X



F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウーイモ MM7f-bgiL)
垢版 |
2017/12/29(金) 17:21:08.69ID:Nwtqhj3bM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513063445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0505名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-GG9v)
垢版 |
2018/01/06(土) 04:34:25.99ID:3yMMNHz60
>攻撃型空母
とか言葉遊びは官僚さんにお任せしよう
べつにキティーホーク級レンタルしても良いし(閣議決定で護衛空母だよって言うだけ)
ミニットマンの共同保有も憲法には違反しない
0506名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/06(土) 06:17:27.20ID:4SLzAICVd
>>504
攻撃型空母の定義には当てはまりません
F-35BはFナンバーなので
0508名無し三等兵 (ワッチョイ 0b5d-hr3A)
垢版 |
2018/01/06(土) 07:15:03.68ID:psOXptVq0
>>502
それを言っちゃうと、イギリスも開発主要国だし、
イギリスはB型しか導入しないからそれこそ否定しないだろ
導入する時点でウチの兵器は欠陥品ですよなんてことは、口が裂けても言わないだろう
たとえそうだとしても弱点を披露するだけだしなあ
0509名無し三等兵 (ワッチョイ ebd2-6qJg)
垢版 |
2018/01/06(土) 07:17:28.48ID:fJxoTtd00
>>508
C型導入しようとしてたな
予算無くて頓挫したが
0510名無し三等兵 (ワッチョイ ab9b-if4i)
垢版 |
2018/01/06(土) 07:27:24.54ID:+S8mjgk70
>>507
南シナ海は核を水中で起爆して人工的に津波起こして島ごと流せば問題解決よ
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 08:02:50.58ID:zHOK7u0g0
>>502
その前に調達止めるでしょうな。
Cも有る事出し、基本的に超大型空母のエアカバー内で行動するわけだから。
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/06(土) 14:24:49.02ID:FtNp1Kuk0
>>485
逆に言えば打ち尽くした時点で相手は詰みなんだけどねそれ
威嚇することもできなければ空港破壊したところで日米の艦艇や米空母打撃群、
空中給油機経由で飛んでくる戦闘機が展開するからそれ以上進入できずに空港復旧されて終わり
しかも管制能力やこちら側の反撃で1000発打てるかっていう問題も
0517名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-hvih)
垢版 |
2018/01/06(土) 14:24:59.43ID:bwsIFBKE0
>>515
待ち望んで居た事は判っているよ。
かなり良いできだと言う事もね。
>>502に対するレス何だから。
0518名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:13:29.06ID:wqXuIwQX0
>>517
(515とは別人ですが)
いやいや、君の>>512での

> Cも有る事出し、基本的に超大型空母のエアカバー内で行動するわけだから。



> その前に調達止めるでしょうな。

を含意するというロジックが間違いなんだよ。(515さんの趣旨もそこだろう)

海兵隊は海軍の空母航空の都合に振り回されるのはウンザリしてるんだよ。ずっと以前からね。
だから何としても海兵隊の都合で自在に運用できる自前の航空部隊が欲しいからオンボロになってもハリアーを使い続けてきた。
F-35BでなくF-35Cを海兵隊が導入すると、従来の海兵隊F/A-18C/Dがそうであるように、海軍のCVWの戦闘攻撃機不足解消のために
空母にVFAMとして搭載しろということになってしまい、海兵隊が自分の都合で自在に使える航空兵力ではなくなってしまう。
(空母搭載のVFAMはCVWの傘下、つまり海軍大佐であるCAGの指揮下に入ってしまうからね)

これは海兵隊としては絶対に避けたい事態なんだよ。
何としても強襲揚陸艦に搭載・運用して、海軍の都合に振り回されない海兵隊のための海兵隊によるCAS用攻撃機兵力が欲しいんだよ。

もちろん、海兵隊の強襲揚陸艦航空部隊がその作戦エリアにおいて空母航空団や空軍による航空優勢や早期警戒の傘を大前提としているのはその通りだが、
その大前提は満たされた上で、海兵隊は自分たちの作戦専用の航空部隊を自前で保持したいというのが彼らの悲願だ。
だから海兵隊は初めての自分達専用の(つまり空母航空団に召し上げられる心配のない)機種であるハリアーを
性能が貧弱だろうがどうしようがボロになるまで使ってきたんだよ。

ということでF-35Bは空母でなく強襲揚陸艦で運用できることにこそ海兵隊にとっての価値がある。
F-35Cで空母搭載になってしまうのでは、海兵隊所属の機体でも運用の主体は海軍に握られてしまうから海兵隊にとっては全く望ましくないのだ。
(金だけ出させられて…つまりF-35C購入費のために海兵隊の他の装備の予算は削られて…機体は海軍に召し上げられてしまうというのは海兵隊には腹立たしい事態)
0520名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:50:08.47ID:4SLzAICVd
要約すると
「F-35Cに統一なんかしたら全部海軍指揮下に編入されて海兵隊のCASから引き剥がされちまうじゃねーか」と
実際に湾岸戦争でも海兵隊のF/A-18の大半が海軍直轄にされてたからなぁ

F-35Bも、マケイン爺さんが強襲揚陸艦後継枠で軽空母建造することを画策してるから安心はできんが
0521名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/06(土) 18:27:59.42ID:FtNp1Kuk0
F-35のニコニコ大百科見てたらこんな負け惜しみ書いてる人がいて笑う
このスレでコテンパンにされたからってニコニコにこんなアホなF-35否定の書き込みして逃げてんじゃねーよw(某情報館とか言ってるあたり誰かわかりやすいが)

あと一個指摘しとくとそのレッドフラッグとF-22のキルレシオあげた演習とでは条件が違うんだから参考にならんやろと

3159ななしのよっしん
2018/01/05(金) 01:32:01 ID: EJY/NtgP26
もう散々某掲示板のスレでコテンパンに論破されてる話だけど、レッドフラッグ(演習)での評価はほぼすべてF-22が対空エスコート、つまり制空の護衛に付いた上でのキルレシオ。つまりF-22が護衛についててF-16やF-15、F-18に15:1で撃墜されてるという話。
ちなみにF-22の当時の同じ相手のキルレシオはなんと脅威の144:1ですw
その偏向記事を未だに鵜呑みにしてる人間は某情報館というデマサイトの人間の自演じゃないかと疑うよw
↓あとF-35がタイフーンやラファールに完勝したなんてギリシャ発のニュースに至ってはフェイクニュースw
https://togetter.com/li/1170731
3160ななしのよっしん
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/06(土) 18:38:15.66ID:FtNp1Kuk0
ちなみにギリシャの話がフェイクニュースだと確定すらしてないからねリンク先見ればわかるが
0523名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/06(土) 19:15:39.09ID:yb46J4jm0
>>520
その辺は米陸軍も似たような悩みを持っていて、空軍の都合に影響されない自前のCAS機材を欲している。
A-10が陸軍から圧倒的支持を受けている背景には、A-10はCASしか出来ないCAS専用機なんで、
運用が空軍の都合に左右され難いという最大にメリットがあるからだったり。

日本のF-35B導入時は海自運用になるんじゃないか?という話が出るのも、似たような背景によるものだしな。
0526名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/06(土) 20:27:24.40ID:4SLzAICVd
現状の日本の場合、運用は統幕だから何処がババ引くかと言う話になる
導入予算付けたところが損をする構図

陸自アショアも結局指揮するのはBMD統合任務部隊指揮官になるだろうし
0527名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-+W2v)
垢版 |
2018/01/06(土) 20:36:33.67ID:oJCiskxOM
>>518,520
たしか海兵隊は航空部隊すべてF-35Bにしようとしたが
海軍から横やりが入ってF-35C入れさせられそうになって相当反発してるらしい
んじゃあF-35C中止になったらスパホになるんかって話になるしな
0528名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5c-wNfw)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:15:13.85ID:gn4onTu80
米海兵隊は、AV-8Bの老朽化がシャレになってないので
F-35Bにかけてるんでしょうよ。
日本はそれにうまく乗っかれば、兵力増強できて良いことずくめ。
0529名無し三等兵 (ワイモマー MMbf-+W2v)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:30:48.16ID:oJCiskxOM
まあ海兵隊はF-35Bの賭けに勝って反転攻勢にでてるよなあ
海軍への飛行隊派遣止めて代わりにイギリス海軍の空母にB型派遣するらしいし
0532名無し三等兵 (ドコグロ MMbf-/9VY)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:01:19.02ID:SnG6035vM
産業界:F15PREをなるべくF3で更新したい

トランプとF35A追加購入でアベが合意

産業界:じゃあF3とかぶらないF35Bをいずもに載せればいいじゃん!

再来年にF35A42機の調達が終わるので引き続きF35Bを発注(年6機として24機で4年位か)

4年後、トランプ失脚してF35A追加購入の約束は反故

F15PREをF3で更新を発表
0536名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd7-Ogju)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:28:03.05ID:up53soBd0
>>534
>4年後、トランプ失脚してF35A追加購入の約束は反故
韓国じゃあるまいし…
契約先はトランプではなくアメリカなので、一度した契約は必ず守るのが普通の国
0537名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:30:03.28ID:FtNp1Kuk0
F-3完成がいつになるかわかんねーのにPreの代替に待ってられんやろ
ちょうど戦闘機の世代の谷間の時期でどういうコンセプトにすればいいかも模索中なのに
0538名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:33:14.83ID:j5kOGvp20
>>502
そんな言い方はしないだろうけど部品代と必要な整備マンパワーがわかれば十分でしょ
海兵隊が運用して2〜3年でわかることなのにあせる理由がわからない
0541名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 00:11:11.77ID:GVrlkjP50
>>536
契約や約束事に関しては最悪、米議会によって一方的に反故にされる可能性があるので、あまり信用は出来んぞ。
あくまでも他国と比較して一番まともというだけで、必ず守るかと言えばそうでもない。
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 0b5d-hr3A)
垢版 |
2018/01/07(日) 02:13:43.52ID:aaMqYQlH0
最近知ったが、空自のF-15の初号機は、1980年納入なんだってな
初期のPre機ほとんどが30年以上使い倒してる

F-4の更新が終わらないうちに40年選手になる状況だから、代替案は急務だよねえ
0544名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/07(日) 04:58:13.94ID:rAGzlMu+0
>>523
> その辺は米陸軍も似たような悩みを持っていて、空軍の都合に影響されない自前のCAS機材を欲している。
> A-10が陸軍から圧倒的支持を受けている背景には、A-10はCASしか出来ないCAS専用機なんで、

いや、陸軍がCAS機を確保したがってるのは確かだが自前のを欲しているのは間違い。
空軍は老朽化して維持費も高くなっているA-10をお払い箱にしたいが陸軍はA-10によるCASは不可欠だと主張してA-10退役を了承しない。
なので空軍は以前からA-10を陸軍に移管しようとしている(そのためには空軍と陸軍とで保有できる固定翼機の範囲を定めた国防総省の規則を改訂する必要がある)のだが
陸軍は自分の懐からA-10のコストを支払う気はさらさらないので、移管(のための規則変更)は拒否し続けている。
空軍としては自分自身の作戦では使い道のないA-10の維持費が老朽化に伴い高くなり戦闘・攻撃機部門の財布を圧迫する一方なので苛立たしい限り。
0545名無し三等兵 (ワッチョイ ef30-kzKA)
垢版 |
2018/01/07(日) 05:01:09.17ID:aLKDjdOB0
F-4をF-2増産で代替していれば二、三年前には代替が終わっていて
今頃はF-15preMSIP代替のためのF-35を手配していたはず
0546名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/07(日) 05:02:03.66ID:rAGzlMu+0
>>535
> つかそもそもF-3はF-2後継だろ

それは間違い。
F-3に求められる主任務はFIでF-2のFSではない。
FS機としてのF-2の代替こそがF-35A導入の目的。
だがF-35では従来F-15Jが担ってきたFIには速度などの面で適さないので
FIを主任務とする新戦闘機がどうしても必要になった。
それがF-3開発の最大の理由。
0549名無し三等兵 (ワッチョイ 0f81-oEKR)
垢版 |
2018/01/07(日) 06:58:32.32ID:VdJfWOjV0
>>527
>海軍から横やりが入ってF-35C入れさせられそうになって相当反発してるらしい

海兵隊が空母搭載分のF-35までB型にしようとしてたところ、「わざわざ甲板改修してまで空母で敢えて性能低いB型使うのバカでは?」となってC型になったんでしょーが
0550名無し三等兵 (ワッチョイ 0f81-oEKR)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:10:20.50ID:VdJfWOjV0
>>548 いいことだ
オスプレイ導入だか何だかで、政治主導だ官邸の意向だと「軍事的合理性の観点から」disり嘆く軍オタもいたが
世論や外交をも含めた国家安全保障全体における合理性の観点から装備品を選ぶってのは本来当たり前の話なんだよな
0551名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:11:56.93ID:nutX0GDJd
統合運用の観点から必要な物だが、明らかに導入予算付けたところが損をする
なんて装備品いくらでもあるからな
0553名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb3-g+sq)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:16:41.49ID:S45cKmxD0
BとCって艦上で運用した際の寿命ってどれくらい違うかなあ
航続距離やペイロードでBの方が不利だがイニシャルコストとランニングコストのトータルコストではCの方が寿命が短くて割高だったりしないかな?
値段はCの方が高いよね
0556名無し三等兵 (オッペケ Srcf-6qJg)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:38:33.61ID:UarES1tNr
>>550
ちなみにイギリスが(一時期)F-35BからF-35Cに切り替えたのは

http://www.cbrneportal.com/too-smart-for-our-own-good-the-f-35-and-the-b61-12/

The F-35B, instead, is particularly unfit to receive nuclear certification: having smaller internal bays
than the other two variants, it would have to carry the B61‑12s externally, which would
significantly reduce the aircraft’s stealth capabilities. For this reason, Toby Fenwick of Centre Forum has called for the conversion of British orders from
F‑35B to F‑35C, which is much similar to the F-35A and could receive B61-12 integration. 

核爆弾を内装できないから?
件のフェンウィック氏がどれだけ影響力持ってるかは知らんが
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0e-A6Yb)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:50:51.49ID:letSCStE0
俺の予想だとF-3の時はF-15シリーズみたいに
派生が生まれると思うんだよ。

F-2は対艦番長だろ?その穴も埋めなきゃならない。
だから制空・対艦・攻撃と派生してかなきゃ無理だ。

マルチロールにするって手もあるが、それだと器用貧乏で
日本の防衛戦略の要である制空権・制海権の維持は出来そうも無い。
だから主力で基本となる機体があって、その他に改造して対艦任務やらせる
機体も作るんじゃないかな〜と。
0560名無し三等兵 (ワッチョイ eb80-hL1C)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:13:49.14ID:4Wb1Kxma0
>>557
F-3は、有人機ならもはや日本単独では費用的に厳しい。
これから先に新規開発した場合、有人機自体が時代遅れになってるかもしれん。
自衛隊の装備は、いつも最後発で時代遅れぎみなのを新規開発するのは伝統だが・・・。
0563名無し三等兵 (ワッチョイ cbea-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:33:12.31ID:GVrlkjP50
>>550
来年度は国家安全保障戦略の改訂も行われる予定だから、将来的に目指すべき国際政治や外交の
有り方から防衛政策の内容が決まる事になる。
と考えると、単純に「我が国の領土領海を外国の脅威から守ります」という従来の防衛指向だけでは
済まなくなるのは明白なのよな。

自衛隊創設時以来の、完全に政治主導による安全保障政策の再構築になる訳だ。
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8a-ldot)
垢版 |
2018/01/07(日) 08:33:30.16ID:R1qW1DWm0
>>535>>546>>557
日本のことだから、その時に空いた穴を埋める機能を持たせたのがF-3になるとみる
F-35では速度性能運動性能等不十分なFI機能とともに、
FSの機能として対艦ミサイル運用能力も持たせるはず

エンジン2発で機体は大型化できるので、出力増強による機動力とともに、将来の発展性も確保
対艦ミサイル4発携行能力は必須じゃ?
XASM3がASM2の500kg台から重くなり、900kg台にもなる
さらに、導入が予定される長射程ミサイルのAGM‐158C LRASMが1トンクラスなので、
これも4発携行できる能力とも供用できそう

国産のAAMやASMの母機として、
国産巡航ミサイルへ使えるのではとされる無人機研究システムも620kgなので発射母機としての機能も必要になりそう

なんともまあ変態能力だが
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0e-A6Yb)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:11:39.61ID:letSCStE0
>>561
F-35って対艦ミサイル4発も積めるの・・・?
F-2作る時の条件が対艦ミサイル4発積めるって事なんだが。
そんな変態要求は日本独特だが仕方ない。


>>564
>なんともまあ変態能力だが

だから変態になっちゃうんだよ・・・
0566名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:13:19.79ID:nutX0GDJd
>>565
F-35はJSMを機内2発、機外4発の合計6発搭載可能
0567名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0e-A6Yb)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:21:25.30ID:letSCStE0
>>566
そうだった。中と外で4発いけるか。
しかしF-35にF-2の対艦任務を任せるとすると
制空だけでいい事にもなるか。F-35は対地攻撃も出来るし。
要はF-22を目指せば良いだけか。
0570名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:33:52.84ID:Kgisu2/N0
>>565
対艦4発なんてあくまでもF-2を国産する為の仕様でしょ。
P-1がF7を4発と同じ大人の事情。
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:45:39.81ID:Pzb11wr/0
>>521

情報館の内容が怪しいのはもうこのスレでも共通認識になってるのに、
未だにおまえのような情報館信者が必死なのが逆に笑える。。
0573名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:47:48.82ID:Pzb11wr/0
情報館にこだわってた奴って、ファイバーマットでRCSが下がるって必死で唱えて、
このスレでコテンパンに論破されたやつじゃないかw
0574名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:58:04.76ID:nutX0GDJd
>>570
つか対艦4発はA-6やF/A-18E/Fでも出来る

対艦4発で、千歳出発→宗谷海峡→千歳壊滅→三沢帰還
を実現できる既存機体が無かっただけで
0577名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 10:08:02.98ID:nutX0GDJd
>>576
そらふつうにF-2にASM-3、F-35にJSMでしょ
F-35に内装可能なASMはJSMしかないし

ASM-3がそこからP-1や艦載用としてファミリー化してくかは知らん
0581名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe2-jocT)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:20:20.02ID:V+dyVP+40
>>577
そう、だからJSM買っちまったらASM-3がなぜ必要か問い詰められて少量買って
生産打ち切り食らう可能性がある。

F-35への搭載はブロック4から、で本格導入は2025年くらいらしいからしばらく猶予はるけれど。
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 0b5d-hr3A)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:31:04.60ID:aaMqYQlH0
>>548
>陸海空各自衛隊の要求に力点を置いてきた従来方式を見直し、トップダウンで効率的な予算配分を目指す。

オスプレイとかもトップダウンで決まったものじゃなかったっけ?
効率的なって言ってるけど、アメリカとの付き合い等で余計なものまで決まっちゃう可能性もあるんじゃないのかこれ
0584名無し三等兵 (ワッチョイ ef19-aKZ8)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:08:16.98ID:AM1bRXCP0
>>546
いや、F-3はあくまで「F-2の後継」が名目だよ。予算確保の上でも。
ただし、F-2の後継だからといって、F-2の役割だけをこなせばよい、とは
誰も考えていない(;^ω^)

F-4の後継の名目でF-35Aを導入するのと同じような感覚だと思えばいい。
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:02:27.34ID:QUCrx7G70
>>573
一部の誤訳が問題なだけで基本的にソースまとめてるだけのサイトを必死に否定してたやつがいた覚えしかないが
あとファイバーマット内のCNTの考察が上がってるのにそれもソースを出さずに一人で頑張って否定してたやつもいたけど
まさか上の大百科の書き込みとこれらの書き込みは君が全部一人でやってたのかな?w
0588名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-FYPK)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:04:19.30ID:HnPcHACY0
>>565
>F-2作る時の条件が対艦ミサイル4発積めるって事なんだが。
>そんな変態要求は日本独特だが仕方ない。

つ【トーネードIDS】

>>577
JSMはF-35Aに内装可能なASMという事で他に選択肢が無いのは分かるんだが、
既存機を改修してまで搭載する空中発射型LRASMとASM-3との住み分けはどうするんだろう?

>>580
オーストラリアの話だぞ???
どこからインドネシアが出てきたと思ってるんだ???
0589名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:08:59.31ID:iCRWU02y0
15年後は高出力レーザーや小型のミサイルCIWSを積んだ攻撃機、爆撃機が出てくるだろう
今の延長のF−3の様な迎撃に「特化した機体が存在する余地があるかは、まだ分からない
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:10:03.74ID:QUCrx7G70
>>588
F-35だけを対艦向けの任務に就かせたくないだろうからF-3やP-1、もしくはF-3ができるまでの間にF-2に
マッハ超えて飛んでいく対艦ミサイルが欲しいからまあ住み分けはできてる気がする
ただLRASMはたしかに住み分け難しそうね
あれはあれで思いもしないところから狙えるかもしれないけども
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:45:18.24ID:Pzb11wr/0
.>>587

引用してるtogetter自体の最初に、「デマ」って書いてるじゃないかw
おまえは、togetterに書いてる奴もニコニコに書いてるやつも、全員同一人物に見えるのか。キチガイ。
ファイバーマットでRCSが二桁も下がるって言ってたアホのソースどこにあるんだ。出せよ。

こいつが情報館の管理人なんじゃね?w
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:05:53.87ID:QUCrx7G70
>>591
リンク先よく読んでないのはわかったし、そもそもCNTについての話はLMの話や考察してる海外ソースも上がってそれがきっかけでここでも考察されてたじゃん
それなのにお前さんがなにも材料出さずに耐久性上がっただけって連呼してて邪魔だった覚えしかないんだけど

あと俺にサイト作って更新し続けるだけのマメさはないんだよなあ(間違いなくパイロットにはなれない性格)
0593名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:06:19.96ID:QUCrx7G70
あと誰もtogetterとは同一人物とは書いてない件
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:13:52.02ID:Pzb11wr/0
>>592

肝心な部分を必死で誤魔化そうとしてるけど、
ファイバーマットでRCSが劇的に下がるというソースはどれだ?
どのソースの何行目だ?
おれはこのスレに常駐してないから全部書き込みはチェックしてないが、まずソース出せよ。

togetterの人物もニコニコの大百科の主張ととほぼ同じ主張なので、
書き込みだけで判断して同一人物とするおまえの主張なら、@yunishioという人物も同一人物になるわけだがw
0595名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:20:54.90ID:QUCrx7G70
>>594
https://basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/amp/?__twitter_impression=true

難しすぎて俺も全部は理解できてないがCNTを含む複合材料のお陰で電波の吸収および反射に影響を与えることができるんだと
あとエンジンノズルの形が赤外線対策になってるというのも面白い

あと言及してないことで他人を巻き込むのはやめたほうがいいよ
0596名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:25:57.84ID:Pzb11wr/0
>>595

それなら既読。
ソース自体がなんの担保もない怪しいサイトなうえに、
ファイバーマットでRCSが劇的に下がるなんて書いてない。
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:27:53.22ID:QUCrx7G70
>>596
LMの副社長が言及してるんだよなあ・・・
まあ認めないならお前さんを無視することにする、時間の無駄だから
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8a-ldot)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:29:38.02ID:R1qW1DWm0
>>566>>567>>574
F-3では、内臓ウエポンベイでASM-3等を4発とか要求してきそう
機外でさらに4発、合計8発とか

ところで、F-35Bって内臓ウエポンベイにJSMは2発入る?
1発は最低でも何とか入れられるか?
0600名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:31:07.31ID:QUCrx7G70
>>The patent claims composites with CNT-infused fibers are capable of absorbing EM waves from 0.1 MHz to 60 GHz with particular effectiveness in L- through K-band.

Lバンドに対して効果がある可能性があるのは心強いね、Su-57が対応してたはずだから
一時期はステルス機も低周波レーダーだと共鳴起こすなんて主張もあったけど
0601名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:33:16.29ID:QUCrx7G70
>>599
B型は残念ながら内臓できなかったはず
F-3が機内に対艦ミサイルを4発・・・機動性よりも重武装な方が確かに使用用途は広がりそうでいいと思う
機数はそこまで増やせないし、機動性よりもアビオニクスの時代だし
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:45:28.88ID:Pzb11wr/0
>>600

広範囲の周波数で特に効果的って書いてるだけだが。


>The patent does not quantify the absorptivity, but does say the panels would be “nearly a black body across . . . various radar bands

このブラックボディというのが何をさすのかはしらんが、
さまざまな周波数帯域でnearlyって書いてるだけ。
既存のものより劇的にRCSが低下するなんて書いてない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況