>>400
15年頃にESSMとSM-2/6向けのMGUと弾側の中間行程誘導共通化して
デュアル化しXバンド対応するべきって提言が出てたのが気になってる
(分離しているのは非効率的だから弾体共通化して統合しろという感じの奴)

ただ、SM-6は射程生かすためのセンサが充実してないと
艦隊防空向け用途としては宝の持ち腐れになるからなぁ

欧州でSM-2追加購入後メーカー提案でSM-6導入ロードマップが出てる組だと
スペイン・オランダが試験購入したりした後に本格導入するかで決まるんでないかな
(スペインはSM-6導入決定してるオージー向けのホバート級の絡みがある
オランダはデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級の近代化改修
BMDに対応する捜索補足能力向上後のオプションの行方次第と思われ)


>A-SAM
A-SAM/新艦対空は誘導波周り含めて機材輸入せず国内で完結できる分
本邦の既存艦艇向けにインテグレード・バックフィットするなら
シー・スパローより条件が良い側面があるとは思う
(MGUはESSM以前シー・スパローでもFMS輸入してた機器なので)
03式改の中間行程誘導リンクそのまま移植出来るなら、だが

既存艦向けのバックフィットやランチャ共通化考えないで良いなら、
軽艦艇や輸送艦向けに03式系列のローンチ・システム一式転用し
能力限定した艦載化型の軽量版版開発する手もあるんだろうが
そこまで思い切った手は取らないと見てるなぁ