X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part24【欠陥機か】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 03:35:02.99ID:TEdyliv2
四式戦闘機疾風について語るスレです。


(四式戦闘機一型甲 諸元)
・全長      9.92m
・全幅      11.24m
・全高      3.38m
・翼面積    21m2
・翼面荷重   185.24 kg/m2
・自重      2,698kg
・最高速度   624km/h(高度5,000m)
・上昇力    5,000mまで6分26秒
・武装 翼内20mm機関砲(ホ5)2門(携行弾数各120発)
      胴体12.7mm機関砲(ホ103)2門(携行弾数各250発)

(過去スレ)
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part23【欠陥機か】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504062748/
【四式戦闘機】疾風 Part21【日本最優秀】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426000695/
0915名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 08:49:23.32ID:4MbVmJGJ
フィリピン戦での隼3型の稼働率は疾風より悪いんですがそれは
0916名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 19:19:49.02ID:0k4BNnmY
なお疾風は制限付きで本調子が出ないうえでの高稼働率
0918名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 20:20:04.32ID:wYSINCHf
>>914
第一回神雷桜花特別攻撃隊の時、何機脱落したか覚えてます?
0919名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 22:55:53.94ID:yVB5utBl
それ明らかに部隊単位で整備ミスした例だよね
0920名無し三等兵
垢版 |
2018/07/22(日) 23:34:35.54ID:ImJ/uQsf
フィリピンでの稼働率って過去スレにあるはずだけど、確かクラーク飛行場までに大量に脱落していただけだったってオチが付いてたよね
そりゃ故障機がどんどん落ちていけば保有機に対する稼働機は一時的に上がるよねと

ちなみに三型は都合によって二型に戻せるんじゃなかったか?フィリピンの三型の件ではどこだかの戦隊長がキレて二型に戻させたなんて話を聞いたことがある
0921名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 01:00:33.88ID:OMDFgp20
戻せるって新しい2型を受領しただけでしょ
0922名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 10:51:22.00ID:up/aBeI9
栄はパイロットの腕で調子が全然違うのもあるからな
混合比を手動で適切に調整できるかどうかで性能が全然変るっていう・・・
0923名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 10:58:44.39ID:3vIY7ajY
>>912
やっぱり高翼面荷重でいきなり失速する「殺人機」って言われるだろうし、
火星では高度馬力がガタ落ちなのも解消されないと思うの
0924名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 18:45:57.17ID:7TenOnEq
>>920
隼3型はフィリピンで自然発生して
疾風だけが本土から飛んで来たってこと?
0926名無し三等兵
垢版 |
2018/07/23(月) 23:27:19.48ID:DvO2p5bt
>>923
火星が駄目なら何を載せるんだ?
当時の金星は1段1速だぞ
0927名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 13:10:23.13ID:JiMcgQ46
>>926
元ネタは>>912
>火星15を搭載して(中略)まとめれば
>雷電は名機になったんでは?

それに対して「それでも雷電の持ってたネガ部分は消えないんじゃねえの」と答えただけであって
「こうやったら名機になって勝つるうううう!!!」なんて書いてないんだが

要は高高度まで狙わなきゃいけない要撃機に適したエンジンがなかったよね、に尽きる
0928名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 16:11:38.20ID:xaE23hhs
火星11や13に比べて火星15は、全開高度が少し高めではなかったか
0929名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 16:49:09.93ID:rdVLS8MA
結局栄か火星じゃないと安定供給とある程度の性能を見込めんという
金星は性能向上が遅すぎる…
0930名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 17:09:56.89ID:J8Ngc3Y0
>>923
鐘馗は最初殺人機と言われてたけど、
対戦闘機戦こなせる「使い手」は少数ながらいたし、
最終的には若年兵でも飛ばせるという意見も出てきた
雷電がそうならなかった理由については、海軍式の着艦方法のせいという説もあれば
翼面荷重以上に、機体の素性が相当悪いんじゃね?て説もあるね
0931名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 17:33:25.09ID:bxyg+kah
二単は結構積極的に対戦闘機戦闘しとるからな
0932名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 17:43:11.07ID:V8XUKBVi
鍾馗はU型のエンジンが失敗作だからな
あれなら金星載せた方が良かったのに
0933名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 17:47:45.03ID:MNoeExPH
もう零戦と同じ翼型でよくね?
0934名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 17:58:08.17ID:dQbPKVAM
>>927
「火星15で小型にまとめれば名機では」についた「火星のままなら同じじゃね」ってレスに「火星がダメなら何載せんだよ」って言っただけだが
お前こそ何突然噛み付いてくるわけ
0935名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 18:01:24.07ID:42cscB4H
栄なんて最初は誉以上の欠陥発動機扱いだったからな
どんなエンジンでも初期不良は出るもんだろ
少々のトラブルを恐れていてはいけない
0936名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 19:02:56.11ID:MOCKQgzD
当時日本で実用化した中では比較的大馬力で高高度性能が高かったのが火星エンジン
2x型で一時は水メタ噴射を積んで全開高度は下がるも大戦末期には雷電三三型で日本機離れした驚異的な高高度性能を獲得してる
誉の様な18気筒エンジンは混合気の分配で散々苦労した(特に国産のものは燃料の分留性状が悪く、それは9気筒の寿エンジンの時代から壁にぶち当たってた)

三菱の様なシリンダー内直噴ではなく、中島式低圧燃料噴射をものにできなかった当時の日本には14気筒がせいぜいだったろう

ただ一方で2x型以降の雷電や陸攻で相当の時間問題になった振動の件はたまたまエンジンの発する振動がペラの固有振動と一致してしまった為に起きた悲劇なので、原因特定後の結果論ではあるがやはり火星だったから起きた遅延と言える

しかし1x型に限って言えば

鍾馗がハ5とかいう1250馬力エンジンを採用したが為に本来の重戦たる真価を発揮できなかった様に思える
二型のハ109とほぼ同スペックながらやや大きい火星1xで妥協していればまた好結果を出せていたのかもしれない
それこそ彼なんかの「Fw190風雷電」よりも、史実の鍾馗二型相当を前倒しできる事のメリットの方が明確だろう
鍾馗のハ41を火星に換装する方が、翼面積も小さく重量も軽いね
0937名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 19:16:37.82ID:qlHsORb9
呑龍よりも火星11相当のハ101を搭載した97重爆の方が高性能な罠
0938名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 19:17:07.96ID:MOCKQgzD
失礼、鍾馗一型のエンジンはハ5でなくハ41

鍾馗二型は(エンジンさえ調子良ければ)、非常に優れた戦闘機だと思うよ
その鍾馗二型のハ109相当のスペックは、やや劣るも火星一x型で既に達成しているんだよね
それは爆撃機にも言えて、呑龍はハ41の低出力に起因して期待ほど速力が出ていないのがハ109を以ってやっと達成
それも同時期の火星を積んだ九七式重爆か稼働率保っている中で、対照的に故障をよく起こしていた

陸軍はハ41系統を切って火星に統一する方がよかったのではないか、とさえ思える
ちなみにハ101と言わないのはピンとこない人がいると思ってな
0939名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 19:42:34.33ID:WCRxsVfs
大陸や南方初期での攻略作戦では鍾馗以下の航続距離の九七式戦が作戦してたんだし、陸軍の腹積もりとしては本命はキ44で航続距離も普通で短いという自覚は更々なかったんだよな
あくまでそれまで陸軍が欲しいなりに作ったら、ある時突如として遠戦が必要になってしまったのでキ43重点になってしまった…

どうせ陸軍機は遠距離洋上航法苦手なんだし、やれたとしても海軍みたいな損害受けるだけだろうね
いっそ二式が主力で二式の改良に全力を挙げていればよかったんじゃね
そしたらそれをおっ広げた様な疾風もかなり別の様相を見せていたかもしれん
0940名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 20:00:47.69ID:J8Ngc3Y0
>>933
烈風で翼型大きく変えてるし、やっぱり失敗だったんかな
0941名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 20:18:03.15ID:DgBXZ5Xf
>>939
・ハ45搭載
・航続距離延伸
・主翼ホ5搭載
の時点で史実の疾風はあれでほぼ固定だと思うぞ
鍾馗の方も脚収納部の主翼張り出しを何とかして欲しいぐらいだな(あれがあるとないとで全然印象が違う…w あれをトリミングして見るとFw190より全然スマートに見える様になる)
0942名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 20:42:52.78ID:5XGsJTHE
>>936
どこをどう見たらシリンダー内直噴なんてでてくるんだ?w
0943名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 21:08:43.53ID:0XpigtB6
>>942
君それマジで言っているのか?w
火星の後期型も金星62型も各気筒に直接噴射だよ
0944名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 21:16:50.26ID:5XGsJTHE
どこのムック本読んだかしらんが気筒毎と気筒内を勘違いしてるんだな
0945名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 21:26:48.78ID:Acx0YBNP
へぇ違ったのか
シリンダー内直噴はDB601(アツタ、ハ40)で、タイミング調整が困難を極めたとか(ここらへんの苦労は火星でもあったらしい)
三菱のもDBと方式同じだと思ってたわ
0946名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 22:21:14.66ID:sgneBG7I
シリンダーの二本の点火プラグはわかるとして、弁の手前付近の給気管にささっているあれが燃料用かな
0947名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 22:35:07.16ID:1w3lNEdO
>>937防弾と防御火力が全然違うから。これ重要よね。
0948名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 23:15:24.13ID:3GGy+Pk7
その防弾と防御火力で損害に差がでなかったのが・・・
たまに海軍と違って陸軍は防弾がってドヤる人いるけど
フィリピンやソロモンみたいな同一戦場で陸海軍の損害みてると全然差がないんだよね・・・

>>930
ベテランから嫌われた結果、首都防空の302空では
若手の13期予学に雷電搭乗の機会が与えられてそれなりに飛ばしてるよ
雷電のこと知らないなら止めとけ
0950名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 00:19:16.85ID:YUX5YDkr
フィリピンなんて陸海軍共に特攻機大量に送り出して壊滅してめちゃくちゃしてるいるのに損害で語るとか間抜けすぎでしょ
そしてこう言うと「全部特攻機だとでも思ってるのかw」みたいなアホな絡み方してこないでね?
陸軍も四式重爆や四式戦まで特攻に送り出しているんだし、敵艦に当たりに行ってるんだから損害率で見るなんて引き返したもん勝ちでしかないだろ
0951名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 01:13:40.09ID:TwYWj6Ho
>>948
陸軍の若手でも「飛ばせる」ってのは、飛行時間200時間程度でも
対戦闘機戦できるってことだけどな

対重爆迎撃オンリーなら戦果出せるかどうかは別にして
飛ばすだけならできて当然なんだけど
0952名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 01:33:25.44ID:TwYWj6Ho
200時間なんて戦闘機搭乗者としては論外レベルに近いんで、むしろ彼らが
いくら本土の艦載機迎撃で地の利があるとはいえ、生き残るだけじゃなく
共同撃墜でも一応戦果挙げる(本当に落としたか怪しいレベルだが)てことは
それなりの機体だったってことだろう

横空のベテランでも雷電をそう評価はしてないわけで、やはり両者は
よく比較されるが性格的にもまったく別物ということになる
(対戦闘機戦の訓練してなかったから〜程度だったら、
乙戦としてしか使えない、なんて評価は出てこない)
0953名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 01:40:37.41ID:xV1i2RvR
>対戦闘機戦できるってことだけどな

実際にはできてないんだけどな
0954名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 01:51:43.38ID:GKrDIu5T
そもそも空戦脳から離れた方がいいんじゃね
Fw190など高翼面荷重機は無理に小回りしようとすると失速しやすいから格闘戦に向いていないとされるだけど、それでも対戦闘機が務まらないなんて海外で言ったら鼻で笑われるだけでしょ?
急降下上昇の反復で戦果挙げればいい
旋回なら大回りでもコーナー速度で稼げばいい
その戦いで運動性というならまずロールレートが大事なわけで
雷電だろうと、上空から機銃撃ちながらダイブ、ズームして…の繰り返しをやったり浅く旋回する分には問題ないわけよ(むしろ対重爆邀撃を前提に作られた雷電の方がそこらへん審査されて然るべき要素だし)
そこらへん、横空の誰が言ったか分からない対戦闘機として使えないうんたらはちょっと時代遅れよね、と
0955名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 01:54:51.39ID:5sOFDPZo
5chの素人よりは審査機関でもある横空の人の言の方が信頼ができるかな
0956名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 04:22:44.90ID:v8gaG953
>>954
対戦闘機戦は出来ます(P-47やスピット\の餌)
強い、とは言ってないねw
0957名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 07:30:22.98ID:TwYWj6Ho
むしろ>>954みたいな高翼面荷重=一撃離脱=対戦闘機戦も可、
みたいな発想がおかしいわけよ
数字上の翼面荷重が同じでも、実機の特性は全然違うし、
速度を生かした縦の空戦やるからロールレートさえ高ければ無問題なんてこともない

二単はなんだかんだいって初期から末期まで対戦闘機戦きちんとこなして
エースも出してるし、四式戦もよりマイルドになったとはいえ基本は二単の発展型
本土防空戦ではルーキーも二単で2月15日の艦載機迎撃とかに参加してるけど、
じゃあ雷電で本当に同じことが出来るかっていうと疑問なわけで
0958名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 08:22:16.06ID:TvBE4UqH
もう火星搭載の脚折りたたみのGBレーサーでええやろ
0959名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 09:05:05.60ID:bw/QLe5W
中国人を3500万人虐殺して賠償ゼロなんて夢のような話だな!
0960名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 10:37:18.46ID:Po2SISi6
鍾馗の話が出たので、
鍾馗の後継としての疾風なら、ハ109を18気筒化したハ44を積んだ頭でっかち+スマートな胴体スタイルが正統な気がしなくもないw
しかしハ42とハ44は何がだめだったんだろうか
やはり素体の出来の違いと燃料供給方式かな?
0961名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 10:38:19.67ID:Po2SISi6
ハ42とハ44は何が違いを分けたんだろうね、ね
0962名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 22:55:31.87ID:xV1i2RvR
>>957
雷電はバリクパパンでB-24、P-38、P-47を迎撃して戦果も上げてるわけだが
0963名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 08:02:36.03ID:/WOrK/RZ
>>962
381空な
そこが気になるんだよ、対戦闘機戦訓練やって一撃離脱に徹すれば
そこそこ戦える機体なのか、つまり単に零戦があるから雷電でやる必要はない、
という意味なのかそれともっていう
0964名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 13:10:38.72ID:rH/wLPgb
やれたと思うけど、零戦からの機種転換には手間どったかもしれんな
あと雷電は半層流翼のせいか太い胴体のせいもあるのか、翼根側でいきなり失速が始まる恐れががが
不意自転がどうこうって言われてるのは多分コレ
0965名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 15:40:38.68ID:nlbYZ85+
海軍は最後まで主力零戦だし、実際どこの部隊でも
ベテランは零戦に乗ったけど
陸軍は何だかんだいって二単、三式、四式、五式と
一式に比べたら重戦闘機に機材更新していったから
そういう機体での対戦闘機戦に順応した側面があるのでは
ベテランが一式しか乗れませんは通用しない
0966名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 15:52:41.57ID:nlbYZ85+
一式戦三型がまわってきて、がっかりしたけど意外によかったなんて感想もあるし
乗る側がもう新世代機使えて当然、て感覚に近いのかも
二単も戦争前半なら若手は危ないってことになるけど
四式配備されると二線機扱いだろうし
0967名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 16:00:48.87ID:UKXlQjlk
陸軍の場合岩橋少佐とかノモンハン以来の大ベテランが一個戦隊率いて疾風とかに乗ってるからな
零戦の操縦し易さに頼っていた海軍のベテランとは違う
0968名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 16:06:42.29ID:v6HEwmcR
>>967は雷電に乗ってた大ベテランの赤松少尉や紫電改に乗ってた松場少尉も知らない素人と
0969名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 16:31:53.39ID:nlbYZ85+
そういう揚げ足取りするかなあと思ったら案の定w
主力と書いたろ、配備数が全然違うんだよ
0970名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 18:22:43.81ID:v6HEwmcR
>>967の何処に主力なんて書いてあるんだ?
暑さでボケたのか?
0971名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 18:28:22.66ID:kQUijeUQ
>>966
V型はもうスペック上別機種といえるほど高性能だからな
U乙から継いだホ103空気信管の凶悪さもさることながら
その凶悪さをさらに引き立たせる敵機への接近を容易にしてる
防御力に対しエンジンパワーが不足気味だった時代はもうおさらば
多少稼働率は落ちたけれど疾風に飛燕と比べればずっと良好、おそろしや
0972名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 18:30:01.21ID:do98m19x
>>971
二十o積んでるって誤解されてたからな米軍から
0973名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 18:38:35.71ID:pZUUtqpI
あの空気信管の仕組みって頭いいよな
初めて知ったときは目からうろこだった
0974名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 18:58:55.10ID:rHpFyPw0
>>970
目安にしかならないが生産数でみると
一式5700機
二単1220機
三式2750機
四式3500機
五式393機

零戦10430機
雷電621機
紫電、紫電改1420機

>>965で海軍は最後まで零戦主力と書いたのはそういう意味
0975名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 19:16:04.04ID:rTY7DdJc
むしろ語り草な生産と維持の苦労を考えても三式戦の生産数が異常
イタリアの生産数と比べるとよく分かる
0976名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 19:25:18.25ID:rHpFyPw0
三式、五式は中戦とか軽戦寄りと言われてるけど
それでも翼面荷重は160近いわけでやはり二単と四式で
陸軍の感覚は大きく変わってると思う
0977名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 19:50:54.90ID:v6HEwmcR
>>965 ID:nlbYZ85+ [1/3]
>海軍は最後まで主力零戦だし、実際どこの部隊でもベテランは零戦に乗ったけど

ホラ吹きが証明されたな
0978名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 19:54:59.66ID:kQUijeUQ
>>975
それでいていざ飛び立っても戦績良くないからな
良好な整備ができた本家の方がスピットX型にいたぶられてれば無理もないw
初期の隼でもスピットXにはワンサイドの記録があるほど優勢だってのに…
0979名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:13:01.97ID:dhlWEQF2
>>976
大戦末期の陸軍基準だと、紫電改は武装こそ強力だけど、
自動空戦フラップとか含めて性格的にはかなり乗りやすい類かもね
0980名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:25:24.97ID:dhlWEQF2
>>977
赤松氏を持ち出しても数の上では雷電に搭乗して対戦闘機戦をやった
ごく少数の例外ということになるから、あまり反論になってないと思うよ

実際、赤松氏も最初から対戦闘機戦と分かってる場合には
零戦を選択したともいうしね
0982名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:30:21.22ID:v6HEwmcR
アホの主張
雷電は対戦闘機戦闘やってない → 381空などでやってる
雷電にはベテラン乗ってない → 乗ってる

次は何を言い出して恥を掻きたいのやら
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:41:09.12ID:dhlWEQF2
>>981
煽るのやめてもうちょっと落ち着いたら?

>>974が言ってるのは個々の例じゃなくて、全体としてみた場合、
陸軍にとっての隼とそれ以外、海軍にとっての零戦とそれ以外では
意味合いが違うって話でしょ
陸軍の場合は大戦末期に主力は新型、特に三式と四式に移行していたと

赤松氏や松場氏みたいな超ベテランが雷電や紫電改に乗った例が、
381空の雷電がバリクパパンで対戦闘機戦もやった、と繰り返されても、
搭乗員全体の中でそういう経験した割合は?て話になるだけなんよ
0984名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 21:02:31.56ID:OKaQsgjt
当然完全移行したわけでなく一式装備の部隊もあるが、雷電の数個中隊、紫電の数個飛行隊と比べれば雲泥の差やな
0985名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 22:21:09.74ID:cLmNHCAq
>>983
末期だと陸軍戦闘機部隊全体の半分が四式装備でもう半分はその他装備っていうくらい四式に偏ってて面白いよね
0986名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 22:35:08.63ID:BbNIE4Ya
それって要するに、零戦がそれほど凄かった
と言う話でしかないんじゃないかな
横空の疾風(らしき機体)がまるで興味を示されないまま
放棄されてるわけで
0987名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:41:36.67ID:Skh9V3Er
疾風が見向きもされないのは性能のせいではないでしょ
現に、かなりの優秀機の筈の鍾馗二型とかでさえ特に注目されたとかいう話もないし
0988名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:46:53.67ID:aiz+4JlU
>>986
どの機体が優れていたかとは別に、「重戦闘機」で空戦経験した層の厚みが違うかと
海軍は343空除くと紫電乗った人はかなり限られるし、雷電乗った人はさらに少ない

つまり、海軍では対戦闘機戦は零戦(か紫電)という感想が多数派だけど
陸軍では重戦でもやり方次第、という感想が多数派になるのでは
0989名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:48:18.33ID:Ru9JTA0R
>>987
零戦と比較して魅力なかったって事だろ
陸軍の場合は20mmを積めるのが三式しか居なかったけど
海軍の場合は零戦の段階で既に20mm積んでるしな
0990名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:49:32.96ID:Ru9JTA0R
>>988
その紫電も鈍重で対戦闘機戦では零戦に劣るとか書かれてたし
0991名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 02:30:37.69ID:YxdxwF3R
零戦はベテランが乗ってるとマジUFO
一過攻撃なんか完全な奇襲しか命中弾与えられないしちょっとでも追従しようものなら
一瞬で後ろ優位取り返されて至近距離から20mm浴びせられる

結果相手にしないのが一番=乗ってて安心
0992名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:25:33.16ID:nWojSqyU
>>991
> 零戦はベテランが乗ってるとマジUFO

旋回などの運動性能は一式戦隼が零戦より上だろ
特に地上直協機がないからと急遽呼び出されて当初の構想からは未完な形で出陣せざるを得なかった一型でなく
隼としての完成型となった本命の二型以降となれば零戦にとっては差が開く一方
0993名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:37:29.73ID:Yb9xzViu
>>983
海軍は零戦の数が圧倒的だから〜なんて書いてるが、
陸軍も1942年まで数的主力は97戦。43年でようやく一式戦が主力になり、
四式戦の数が揃う44年後半までそれが続く。

足掛け4年で生産数が紫電、紫電改以下の二式単戦や稼動率が悲惨な三式戦は常に日陰者。
結局陸軍も軽戦が主力で陸海軍で違いなんてたいしてないんだよ。
0994名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:39:51.60ID:Yb9xzViu
>>992
一式戦や零戦が戦うのは連合軍機であって
どちらも低速の運動性能では連合軍機を圧倒している点で違いはない。
となれば、火力で大幅に勝る零戦の方が脅威なんだよ。

ブサ厨って客観的な評価ができないんだよな
0995名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 05:51:43.41ID:sOUS9Eb4
>>989
・・・どこの世界線の話だ?
>>994
その火力はいつまでもつの?そもそも戦闘機相手に当たるの?w
隼の機首集中空気信管付き機銃で十分、ドイツ機が200発ぶち込んでも落ちなかったP-47も普通に仕留めてるし
隼に狙われたときはめっちゃ生存率低いそうだ、最優先でコックピット狙ってくるし其れを成す性能があるから

機銃積まないおかげでものっそい羽が薄いから当たらない、〇方の霊〇かなにかかよ
しかし燃料タンクはそこにあるから弱点らしきものはないも同然、防弾加工もしてあるし後期型なら対12,7mm
燃え広がったら即パイロット炎上の零戦と違い胴体にタンクはない、人命重視

52型とか当初の設計にない防弾化と重火力化でバランス崩壊、そもそも射点に就けないとか笑うしかないw
0996名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 08:12:45.41ID:t6We172U
>>993
戦後まで生き延びたベテランは大概四式戦か、少数は五式戦に
乗り換えてるんでその意見は同意できないな
64戦隊みたいに精鋭だけど外地で一式戦から機種改変しなかった部隊も
もちろんあるけど、少なくとも海軍の零戦みたいに無二の存在ではない
0997名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 08:22:53.96ID:t6We172U
あと鐘馗は足掛け4年でっていうけど中島の重点生産は昭和18年まで隼だし
昭和19年にはもう疾風なんだから、紫電・紫電改に集中した川西より少ないのは
当然だと思うけど
0998名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 09:09:07.14ID:ZwUHEfeI
>>996
その64戦隊にしても
戦死した大谷氏は旋回性能とかいいから、速度と武装もっと!だし
黒江氏は転任前に二単乗ってたし
池田軍曹とか今どき四式じゃなくて一式三型かよorzだしな
0999名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 11:30:05.27ID:saan2K6J
陸軍も海軍もパイロットの声は新型機よこせ!!なんだよな
1000名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 12:10:31.10ID:hVlHUoWT
>>999
海軍だと、細かい性能は良いから兎に角数が欲しかった
・・・って言った人もいる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 196日 8時間 35分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況