X



【XF9-1】F-3を語るスレ36【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074名無し三等兵 (ワッチョイ c633-FiVz)
垢版 |
2018/01/01(月) 23:11:37.51ID:ZJegK2aJ0
>>67
お金ないでしょう
F35Bやグラウラー買ったりとか
いずもの改修とか理解できないこともやろうとしてる
どうやってカネを出すんですか
軍オタは答えてよ
0078名無し三等兵 (ワッチョイ c633-FiVz)
垢版 |
2018/01/01(月) 23:17:26.74ID:ZJegK2aJ0
論理的にどうやってお金ですんですか
教えてください。
まさか増税とか国債増やすとか言わないよね?
北朝鮮が暴れてるから国民も理解してくれると思ってるのか
軍オタ理論を教えてくれ
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/01(月) 23:27:30.34ID:n0ZzSEhs0
いや、単純に金の出所だけを考えるなら普通に国債発行でいけるでしょ。
増額と言ってもたかが数兆円程度なんだし。
0081名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-Tb6r)
垢版 |
2018/01/01(月) 23:35:52.36ID:U7XL1rfB0
>>78
なるほど、買いたい物がいくつもあって予算オーバーだったら、どれか諦めなきゃいけないね
その場合に何を諦めるかどうやって決めるんだろう?
0085名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/01(月) 23:39:29.91ID:n0ZzSEhs0
国民の理解とか財務が許すとか、いきなり話が論理的じゃなくなったな。
複数の板で煽りを入れるような荒しは所詮こんなものか。
0087名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-E8xP)
垢版 |
2018/01/02(火) 00:42:31.42ID:UyfdkiVW0
オーストラリアはグロウラー導入してる上NGJを共同開発する事になってるから日本とは状況が違うやね

日本にとっちゃNGJをF-35に載せられれば御の字なんやろうけどF-35に載せられるか以前に
NGJがまだ中帯域向けのinc1ポッドの開発段階で低帯域のinc2と高帯域のinc3が出揃う時期まで考えると
購入出来るならさっさと既存のALQ-99とグロウラー導入に舵を切りたいのかね、予算負荷とか凄そうだけど
0088名無し三等兵 (ワッチョイ c69f-zh44)
垢版 |
2018/01/02(火) 01:40:03.20ID:v9yb2hY00
予算の話でマジレスするならだな
先の衆院選でPBゼロの達成時期を破棄して税収増えてるから実はどうとでもなる
後は政治力の問題
そもそもデフレが異常だっただけで経済成長すりゃ毎年税収増えんだよ
今年だって少なくとも1兆円増えるんだぜ?
基本上ブレするからヘタするともっと増えるし
名目GDP比の債務も改善してるから仮に税収増分使った所で問題もないし
0089名無し三等兵 (ワッチョイ c69f-zh44)
垢版 |
2018/01/02(火) 01:43:49.14ID:v9yb2hY00
ただまぁ財務省さんとその取り巻き頑固だからどのくらいできるかはやってみんとわからんよね
期待して待っておこう
0090名無し三等兵 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/02(火) 02:07:32.46ID:AVClV72y0
EA-18Gグラウラーの検討の話って去年の4月からボーイングのグラウラー担当者が
オフレコのブリーフィングしてたって、航空軍事評論家の方がツイートでおっしゃているな。
本当になるかはわからないけど、あとスレ違いなネタですまんけど。
0091 【中吉】 【305円】 (ワッチョイ 0361-7ecw)
垢版 |
2018/01/02(火) 02:31:03.22ID:lkopCh5f0
財政に関しては無駄遣いは禁物とは言え、実質的に財政再建は終わってる(国債の半分は日銀で残りも大半が民間銀行が保持して市場に流さない状態)なんで
購入するのに問題は無いけど
 国のシャッキンガーって財務省が庶民を煽ってたのを切り替える程切迫してるかどうかなんだよねぇ
あと、今までGDP(古くはGNP)比1%前後で推移しさせてたのを大幅に増やす事になるからそっちの方向で叩かれるのにどう対処するかが問題だろうね
 (どっちか言うと市場に国債を流さにゃアカンのよ…)
0094名無し三等兵 (ワッチョイ cab3-Xr75)
垢版 |
2018/01/02(火) 06:37:56.26ID:5YJ0scEj0
日米安保条約は日本国の施政の下にある領域においてのみ適用されます。米国が攻撃されても日本は集団的自衛権を行使する必要がありません。
0095名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-TprY)
垢版 |
2018/01/02(火) 06:54:05.17ID:zHbMrDCka
日米安保も双務だよ〜ん
ただし、政府が認めた範囲においてだから米は日本の施政下にある領土という範疇、尖閣諸島についてしつこく日本政府が確認を求めたのもそのせい、たいして北方領土については施政下にないということで条約は発動しない
日本は集団的自衛権が憲法上認められてない、ということで米を守る範疇を定めてないという立場だったわけ
0096名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 06:56:17.68ID:VqZ6tH+V0
むかしから色んな泡沫案はいくらでもあった
前のスレでも書いたけど

P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案
シーハリアー&軽空母導入案
T-2後継超音速練習機開発案(仮称T-6)
T-2/F-1キャンセル、F-5A/B導入案
国産早期警戒機開発案

どれも新聞や雑誌に記事が出たがどれも実現していない

自分が知ってるだけでもこれだけあった
実現してけど先端技術実証機(現X-2)計画は確認できたのは
もう湾岸戦争があった91年には計画自体が存在した
計画自体は20年も前に存在したが実現したのはつい最近だ

面白いのは長年構成要素を研究してある程度現物が出来てきたものは
何らかの形になって登場してることだ

例えば国産FSXは実現しなかったが構成要素として開発されていた
戦闘機用三次元レーダーや複合材主翼といったものはF-2開発で実現しているし、
P-XLは開発中止になったが後年にはP−1として現在登場している
エンジン開発もXF5-1は開発されX-2に搭載され、F7エンジンにも生かされている
更にXF9-1の開発がされている

単なる外国装備の輸入案は簡単に泡沫計画として消えるば
長年研究されてきた計画は何らかの形で登場しているのがパターン
0097名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-TprY)
垢版 |
2018/01/02(火) 07:08:14.28ID:zHbMrDCka
まあ、誰かの腹案程度のモノがリークされて何らかの流れを作ろうとしてるんだろうが、規律が弛緩して情報統制としちゃ最低レベルじゃなかろうかという懸念ががが
0101名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/02(火) 09:58:09.17ID:As2AI5cQ0
重要なのはリーク源と、リークがしっかり統制された物なのかどうかだな。
ここがキッチリしているのなら問題ない。
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 6bea-RYVm)
垢版 |
2018/01/02(火) 11:20:52.34ID:As2AI5cQ0
今年の春までは装備関連のリークが続いて、夏頃には大綱と中期防の内容がリークされ始めて、
秋には国家安全保障戦略の改訂内容も報じられ始めて、年末に閣議決定。
と、概ねそんな流れになるだろう。
0104名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-pPlk)
垢版 |
2018/01/02(火) 11:44:00.52ID:+yh6Jsu2a
今年は注目の一年だけれども
北朝鮮や中国が大きな軍事アクションを起こせばさらに激動に…。


とりあえずF-35BといずもとEA-18Gのプラモが少しは売れるのかも知らんが
F-3も具体的な形を早くCGでもプラモでもいいから見たい…。
0105名無し三等兵 (ワッチョイ de2c-Kkzi)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:14:09.58ID:ggtStTEE0
>P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案
>シーハリアー&軽空母導入案
>国産早期警戒機開発案

これって雑誌以外で報道された事あったっけ
0107名無し三等兵 (ワッチョイ aab8-9VoV)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:31:54.73ID:uyiIWsA00
>>93
>NATO条約では北米または欧州が攻撃されれば集団的自衛権が行使されると規定されています。双務的な条約です。
それは「域内の双務」だよ。
域外は個別協議で、各国が独自に政策決定できる。
ただし、ロシアが域外のどこかに全面侵攻したら、何かはする可能性はある。
例えば、南オセチア紛争時にロシア軍が介入したが、NATOは
「遺憾の意の表明」程度だった。
ジョージア首都占領まで行ったら、どうなったかは判らない。
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 13:31:04.07ID:VqZ6tH+V0
>>105

その国産早期警戒機案はP-1ではなく
1970年代前半位の計画
当時の防衛庁自体が実現性をどれだけ認識してたか不明
P-3ミサイリア−は某右系S新聞に出てた気がする
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 14:49:46.72ID:VqZ6tH+V0
>>110

80年代は60年代みたいにやたらサヨクが騒ぐというのは無くなってた
シーハリアー導入案なんていくつかある案の1つでしかなかったし
国産FSX反対論なんて国内では全くというほどなかった
左派が勢いついて政界再編がどうとか政権内に入るようになったのは
左派にシンパの団塊世代が働き盛り世代からお偉いさん世代になってから90年代に入ってからの話
0114名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:00:01.43ID:ELzIOeYr0
グロウラー買うとかちょっと前なら絶対にありえないオプションだった
対外的に日本のプレゼンスが高まっていることの間接的証明だろう
長期政権様様々
0115名無し三等兵 (スップ Sd8a-bhN0)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:01:22.00ID:kMby7+2fd
FSXは攻撃兵器扱いじゃなかったしNHKのニュースでもやってたけどシーハリアー導入のニュースがあったの知らなかったわ
あの頃忙しくてテレビもほとんど見てなかったからなぁ
0117名無し三等兵 (ワッチョイ aab8-9VoV)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:04:55.29ID:uyiIWsA00
>>114
>グロウラー買う
まぁ買っても、三沢か厚木などの米軍の居る基地で、
米国籍エンジニアが常時駐在(監視役)、とかだろうかな。
操作マニュアルが極秘のてんこ盛りだろうなぁ。
0118名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:20:55.27ID:ELzIOeYr0
>>117
いやです
0120名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-yx8u)
垢版 |
2018/01/02(火) 15:47:53.12ID:AAd9ETQ80
いずれ電子戦機の機能は普通の戦闘機に取り込まれて、全部が電子戦機となるんじゃ
ないかね。F-3後期型の頃には。
グラウラーはそれまでのつなぎか、布石なような気がする。
0122名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 16:51:22.53ID:ELzIOeYr0
>>120
現状では相手のSAMがショボいからそういうのでいいけど、最高強度の地対空ミサイル防空網を相手にするにはやはり専用の機材が必要になる
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 063b-SYER)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:02:16.95ID:UW62hoNt0
>>117
米国籍とかいうが現実は日本の大学工学部出た人が米軍にリクルートされて
米国籍もらっただけの人が多いという話

なお原子力空母で原子炉お守りしてる人もそういう人が多い
0127名無し三等兵 (ワッチョイ af04-Auke)
垢版 |
2018/01/02(火) 17:45:19.37ID:ELzIOeYr0
いや自衛用レーザーCIWSはマストだろ
特殊装備じゃないよ
戦闘機にだって標準装備されるべき兵装
AAMやSAMはレーザーで迎撃するというのが当然になる
しかも近いうちに
0128名無し三等兵 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:05:52.15ID:AVClV72y0
>>96

>単なる外国装備の輸入案は簡単に泡沫計画として消えるば
>長年研究されてきた計画は何らかの形で登場しているのがパターン

必要に迫られて買うものはFMSで買わざるを得ないんだろうけど、F-35ばっかり
買っても、国内の防衛装備のメーカの利益にはあまり貢献しないし、F-35には
触れられないそうだしなあ(整備はFACOで行う)。TVで航空自衛隊OBの国会議員の方が
「一番最悪なのは、航空機作らんでF-35買えと言われること」と発言されていたし、
国内で研究開発したものをできるだけ防衛装備で採用しないと、いけないと思う。
0129名無し三等兵 (ブーイモ MM27-YUmI)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:19:55.68ID:EGVsIQ7EM
>>128
かといって日本の航空機開発能力予算も複数機種の開発は難しいから
F-35A/BとF-3の二本立てはいいと思う

特にBみたいな機種は輸入が一番だろう
0130名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:30:38.67ID:VqZ6tH+V0
シーハリアー&軽空母導入案が消えたのは
法律上・世論的な問題以上にシーハリアーの能力が問題になった
当時のソ連の戦闘機や爆撃機を撃墜するには能力不足が問題になった
結局はイージス艦導入が海上防空には費用対効果でベストということになった
F-35Bにしてもシーハリアー導入と同じ問題で費用対効果が良いかが問題になる

P-3ミサイリア−&フェニックスミサイル搭載案 はシーハリアー導入案と平行検討された案だが
これもソ連の戦闘機に食いつかれたら確実に撃墜されるのでボツということになった
これもイージス艦導入ということで決着がついた

F-1/T-2キャンセルしてF-5A/B導入案は当時の田中首相や福田蔵相は推してたらしい
国会でも安いものなら輸入してはどうかと発言していたらしい
この頃には国産対潜哨戒機開発案(PK−L)や国産早期警戒機開発案とかも検討されており、
PX-Lは政治の力でP-3C導入になったといわれる

F-5は名機ではあるがF-1のような対艦攻撃には使えなかった可能性が高いので
日本国内で使う分にはやはりF-1導入で良かったのだろう
0131名無し三等兵 (ブーイモ MM27-YUmI)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:36:17.34ID:EGVsIQ7EM
>>130
シーハリアーとF-35Bは別物だけど?
アメリカで正規空母やめて同じ予算dw強襲揚陸艦ベースの制海艦を大量建造する構想が出てきてるのも
F-35Bの性能の良さが原因の一つ
0132名無し三等兵 (エーイモ SE02-FiVz)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:38:51.46ID:X7kPz61PE
F-35Bの導入論は、自民党内の
「中国が空母を持ったのだから日本も持つべきだ」
ってのが主な動力源で、純軍事的な要求からのモノではないだろうね
要は政治主導

と書いたが、あっしは別に軽空母保有に反対ではない
空母は海軍の華だからね
象徴としてあっても悪くない
0133名無し三等兵 (ブーイモ MM27-YUmI)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:43:17.65ID:EGVsIQ7EM
>>132
空母ほしいほしい病じゃなくても日本にとって軽空母が必要だと思う

広大なEEZと各地に散らばる領土を守るために空母が必要
それらを捨てて日本列島に引きこもるなら要らないけど
0134128 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:44:32.09ID:AVClV72y0
>>129

>F-35A/BとF-3の二本立てはいいと思う
そうですね。役割が違うので相互で補完するということで。

>特にBみたいな機種は輸入が一番だろう
名古屋のFACOで組み立てできればいいですね。
0135名無し三等兵 (ワッチョイ 83d2-PMPS)
垢版 |
2018/01/02(火) 18:53:35.48ID:L4FVQTMb0
>>130
P-1なら巡航速度はSu-27/J-11より上なんじゃない?
Su-35はアフターバーナー使わなくてもスーパーマーズクルーズ
出来るから追い付かれるけど
0138名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-jfBh)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:08:29.42ID:3gDyiyzX0
イージス導入はかなりのニュースになってた。連日一面レベル
その前くらいにヘリ空母のニュースがあったような無かったような
0139名無し三等兵 (ワッチョイ c331-IIdD)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:15:50.12ID:EJnZO7S+0
>>131
横レスだがもう少し>>130をちゃんと読んでその論旨を正しく理解してから反論するなら反論したまえ
>>130をちゃんと読めばハリアーとF-35Bとが同様だなどとは一言も主張していないのが理解できるはず
もちろん、君がまともな知性を持っている、というのが大前提だがね
0140名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-AggE)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:15:52.12ID:WGEuEP910
>>132
既に4隻装備している。
0141名無し三等兵 (ワッチョイ 8ab3-9B3r)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:23:44.89ID:VqZ6tH+V0
70〜80年代は現在みたいなネット社会じゃないから
小さなべた記事程度にちょろっと書いてあった程度では騒ぎならない

ましてそういうのも考えてます程度では尚更だった
導入が決まってからF-4の空中給油装置や爆撃コンピューターが他国に脅威を与えるとか
某左系A新聞みたくF-15導入が決まってから空戦訓練でF-14に惨敗して選定がケチつけてみたり
右系S新聞でさえもソ連のバックファィア爆撃機をF-15では撃墜できな
F-14じゃないと撃墜できないという根拠不明のトンデモ記事を出すというのがパターン
0142名無し三等兵 (ブーイモ MM27-YUmI)
垢版 |
2018/01/02(火) 19:24:18.90ID:EGVsIQ7EM
>>139
自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?
やたらと自分の正当性を主張するが、>>131で書いたのはF-35Bの性能についての評価のみで
>>130の主張を噛み付くとか全否定するものじゃない
今のF-35Bは爆撃機を撃墜するところか、仮想敵のフランカー勢を一気に陳腐化させて
無力化させるほどの性能を持ってるから、F-3を補助する戦力として
以前のシーハリアーとは別次元の話

それを「ちゃんと」読めばわかると思うが

もちろん、「君がまともな知性を持ってる」というのが大前提だがね
0151名無し三等兵 (ワッチョイ 86dd-DG2g)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:25:30.01ID:R4d6/P5h0
>>131
F35B制海艦構想ってノーマン・ポーマーとかいうSTOVL機のデメリットも分からずに、F35CができることはF35Bもできるから正規空母は廃止でいいとか言っちゃうおバカさんのヨタ話じゃないの?
0152名無し三等兵 (ワッチョイ 6776-swsX)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:27:19.80ID:PMaAdpjh0
杞憂で終わって欲しいが何でグロウラー導入が出て来たか。

朝鮮戦争後の局面で、在寅政権は関係各国にとって邪魔。
そもそも戦争が韓国巻き込んだ地上戦にならない方が可能性低い。
その状況だと普通に韓国政府が統治する能力を失う事は充分あり得るし、
緩衝地帯を維持したいのはこっちがわも一緒だとしたら、
最悪38度線を守るのは自衛隊になる可能性はゼロではない。

韓国がこの局面であれは普通に亡国の方向へ舵を切ってるようにしか見えないし
その際はアメリカに押し付けたいが虫が良すぎると考えたら
自衛隊が最前線へ立つ事が現実となる可能性を考えないのは楽観的だと言えるのが現実かもな。
0156名無し三等兵 (ワッチョイ c331-IIdD)
垢版 |
2018/01/02(火) 23:48:24.68ID:EJnZO7S+0
>>142
だからそうやって自演だと決めつけるのが君の愚かしさだ
>>139>>130の主張が妥当かどうかについては判断していない
単にF-35Bの性能を云々している君の>>131は130への反論として的を外していると言ってるのだよ
良く読んでみろ

>>136さんも君の131に対して「闇雲に噛みつくな」と批判しているだろうが

繰り返しになるが130は私の投稿ではない
それを

> 自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?
> やたらと自分の正当性を主張するが、>>131で書いたのはF-35Bの性能についての評価のみで

と私自身の主張つまり自演と決めつける君こそが

> 自分の主張が少しでもケチ付けられたら発狂するタイプか?

と君自身が批判しているタイプに他ならないということを自分で実証してしまっている


君に一言忠告するならば、自分の意見と異なる他人の文章ほど熱くならず冷静に良く読んで文意を正しく理解することに常に努めたまえ
0158名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9f-Q1Ce)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:20:09.69ID:fw9M6/fe0
ここはFー3のスレッドなので

計画中のFー3にしても配備中のFー35にしてもステルスだが全くレーダーに映らない訳じゃない
補完装備としても電子戦機は必要だと思うよ
日本の電子戦機ってEC-1しかないわけだし、EC-1じゃ前線配備は難しいよね

将来Fー3が配備されてから慌てて電子戦機を調達配備しても即実戦で使えないわけでしょ
だからFー35との同時配備で実践訓練をできるように配備すべきだと思う
オーストラリアが購入したのはF/A−18でしょ
但しF35が配備されたときにEA−18に短期間で改造できるように先行配線が施してある特注品
これはオーストラリアの事情であって日本は真似する必要は無いと思うよ

日本はとりあえずFー35とEA−18を配備して将来F-3が配備された時にまごつかないようにすればいいんじゃないかな
0160名無し三等兵 (ブーイモ MM27-YUmI)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:32:19.39ID:Cyc2fbR7M
>>156
>君に一言忠告するならば、自分の意見と異なる他人の文章ほど熱くならず冷静に良く読んで文意を正しく理解することに常に努めたまえ

【鏡】
0161名無し三等兵 (ワッチョイ de09-MSd1)
垢版 |
2018/01/03(水) 00:51:41.14ID:oy75fWqu0
そういえばf-35のNGJってどこが開発してるの?
baeならf-3で採用とか出来たりしないか?
>>158
オーストラリアは通常機と電子戦機にして予算けちったぞ
0162名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-FiVz)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:21:51.52ID:KlCn016y0
そもそも、電子戦機を単座にして問題ないんだろうかね。
複座にして専門の電子戦士官を後席に乗せた方がよいのでは?
0163名無し三等兵 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:25:47.32ID:ZXQGXakL0
>>161

>baeならf-3で採用とか出来たりしないか?

将来戦闘機(F-3?)は機体規模の大きな防空戦闘機になるのではと言われてるんだけど
(航空自衛隊のOBがTVでF-22A目標と発言している)。BAEは欲しがるかなあ?
ミサイル共同開発はするので、JNAAMを将来戦闘機(F-3?)に適合させるとかの協力は
BAEとあるのかもしれないけど。
0165名無し三等兵 (ワッチョイ cae5-QCxW)
垢版 |
2018/01/03(水) 02:03:30.15ID:I57R/ZYC0
>>164
自分より頭のいいやつに無闇に反論するのはやめておけ
恥かくだけだ

スレチだから全ての説明をする気は無いが、一例を挙げておく
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20171220-13.gif
0166名無し三等兵 (ワッチョイ de09-MSd1)
垢版 |
2018/01/03(水) 02:40:56.21ID:oy75fWqu0
>>163
NGJの電子ポット部分の開発企業のことね。
調べて見たレイセオンかなら関係ないなBAEが主契約なら共同開発で対応できるかなとは思ったんだけどね。
0167名無し三等兵 (ワッチョイ 3a7c-D/CR)
垢版 |
2018/01/03(水) 02:43:26.50ID:v9dPgZXp0
>>164
一度も返済されたことはないんだけど。
満期を迎えた国債は借換債で置き換えられる。借換債では資金調達ができないので新規債が発行される。
そして国債の発行残高は、一度も減少することなく増加してきた。実質的に返済されたことはない。
0170名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-yx8u)
垢版 |
2018/01/03(水) 02:58:11.96ID:vEsXz+5u0
「万能」じゃないけど、「単能」と割り切れば結構使えるところまで来ているよ。
信用しすぎるのはアレだが、使えるものは使わなくちゃ
0171名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-Tb6r)
垢版 |
2018/01/03(水) 03:18:51.95ID:oEygzOsf0
そりゃバーチャル空間では現時点でも劇的な効果挙げてるかもしれないが、
リアルに適用するのは簡単じゃない
リアルでは複雑な前提条件が大量にある
0172名無し三等兵 (ワッチョイ ffe3-yx8u)
垢版 |
2018/01/03(水) 03:48:09.98ID:vEsXz+5u0
その、「大量の複雑な前提条件」を網羅できるくらいに、最近のコンピュータは速くなって
きているんでしょうね。
もちろん、不測の事態というのは常にありうるのですが、その場合、人間なら正しく対処
できるとは限りません。不測の事態を想定して「人間を訓練する」のと「コンピュータに対処
パターンを組み込む」のは、実は似たところがあります。
0173163 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/03(水) 05:52:46.19ID:ZXQGXakL0
>>166

>NGJの電子ポット部分の開発企業のことね。

すいません。ジャミングで使う機器が将来戦闘機でどうなるかということですね。
グラウラーの導入検討の話で、MALD-Jの研究が調達情報でで出ていて、日英共同開発
の可能性?とかF-15DJグラウラー化?みたいな話題もツイートされていますけど。
前にスマートRFセンサの研究が実施されていて、外部評価が公表されその中にECMの機能
も含まれていたようだけど。将来戦闘機にどの程度反映されるんですかね?

スマートRFセンサの研究 外部評価委員会 所内試験終了時点 平成23年6月
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/SmartRFSensor_23.pdf
0174名無し三等兵 (ワッチョイ dece-FX9X)
垢版 |
2018/01/03(水) 07:31:26.88ID:ZXQGXakL0
戦闘機搭載型電子防御装置 参考 ポンチ絵
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/02.pdf
防衛省 研究開発を対象とする政策評価(事前評価) 総務省にもPDFのリンクが有る
こっちの方は事前と事後で分けてあって、年度別に置いてありますね。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
0406 戦闘機搭載型電子防御装置改250611改 - 防衛省
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h25_res/r-sheet/0406.pdf
第4世代機だとポッドで外付けしてるんだけど、ステルス機だと出っ張らないようにスマートRFセンサ
みたいに統合化するのかな?(自分の勝手な考え)
>>2先進統合センサ・システム ポンチ絵にECMないけど本文にECMは記載
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況