X



【ヘリ搭載】いずも型護衛艦148番艦【護衛艦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ササクッテロル Spc7-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:48:23.97ID:MzJOtPT/p
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

※ 日本もしくは米国の国籍保有者、及び日本の友好国の国籍保有者以外の閲覧書込みは禁止です。
※中国・韓国・北朝鮮の国籍保有者、及びこれらの国が出自の者は日本国籍保有者であっても閲覧書込みは厳禁です。
※ 初心者は過去スレを100スレ以上、熟読してから書き込みましょう。
※ 漫画と現実の区別が付かない者(かわぐちかいじ厨、いぶき厨等)の閲覧書込みは厳禁です。
※ コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで。
 特に政治ネタで埋め立て行為を行う気狂いには絶対に触らないでください。
※ 荒らしに反応するのも荒らし、2ちゃんの原則を遵守しましょう。
※ 議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう。

流れが速いので次スレは>>950が、ダメなら10レス毎に挑戦。
スレ立て出来ない場合は書き込みを控えましょう。

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦146番艦【護衛艦】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496744285/
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499855516/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:49:36.13ID:MzJOtPT/p
汚客さん避けのおまじない

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4f/Naval_Ensign_of_Japan.svg/1280px-Naval_Ensign_of_Japan.svg.png

横須賀に初入港した「いずも」
着艦中のSH-60Jはこのままいずも艦上で用途廃止となり現在はハンドリング機材として活躍中です
(スレ有志提供)
http://sokuup.net/img/soku_34979.jpg (5.31MB)

この機体に関する詳細はこちら
http://flyteam.jp/aircraft/frame/18111/photo

横須賀に初入港した「かが」の壁紙
(スレ有志提供)
http://i.imgur.com/QPDImcd.jpg
0003名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:50:00.45ID:MzJOtPT/p
■ いずも型護衛艦

・全長   :248m
・全幅   :38m
・深さ   :23.5m
・吃水   :7.3m
・基準排水量:19,500トン
・満排水量 :27,000トン
・速度   :30ノット
・武装   :20mmCIWS x2、SeaRAM x2
・搭載機  :SH-60J/K 7機(定数)/14機(最大)
※ 搭載機は主任務の対潜哨戒時、任務に応じて搭載機や機数は異なる

海自の主要任務である対潜哨戒を主眼において開発、建造された対潜ヘリコプター母艦
従来型のヘリ搭載護衛艦が個々に運用していた対潜ヘリを集中運用する事で運用、整備、補給の効率を向上させ稼働率を向上、従来より効率的かつ柔軟な運用が可能になった
また災害派遣に対応する事も重視されており病院船機能や多目的スペース、最大400人超えの便乗者用スペース、簡易輸送艦機能なども併せ持つ

固定翼機の運用は設計時から考慮されておらず、防衛省としても公式に否定している

・いずも型護衛艦 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6

・SH-60K Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=SH-60K_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
0004名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:52:04.03ID:MzJOtPT/p
関連スレ

【おおすみ】海自輸送艦総合スレ19【ましゅう】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1495563554/

護衛艦総合スレ Part.92
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514539335/

※ 147番は重複スレがあります。
 重複スレは荒らしが立てたスレですので現状のいずも型でF-35Bが運用可能だと思い込んでいる方はそちらで好きなだけ妄想を語ってください。
 またこちらで根拠の無い妄想を書き込む行為は荒らし行為ですので厳禁です。書き込みを見かけてもNG NameやNG IDに入れて[完全スルー]でお願いします。

※ いぶき厨妄想専用
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦147番艦【護衛艦】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1499756111/

【 引用等について 】
比較的、信頼度の高い「世界の艦船」「丸」「軍事研究」でも防衛省が公式に発表していない予測記事の内容が正しい確率は3割未満です。
専門でない一般のマスコミの報道内容は信頼性や正確さに欠けている、用語の使い方が軍事的な意味では誤用や不適当である事が殆どです。
一部には意図的な誤情報を積極的に報道している所も少なくありません。
専門サイトに見えるネット系の情報サイトも「FlyTeam」を除けば「乗◯も◯ニュ◯ス」などの様に素人ライターが書いている個人ブログにも劣る所が大半です。

引用や参考にする場合はこれらの点に十分留意しましょう。


以上テンプレ
仲良く使ってね。
0005名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:57:36.23ID:MzJOtPT/p
HDDのサルベージが一部成功したんで初期のいずも公開時の写真を少し貼っとく
(撮影:2015年6月14日 横須賀)

ttp://i.imgur.com/qCM1JAu.jpg
格納庫ほぼ中央から艦首方向、黒い部分が第一昇降機
ttp://i.imgur.com/FXoV6yd.jpg
格納庫ほぼ中央から艦尾方向
ttp://i.imgur.com/NTy3NKs.jpg
格納庫右舷第一昇降機脇の管制室、格納庫左舷第二昇降機の向かいにも同様の管制室がある
ttp://i.imgur.com/uDki0oe.jpg
艦旗ほか
0006名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 15:59:03.48ID:MzJOtPT/p
51 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 476c-O7UX) [sage] :2017/07/26(水) 19:02:42.38 ID:uGjspurn0
ttp://i.imgur.com/HV55cFa.jpg
飛行甲板から見た第一昇降機の開口部、中央のガイドレール脇に4基あるのは昇降機固定用の油圧シリンダー
ttp://i.imgur.com/Amc9Htc.jpg
第一昇降機上から見た艦橋、SeaRAMは実弾が装填済みだが上部の2発しか装填されていない事が判る
ttp://i.imgur.com/mekAsQq.jpg
ハンドリング機材のSH-60Jの68号機、いずもに飛来した後そのまま用途廃止された機体
ttp://i.imgur.com/bt9KbwR.jpg
艦載消防車、米海軍の空母や強襲揚陸艦に搭載されている物と同型で国産ではなく輸入されている
0007名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:00:30.39ID:MzJOtPT/p
52 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/27(木) 13:22:49.36 ID:OWOqs1a10
昨日の続き

ttp://i.imgur.com/bQcTbft.jpg
ttp://i.imgur.com/B9ZAhdS.jpg
ttp://i.imgur.com/YDiL6FL.jpg
ttp://i.imgur.com/YnOLSlZ.jpg

右舷船尾の20mmCIWSと左舷船尾のSeaRAM
トラロープとこれを支える支柱は通常は取り外されているが転落防止ネットは常設
ネットや灯火類の配線は難燃性素材が用いられているが常時高温に曝される事を前提にした素材ではない
SeaRAMのIRセンサー部に巨大なヒートシンクが設けられている事から判るように熱に対しては非常に敏感
(航空機やミサイル等の排熱を感知するので当然ではあるが)
また樹脂製のレドームの最上部は飛行甲板と高さの差があまり無いので遮熱板等の追加は困難な上、仮にそのまま遮熱板を設置するとレーダー類の動作の妨げになる

ここだけを見てもV-22の一時的な離着艦はともかく常時運用を行う為には兵装を含む艤装の大幅な移設や改修が必要な事が判る
0008名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:02:35.02ID:MzJOtPT/p
56 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/28(金) 03:50:33.06 ID:SjQKN+es0
進水式当日のかが
(撮影:2015年8月27日 磯子)

ttp://i.imgur.com/7rtKbVd.jpg
ttp://i.imgur.com/2vfwgk9.jpg
ttp://i.imgur.com/auhuEY1.jpg
ttp://i.imgur.com/trqO2pv.jpg

1枚目と2枚目の艦橋にある飛行甲板への出入口と飛行甲板の高さに注意
当日のかがの飛行甲板は鉄板に直接、防錆も兼ねた塗装がされているだけの状態
しかしこの当時、既に就役済のいずもや就役後のかがの飛行甲板と高さが大きく変わっていない
この状態から特別な耐熱加工等は施されず直接ノンスキッドコーティングされている事が判る
(元々ヘリの運用と輸送艦として使用する場合の車輌類の飛行甲板への搭載しか考慮されていないので当然でもある)
3枚目の飛行甲板前部に置かれた第一昇降機と4枚目の仮固定されている第二昇降機の上面も同様
なお第一昇降機上面のジョイントはクレーンで吊り上げる為の仮設で設置後に取り外される
0010名無し三等兵 (ササクッテロル Spcf-l5gC)
垢版 |
2018/01/07(日) 16:04:11.92ID:MzJOtPT/p
58 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f6c-UaXc) [sage] :2017/07/28(金) 23:24:28.36 ID:SjQKN+es0
東京都の総合防災訓練で東京木材埠頭埠頭に来たいずも
(撮影:2015年9月2日)

ttp://i.imgur.com/7YTooGh.jpg
ttp://i.imgur.com/IdwxXvz.jpg
ttp://i.imgur.com/MacRwUJ.jpg
ttp://i.imgur.com/yGsv2Nh.jpg

全高が高いいずも型は潮位によっては安全にレインボーブリッジの通過が出来ないため定番の晴海ではなく木材埠頭を選択している

前日には東京都の防災訓練が行われた
江東区内の木場公園に設けられた陸自や消防の臨時診療所からヘリでいずもや海保の巡視艇へ患者の搬送をする訓練も実施
しかし悪天候のため途中で防災訓練は中止となっている

この少し前にいずもは磯子にドック入りをして就役時には無かった12.7mm機銃用の銃座と防盾が追加装備されている
今朝上げたかが進水時と比較すると実際の艤装がよく分かる
0011名無し三等兵 (オッペケ Srcf-WlLJ)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:00:12.91ID:kkvn0v1dr
>>1

【注意】自作自演で無知を晒して「いずも型」が空母云々と騒ぐ朝鮮人が湧いてきますが絶対に触らず徹底スルーでお願いします
ワッチョイを活用してNG Nameに登録して下さい
お触りする奴も連鎖でNG登録願います
0013名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 11:04:42.79ID:E3h+RK/90
こっちは「いずも型でオスプレイの運用はできないキリ」とキチガイ声闘を
続けてる中核派系反空母厨工作員ppzのスレということでOK?w
0014名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 11:08:59.09ID:E3h+RK/90
ここは、妄想と脳内解釈で声闘を続ける中核派系キチガイ反空母厨工作員ppzの隔離スレです。
0015名無し三等兵 (ワッチョイ 8b5c-lylK)
垢版 |
2018/01/08(月) 13:49:18.88ID:x1bkIA3h0
祖国にも見放された在日が発狂してる(笑)。
0016名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:12:03.90ID:YN5LWl8H0
じゃ技術的考察のネタを一つ

ttps://i.imgur.com/OJkRqDP.jpg

これは2015年10月に一般公開された際に撮影したロナルド・レーガンの甲板脇の安全灯とその直下の転落防止ネット
着艦時に脚が当たる事を想定して頑丈なガードが施されジェットブラストも考慮して配線の取り回しは下部から
転落防止ネットも金属ワイヤー製(おそらくステンレス)である事が分かる

ちょっとサイズが小さいが>>7に貼り直してくれた3枚目のいずもの物と見比べて欲しい
灯火類や転落防止ネットを見るだけでも固定翼機の運用やジェットブラストに晒される事は
設計当初より全く想定されていない事が容易に理解出来ると思う
0017名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 14:23:24.39ID:E3h+RK/90
在日朝鮮人・在日韓国人・中核派系反空母厨>>1
日本の空母保有につながるいずもF35B搭載に断固反対工作中ですw
0020名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:41:08.88ID:YN5LWl8H0
いずも型の場合、ヘリの運用スペースの甲板端には転落防止用にストッパーが設けてある
(この写真はいずもの左舷側、左側の白い部分がストッパー)
またキャットウォークは荒天時でも海水が被り難い用に外側はシールドされてて救命筏ですらこの状態
(中央左のドラム状の物)
仮にジェットブラストに上部や甲板側から晒されると逃げ場が無いのでキャットウォークに設置されてる機器が損傷してしまう
これも固定翼機の運用は設計時から全く考慮されてない証拠

ttps://i.imgur.com/kNvvT1A.jpg
0021名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:52:55.04ID:YN5LWl8H0
いずもの飛行甲板が鋼板に直接、MSG-440がコーティングされているのが良く分かる艦橋際
特殊コンクリートによる耐熱処理などは一切行われていない事が一目瞭然
上に貼った写真もよく見るとコーティングとの境目が分かる
また仮に甲板に特殊コンクリート舗装を行う場合、艦橋に設けられたハッチ類や各種艤装の移動等の対応が必要になる事が分かる

ttps://i.imgur.com/6T5svfv.jpg
ttps://i.imgur.com/2BP6Dr9.jpg
0023名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:03:43.80ID:YN5LWl8H0
いずも型の第1昇降機、インボードエレベーターは上部でロックする際、及びロックを解除する際に一度甲板より持ち上げる必要がある
この動作も含め上昇下降に必要な時間はそれぞれ約35秒
2015年の観艦式に絡む一般公開ではオーバーヒートを起こし使用を停止する失態も

一方、ロナルド・レーガンのサイドエレベーターはこの様な動作は必要としない
上昇下降に必要な時間はそれぞれ約8秒といずも型を遥かに上回る
また一定のサイクルで長時間連続稼働出来るタフさも兼ね備える


ttps://i.imgur.com/6kTz3AC.jpg
0024名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:11:28.22ID:YN5LWl8H0
まあインボードエレベーターは甲板の一部になるのでしっかり固定する必要があるから直接の比較にはならないけどね
但し昇降時間と耐久性は厳しいものも
0026名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:25:35.54ID:YN5LWl8H0
いずも型が構造的にはかなり簡易である事が分かる艦橋周りの鋼板の歪み
溶接痕から20mm以下、恐らく13mm以下の鋼板を構造材に貼り合わせているだけなのが見て取れる
操舵室と航空管制室周りのみ歪みが少ないので、ここはやや厚めの鋼板が使われている事が分かる
海保の不審船追跡事件や海自のソマリア派遣に合わせて各艦艇の操舵室周りに防弾板を追加しているので同程度の仕様?

ttps://i.imgur.com/YUIWbUO.jpg
ttps://i.imgur.com/etqZsjE.jpg
0027名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:29:46.61ID:E3h+RK/90
>>26
なんだ、妄想・思い込みだったか。
0028名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:49:25.96ID:YN5LWl8H0
こちらも2015年10月の一般公開時に撮影したロナルド・レーガンの甲板脇に設けられている補助管制モジュール
必要時以外は甲板レベルと同じ高さ迄下がっている
甲板の特殊コンクリートブロックの上の表面舗装が甲板の淵ギリギリまである事が分かるその上にMSG-440がコーティングされている事も分かる
いずも型と異なり固定翼機の運用が前提なのでストッパーは設けられていない
またキャットウォークはジェットブラストが抜ける構造になっている点にも注意

ttps://i.imgur.com/XPMs5ZM.jpg
0029名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 18:58:58.56ID:YN5LWl8H0
同日に撮影したロナルド・レーガンのアングルド・デッキの先端部

柵は仮設で運用時は取り外される
離艦時に脚がスムーズに離れる様に大きなRが付けられている事が分かる
またそのR部の直前までコンクリート舗装され、その少し手前迄MSG-440でコーティングされている事も分かる
艦首部に抜けるキャットウォーク側面は板状になっているが足場部分はスリット状になっておりジェットブラストは抜ける構造

カタパルトを抜きにしてもいずも型とは全く異なる構造になっている

ttps://i.imgur.com/2wYyHgh.jpg
0030名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:02:58.84ID:YN5LWl8H0
艦首部左舷のスポンソンに設けられてカバーを被っているのは米海軍艦艇の事実上の標準装備となっている Mk 38 Mod.2 25mm RWS
主に水上目標の脅威に対処する為に用いられる
0031名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 19:13:11.13ID:YN5LWl8H0
同じく同日撮影のロナルド・レーガンの艦橋周り
艦橋自体が複合装甲化され、ジェットブラストにも対応する為に分厚い防弾ガラスと耐熱素材で覆われている
艦橋脇のキャットウォークやハッチ類の表面にもしっかり耐熱素材が貼られている点に注意
艦橋基部までコンクリート舗装があり、MSG-440との境目も良く分かる

鋼板の状態がはっきり分かるいずも型とは根本的に構造が異なる事が良く分かる
これらの点からもいずも型が設計時から固定翼機の運用やジェットブラストに晒される事は全く考慮されてない事が分かる

ttps://i.imgur.com/4w9Pgmg.jpg
ttps://i.imgur.com/Hrzujlr.jpg
ttps://i.imgur.com/rvLtQnQ.jpg
0033名無し三等兵 (オッペケ Srcf-WlLJ)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:12:43.62ID:8pbjKOwYr
>>31
米空母といずもでここまで違うのか
これじゃF-35Bの本格的な運用なんて絶対無理じゃん
艦全体の造りが根本的に違うんだから小規模の改修どころかバラバラに分解して造り直すレベル
それなら新造艦の方が早くて安いというのも納得
0036名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:41:35.24ID:YN5LWl8H0
散々既出だけどね
お隣の泥舟はともかく日本以外のフネは空母とVTOL(STOVL)キャリアとして設計建造されてるんで
ワスプ級も上に貼ったロナルド・レーガン同様、細部はジェットブラストに晒される事は織り込み済み

フラットトップだから勘違いする奴も多いけどいずも型は細部を見れば分かる通りこれらのフネとは全くの別物
見方を変えれば従来型のDDHの主砲を取っ払って艦橋を寄せてヘリパッドを甲板全面に拡大、
その下を格納庫にしたらあのサイズになっちゃったのがひゅうが型
そこから更に武装を削って大型化したのがいずも型
元々の運用思想も設計思想も空母やVTOL(STOVL)キャリアとは根本的に違うんだよね
0041名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)
垢版 |
2018/01/08(月) 22:55:31.37ID:YN5LWl8H0
仮に日本が本気でSTOVLキャリア持つならワスプ級を拡大した様なフネが理想的
ただ海自の実績や今後の展望を全部盛り込んだら装甲分を削っても満排水量は4万トンを超える
で現状の海自じゃそんなデカいフネは1隻でも運用維持が不可能
横須賀田浦側の拡張工事が終われば横須賀はなんとかなっても他の港は使えない

地中海で使う事が前提のカヴールを冬の日本海やオホーツク海でも使える海自仕様にしただけで排水量が3-4割増になる
ファンカロキャンベラに至っては商船構造だからこれも同じく海自仕様にしたら最低でも5割増、下手すりゃ倍近い排水量になると思われ
なのでカヴールやファンカロキャンベラクラスなら最初から海自の要求に合う形で設計建造した方が使えるフネになる
但し同等の能力でもフネ自体は大きくなる
ひゅうが型やいずも型がデカイのには訳があるんで
0042名無し三等兵 (ワッチョイ eb56-RBj/)
垢版 |
2018/01/08(月) 23:14:49.46ID:jfJ22wmV0
>>34
物凄いな
「22DDH」の甲板
0044名無し三等兵 (アウアウウー Sa8f-xOrX)
垢版 |
2018/01/09(火) 00:46:19.18ID:AgO7eJ0ia
凄くよく判る解説だ
別物ですね、改修しても根本的なモノが違うんだね
器質的な部分がヘリコプター護衛艦って判る
そんなに簡単な事じゃないんだな〜
0045名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-/9VY)
垢版 |
2018/01/09(火) 08:17:15.03ID:I1qGS5SP0
F35Bを持とうとすれば相手方は研究開発費で差を付けようとするから
むしろあちらの視点では歓迎なのか。日本の兵器デザイン糞だし
スペック詐欺とかしてるし雇用創出と民間でも使える技術の
ブレイクスルー狙うなら揚陸艦+F35Bとどっちを優先させるべきなんだ
まさか両方は無いよな
0047名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-86iP)
垢版 |
2018/01/09(火) 12:02:48.97ID:8BUzwpfhM
コントロールされた墜落とも言われる着陸をするカタパルト付き空母と
ヘリの延長線上でオスプレイ運用出来る船で運用する事を考えて作ったと言われるF-35B運用艦を同等の強度を必要とする様に語るのは何故?

あw荒らしたいからだよねw
0048名無し三等兵 (ワッチョイ eb56-RBj/)
垢版 |
2018/01/09(火) 12:16:10.50ID:dCLyHHDR0
>>34の絵は浸水前の制作だし
甲板は強襲揚陸艦に似せた創作
実際はほぼひゅうがを拡大、拡張した形状だった
あとオスプレイが甲板に載ってる事とか
0049名無し三等兵 (ブーイモ MM0f-86iP)
垢版 |
2018/01/09(火) 12:19:34.33ID:8BUzwpfhM
トランプいずも視察中止で確定したと推測されるF-35Bを無条件買える離島防衛の為のF-35Bだとまずいから
空母ガーと叫んで条件闘争に持ち込みたい層

でも度がすぎるとE-2D搭載DDHまで一気にいってしまいますよ?時間の問題だろうけどねw
0050名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/09(火) 16:50:44.46ID:3CaGQnHM0
>>3
30DXについては完全に外れたな。
まー情勢の変化を見通せなかっただけだが・・・
0051名無し三等兵 (アークセー Sxcf-NPQU)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:27:30.83ID:7CIoR4UHx
まぁもぅ強襲揚陸艦の建造は既定路線だけど今のうちから世論形成しておくためよん
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:40:43.77ID:3CaGQnHM0
>>51
おおすみでも立派な強襲揚陸艦なんだが・・・
0053名無し三等兵 (アウアウカー Sa4f-jlv4)
垢版 |
2018/01/09(火) 18:49:08.02ID:sDp5nVWCa
>>25
防衛省・海上自衛隊の艦船においては、防衛庁の時期より、各護衛艦に施工されてきました。
今回、日本初のヘリ搭載型護衛艦にも飛行甲板全面に採用されております。
防衛省・海上自衛隊艦船には、エポグゾ(MS-375G/MS-440G)が主に使用されています。
デッキ上での航空機・機材等の操作が安全になるだけでなく、火、爆風、酸、アルカリ、溶媒、油、塩水、洗剤、アルコール、ガソリン、
ジェット燃料にすぐれた耐久性があり、錆から艦船を守ります。
http://www.shinko-w.jp/02/03.php
0054名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:32:07.00ID:CrOpw52n0
>>53
ワロタwww ありがとう!wwww
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/09(火) 19:32:59.76ID:CrOpw52n0
>>1
バカキチガイ声闘反空母厨スレ主脱糞www

31 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb23-mY89)[sage] 投稿日:2018/01/08(月) 19:13:11.13 ID:YN5LWl8H0
同じく同日撮影のロナルド・レーガンの艦橋周り
艦橋自体が複合装甲化され、ジェットブラストにも対応する為に分厚い防弾ガラスと耐熱素材で覆われている
艦橋脇のキャットウォークやハッチ類の表面にもしっかり耐熱素材が貼られている点に注意
艦橋基部までコンクリート舗装があり、MSG-440との境目も良く分かる
0057名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffe-3/8l)
垢版 |
2018/01/09(火) 22:22:14.71ID:D3L0NBPI0
攻撃型空母 = 航空護衛艦
強襲揚陸艦 = 多目的大型輸送艦
戦略ミサイル原子力潜水艦 = 非在来型広域警戒潜水艦
攻撃型原子力潜水艦 = 非在来型要撃潜水艦

言い輪姦しだけでも結構大変だよな。
0058名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 03:04:39.41ID:0FSdfbOg0
>>1
このキチガイ声闘反空母厨の言ってることが正しいなら、誰か【専門家の一人ぐらい】は、
「いずもでF35Bの運用は不可能」と言ってるわ。

そういう専門家見解が無いなら、専門家達はコイツのキチガイ声闘には組してないということw

 海上自衛隊「悲願の空母」になる「いずも」の実力 2017年12月31日
 gendai.ismedia.jp/articles/-/54043?page=2
 その「いずも」型だが、筆者の取材では、すでにV-22オスプレイの自重の10倍の甲板強度に対応しており、
 F-35Bの垂直着艦にともなうエンジンからの排熱に対応する耐熱加工も施されているという。つまり、V-22
 オスプレイ、F-35Bともに、着艦することは理論上、可能ということになる。

 ニューズウィーク日本語版 2017年12月26日
 www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9212_1.php
 複数の政府関係者によると、いずもはもともとF35Bの運用を前提に設計され、格納庫と甲板をつなぐ
 エレベーターは同機を乗せることが可能。

 スプートニク日本 2017年12月31日
 jp.sputniknews.com/opinion/201712314439467/
 F35Bは元々、2014年に米海軍に就役したアメリカ級強襲揚陸艦のために開発された。同艦と「いずも」
 の甲板のサイズは酷似しており、全長257メートル、幅32メートルとなっている。双方とも艦載機用エレベ
 ーターが設置されている。甲板のサイズが類似しており、艦載機用エレベーターを持つ「いずも」と「かが」
 はF35Bの搭載艦となるポテンシャルを持つ。

 wiki - 「いずも型護衛艦」
 自衛艦隊司令官を務めた勝山拓(元海将)は、本型は無改造でもF-35Bの発着艦・格納が可能であるとし、
0059名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:01:35.29ID:0FSdfbOg0
>>1
下に「耐熱性に優れ」って書いてるよぉ〜wwwww

http://www.shinko-w.jp/02/03.php
◆耐熱・耐錆性に優れ、船体の劣化を防ぎます
防衛省・海上自衛隊艦船には、エポグゾ(MS-375G/MS-440G)が主に使用されています。
デッキ上での航空機・機材等の操作が安全になるだけでなく、火、爆風、酸、アルカリ、溶媒、
油、塩水、洗剤、アルコール、ガソリン、ジェット燃料にすぐれた耐久性があり、錆から艦船を
守ります。


早く死ねよ〜wwwwwwwww
ウリジナル解釈だけで声闘するキチガイ反空母厨めwwwwwwwwww
0060名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:07:09.70ID:0FSdfbOg0
>>1
大恥をさらしたイッチ君の自爆レスwww

123 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2018/01/10(水) 03:24:54.46 ID:JKpqtUg9
キチガイは自覚が無いって本当なんですね
何故MS-440Gを塗ると耐熱性がある事になるのか説明して貰えますか?


耐熱性に優れてると書いてますがなwww

http://www.shinko-w.jp/02/03.php
◆耐熱・耐錆性に優れ、船体の劣化を防ぎます
防衛省・海上自衛隊艦船には、エポグゾ(MS-375G/MS-440G)が主に使用されています。
デッキ上での航空機・機材等の操作が安全になるだけでなく、火、爆風、酸、アルカリ、溶媒、
油、塩水、洗剤、アルコール、ガソリン、ジェット燃料にすぐれた耐久性があり、錆から艦船を
守ります。
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:21:48.53ID:0FSdfbOg0
>>1
キチガイ【在日韓国人】反空母厨のイッチ君は、
日本のいずもがうらやましくて仕方ないそうですwwww
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 04:24:16.31ID:0FSdfbOg0
>>1
P6の画像を見るとかなり厚く塗布している。
http://www.shinko-kanto.net/product/shinko-catalog.pdf

そもそも、これで耐熱性が確保できないなら、オスプレイが着艦する度に
MSG-440Gの補修が必要になるんだが、P6には「3年保証」と書いてるわボケw

耐熱性がないなら「3年保証」とかできるわけがないw

所詮は【ど素人解釈】の声闘キチガイ在日韓国人反空母厨。

コイツの書いてることは信じない方がいいよ。
0063名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-yfiq)
垢版 |
2018/01/10(水) 10:12:43.37ID:90K87fAeM
ppZの主張によると米空母が色々耐熱の工夫してるからジェットの排気熱を耐えられるが
いずもは「コンクリート塗装(?)」してないから排気熱を耐えられないと言うことだが

米空母の飛行甲板の塗装はいずもと同じMS-440Gである時点で両者が想定する作業環境は同じだということ
気付いてないんだな
近年の塗り替える工事で米空母がより高い熱を耐えられるTH-604ではなく
MS-400GとMS-400Lを使ってる時点で米空母も「高い排気熱」を想定してないことが判明w

やたらと米空母の写真を貼りまくって否定してるけど、そこがむしろ証明になる
0064名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-hvih)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:34:13.18ID:on9vYmpR0
>>63
ppZ氏は例の事故以来コテヲつけて書き込んだ事が無いと思うが?
お前には気に入らないレスは全てppZのレスだと思って居るんだろうな。
そう言えば俺も難度かppZ認定されていたナー(^o^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況