X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part24【欠陥機か】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/01/12(金) 03:35:02.99ID:TEdyliv2
四式戦闘機疾風について語るスレです。


(四式戦闘機一型甲 諸元)
・全長      9.92m
・全幅      11.24m
・全高      3.38m
・翼面積    21m2
・翼面荷重   185.24 kg/m2
・自重      2,698kg
・最高速度   624km/h(高度5,000m)
・上昇力    5,000mまで6分26秒
・武装 翼内20mm機関砲(ホ5)2門(携行弾数各120発)
      胴体12.7mm機関砲(ホ103)2門(携行弾数各250発)

(過去スレ)
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part23【欠陥機か】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504062748/
【四式戦闘機】疾風 Part21【日本最優秀】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1426000695/
0980名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:25:24.97ID:dhlWEQF2
>>977
赤松氏を持ち出しても数の上では雷電に搭乗して対戦闘機戦をやった
ごく少数の例外ということになるから、あまり反論になってないと思うよ

実際、赤松氏も最初から対戦闘機戦と分かってる場合には
零戦を選択したともいうしね
0982名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:30:21.22ID:v6HEwmcR
アホの主張
雷電は対戦闘機戦闘やってない → 381空などでやってる
雷電にはベテラン乗ってない → 乗ってる

次は何を言い出して恥を掻きたいのやら
0983名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 20:41:09.12ID:dhlWEQF2
>>981
煽るのやめてもうちょっと落ち着いたら?

>>974が言ってるのは個々の例じゃなくて、全体としてみた場合、
陸軍にとっての隼とそれ以外、海軍にとっての零戦とそれ以外では
意味合いが違うって話でしょ
陸軍の場合は大戦末期に主力は新型、特に三式と四式に移行していたと

赤松氏や松場氏みたいな超ベテランが雷電や紫電改に乗った例が、
381空の雷電がバリクパパンで対戦闘機戦もやった、と繰り返されても、
搭乗員全体の中でそういう経験した割合は?て話になるだけなんよ
0984名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 21:02:31.56ID:OKaQsgjt
当然完全移行したわけでなく一式装備の部隊もあるが、雷電の数個中隊、紫電の数個飛行隊と比べれば雲泥の差やな
0985名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 22:21:09.74ID:cLmNHCAq
>>983
末期だと陸軍戦闘機部隊全体の半分が四式装備でもう半分はその他装備っていうくらい四式に偏ってて面白いよね
0986名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 22:35:08.63ID:BbNIE4Ya
それって要するに、零戦がそれほど凄かった
と言う話でしかないんじゃないかな
横空の疾風(らしき機体)がまるで興味を示されないまま
放棄されてるわけで
0987名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:41:36.67ID:Skh9V3Er
疾風が見向きもされないのは性能のせいではないでしょ
現に、かなりの優秀機の筈の鍾馗二型とかでさえ特に注目されたとかいう話もないし
0988名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:46:53.67ID:aiz+4JlU
>>986
どの機体が優れていたかとは別に、「重戦闘機」で空戦経験した層の厚みが違うかと
海軍は343空除くと紫電乗った人はかなり限られるし、雷電乗った人はさらに少ない

つまり、海軍では対戦闘機戦は零戦(か紫電)という感想が多数派だけど
陸軍では重戦でもやり方次第、という感想が多数派になるのでは
0989名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:48:18.33ID:Ru9JTA0R
>>987
零戦と比較して魅力なかったって事だろ
陸軍の場合は20mmを積めるのが三式しか居なかったけど
海軍の場合は零戦の段階で既に20mm積んでるしな
0990名無し三等兵
垢版 |
2018/07/26(木) 23:49:32.96ID:Ru9JTA0R
>>988
その紫電も鈍重で対戦闘機戦では零戦に劣るとか書かれてたし
0991名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 02:30:37.69ID:YxdxwF3R
零戦はベテランが乗ってるとマジUFO
一過攻撃なんか完全な奇襲しか命中弾与えられないしちょっとでも追従しようものなら
一瞬で後ろ優位取り返されて至近距離から20mm浴びせられる

結果相手にしないのが一番=乗ってて安心
0992名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:25:33.16ID:nWojSqyU
>>991
> 零戦はベテランが乗ってるとマジUFO

旋回などの運動性能は一式戦隼が零戦より上だろ
特に地上直協機がないからと急遽呼び出されて当初の構想からは未完な形で出陣せざるを得なかった一型でなく
隼としての完成型となった本命の二型以降となれば零戦にとっては差が開く一方
0993名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:37:29.73ID:Yb9xzViu
>>983
海軍は零戦の数が圧倒的だから〜なんて書いてるが、
陸軍も1942年まで数的主力は97戦。43年でようやく一式戦が主力になり、
四式戦の数が揃う44年後半までそれが続く。

足掛け4年で生産数が紫電、紫電改以下の二式単戦や稼動率が悲惨な三式戦は常に日陰者。
結局陸軍も軽戦が主力で陸海軍で違いなんてたいしてないんだよ。
0994名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 03:39:51.60ID:Yb9xzViu
>>992
一式戦や零戦が戦うのは連合軍機であって
どちらも低速の運動性能では連合軍機を圧倒している点で違いはない。
となれば、火力で大幅に勝る零戦の方が脅威なんだよ。

ブサ厨って客観的な評価ができないんだよな
0995名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 05:51:43.41ID:sOUS9Eb4
>>989
・・・どこの世界線の話だ?
>>994
その火力はいつまでもつの?そもそも戦闘機相手に当たるの?w
隼の機首集中空気信管付き機銃で十分、ドイツ機が200発ぶち込んでも落ちなかったP-47も普通に仕留めてるし
隼に狙われたときはめっちゃ生存率低いそうだ、最優先でコックピット狙ってくるし其れを成す性能があるから

機銃積まないおかげでものっそい羽が薄いから当たらない、〇方の霊〇かなにかかよ
しかし燃料タンクはそこにあるから弱点らしきものはないも同然、防弾加工もしてあるし後期型なら対12,7mm
燃え広がったら即パイロット炎上の零戦と違い胴体にタンクはない、人命重視

52型とか当初の設計にない防弾化と重火力化でバランス崩壊、そもそも射点に就けないとか笑うしかないw
0996名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 08:12:45.41ID:t6We172U
>>993
戦後まで生き延びたベテランは大概四式戦か、少数は五式戦に
乗り換えてるんでその意見は同意できないな
64戦隊みたいに精鋭だけど外地で一式戦から機種改変しなかった部隊も
もちろんあるけど、少なくとも海軍の零戦みたいに無二の存在ではない
0997名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 08:22:53.96ID:t6We172U
あと鐘馗は足掛け4年でっていうけど中島の重点生産は昭和18年まで隼だし
昭和19年にはもう疾風なんだから、紫電・紫電改に集中した川西より少ないのは
当然だと思うけど
0998名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 09:09:07.14ID:ZwUHEfeI
>>996
その64戦隊にしても
戦死した大谷氏は旋回性能とかいいから、速度と武装もっと!だし
黒江氏は転任前に二単乗ってたし
池田軍曹とか今どき四式じゃなくて一式三型かよorzだしな
0999名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 11:30:05.27ID:saan2K6J
陸軍も海軍もパイロットの声は新型機よこせ!!なんだよな
1000名無し三等兵
垢版 |
2018/07/27(金) 12:10:31.10ID:hVlHUoWT
>>999
海軍だと、細かい性能は良いから兎に角数が欲しかった
・・・って言った人もいる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 196日 8時間 35分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況