::ノ|::|::::::::l:|
   /.::.::.::.:r'¨`ーt'   ノ.::. \ー‐'´| 川{ ∨リ         ::::::: / /'//{  /ヽ  ¨  (__ r‐<:八:! :::::::l|


長文論説/妄想自主規制スレ43
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1467642259/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1467642259/
0769ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/09/13(日) 05:11:35.27ID:xao3tG1/
>したら、SPY-7そのまま買って、ハワイとグアムに寄贈するもこ。
>メンドクサイ後処理考えたら、いっそ安価くね?

LMが欲しがっているのは量産数、そしてSPY-7に正式番号与えたミサイル防衛局が欲しがっているのは採用実績なので「4カ国が採用」をひっくり返すキャンセルやって、おとなしく引っ込むわけも安く済むわけもないような…。

>ソレが済んだら、さぁ、"イージス"いっぱい造ろうZe!なのんだもこ。

そういやSPY-6の消費電力はSPY-1の2倍だとか。
0770名無番長
垢版 |
2020/09/17(木) 03:35:11.18ID:RpmDALlK
>>対潜臼砲さん
>>ふみさん

>そういやSPY-6の消費電力はSPY-1の2倍だとか。

教えてクレクレ君で申し訳ないんですが。

電力消費が増えるイコールその分冷却もしっかりしなきゃいけなくなるでしょう?
八角型の大きなパネルを剥がした下の、レーダーの送信装置の周辺に熱交換器みたいなものを
置いて冷やすのでしょうか?
素人が考えても、あの大きなカバーの下はとんでもない暑さになりそうなんですが。。。

あと熱交換器の中の液体(?)は何なんでしょうね?
海水かな? 純水かな?
原子炉とは逆のシステムで、1次冷却水でレーダー付近の熱を集めて、別の場所の2次冷却水
・・・こちらは海水でもたぶん大丈夫・・・で冷却してから、海中へ放出?
0771名無し三等兵
垢版 |
2020/09/17(木) 03:36:21.66ID:RpmDALlK
>>対潜臼砲さん
>>ふみさん

>そういやSPY-6の消費電力はSPY-1の2倍だとか。

教えてクレクレ君で申し訳ないんですが。

電力消費が増えるイコールその分冷却もしっかりしなきゃいけなくなるでしょう?
八角型の大きなパネルを剥がした下の、レーダーの送信装置の周辺に熱交換器みたいなものを
置いて冷やすのでしょうか?
素人が考えても、あの大きなカバーの下はとんでもない暑さになりそうなんですが。。。

あと熱交換器の中の液体(?)は何なんでしょうね?
海水かな? 純水かな?
原子炉とは逆のシステムで、1次冷却水でレーダー付近の熱を集めて、別の場所の2次冷却水
・・・こちらは海水でもたぶん大丈夫・・・で冷却してから、海中へ放出?
0772対潜臼砲
垢版 |
2020/09/18(金) 23:56:29.37ID:kZoS4JbR
 SPY-7寄贈
 キャンセルよりは、配備数稼げるだけ、マシではないもころうか。まぁどのみち実現性は無いもこのんで、論じるコト自体、不毛なのんだもこが。

 冷却。
 SPY-1のバヤイ、空冷もこ。1面あたり3名の冷却要員が居て、加熱したら団扇で扇いで冷却効率を高める。過去、<きりしま>が北鮮弾道弾追尾した際には、
過熱状態となったSPY-1を冷却すべく、小便をひっかけた、なんて逸話も・・・あるワケあるか!なのんだもこ。
 申し訳無いもこが、ぱぱから明らかにでける情報は、無いもこ。
 ふみ氏であれば、膨大な公開情報を精査して、適切な答えを抽出でけるのんだもころうが・・・

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       SPY-6の消費電力が2倍だとして。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      海自としては、先ず「"A..バーク"級フライトVDDGの踏襲を検討するもころうね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~    一方で、<まや>級DDGで、トモダチのエリアからはみ出した、海自の青いハイヒール。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    次期ではない、増勢分のDDG。CODLAGで参ろうもこか。
__\__301_____ちどり________]_   冷却?このぱぱが、オヤジギャク連発すれば無問題。バナナで釘を打てるくらい、冷えるもこからな!!
0773ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/09/20(日) 01:22:04.16ID:AXvNRT6B
>八角型の大きなパネルを剥がした下の、レーダーの送信装置の周辺に熱交換器みたいなものを
置いて冷やすのでしょうか?

AN/SPY-1のCFA、電波の大元。
https://www2.l3t.com/edd/products/cfas.htm
SPY-1はパッシブフェーズドアレイなので、これを導波管でアンテナアレイに引っ張っている。

Electronics Material Officer Courseの教科書によると。

液体冷却
空冷は発熱デバイスを保護することができますが、液体がデバイスを通って直接流れて冷却される液体冷却は、より優れた冷却効率を提供します。図4.5-6は、基本的な液体冷却システムを示しています。
このタイプの冷却システムは、通常、大量の熱が発生する大規模な機器設備に見られます。たとえば、多くのレーダー送信機はこのタイプの冷却を必要とします。
前述の冷却方法(※空冷のこと)では、高出力レーダー送信機が発生する熱を放散することはできません。このタイプの冷却システムの欠点は、大きくて複雑なことです。
https://fas.org/man/dod-101/navy/docs/swos/e1/MOD4LES5.html

マグネトロンは水冷。

乾燥空気システム
最適な動作のために、最新の高出力レーダーは、低出力セクションと高出力セクションの両方で導波路システムを乾燥空気で加圧する必要があります。
一部の導波管システムでは、RFエネルギーが導波管内部でアーク放電するのを防ぐために、主に導波管内部の誘電率を高めるために乾燥空気が使用されます。
アーキングは導波管の内部に損傷を与えます。また、電力増幅管への短絡を反映しています。これが発生した場合、パワーアンプは大きな損傷を受ける可能性があります。
また、加圧乾燥空気を使用すると、腐食、汚染、水分の収集、油滴(保存に影響を与える)の問題が減少します。同時に、導波路システムの全体的な信頼性が向上します。

そして導波管はドライエアで冷却されなきゃならないので、あの八角形のパネルとしては空冷のはず。
SPY-1の導波管ってこんなんだし。
https://i.imgur.com/hcxX8wN.jpg
0774ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/09/20(日) 06:06:00.84ID:AXvNRT6B
>キャンセルよりは、配備数稼げるだけ、マシではないもころうか。

SPY-1とイージスシステムはLMの製品ですけどオープンアーキテクチャでレイセオンがSPY-6をくっつけられるようになった、と。
SPY-6はフライトIIIから採用だけど、既成艦にバックフィットできるかというと、どーだかね、と。
で、LMは大量のSPY-1をアクティブフェーズドアレイに換装する商売を狙ってて、そのキモが窒化ガリウム素子。
青色LED作るのにも使われるこれを供給しているのが富士通。レイセオンには三菱電機。
日本の安全保障的には、素材供給で「どっちにも」食い込んでおいたほうがよいわけで。
0775名無し三等兵
垢版 |
2020/09/20(日) 10:04:13.91ID:XRHoi31y
ミサイルを日本本土から捜索しなきゃいけないアショアだから強力な未完成レーダーが
必要だったんであって、前進守備が可能な船に戻るならSPY-1で十分でしょう
今はSPY-1でやってるわけだし。アショアも理想を言えば3、4箇所置いて
SPY-1の探知範囲の狭さをやりくりしつつ先制攻撃にも抗旦性を持たせるのが良かった
0776名無し三等兵
垢版 |
2020/09/20(日) 23:19:10.77ID:T0hsZWhx
回り回って海自にお鉢が回ってきたんだから、お替り追加分のイージスシステム搭載艦は
米海軍とお揃いのSYP-6で押し切れるはず(キリッ!・・・・・ではなさそうですな。
ただSPY-1ってのは、もっとないんじゃないかな?
0777名無し三等兵
垢版 |
2020/09/20(日) 23:53:27.41ID:T0hsZWhx
言い訳というか、レーダーの冷却方式を質問させて頂くことになったきっかけっていうのが、
長梅雨で、ウチの7月分の電気代と水道代の請求が、6月と段違いの額だったことなんです。
エアコン代もさることながら、室内干しで乾燥させていたせいで、外で干せるようになった
8月分の電気代と水道代は、エアコンをガンガン入れていたにも関わらず、大幅にダウン。
あ〜、夜間に除湿器で室内乾燥させていたときは何度もブレーカーが落ちているので、電気代が
嵩んだことはまぁ理解できたのですが、水道代の高騰はなぜかなといろいろ考えてみると、
ドラム式洗濯/乾燥機を乾燥モードで使っているとき、冷却用の水が轟々と流れてました。
あ〜、なるほど!こいつか! ということから、ドラム式乾燥機でさえこんなことになるのなら、
SPYレーダーとかをどのようにして冷やしているのだろうということに繋がった訳でして。はい。

>>772
>SPY-1のバヤイ、空冷もこ。1面あたり3名の冷却要員が居て、加熱したら団扇で扇いで
ふみさんのお話でわかりましたが、ほんとに空冷でしたね。

>>773
ありがとうございます。
なるほど、乾燥空気かぁ。。。
厚かましいのを承知で、再度教えてクレクレ君しちゃうのですが、米帝様のSPY-6とか本邦の
ガメラレーダーとかのカバーが掛かったモノも、やはり同じようなカラクリなんでしょうか?
0778ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2020/09/22(火) 07:37:53.04ID:wTC/tKf8
SPY-6とか7とかのアクティブフェーズドアレイレーダーであれば。

ボードの左側から電波を出す。このLRUを集積したのがRMA。
https://i.imgur.com/KmnAf57.png
SPY-6だとRMAを37セット組み合わせてレーダー1面を構成する。いちばん外側がラジエータ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/AMDR-System-Overview-1.jpg
9セットや69セットのバリエーションも作れるよ、と。
https://www.raytheon.com/sites/default/files/capabilities/rtnwcm/groups/public/documents/image/amdr-infographic-pdf.pdf

発熱量の7割8割がLRUのT/Rモジュールなので、このボードのエッジをコールドプレートに押し付けて冷却する必要がある、と。コールドプレート自体は液冷しかないね、と。
https://www.jhuapl.edu/Content/techdigest/pdf/V22-N04/22-04-Agrawal.pdf

フライトIIIはコンバットロードの所要電力に冗長性持たせたら12MWだね、と。冷却能力はフライトIIAの200冷却トンx5をプラントの改良やって300冷却トン、または325冷却トンx5にして100〜200冷却トンのマージンをもたせるよ、と。
http://cimsec.org/cimsec-interviews-capt-mark-vandroff-program-manager-ddg-51/25050

ガメラレーダーについては知らないが、Wikiでフォールトトレランス機能がなんたらとあるので、LRUの10%が死んでも動くというSPY-6や7と同じような仕組みなんだろう、たぶん。

イギリスのサンプソンは同じアクティブフェーズドアレイでも空冷。2面に減らして機械走査ででぐるぐる、マウントも軽量のカーボンコンポジットにしてアーレイ・バーク級と字義通り段違いの10甲板に設置。
レーダーにとって設置位置が高いのは正義なのだ、と。
https://i.imgur.com/nDCPYsW.png
https://www.savetheroyalnavy.org/in-focus-the-royal-navys-sampson-radar/
https://fas.org/man/dod-101/sys/ship/ddg-51-passive.gif
0779名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 18:16:56.56ID:6kIEeqGv
>>778
SPY-6の探知能力が向上するってことは、技術進化の恩恵もあって、消費電力量が探知能力の
向上率に比例するわけではないのでしょうが、乾式でやり繰り可能な域を超えてるんですね。

地球が丸い以上、サンプソンの海面高さを高くしたくなるのは、戦艦大和の主砲射撃指揮所同様、
運用サイドとしては当然の要求であり、正義でしょうね。
あのおばQみたいに3本生えてる毛は、避雷針?

雑件
昼飯食いに行った店に置いてあった朝日新聞によると、搭載するのがオイルリグ式か商船タイプか
護衛艦になるかどうかは不明だが、SPY-7を採用するって出てました。
実績が無いとか、開発経費は全額日本持ちとか書かれていましたが、カナダとスペインの両海軍でも
採用されるということは、恒例の【報道しない自由】で書かれていませんでした。

米海軍とのインターオベリティを割と重視してきた海自で、次世代DDGで【乗りかかった船】の
SPYー7と米海軍式のSPY-6の2タイプのレーダーを装備させられる可能性もあり?
0780名無し三等兵
垢版 |
2020/09/23(水) 18:52:20.60ID:6kIEeqGv
052型の艦上に大きな517型レーダーが搭載されているのを見たとき、最初は「なんちゃってイージスでは
長距離捜索能力が確保できず、それで大型の長波レーダー装備してるのかよw」などと、思ったのですが、
対ステルスという意味では、大出力の長波レーダーとSバンドorCバンドあたりの波長の捜索レーダーを
併用するのは、これはこれで有意義なシステム構成かもしれないですね。

ガタイの大きなレーダーなので、重心点は上がってしまうでしょうが、風圧対策は板状とかレドームで
覆われたものとを比較すると、風が通り抜けてくれる金網状の方が確実に楽です。
旧ソ連艦艇同様、見た目の大きさ・無骨さ・凶悪さは、対素人威嚇用にも使えるでしょうし・・・
0781対潜臼砲
垢版 |
2020/09/28(月) 00:29:48.83ID:ZNOyA3pU
 ひとりごと。

 だから"アショア"はヤメとけって、ぱぱゆったよね!?


>大きな517型レーダー

<タイコンデロガ>だって、SPS-49なんて、旧いカンザシぶん回してたもこよ。装備位置が低いSPY-を補完する目的があったのんだもこね。

 でも、様々な戦域警戒管制手段との連携が前提となるにつけ、<タイコンデロガ>級からSPS-49は、降ろされるコトになったもこ。



 SPY-6があるのに、SPY-1で充分、とはならないもこね。偉大なる同盟国様がオワコンに堕としたSPY-1に拘泥すれば、いつかは製品保証期間を

越えてしまう製品を維持するに、えろえろ面倒ゴトは生じるもこ。
 まぁ米海軍だって、大量のSPY-1装備な<A.バーク>級のアップ・デイトはするだろう
もこが、「これから」のMD関連のアップ・デイトは、
SPY-6搭載艦に集中するのだもころうからね。
 まぁ、それなりのバックフィットは、SPY-1搭載艦でも(換装含めて)あるのんだもころうが。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       欧州防空艦。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      確かに、ブツは新しいのんだもこが、"イージス"に比して「旧い」システムでしかなかったもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~    MFRを高いトコロに設置でけたからって、ソレがナニ?レーダー水平線が数nm開けたからって、
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    ソレでナントカなるのんか?なのんだもこ。
__\__301_____ちどり________]_   ・・・そうね。改めて"イ−ジス"騙れば、また見えてくるハナシも、ありそうもこな。
0782名無三等兵
垢版 |
2020/10/02(金) 08:52:01.21ID:WkMGSdSN
>>778
>>781
(寸法や電力の問題で)こんごう型やあたご型のSPY−1を、今後の改装でSPY−6の
9枚バージョンに置き換えた場合、捜索範囲やら精度が37枚バージョンに及ばないのは
仕方が無いとしても、元のSYP−1よりは確実に向上すると考えてもよいのでしょうか?
0783対潜臼砲
垢版 |
2020/10/06(火) 00:00:11.31ID:33B+oM6O
 また「PANZER」買っちゃって、もこ。キドセンについては、ぱぱ批判的なコトも云ってきたもこが、ぱぱも所詮は軍ヲタ。あればあったで、うっふっふ。

 記事中、検証(て・ゆかヨタ?)で、ボードSLGを引き合いに出してたもこ。でも、気を付けないとイケナイのんは、ボードSLGといえど、ゲームデザイナーの
個人的嗜好が大きく反映される、て・ゆコトもこ。
 たとえば、ユニット(厚紙で出来たコマ)に兵科記号と戦闘力と移動力が4-3とか書かれていて、ソレが部隊の戦力情報の全てだってゲームもあれば、
ユニットに精緻な車輛のイラストと名称だけが印刷されていて、プレイヤーはソレを参照しつつ装備や機動性能と特性を、各種チャートを見ながら
戦闘結果を導いていくゲームもあったもこ。
 例えば戦車戦を再現するに、「L7A1 105mmAPDSFSは距離9へクスで貫通値いくつ。T-72Mの正面装甲値がいくつなので貫通出来ず被害なし」てな
結果が出るゲームもあれば、「レオパルド1A4の1個小隊の戦力値いくつに対しT-72Mの防御値はいくつ。戦力比1:1なので基本効果なしだが(サイコロ次第で)
1/6確率で戦力半減」てなゲームもあったもこ。
 ぱぱ個人の感想としては、抽象的評価をベースにしたゲームの方が、精緻なデータ評価をベースにしたゲームより、再現性は高かったと評するもこ。

 もちろん、再現したい「場面」によっては、評価は変わるもこ。ボードSLGだって、戦略級、戦術級、戦闘級の区分はあり、区分内においても、さらなる
細分化はあったもこので、モノによっては、精緻なデータ評価ベースのSLGの方が再現性が高く、なにより楽しい、なんてハナシもあったもこ。
 例えば、ツクダのガンダム系とかな!!
 ・・・"ネモ"とか"GMV"で"ゲーマルク"とか"クインマンサ"とか相手にしてたもこ。
0784対潜臼砲
垢版 |
2020/10/06(火) 00:00:33.86ID:33B+oM6O
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ       SPY-6バックフィット。
                  /  ;ミ  ̄▽ ̄,,彡      固有性能も向上すると聞いてるもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○' `; ~~    ナニより、今後の保守整備とアップデイト事業を一本化でける。
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ     でも、米海軍にしたって、早急にSPY-1を見限るコトは、難しいもころうしね。
__\__301_____ちどり________]_    流石に、このへんは、米国の動向次第、て・ゆハナシになるもこね。
0785名無し三等兵
垢版 |
2020/10/06(火) 14:31:30.00ID:xd0/66VO
>>784
>流石に、このへんは、米国の動向次第、て・ゆハナシになるもこね。

80〜90年代にF16を採用した国が、米国の安全保障とビジネスの双方の事情で
それぞれどのタイプを購入・導入できたか・・・みたいな感じなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況