X



【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 00:02:36.72ID:W2BaoBbN
>>627
終わった戦艦の話など意味がないというなら、
ここに来る必要なんてないよ?
戦争の勝ち負けの話ならほかのスレにどうぞ。
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 00:29:04.32ID:5qKCs9Ip
>>618
潜水艦や飛行機は敵を疲労困憊させるためのもの
日本も潜水艦や飛行機で漸減作戦とか言ってたしね

疲労困憊させた方が強く、させられた方が弱い子
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 00:51:41.04ID:W2BaoBbN
ドイツ軍は冬のスターリングラードで包囲され2ヶ月の間砲爆撃を受けた後に降伏、
たかが2,3日で飯もあるに疲労困憊とか笑わせる。

インパールじゃ3ヶ月も地獄見てるのにな。
0634名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 01:23:34.12ID:vczKZi7r
陸戦と無理矢理いっしょにしてもなあ
それ言ってる事、旧軍の精神論と同レベルだよ
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 01:29:35.49ID:WWDkzh8u0
自由民主党みたいだな、死ぬまでは過労死じゃないんですよ
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 05:17:15.07ID:y5kaGEXd
>>636
実験でおおいに貢献したんだし、それは高く評価できると思う。
姉妹艦はピンチヒッターで空母に改装されて活躍し、後世の護衛艦に名が継がれたんだから
満足すべし。
0638名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 05:19:37.75ID:y5kaGEXd
つまり40cm砲の代わりに搭載機の爆弾や魚雷で米戦艦を撃破または撃沈!と・・
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 06:44:54.74ID:rryOBkSO
加賀型は長門型とたいして変わらない艦体に5基も砲塔積み込んでるんだから居住性はかなり悪化してただろうな。
仮に八八艦隊が全部完成していたとしても、プロトタイプとして余裕を持たせてある長門型が一番連合艦隊旗艦向きであることには変わりなかったはず。
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 07:59:55.59ID:akwbhnUZ
新造時で比較すれば20mやそこら全長伸びてるはずだから、
大して変わらないは言い過ぎかと。
確かに船首楼甲板は短くなってるけど缶数が大きく減ってるから、
居住性は多少悪くなっても扶桑→伊勢ほどひどくないでしょ。
その伊勢ですら旗艦務めてるし。
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 08:10:09.81ID:8audqbav
伊勢いのいいこといってないで、素直に窮屈で大変たっだと認めたら?
0642名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 08:44:57.05ID:2vmA9Clv
元の陸奥変体だと死ぬほど居住性悪化しまくってるけどドンガラ大きくした加賀はだいぶマシになってるはず
0643名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 09:09:52.56ID:e9fOthkm
対空火器や電探増設する様になったらどう考えても居住スペース足りないから副砲全廃とかやる羽目になりそうだけどね
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 10:01:36.96ID:GiHeK1Ri
陸奥が爆沈してなくてレイテ海戦に参加して被害担任艦が武蔵じゃなくて陸奥であったならとふと思う今日この頃
どうせ役立たずで沈むなら武蔵の替わりにてめえがシブヤン海で沈みうやがれ
0645名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 10:06:50.34ID:e9fOthkm
大和武蔵が並んでてわざわざ長門や陸奥爆撃する訳無いだろ

大体武蔵が被害担当艦ってのは所謂昭和の俗説だから
陣形一つ見ても被害担当艦どころか決戦兵力の切り札として期待されているのがわかる
これが瑞鶴みたいに徹底的な不沈工事まで施されたってなら話は違うけど
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 10:07:44.04ID:LYLrN7N60
第5代6砲塔を撤去して飛行甲板をだな
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 10:08:28.46ID:QQNbPCRk
>>644
大和・武蔵・長門が並んでるのを見て
偵察機が戦艦2・重巡1とか報告する世界だぞ
戦艦2隻(大和・武蔵)を放置して、重巡陸奥を集中攻撃するわけ無いやん
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 10:23:48.73ID:akwbhnUZ
>>640
すいません。思い込みで書いてしまいましたが、
加賀型は長船首楼船型じゃないみたいでした。
失礼しました。
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 12:29:56.88ID:qMcTGMbh
>645
俗説も何も仮想戦記で歴史改編するためのネタを読者が真に受けて…じゃないの?
大ちゃんファンが勘違いしてるのみて愕然としたが

そこは戦闘詳報読めよと言う。
いや、艦長手記の該当箇所は一般書の戦記モノにも載ってるんだからどうしてこうなった感
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 16:34:20.43ID:9jl016WP
>>648
どちらにしても加賀型は後部3砲塔を上甲板に並べており天城型に比べて甲板室の容積が小さい

将来高角砲や機銃なんかを増設するとき、スペース捻出に苦労しそうだ
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 17:09:17.99ID:iAlxLD+B
>>624
空母の満載排水量って艦載機に供給する
航空ガソリンタンクの重さもカウントされてるのかな?
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 17:24:07.90ID:QQNbPCRk
いざとなりゃ砲塔の中にハンモック吊るして過ごせばええやん
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 17:46:27.31ID:AZriW0Ea
砲身の中に毛布持ち込んで寝るのも良いな
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 18:52:29.03ID:rryOBkSO
加賀型は煙突の排煙問題も、長門以上の大問題になっただろうな。
高速航行を始めると、一本煙突だけに長門型の倍以上の熱量が檣楼に襲いかかるわけだ。
天城型とかは竣工予定時期から見て、夕張とほぼ同型の屈曲集合煙突になっただろうけど、スペースに余裕の無い加賀はどうするんだろうな。
長門みたいに煙突を後に曲げると、ランチ用デリックの可動範囲と干渉するし。
両舷に一基づつランチ用デリックを設置するんだろうか?
なんにしろ、艦載艇の搭載数を大幅に減らすしかないな。
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 19:06:07.04ID:9jl016WP
>>654
たしかに

艦載艇の搭載は実は大問題で、英戦艦が煙突後方に後ろ向きに三脚檣を建てたのも、後ろ向きになったメインポールを艦載艇揚収用のデリック支柱にするため
艦橋への排煙問題よりも艦載艇を優先した訳だ

アイオワ級のように艦載艇を実質全廃する決断をすれば、いろんな無理をせずに済んだだろうに
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 19:11:35.93ID:jtBwFFRO
天城は以前の学研ムックで八の字型集合煙突(前後煙突の中間で集合)の図面が出てきたと報じられてる
加賀は排煙どうしたんだろうねえ
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 19:29:08.17ID:akwbhnUZ
2〜3番砲塔間が短すぎるよね。排煙は我慢してそのまま使うか、
平賀案の金剛代艦みたいにするぐらいしか思いつかない。
あれもかなり使いにくそうだけど。
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 19:38:29.76ID:akwbhnUZ
>>658
不覚にも笑ってしまった・・・。
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 20:01:24.25ID:rryOBkSO
>>656
八の字煙突は検討段階だと思うけどな。
1923年段階で改装陸奥や夕張みたいに、後方寄りに排煙口を持っていく実装を実現して、これが後に定型化するんだから、天城の最終設計も同様の方式になった可能性が高いと思うよ。
条約が無かったとしても、夕張竣工時点の天城はまだ進水できるかできないかぐらいの進捗だろうし。
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/02/19(月) 23:52:33.59ID:5qKCs9Ip
この凸型煙突、後ろの煙路をわざわざ前に持ってきてるのがイミフだし、第一カッコ悪過ぎる

後ろの煙路は直立煙突とし、前のみ屈曲させて頂部を結合するQE方式にすれば良い
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/02/20(火) 00:24:33.46ID:6nHExV7e
>>664
夕張以降の巡洋艦の結合煙突に対する批判で、
「遠望でも艦の前後が判別し易い」というの聞いたことあるけど、
日本の戦艦みたいに前檣と後檣の形が大きく違う時点で
煙突だけ前後対称にしても意味ないよな。
ダニエルズプランのサウスダコタ型みたいな艦形ならまだしも・・・。
排煙効率的なもんかしら?
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 08:13:19.27ID:Lohg05Yx
夕張なら戦間期の話?
巡洋艦はともかく、戦艦で前後対称にしようとするのは無理じゃないかな

たしかにアメリカは醜い三脚檣を前後に立てて比較的対称だけど
英仏は主砲配置で完全に前後対称を放棄してる
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 08:33:28.18ID:NbP7LbGD
そんなに艦橋に煙が来るのが嫌ならバイクみたいに後ろから出せばいいだろ
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 08:39:24.10ID:y5yntSEl
>>667
三段式空母の加賀さんは焼き鳥でも焼いてて下さい

てかそんな戦艦、どんな風になるか想像するだけでキモいな
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 08:41:31.61ID:Lohg05Yx
リシュリューの縦断面図を見るとそれに近いね
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 10:08:28.98ID:1Es88Ok6
>>669
何かの本で、
煙路はるばるご苦労さま
・・・とか書かれてたな
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 11:20:10.03ID:TEAJI0gb0
タイムボカンだな

1期はあんなに面白かったのに
なぜ2期はあんなに説教くさい
内容になってしまったのか
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 12:36:46.26ID:Uc7bLABR
>>668
あの頃の日本の空母はイギリスからの怪電波を受信しすぎたからなぁ
大和型が3連装砲塔前部集中配置とかにならなくて本当に良かった。
0674名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 14:51:05.97ID:Lohg05Yx
>>673
前三つだったらサマールで9発撃てて、当てられたのでは?

ネルソンみたいな低高低じゃなくて、低低高である事は必要
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 15:09:19.91ID:fywxdwC2
ヒットアンドアウェイ戦法に特化するなら艦前方に主砲を集中配置して重巡の後ろから砲撃支援というのもありといえばありだな
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 15:58:12.66ID:i7mRGWTs
>>674
よさ〜くは〜木〜を切る〜

低低高〜、低低高〜
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 17:13:48.91ID:j2KDSUc+
>>621
まあ、戦闘状態に入ると人は精神が研ぎ澄まされると言うし
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 18:41:27.97ID:aBM4e/dA
前部3砲塔の配置タイプ
@ネルソン、大和A140A
A妙高
B最上

A3砲塔区画の長さが最短
B前方射界最大

@の理由が分からない
ネルソンはBも検討した結果わざわざ@にしてるし
0681名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 19:03:49.17ID:Lohg05Yx
>>679
確かに重心は大事な要素

でも、1・2番砲塔を背負式にするより、2・3番を背負式にした方が、2番砲塔が後ろに寄るから重心は後ろになる

もしかして、目一杯後ろに撃つ時、Bだと艦橋への爆風がよりキツそうだからかな
0682名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 19:32:30.51ID:zma4VJLi
つか、操艦の便を考えると、艦橋構造物を一番前に置いて後向きに砲塔を集中配置する方が良さそうだけどな。
なぜ、後方集中配置のパターンがないのか・・・・・
0683名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 19:38:01.86ID:jIs/83XJ
>>682
艦橋は船の重心(平面)にあると操艦しやすいらしい
その意味、前2後1の主砲塔配置だとちょうど艦橋に重心がくるらしい
なんかで読んだ
0684名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 19:53:01.09ID:1Es88Ok6
>>682
松島が後方集中配備っぽいよね
操舵の癖とか橋立や厳島と比べてどうだったんだろうか?
艦隊運動で支障を来したと言う話は聞かないけど
0685名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 20:29:17.21ID:zma4VJLi
大半の艦船を見ると、艦橋は前方三分の一より前に置くのが基本のように見える。
特型以降の駆逐艦なども砲塔1基を除き兵装の大半を艦橋より後に置いてるんだから、むしろ後方集中配置の方が一般的な発想だと思うんだけどな。
0686名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 20:45:07.14ID:N5FZL461
>>684
三景艦は3隻セットで1隻の大型艦のように使う構想で、松島は殿艦のつもりだったのが、
機関の調子が良かったんで、旗艦(=先頭艦)になったんじゃなかったか?

まあどうせあの主砲は飾りだから、どうでもいいけど。
0687名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 21:02:40.19ID:E1vm4lbv
>>685
重巡クラス以上の大型艦でやると機関関連置いたら後方に重心が偏りすぎになるんじゃ?
ネルソンと同じように操艦がとても難しい艦が出来上がるだけのような・・・

重心改善の為に英国の失敗艦みたく艦橋前に煙突置くか?
0688名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 21:58:32.74ID:SlisSp1b
>>685
基本は機関の位置でその上に煙突が来る
視界を遮られないように煙突より前の位置に艦橋が来る
それだけの事
ブリッジが船体後方にある船なんかいくらでもあるだろ。
タンカーや貨物船は操艦難しくて年中事故起こしてんのか?
0689名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 22:10:56.02ID:83VjmC0S
条約排水量のためバイタルパート短縮の一方、煙突を出来るだけ艦橋から遠ざけようと、艦橋下に機械室、その後ろに缶室を持ってきたネルソン級の例もあるから一概には言えない

主砲、艦橋、煙突、缶室、機械室の配置はあちらが立てばこちらが立たずで、色々妥協しながらのベストミックス追求だよ
0690名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 22:15:52.45ID:6UUmey9v
ネルソンの原型のG3級が竣工してたらどんな評価だったやら
主砲はネルソンと同じ(というか流用)なのでそこは微妙かもだが
0691名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:06.93ID:2ezTGDAU
>>688
しょっちゅう事故をおこすわけではないが、やっぱり死角が多くて操船は難しくてやりにくいとのことだ
0692名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:17.35ID:83VjmC0S
船の旋回は、重心周りの回転運動と前進運動の合成だから、艦橋が重心にあった方が操艦はしやすいだろうね

しかし空母なら艦橋が片舷に寄ってたり、平甲板なら船体最前部だったりするから、船体重心に艦橋を持ってくるのがマストという話は聞いたことがない
それぞれの特性を前提として操艦したんだろう
0693名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 22:31:55.31ID:1Es88Ok6
瑞鳳みたいな日軽空母の操艦はかなり難しいだろうな
回避行動の時とか着艦作業の時とか
0694名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:05:05.15ID:SlisSp1b
>>691
船体前部にブリッジがある方が死角が多いんだけど?
0695名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:25:40.38ID:N5FZL461
>>694
すれ違いかもだけど、艦橋が右舷前寄りの加賀・蒼龍・翔鶴より、
左舷中央の赤城・飛龍が艦橋が一段高いのはなぜでしょうか?
0696名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:33:27.54ID:TEAJI0gb0
ずほといえばずほに改2キター
コンバート改装で乙もあるらしいよ
0697名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:38:06.41ID:2ezTGDAU
>>694
誰がそんなこといってるの?お前の脳内はソースじゃないぞ
0698名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:38:29.29ID:83VjmC0S
>>695
艦橋の位置が後ろ寄りだから、操艦のうえで見通しを良くするために1フロア高くした
0699名無し三等兵
垢版 |
2018/02/21(水) 23:49:39.08ID:N5FZL461
>>697,>>698
じゃやっぱ694は放置すべき知恵遅れってことでおk?
0700名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 00:09:46.65ID:l1NfkWJC
船の転回点は重心より前の位置になる。
操艦だけを考えれば転回点の上に艦橋を持ってくれば操縦しやすいとはいえるかな。
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180221234019.pdf?id=ART0005205452

あと艦橋位置で死角が〜ってのも、実際あんまり考えてないんじゃない?見張り増やせという話で済むし。
アイオワなんか露天艦橋長くて、その間ずっと装甲司令塔のスリット越しの操艦だから。
密閉艦橋にして、そこから操艦できるようになるのは1945年1月の改装以降だからねぇ。
0701名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 00:42:51.32ID:l1NfkWJC
上のリンク先で転心測定してる戦艦が何かわからなくてもやもやする・・
ずっと見てると吐きそうになる・・
0702名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 06:11:06.51ID:Z2rNpM08
>>701
1番砲塔より艦種寄りの所に副砲があるところから見て、伊勢型と見た
0703名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 06:19:18.70ID:zf2p0zg+
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NGR0L
0704名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 07:51:29.57ID:6iTjJr7z
>>690
確かに、主砲配置の新機軸であるG3やN3は完成して欲しかった

後方射界を捨てる判断は、仏新戦艦や利根型が実行しており、不正解だったという評価ははない
真後ろから追撃を受けるというレアケースでない限り必要性は乏しい

艦内容積が最大の中央部に主砲弾火薬庫を持ってくることで、弾火薬庫の前後方向長さを短縮できるのでバイタルパート圧縮効果も高い

艦橋周りの上構が極端に小さくなるので、対空火器を増設するときのスペース捻出には苦労しそうだが
0705名無し三等兵
垢版 |
2018/02/22(木) 23:59:22.88ID:MuagtyiA0
でも逃げるときって敵は大抵真後ろですよね?
0706名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 00:39:51.75ID:UhEVeHpm
鈍足艦だから、どうせ逃げられないという割り切り
0707名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 00:43:40.65ID:i9EPoMGn
真後ろってことは無い。
機雷流したりっていう歴史があって、追撃側は同じ航跡上を通らないように、
斜後方を追いかける。
0708名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 02:05:08.94ID:xFJstRmT
N3だと幻の18インチ砲で下手な艦じゃ撃ち負けるし
G3はどう見てもあの時代にはおかしいほどの高速艦(のくせに戦艦級の重装甲)だし
真後ろとられっぱなしで逃げきれない戦況が思い付かんわ
それと英海軍だから普段は戦隊組んで護衛もいるだろうしね
デンマーク海峡海戦みたいな単艦〜極少数同士の戦闘は切り捨てたんでしょ
0709名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 15:42:09.96ID:F2w4fb21
>>704
> 後方射界を捨てる判断は、仏新戦艦や利根型が実行しており、不正解だったという評価ははない

確かに追撃で利根型は活躍してたけど
0710名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 17:59:27.56ID:GUdWHEEv
>>708
18インチで30ノットって、予算が通ったとしても実現できるかね?
火葬戦記では13号艦が18インチで30ノットなんだが…排水量が史実の大和、アイオワより少ないのはご愛嬌として
0711名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 18:36:32.42ID:gV7W65v6
18in一門だけなら30ノットいけるって某国の人が言ってた
0712名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 18:47:23.11ID:kBmfUFQx
>>710
分かってて書いてると思うが…
さすがに18inch9門&32ノットなんてもんは計画しとらんぞ(大和型軍令部案並み?)
G3が16inch9門32ノット(発注後条約キャンセル)
N3が18インチ9門23ノット(未発注)
ただ1921年の技術で常備5万トン弱の船体にそこまでのものを詰め込めるかはよく疑問視されてる
0713名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:05:19.22ID:GonvWwNm
>>704
メルケルケビール海戦でダンケルクとストラスブールが
思いっくそ真後ろ取られとるがな
0714名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 20:25:28.07ID:xFJstRmT
碇泊中の敵襲撃に対する反撃なんて普通設計時に考慮する話じゃないだろう
あとあれはどう見てもメルセルケビルの桟橋のせい
水深とかの都合だろうけど
さっさと汽醸しなかったフランス艦隊のもたつきこそ責めるべきかと
0715名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 22:13:39.90ID:EJmYm1iX
これ ↓ 読んだ人いたら感想プリーズ

傑作軍艦アーカイブ(5) 戦艦「金剛」型 2018年 03 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊
0716名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 23:51:15.27ID:i9EPoMGn
>>709
サマールの利根や羽黒の詳報読めばわかるけど、
1番2番砲塔の射撃がほとんどなんだよね。
途中で2番砲塔に爆弾食らった羽黒は、それ以降ほとんど1番砲塔でしか射撃できてない。

逃げる相手より10ノット以上優速でも、相手機関に損傷与えてもっと速度差作らないと
全門射撃の体制は作りにくいんだな。
0717名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:36.60ID:pIRKCvD40
やはり高尾や妙高は主砲配置を凸じゃなくて階段状にすべきだったな
0718名無し三等兵
垢版 |
2018/02/23(金) 23:59:05.98ID:i9EPoMGn
熊野が最後までいれば比較できたんだけどねぇ・・魚雷食らって脱落しちゃったからなぁ・・
0719名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 00:01:53.66ID:xhUexMvY
3番砲塔員は、早く撃たせろ撃たせろって歯ぎしりする思いだったろうな
0721名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 00:15:43.33ID:TH8FH3uZ
>>715
金剛とライオン、タイガーの関係について志郎さんがよくまとめてる
日本の旧軍定説と外国の定説が違っているのだけどこれを双方納得いく形でまとめてる
まあああ言う風にしか解釈しようがないのだけど、それをきちんと一般誌に残る形で書いてくれた事に意義がある
0722名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 00:19:53.33ID:8PijTeTi0
船体は同じなんだろうしライオンやタイガーを空母に改装しようとかおもわなかったもんかね、30ノットで50機つめて防御もそこそこなら普通に強いやろ
0723名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 00:29:08.18ID:TH8FH3uZ
ワシントン条約に抵触するから最初から問題外
0724名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 00:31:29.85ID:qXpslxFW
使い道のないフューリアスやグローリアスが居ますからねぇ‥
0725名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 01:57:36.72ID:hTTF9TFw
タイガーがロンドン条約まで維持されたこと忘れてませんかねえ
あと予算に難儀している時に使い道が無い上により高速で船体もより長くて艦齢も若い艦があればそっち使うでしょ
0726名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 02:02:26.55ID:xhUexMvY
何でアイアンデュークより使いでのある
タイガーを練習戦艦にしなかったんだろ・・・
0727名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 04:46:13.75ID:TQ/QbCzs
扶桑や伊勢の砲塔配置について古鷹のような3基2群にする案はなかったんでしょうかね?
0728名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 07:43:56.09ID:FNQ6j1N/
>>727
それよか三連装四基のほうがいいだろ
0729名無し三等兵
垢版 |
2018/02/24(土) 08:20:20.04ID:9sPlrpdQ
>>726
主砲弾を統一した場合のメリットが大きいからでは?
思うにワシントン軍縮会議で対米七割確保しても、残るのは摂津、鈍足の12インチ砲艦、しかも50口径、45口径混載
実力的に七割に拘る必要無かったのだが、まあ軍人が政治介入するとろくなことには・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況