X



F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウーイモ MM7f-bgiL)
垢版 |
2017/12/29(金) 17:21:08.69ID:Nwtqhj3bM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513063445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0384名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-PMPS)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:06:22.93ID:L4FVQTMb0
>>362
そうか?
0385名無し三等兵 (ワッチョイ 4ad2-SYER)
垢版 |
2018/01/02(火) 22:44:54.95ID:1runCDM80
日本としては対中包囲網重視のトランプ政権は今後もあってほしいし
そのための支援として米国製正面装備を買うってことだからの
0387名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-K/V4)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:28:13.68ID:mu6CCSK/0
おまえら少し餅つけ
どっちもゆってることは正しい。少しレイヤがずれてるだけだ。定義論争なんて無意味
そもそもF-35スレだしここ?
0390名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-PO3a)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:02:26.32ID:SeMbMKMF0
>>379
自民党が何のために増税してるか見えてきただろう?
それも民意なんだよだから自民党に入れた
0391名無し三等兵 (ワッチョイ 0ae2-vbrq)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:24:12.21ID:8zV2Fk+b0
増税するのは財務省にそそのかされたため。
防衛費上げるならどっかしら予算削らなきゃダメ。削るところがないなら
増税しろっていう財務省の指示。
プライマリーバランスとかいうクソ下らない取り決めを破棄して国債発行して
公共事業振りまけばいいだけなのに。

デフレ期に増税はかえって税収を落とす
0395名無し三等兵 (ドコグロ MM02-YZZ0)
垢版 |
2018/01/03(水) 08:48:08.01ID:q1cTqndtM
>>358
陸自の通信機って昭和の遺産を今でも使ってるからね。デジタルですらないから。
デジタルだと1秒間に数百回周波数をジャンプさせる機能があるので妨害は難しい
0396名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:07:13.08ID:uDVEfWn00
東日本大震災以降、通信システムの更新に最優先で予算がついたので、主要なところは概ね広多無に入れ替わっているぞ。
0399名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-PMPS)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:34:17.79ID:A9C8nxN00
>>397
今度は何なんだ?
泣きの反米か
0401名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/03(水) 10:25:29.31ID:uDVEfWn00
全部隊に行き渡っていないのは確かだろう。
ある程度普及したら、生産ライン維持のために少数調達に切り替える事が多いので。
0409名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/03(水) 12:36:45.59ID:uDVEfWn00
>>403
通信システムの早急な更新と生産ラインの長期維持という、矛盾する事柄を両立させようとするなら、
全部隊に薄く広くバラまいて、旧システムはさっさと全部追い出すが、新システムは部隊が機能するレベルで
機材不足の状態にして調達期間を稼ぐというやり方になるかな?

だとすれば数が足りないという話が出るのも当然だろうな。
0412名無し三等兵 (スププ Sdea-Hm2w)
垢版 |
2018/01/03(水) 16:55:19.93ID:gbiAxnyid
俺にとっては戦車は74式、戦闘機はF-15ってイメージだったんだけどこれからどんどん変わってくんだろな
時間経つのはえーよ
0413名無し三等兵 (アウアウアー Sa56-7m6I)
垢版 |
2018/01/03(水) 17:01:26.17ID:wzlAae8Sa
コタムは新旧の無線機のゲートウェイになれるから、全部を急いで更新する優先度は低い。
指揮結節などの要所の配備と、機動戦力への配備は急務だったんだろうけど。
0414名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-AggE)
垢版 |
2018/01/03(水) 18:27:09.25ID:xrZ+klho0
>>386
エアーシーバトル構想ってのを知らないのか?
0416名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:02:02.02ID:Aft55Hxy0
>>415
俺にはチハたんの二の舞にしか見えんが・・・
0417名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:06:56.87ID:Aft55Hxy0
>>382
お前が政治の動き(予算)を理解して無い事は良く判るけどな。
安倍政権になってからの予算増加率を調べ直した方が良いよ。
0418名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-+W2v)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:34:09.06ID:ZHNvgd+O0
10式は日本など山岳地帯や低加重インフラでの利用を前提とした設計
ただし中国も同じような戦車作ってるって問題があるが
0419名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-+W2v)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:35:11.91ID:ZHNvgd+O0
だから日本で使ってる限りにおいて10式は他国のエイブラムスやレオパルド、99A式にくらべたら
はるかに有利な戦車に上がってる
0420名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:44:51.03ID:xMFs+Vscd
軽量小型かつ第3世代戦車相当の装甲防護力を持つので、
M1A2のような重量級戦車がインフラ的に厳しいところ、例えば台湾なんかにも適してる
インドなんかもインフラの制約で国産戦車のアージュン系は中国国境やパキスタン国境で運用困難だから、そこにも適してるだろうさ

ただそういった国への輸出に難ありだが
台湾は尖閣の対立あるし、インドは既にT-90がある上にDRDOがアージュン推し
0421名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:46:24.61ID:Aft55Hxy0
どうかな(^o^)
チハたんも支那戦線ではそれなりに役にたっていたが、ソ連や米国とでは
紙切れの如く燃えていたよな。

>>415は海外に出す事を主張しているぞ。
0422名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:47:01.06ID:xMFs+Vscd
つーか、国防で一番熱い対中、対パ最前線での運用を考慮してない国産戦車ってなによインド
島ならわかるが地続きだろ
0423名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:49:20.59ID:xMFs+Vscd
>>421
情報が出てきてる追加装甲つければ市街戦なんかでも普通に使えるじゃろ
機動戦闘車の試作車に搭載してたRWSもあるし、予算がつけばポン付けできるだろう
正面装甲は90式と同等以上確保済みだし
0428名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-dCp1)
垢版 |
2018/01/04(木) 11:48:39.47ID:nEyqSkAfd
EF-18によって、日本が単独でSEAD出来る用になるのは大きいな
軍事的には軽空母、F-35Bなんかに予算使うよりよっぽど有用
米海兵隊も有事の際に三沢のF-16を動かさなくて済むから助かるだろう
0429名無し三等兵 (ワッチョイ 0f11-hL1C)
垢版 |
2018/01/04(木) 13:25:14.68ID:2Ua5YAZ70
>>428
しかしEF18Dなど、今更導入してどうなるのよ
F35が運用され、いつまで使われるかわからない機体だし
そもそもEF18Dを導入するとなれば、日本は少数の機体のために
整備体制を作る事になり、価格も跳ね上がるよ
その上、正規空母がない日本では、使える範囲も限られてくるし
0430名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9f-iqWa)
垢版 |
2018/01/04(木) 14:01:36.76ID:76JlYw170
電子戦装置は別として米海軍のA/F18の整備は日本が委託を受けて整備・修理をしているんです
F35のステルス性を効果的に運用するにはどうしても電子戦機が必要になるんだよ
0433名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/04(木) 15:27:31.18ID:xMFs+Vscd
>>429
蜂系列は日本飛行機が整備委託してるが
0434名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-dCp1)
垢版 |
2018/01/04(木) 15:53:18.24ID:nEyqSkAfd
いずも厨は根本的に空母の運用方法を勘違いしてる
空母というのは航空基地以上に脆弱で効率が悪く
守勢の側が持つものではない
攻勢に使わなきゃ金の無駄
0435名無し三等兵 (ドコグロ MM8f-PYHz)
垢版 |
2018/01/04(木) 16:39:34.84ID:QCGZxwZrM
ブラックボックスと原子炉以外の米軍装備は日本でメンテしてるのね。
0436名無し三等兵 (ワッチョイ 0f11-hL1C)
垢版 |
2018/01/04(木) 16:40:47.39ID:2Ua5YAZ70
>>434
それは認めるが
根本的な問題として、最大でもせいぜい20機程度しか搭載できない
いずも型で渡洋作戦など極めて限定的なものにしかならない
対馬や尖閣の守りにしても、空母のような大型の艦艇は攻撃の目標になりやすく
全通甲板を採用した以上、艦艇自体の防衛能力もほとんどアテにはならない

しかしすでに、いずも型を二隻も建造した以上
それをヘリだけで運用するのは、もったいないと言えばもったいないし
軽空母への改修も悪い選択ではないような気もするよ
0442名無し三等兵 (アウアウウー Sa8f-I98X)
垢版 |
2018/01/04(木) 17:29:38.83ID:k7j23ss6a
そもそもなんでグラウラー導入イコールSEADになるのかわからんのだが
日本周辺守るにも電子戦があったほうがはるかに有利になるからだろうに
あとまだ空母を離島防衛用に欲しがってるやついるのかよ、コストの無駄無駄
0443名無し三等兵 (アウアウウー Sa8f-I98X)
垢版 |
2018/01/04(木) 17:37:25.20ID:k7j23ss6a
こういう軍事国家とか言っちゃう思想ヤバめなやつが軍事板は多いの?

373 名無し三等兵 (ワッチョイ d39b-PO3a)[] 2018/01/02(火) 21:01:01.12 ID:8BwHudtw0
>>368
GDP比2%と装備品購入は一括購入方式にして別会計にするだけ
日本は軍事国家として再起動を果たす
0445名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-Ogju)
垢版 |
2018/01/04(木) 17:47:37.74ID:9LR3D8bK0
>>437
(ワッチョイ 0f11-hL1C)はただのバカでしょ

いずも型を改造して何をやらせるつもりなのかを、報道ベースすら掌握してないとかバカとしか言えない
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-sXkJ)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:22:54.45ID:5SJCP1oK0
>>436
そうなると、護衛艦隊にヘリ空母を配置する予定だったのに、いずもとかがを空母化させると対潜能力が不安だな。
いせ型が欲しくなるな。
0449名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-GG9v)
垢版 |
2018/01/04(木) 21:46:35.13ID:vTbRWMBw0
護衛艦スレを基地害が荒らしてて見なくなった
まぁ戦後日本が対潜、対機雷に偏重してたのは理解するし対艦は空自の仕事みたいな他人事が主流だったけど
詳細は護衛艦の荒らし追い出して自分たちで詰めろと言いたい
0452名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/04(木) 22:58:04.30ID:+MILH2l70
>>417
従来のマイナス傾向からH24年度を境にプラス傾向に、それでも足りないから更に増やす方向での検討が行われているのが政治の動きだが。
0453名無し三等兵 (スッップ Sdbf-A+pD)
垢版 |
2018/01/05(金) 02:31:15.02ID:z8kzmswPd
>>452
残念ながら、来年度の防衛費(SACO関連等除く)の伸び率は1.2%程度でGDPの成長率2%より小さいから実質的には「減って」るんだよね・・・
0455名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-pjd7)
垢版 |
2018/01/05(金) 03:03:40.92ID:nrcFMUJw0
米正規空母は発着艦訓練だけで莫大な金喰ってるらしいけど
F-35BみたいなSVTOL機なら、発着艦がもう少しやりやすくて
訓練費用が安く済むとか無いんだろうか?
0456名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/05(金) 03:30:59.00ID:osUhZdro0
>>455
フックでワイヤー引っ掛けてアングルドデッキへ降りる着艦よりは垂直着艦はかなり楽そうだな
母艦との相対速度の水平成分はゼロで降りられるからな
0457名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-FYPK)
垢版 |
2018/01/05(金) 05:55:53.03ID:ezuyDf/T0
ふと思ったんだが、カタパルトとアレスティングワイヤを装備した空母を持たないオーストラリア海軍は
グラウラーをどういう風に使うつもりだったんだろう?
0460名無し三等兵 (ワッチョイ 0feb-Ogju)
垢版 |
2018/01/05(金) 06:45:41.48ID:mnHiPzPB0
>>457
普通に地上基地からの運用だが
カナダ、フィンランド、スイス、スペイン、オーストラリアはF/.A-18系統を陸上基地運用してんぞ
0462名無し三等兵 (ワッチョイ 0ffb-cHzH)
垢版 |
2018/01/05(金) 07:12:15.30ID:E/xgtRzw0
アメでも会計監査もブチ切れて、試験評価もブチ切れて、部品調達担当もブチ切れて
そんなまだ価格上昇とまらねぇ機体が安くなるわけねぇし、おそらく軽く200億ベースかそれ以上になる
おそらくA型だけでも金食い虫で共食いするようになるんだから買い増すとしてもA一択、Bなんか買うならAは最初から買うなって話
0464名無し三等兵 (ワッチョイ 0ffb-cHzH)
垢版 |
2018/01/05(金) 07:29:11.69ID:E/xgtRzw0
ブロック4のソフトとハード関連だけで開発手間取って1000億追加とか
ALISが使い物にならずまた改修費用莫大
そんなザマで2Bから3Fに更新するのがほぼ半分作り直しの改修費用かかるんで
既存の2B機体放置して肥やしにしようかなー…とかウィンターすら言ってるんだぞw
0465名無し三等兵 (スフッ Sdbf-AJTh)
垢版 |
2018/01/05(金) 07:33:05.22ID:0n+WgyIwd
>>323
F-22を空自はずっと欲しがってだけど。あまりに維持費が高額で米軍ですら調達を打ち切った、ほんと買わなくて良かった。
F-35は性能より維持費を優先で作っているけど、これまでの戦闘機より維持費がかかるは確か。
0466名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:45:19.70ID:llzMmKl50
>>457
通常の戦闘機を空母で運用するのは不可能(拘束着艦時に集中する応力を受けきるには剛性の高い機体が必要)
でも艦載機を地上で使う分には大きな問題は起きないね 強化された剛性分デットウェイトになるのは事実だけど
それほど大きな問題ではない 
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/05(金) 08:59:38.25ID:llzMmKl50
>>456
F-35Bでコストがかかるとしたらエンジン推力を90度切り替える3ベアリング回転ノズルと左右のバランスをとるロールポストの寿命よ
それらが機体寿命並みにもつならいい でも構造上とてもそうは思えないな 
P&W F135の莫大な推力を90度下向きに変える部分が物理的に稼動するんだからね 稼動1000時間ごとに交換とかでも全然おかしくない
さらにリフトファンを別に持つのだから双発機以上に手間がかかる機体 
とてもF-35Aと同じ感覚で配備していい機体じゃない F-35B
0468名無し三等兵 (ドコグロ MM4f-aKZ8)
垢版 |
2018/01/05(金) 09:46:12.58ID:QWhjRcgDM
>稼動1000時間
これだけもつなら事実上の制限なしだな。
飛行時間の中でホバリングしている時間なんてほんの僅かだからな。
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:18:45.94ID:oMVQxqtI0
>>469
1500mを越える空港なんてそんなに無いぞ、奄美有人7島中2000m台空港が2港
1200mが3港、2島空港無しなんだが。大隅諸島では種子島が2000mで屋久島は
1500m、三島村や十島村には空港が無い。(昔ヤマハが600mの飛行場を作ったらしいが)
沖縄でも2000mを越える空港って米軍用を除くと那覇と下地島と石垣とでしょ。
と思って調べたら久米島、与那国も2000m有るんだな。
やっぱり沖縄は優遇されて居るなー。
0475名無し三等兵 (JP 0Hbf-dVK/)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:19:23.69ID:YDiEaPBfH
>>472
いくらシミュレーターでカバーしても、流石に離発着訓練は必要だろ。

いくら自動化が進んでるとはいえ…

且つ、最も機体、滑走路、母艦にダメージが貯まるのが離発着(特に着陸(着鑑))なんだし、やっぱり維持費、訓練費はAに比べればかかるだろ。
0477名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:37:50.94ID:Yd033Pded
>>476
上に記事貼ってあるが、ロイターの報道では滑走路破壊時の対応のため、とあるじゃろ
それが適当かどうかは別としてそういう論点で検討されてるという話
0478名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-FYPK)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:44:14.27ID:ezuyDf/T0
>>460 >>466
そういう話じゃなくて、陸上基地からどこで何相手に使う目的で保有しようとしていたのか?という事。
インドネシア相手には過剰だし、中国の艦隊が攻めてくる想定でもなきゃ宝の持ち腐れじゃないか?
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:47:38.81ID:llzMmKl50
>>468
ホバリングしてる間だけの時間なわけないだろ 
1000時間なら空自の年間飛行時間 約200時間だから5年に1回の交換だよ
まさか自動車のタイヤが傷むのはブレーキ踏んだときだけと考えてる人間か?
0480名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:49:51.46ID:Yd033Pded
>>478
インドネシアは防空レーダー持ってる
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/05(金) 13:54:51.34ID:llzMmKl50
そもそも滑走路破壊って爆弾100発に弾道ミサイル10発も落とされても土盛りして速乾コンクリで固めれば数日で回復可能
空母とは次元の違う耐久力と復元力 空母なら潜水艦からの魚雷1発 対艦ミサイル1発で大破 数ヶ月から数年レベルドック入り
轟沈なら無に帰す 比べるほど地上基地有能 空母無能
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 14:01:01.64ID:oMVQxqtI0
>>478
インドネシア空軍はF-16 34機とSu27/30 10機を持っているんだろ。
Mig-21を初めF-5とかA-4がどうなっているかは知らんが、
COIN機も運用しているみたいだな。
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/05(金) 14:04:52.91ID:oMVQxqtI0
>>482
数日で全部占拠されてしまうわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況