X



F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウーイモ MM7f-bgiL)
垢版 |
2017/12/29(金) 17:21:08.69ID:Nwtqhj3bM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1513063445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:02:27.34ID:QUCrx7G70
>>573
一部の誤訳が問題なだけで基本的にソースまとめてるだけのサイトを必死に否定してたやつがいた覚えしかないが
あとファイバーマット内のCNTの考察が上がってるのにそれもソースを出さずに一人で頑張って否定してたやつもいたけど
まさか上の大百科の書き込みとこれらの書き込みは君が全部一人でやってたのかな?w
0588名無し三等兵 (ワッチョイ bbed-FYPK)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:04:19.30ID:HnPcHACY0
>>565
>F-2作る時の条件が対艦ミサイル4発積めるって事なんだが。
>そんな変態要求は日本独特だが仕方ない。

つ【トーネードIDS】

>>577
JSMはF-35Aに内装可能なASMという事で他に選択肢が無いのは分かるんだが、
既存機を改修してまで搭載する空中発射型LRASMとASM-3との住み分けはどうするんだろう?

>>580
オーストラリアの話だぞ???
どこからインドネシアが出てきたと思ってるんだ???
0589名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:08:59.31ID:iCRWU02y0
15年後は高出力レーザーや小型のミサイルCIWSを積んだ攻撃機、爆撃機が出てくるだろう
今の延長のF−3の様な迎撃に「特化した機体が存在する余地があるかは、まだ分からない
0590名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:10:03.74ID:QUCrx7G70
>>588
F-35だけを対艦向けの任務に就かせたくないだろうからF-3やP-1、もしくはF-3ができるまでの間にF-2に
マッハ超えて飛んでいく対艦ミサイルが欲しいからまあ住み分けはできてる気がする
ただLRASMはたしかに住み分け難しそうね
あれはあれで思いもしないところから狙えるかもしれないけども
0591名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 13:45:18.24ID:Pzb11wr/0
.>>587

引用してるtogetter自体の最初に、「デマ」って書いてるじゃないかw
おまえは、togetterに書いてる奴もニコニコに書いてるやつも、全員同一人物に見えるのか。キチガイ。
ファイバーマットでRCSが二桁も下がるって言ってたアホのソースどこにあるんだ。出せよ。

こいつが情報館の管理人なんじゃね?w
0592名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:05:53.87ID:QUCrx7G70
>>591
リンク先よく読んでないのはわかったし、そもそもCNTについての話はLMの話や考察してる海外ソースも上がってそれがきっかけでここでも考察されてたじゃん
それなのにお前さんがなにも材料出さずに耐久性上がっただけって連呼してて邪魔だった覚えしかないんだけど

あと俺にサイト作って更新し続けるだけのマメさはないんだよなあ(間違いなくパイロットにはなれない性格)
0593名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:06:19.96ID:QUCrx7G70
あと誰もtogetterとは同一人物とは書いてない件
0594名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:13:52.02ID:Pzb11wr/0
>>592

肝心な部分を必死で誤魔化そうとしてるけど、
ファイバーマットでRCSが劇的に下がるというソースはどれだ?
どのソースの何行目だ?
おれはこのスレに常駐してないから全部書き込みはチェックしてないが、まずソース出せよ。

togetterの人物もニコニコの大百科の主張ととほぼ同じ主張なので、
書き込みだけで判断して同一人物とするおまえの主張なら、@yunishioという人物も同一人物になるわけだがw
0595名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:20:54.90ID:QUCrx7G70
>>594
https://basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/amp/?__twitter_impression=true

難しすぎて俺も全部は理解できてないがCNTを含む複合材料のお陰で電波の吸収および反射に影響を与えることができるんだと
あとエンジンノズルの形が赤外線対策になってるというのも面白い

あと言及してないことで他人を巻き込むのはやめたほうがいいよ
0596名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:25:57.84ID:Pzb11wr/0
>>595

それなら既読。
ソース自体がなんの担保もない怪しいサイトなうえに、
ファイバーマットでRCSが劇的に下がるなんて書いてない。
0597名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:27:53.22ID:QUCrx7G70
>>596
LMの副社長が言及してるんだよなあ・・・
まあ認めないならお前さんを無視することにする、時間の無駄だから
0599名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8a-ldot)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:29:38.02ID:R1qW1DWm0
>>566>>567>>574
F-3では、内臓ウエポンベイでASM-3等を4発とか要求してきそう
機外でさらに4発、合計8発とか

ところで、F-35Bって内臓ウエポンベイにJSMは2発入る?
1発は最低でも何とか入れられるか?
0600名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:31:07.31ID:QUCrx7G70
>>The patent claims composites with CNT-infused fibers are capable of absorbing EM waves from 0.1 MHz to 60 GHz with particular effectiveness in L- through K-band.

Lバンドに対して効果がある可能性があるのは心強いね、Su-57が対応してたはずだから
一時期はステルス機も低周波レーダーだと共鳴起こすなんて主張もあったけど
0601名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:33:16.29ID:QUCrx7G70
>>599
B型は残念ながら内臓できなかったはず
F-3が機内に対艦ミサイルを4発・・・機動性よりも重武装な方が確かに使用用途は広がりそうでいいと思う
機数はそこまで増やせないし、機動性よりもアビオニクスの時代だし
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:45:28.88ID:Pzb11wr/0
>>600

広範囲の周波数で特に効果的って書いてるだけだが。


>The patent does not quantify the absorptivity, but does say the panels would be “nearly a black body across . . . various radar bands

このブラックボディというのが何をさすのかはしらんが、
さまざまな周波数帯域でnearlyって書いてるだけ。
既存のものより劇的にRCSが低下するなんて書いてない。
0605名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:03:19.71ID:QUCrx7G70
>>603
https://ja.scribd.com/document/329242801/The-Magic-Behind-Radar-Absorbing-Materials-for-Stealthy-Aircraft?
secret_password=NIcRZVMDxEptJyYjEPiC&content=10079&ad_group=Online+Tracking+Link&campaign=Skimbit%2C+Ltd.&keyword=ft500noi&source=impactradius&medium=affiliate&irgwc=1

このThe Magic Layer and the Future of RAMのところから読んでみて
CNTを吹き込んだファイバーマットはRAMとして機能するらしい
この言及もあった上で論文や数式を元に考察してるサイトが出てきたので話題になってたのに誰かさんが「ファイバーマットは耐久性だけ」としか言わねえからめんどくせえことになってる
0606名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:04:49.71ID:nutX0GDJd
>>604
俺もそう読んだ
LからKバンドまだ有効なのね
0608名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:13.76ID:Pzb11wr/0
>>604

nearyがblack bodyにかかるのはそうだと思います。
perfect black bodyなら完全な電波吸収体と読めなくもありませんが、
RCSがゼロであるわけはなく、他の数値とも比べてない以上は文学的あるいは広告的な表現ではないでしょうか?

The radar absorbing materials developed for F-117, B-2 F-22 can kept their RCS small,
but their maintenance burdens proved too heavy.
Their durability disappointed, necessitating frequent replacements that ballooned support costs
and time while restricting aircraft availability. RAM fillers tend to be spherical, a few to tens
of micrometers in size and densely packed, which is good for absorptive qualities but bad for durability.
既存機のRCSは低く、(電波)吸収能力は良いが、耐久性に問題があったと書いており、
この文章はファイバーマットで耐久性があがったというような主張に読めます。
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:07:58.42ID:QUCrx7G70
>>607
まじでMIMOレーダーの開発急いだ方がいいかもしれんね他の機体がパクリ出す前に
レーダーサイトの周波数にも有効ってことだから
0610名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:11:03.31ID:Pzb11wr/0
>>605

リンク通ってないぞw

>誰かさんが「ファイバーマットは耐久性だけ」としか言わねえからめんどくせえことになってる
そんなの誰が言ったんだ? 主張を捻じ曲げるな。
0611名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:11:09.44ID:QUCrx7G70
>>608
数値として比較してないから文学的広告的と言うならばこの件に限らずかなりの軍事関係のソースがそうなってしまうよ
少なくとも関係者は開発途中でこの部分でブレイクスルーがあったのでよりステルスになったと言及してるんだし
0612名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:11:39.40ID:QUCrx7G70
>>610
それは2chに文句を言ってくれい
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:18:09.47ID:YbtcmeTX0
>>583
水陸機動団新編がトップダウンで決まったなんて始めて聞く話だな。
0614名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:18:26.48ID:Pzb11wr/0
>>611

>数値として比較してないから文学的広告的と言うならばこの件に限らずかなりの軍事関係のソースがそうなってしまうよ

そんなことはない。

>少なくとも関係者は開発途中でこの部分でブレイクスルーがあったのでよりステルスになったと言及してるんだし

『「ファイバーマットは耐久性だけ」としか言わねえから』っていう嘘の主張の次は、『よりステルス』かよ
俺が議論してるのは、ファイバーマットで既存機より劇的にRCSが低くなるかどうかだけだ。
主張を捻じ曲げるな。
0616名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:20:35.67ID:QUCrx7G70
>>614
既存機(この場合はF-22らしいが)より良くなってると言ってるんやが…
また開発途中で想定してたF-35のそれよりもよくなったとも
0619名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:28:22.98ID:QUCrx7G70
aviation weekってマイナーだったのか(白目)
0621名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:41:16.61ID:Pzb11wr/0
https://twitter.com/chihirobelmo/status/929149783394041856
今改めて元ネタの記事を読んだら、そもそもF35情報館の解釈がすごく怪しいです。。。

https://twitter.com/zuikenma_csg/status/929209251666452485
昨日から続くけど、こういう資料の恣意的な利用やF-35は他機種より強いという前提で書いたり書いた人間が失速だハイαに等の運動性を間違った理解で書いたりしてるからF-35情報館嫌い
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:47:24.98ID:QUCrx7G70
>>621
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
0625名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:48:18.61ID:Pzb11wr/0
>>623

ごちゃごちゃいって誤魔化そうとしてるけど、俺が聞いてるのはこれだけだ
関連することでごちゃごちゃ言ってるけど、
おまえは、これについて明確に記述されてるソースを一切だそうとしない。

>肝心な部分を必死で誤魔化そうとしてるけど、
>ファイバーマットでRCSが劇的に下がるというソースはどれだ?
>どのソースの何行目だ?
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:51:15.72ID:QUCrx7G70
都合の悪い情報は仮に個人サイト(と言ってもそれなりのソースあり)でもイライラするんだろうw
0630名無し三等兵 (ワッチョイ 0be9-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:53:05.35ID:Pzb11wr/0
>>628

>肝心な部分を必死で誤魔化そうとしてるけど、
>ファイバーマットでRCSが劇的に下がるというソースはどれだ?
>どのソースの何行目だ?
0631名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:59:22.86ID:nutX0GDJd
>>627
まぁこの論争を見てる人間がどう判断するかは自由だしな
0633名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:04:45.15ID:QUCrx7G70
厨呼ばわりしてるやつがソース出しても頑なに認めてなかっただけやで
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-sXkJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:56:32.06ID:CtV9UUSG0
>>581
約100機あるF-2専用なんだね。
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9e-sXkJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:00:33.27ID:CtV9UUSG0
>>584
F-3は、制空戦闘機だからF-15の後継だろうね。
上手くF-3の開発ができれば、もうアメリカさんの機体を買わなくて良くなると思うから、次のF-4を対艦重視の攻撃機を開発するるんだろうな。
0638名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-pjd7)
垢版 |
2018/01/07(日) 17:58:27.00ID:pukfvwa60
最初からF-35の開発に参加しとけば良かったな・・・
そうすりゃ対艦ミサイル4発内装可能って仕様を要求できたのに
0639名無し三等兵 (オッペケ Srcf-6qJg)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:00:19.86ID:UarES1tNr
※勿論STOVL対応
0640名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:03:14.62ID:kVyHMMu+0
F-2は94機作って1機事故 18機が津波で破損 13機が修理可能で戻ってきた で88機
これと別に試作型4機あるけどね 試作型を量産機に仕様変更して合流させるのは金がかかるんだろうなー
処分された4機のドンガラ 航空博物館とかに寄贈してくれればよかったのにね
0642名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:07:27.05ID:kVyHMMu+0
>>638
対艦ミサイル 4発内装だとほかの多くの能力 とくにB型をあきらめるか 
いまよりもかなり大型に作るしかないから無理でしょ
0643名無し三等兵 (ドコグロ MMcf-aKZ8)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:10:33.02ID:KVNsGpfeM
>>584
航空ファンだかにF-2を制空任務に転換して、F15PREを支援任務にするって案もあるって書いてあったが
F-2はもともとマルチロールなんで制空、支援両方可能....っていうよりも

「制空」「支援」は使い方の問題で今の戦闘機は両方対応できるのがふつうだろ
0644名無し三等兵 (ワッチョイ 0f9f-BEZ7)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:30:00.35ID:seK9b6Sa0
F-15Preを電子戦機とか偵察機にしようって話もあるみたいだけど、あんなのポッドをポン付けするだけでどうにかなるもんなの?
改装にカネかかるならそれも考えなきゃいけないな
0645名無し三等兵 (ワッチョイ 0b40-dJp/)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:32:03.02ID:kVyHMMu+0
でも改装費程度で電子戦機とか偵察機が手に入るならこれほどお得な話も無いけどね
F-35だけで戦争できるわけじゃないし
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb5-YoJY)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:45:19.47ID:O8fUxuX00
改装費数十億より、F35Bや電子戦機の価格の方がはるかに高いからなあ
それに、割り増し料金もあるかもね
それは、日本が空母を保有しても良いよっていう権利を
トランプ大統領(アメリカ政府)から買い取ったようなもんだから
これが、前政権のオバマさんだったら許さなかったかもしれない。
0650名無し三等兵 (ワッチョイ 0b4f-/JBJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:49:26.94ID:oFlInRAF0
>>646
>その改装費が数十億とかでも得?
F-X (F-35)決定までに、20機ぐらいやっても良かったけどね。
(F-2取得数増加の方が産業界の要望だったので、そっちは政府レベルでも話題になったけど、pre改修はせいぜい2chの話題止まりだったね。)
0651名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:50:58.62ID:VxYnRdr2F
EA-18G購入の話もあるが、電子戦ポッドが米軍管理とかになる恐れもあるし、自前の電子戦装備としてF-15用の戦闘機搭載型電子防御装置は一定数確保しておいた方がいいとは思う
0653名無し三等兵 (アウアウカー Sa4f-ys7v)
垢版 |
2018/01/07(日) 19:06:53.87ID:vtJCSZvOa
>>651
あれは基本的な電子妨害ならソツなくこなせる代物ではあるけど...

実運用における東側兵器のシグニチャーとかSEADのノウハウ、コンバットプルーフetc...キリがないけど米軍とBAEによる長年の蓄積は圧倒的
それと比べるとF-15のアレは増槽のカタチしたウンコみたいなものなので過度な期待は禁物よ
0654名無し三等兵 (ドコグロ MMbf-v79d)
垢版 |
2018/01/07(日) 19:08:58.47ID:n7CjdMj7M
>>582
トップダウンのトップは財界だよ
防衛大臣なんてただの「駒」だから。

何兆円もの金が絡む話を防衛大臣が勝手にどうこう出来る訳がない
0658名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 19:29:04.38ID:nutX0GDJd
>>656
昨年度末に実用試験やってるぞアレ
0659名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-Xk1J)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:10.91ID:rAGzlMu+0
>>603
> >The patent does not quantify the absorptivity, but does say the panels would be “nearly a black body across . . . various radar bands
>
> このブラックボディというのが何をさすのかはしらんが、

上の英文中の“black body”とは熱力学の専門用語で日本語では「黒体」と訳されているもので、
その意味するところは理想的に真っ黒なもの、つまりあらゆる振動数の電磁波を完全に吸収し熱(エネルギー)に変えてしまう
理想物体(つまり現実には存在しない物体…力学での完全な剛体と同様の理想化された概念)で
それぞれの時点での温度に応じて熱力学の定める強度分布(vs 振動数)に従って様々な振動数の電磁波を輻射する
(つまり吸収した電磁波が熱に変わることで黒体の温度は上がり黒体は逆に電磁波を輻射するようになるということ)

従って上の英文は概ね次のように訳せるだろう

  その特許は吸収率に関する定量的な主張はしていない、しかしながら(特許で主張している)パネルは様々なレーダー帯域に亘って黒体に近い働きをするだろうと
  主張している

因みに(近似的な)黒体が輻射する電磁波の振動数と強度の分布関係の温度依存性の定量的な法則化に初めて成功したのがマックス・プランクで
量子の概念の発見となり現代の量子力学の発展へと至る

現実に存在するあらゆる物質は十分に高温になれば黒体と同様に振る舞うようになる
(高温になればなるほど現実の物質が放射する電磁波の振動数と強度の分布関係が同じ温度の黒体のそれに近づく)
0660名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:42.16ID:nutX0GDJd
>>659
つまり、あらゆる帯域のレーダー波をほぼ完全に吸収してしまうということか…
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:54:57.19ID:hXqoX/lL0
>>657
お前にとって何でもかんでもとばしなんだね(笑笑笑)
0662名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:15:02.08ID:nutX0GDJd
ところで、仮に読売新聞、ロイター、共同通信の暴動が真であると「仮定」して、「F-35B導入」及び「艦上運用」を実施する場合、
建造が検討されている「多目的輸送艦」はイタリアの「イタリアのタオン・ディ・レヴェリ級」みたいな感じになるのかなぁ?
0663名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:20:43.00ID:hXqoX/lL0
>>662
海自のリリースではおおすみの拡大型だな。
それ以外の情報は無い。
0664名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:22:50.36ID:nutX0GDJd
>>663
F-35Bを防衛省検討してない段階のデザインなんだよねあれ
仮に政治サイドからF-35Bブッ込まれたと仮定した場合、どう変わるのか気になる
0665名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:37:13.42ID:hXqoX/lL0
>>664
なんか勘違いしている様だが、現場からF-35Bが使いたいと言う要望が出ない限り、
政治は動かんよ。今回の騒動も次期大綱に向けてどんな装備が必要何だ?という
政治側からの問い合わせに、これが欲しい、あれも欲しいと現場があげてきたんだろ。
それを精査してまとめ上げて01大綱と01中期防が出来上がるって訳だ。
0666名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:39:00.56ID:QUCrx7G70
F-35Bといずも改修を現場がほしいって言うのかなあ…
0667名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:42:40.56ID:nutX0GDJd
>>665
小野寺大臣の発言は
「防衛省として、現在、具体的な検討はしていない」というもので、
2013年の「政府が検討している事実はない」という発言との比較から、
現場からの要望ではなく政府側からの案件だと仮定した

とはいえ、あくまで
「仮に」政治サイドからF-35Bブッ込まれたと「仮定」した場合の話をしてるわけで、実情どうなのかってのは知った事では無いという前提の雑談のネタだと認識していただきたい
0669名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:46:21.26ID:nutX0GDJd
ついでに言えば>>548にある

https://this.kiji.is/322419768060101729
>政府は、戦闘機や戦車に代表される防衛力整備を巡り、安全保障政策の司令塔である国家安全保障会議(NSC)が主導し決定する方針を固めた。
>陸海空各自衛隊の要求に力点を置いてきた従来方式を見直し、トップダウンで効率的な予算配分を目指す。


を前提に、現場の要求があるか無いか関係なくトップダウンで落ちてきたと「仮定」した場合の話
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:51:36.45ID:hXqoX/lL0
>>666
沖縄の日米空軍基地が支那の巡航ミサイルと弾道弾及び爆撃機による飽和攻撃で壊滅し、
支那上陸部隊に上陸を許した時
我が国はどんな逆上陸作戦が可能何だ?
って仮定に君はどう答える?
0672名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-+W2v)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:00:01.40ID:WbIKN4ik0
>>670
>沖縄の日米空軍基地が支那の巡航ミサイルと弾道弾及び爆撃機による飽和攻撃で壊滅


横だが お手上げ・・・F-35Bが1飛行隊あったところでどうにもならんと答えるな
0673名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:00:44.73ID:hXqoX/lL0
>>654
オモロイ(笑笑笑)
サラリーマンが国を牛耳っているってか(^o^)
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-I98X)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:03:44.62ID:QUCrx7G70
>>670
それ何回もループしてるけどまず全ての空港基地を不能にするハードルを越える上に、(例の何度も出されてる論文も限定的な状況でしかないと何回もこのスレで指摘を食らってる)
アメリカの空母打撃群や九州や岩国あたりからの空中給油、および各艦艇も待機してるであろうに上陸なんてのがまず無理でっせ

ていうか支那とかいう言い方臭すぎw
0675名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-+W2v)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:11:49.22ID:WbIKN4ik0
B欲しがってるのは 那覇では尖閣まで遠い(時間的に)と考える空自と 将来自前の航空戦力欲しいと考える海自の一部でしょ
沖縄完全に潰すのはハードル高いし 仮にそういう状況まで行って多少のBでどうにかなると考える程御目出度くないと思うがな・・・制服組は
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-/9VY)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:25:04.97ID:WhnM9w+s0
多目的輸送艦にはF-35Bはそんなにいらんのじゃないの
それよりP-1を艦載型にしてそこにF-35ものせてガチガチの哨戒させて
巡航ミサイルや弾道ミサイルの早期探知とか敵母機の撃墜とかしないと
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd2-/9VY)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:52:26.68ID:WhnM9w+s0
ぶっちゃけ島嶼防衛で海兵隊を送り込む場合に
いずも型級の強襲揚陸艦なんかもってってもリスクが高いんじゃないか
それよりも普通の揚陸艦を一杯用意してつっこませればいいし
航空支援だの空中哨戒だのさせるF-35Bの母艦は普通の軽空母がいいよ
0679名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-CuVv)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:56:41.73ID:nutX0GDJd
>>678
普通の揚陸艦突っ込ませる、というのはLSTみたいな?
あるいはMAST ASIAの三井造船LCTのイメージだろうか
0680名無し三等兵 (ドコグロ MM3f-aKZ8)
垢版 |
2018/01/07(日) 23:47:52.61ID:XPJ1EVUuM
>>665
日本はシビリアンコントロールの名のもとに自衛隊を内局が牛耳ってるから
制服組の意見なんか無視。軍需産業が儲かる事と政府が外交的に有利な事が基準で決められる

政府=内局(国家公務員一級でゆくゆくは次官になる超エリートキャリア)>>>>>>>制服組(防大卒)
0683名無し三等兵 (ワッチョイ ab9b-if4i)
垢版 |
2018/01/08(月) 00:23:20.69ID:YyEUA7He0
>>674
古くねえだろシナウヨ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況