X



【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0805名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 01:50:44.62ID:CTdjo4YI
>>803
すまんそれは知らんかった
だが実際に建造したら竣工したときに最強戦艦を当初計画通りに第二艦隊に配備するか疑問が晴れぬ
部隊の編制とそこへの艦の配備はどこの部署で決めてるんだっけか
まあ夜戦部隊には超甲巡でいい気もするんだが建造ドック足りないよね…
0806名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 01:57:23.74ID:3H8qNle9
>>791
平賀の影響を受けたとされる史実の設計チームの初期案でも、軍令部要求に忠実な初期の
A140原案やAシリーズは速力30〜31ノットなんだよ。

主砲前部集中デザインでも26〜28ノット案も存在し、艦型最小で24・5ノットまで妥協したK案でも
前部集中だった。

諸説あるものの、新型戦艦の初期構想では第二艦隊に配備して空母や巡洋艦と共に行動できる
高速が求められたが、金剛型の改装でその必要性が薄れた事もあって、第一艦隊に配備する
事となり、高速の優先度も23〜25ノットと予測される米新戦艦より速ければいい程度になったようだ。
こういう見方も存在するんだよ。

他には艦型の制限という問題もあるし、大和の詳細設計主任、牧野茂は、もし前部集中配置にしたら
主砲の大重量が集中することで、構造上の新たな弱点を生んだろうという見解を「日米戦艦比較論」
で書いている。
0807名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 03:19:08.79ID:h85y0erZ
>>791

平賀のデザインは必要な船体、装甲、機関、兵装、その他を積み上げた排水量を
適切な水面下形状で低抵抗な長さ方向の連続した横断面積変化をまず仮定する
そこで長さ方向の各ブロックの排水量に収まる重量を配分して、静水面で浮いている船の内部で縦強度部材のすとれすが最小になるよう配慮している

と、牧野は平賀ポリシーを推測している

前方集中型兵装だと低抵抗形状、縦強度応力、浮力分布を最適化しづらいということなんでは
0808名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 03:47:46.32ID:3H8qNle9
>>781
以下はデモイン級の砲塔動画だが、8インチ弾だと比較的軽いから専用器具を使って一人で
動かして揚弾筒に放り込んでるね。しかし装填は自動でも弾庫は手動っていうのが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=OrWd1e3aqUs

何で空薬莢排出口があの位置にあるのか、これ見て合点行ったわw
撃ち終わった熱々の空薬莢が砲尾に戻ってくるのかよ。ワイルドだなあ・・・・
0809名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 07:35:06.76ID:6WmivLEZ
>>804
フッドは美感でネルソンは力感 それぞれ違う魅力だから比べるもんじゃないと思うな
0811名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 14:38:54.40ID:cG6KFj1H
>>806
大和のデザインはあれでいいと思う。
高圧機関でもうちょっと高速にできればいいけど。
機関増設とか船体延長は辛いな。

主砲の前部集中は、射撃時に船体に回転モーメントがかかって
左右の散布界が広がらんだろうか?

まあ、自由にできるなら、
第三砲塔無しにして15センチ砲と高角砲設置して、
その下は機関と燃料タンク増設で
高速給油戦艦とか…

いやいや、敵戦艦を受け止めて押さえ込むのが大和の役目だからやっぱあれでいいか。
0812名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 18:15:14.54ID:P+iGuLIg
日米英、大和とSダコタとライオンが同じ結論なんだから
細かい修正点はあれど、あの時代の技術力なら概ねアレが正解なんやろ
0813名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 19:25:06.47ID:JLx82xRV
先端技術盛り込んで工業製品として失敗作になったら困るのが兵器ってもんだし
戦艦建造なんて並大抵の予算や労力じゃないから堅実なのは大事なことだと思うな
0814名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 19:39:48.41ID:OxYfc/RV
前部集中に砲術的なメリットは無いだろう
後方射界を捨てることになるし、全門を正面に撃てる訳でもない

メリットは、艦幅最大のところに弾薬庫を持ってくることによるバイタルパート長さ圧縮
これによる重量セーブ
G3N3に比べ、ネルソン級でX砲塔も艦橋前にしたのは、機械室を艦橋下に突っ込んで更にバイタルパート圧縮に努めたため
多分これしかない

巡洋艦なら後部にまとまった航空兵装を配置できるが、弾着観測機があればいい戦艦は関係ない

前部集中のデメリットは、
重量アンバランス、操艦困難、対空火器の配置困難などが思いつく
戦間期にアメリカやソ連も前部集中を検討したけど採用されてないからデメリットが上回ったんだろう
ネルソン級の前部集中デザインは、35,000トンに最大限攻防を詰め込んだ妥協の産物

同じ35,000トンでも、リシュリューみたいに口径を落とした4連装2砲塔の前部集中なら、艦型も無理せずに済み、機関もシフト配置が実現できた
0815名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 20:16:17.38ID:IeDfEcQG
ネルソンの計画案の中には15inMK1を積む案もあったけど
もし15inMK1で35,000tなら相当な艦が出来てたろうな
0817名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 20:45:25.59ID:pjrGiwnu
>>815
単に”小さいめのフッド”か”大きめのクイーンエリザベス”ってだけの気がするが。
0818名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 20:56:03.80ID:n4BLREg3
15インチにしてその分浮いた重量は機関と防御どっちに使うつもりだったんだろう
0819名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 21:13:46.75ID:QtQf+Nly
>>806
>>807
なるほど。勉強になる
思ってたことをここで話してよかった。みなさん見聞が広くてありがたい
0820名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 21:14:48.79ID:VTXq1ZVs
ネルソン、KGV、ノースカ、ダコタ、金剛代艦
35,000トンなら速度ほどほどにして纏めた方が正解な気がするけどね。
0821名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 21:29:41.10ID:JLx82xRV
>>818
作るのが戦艦ならイギリスは防御にまわしそう
0822名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 22:32:41.31ID:IeDfEcQG
>>817
でっかいアイアンデュークみたいなのかも知れんじゃんよ・・・
0823名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 22:37:50.29ID:g8B0h/uc0
おもえばアイアンロックスって元が戦艦大和なのになんか小さくね?

なんで大和の艦橋+主砲+その周辺が身長40メートル程度の
ウルトラセブンといい勝負してるんだよ?おかしいだろ
0824名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:01:42.00ID:Dx7jiU3m
>>813
大和は巨大戦艦ながら堅実設計の良戦艦だよね。
0825名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:16:17.62ID:g8B0h/uc0
でも拡張性無いよね

仮に日本が勝っても50年代にはスクラップになってる運命っぽい
でも信濃はなんだかんだで近代化改修しまくって80年代くらいまで粘りそうっぽい

ぽーい
0826名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:17:31.20ID:pjrGiwnu
>>821
ネルソン型は「攻防は世界最強級、代わりに速力はそこそこで良し」という艦なので、
主砲口径(攻撃力)を我慢するなら、突出させるのは速力じゃない?
0828名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:32:18.83ID:IeDfEcQG
>>825
機関換装するには切腹するしかないから
1950年代は兎も角、1960年代の終わり頃には退役が見えとるやろな
0829名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:42:46.33ID:VTXq1ZVs
>>826
ヴァンガードでさえ42,000トンクラスなのに・・
7000トンも少ないと防御も速力も中途半端にしかならない気が・・
0830名無し三等兵
垢版 |
2018/02/28(水) 23:59:27.63ID:VTXq1ZVs
16in/45 Mark1の砲身重量108トン 徹甲弾929kg
15in/42 Mark1の砲身重量101.6トン 徹甲弾871kg

ネルソンの頃ってこれくらいしか重量違わない。
防御を対15inにしてもあんまり重量稼げない。
そしてこの時代だと船体大きくして罐を多く積まなきゃ速力が出せない。
0832名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 00:40:24.33ID:/EgF7KHu
フッド初期案が36000トンで32ノット、15インチ砲8門
防御は舷側203mm傾斜装甲で水平76mm
こんな感じだからネルソンと同じ主砲配置にしてもどこまで防御上げられたかは疑問だな

1920年代前半設計だと罐とタービンの性能が低いから高速艦は難しい。
0833名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 07:19:05.15ID:IQabFrYd
>>831
まさかプリエーゼとかシフト配置とか言いださないだろうね?
0834名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 08:05:51.16ID:ts3uXbKP
>>833
大和の場合は、流用した駆逐艦タービンの小型化ができてなくて、機械室長さが26メートルもあったから、バイタルパート圧縮のためには4つの機械室を横一列に並べるしか無かった

米新戦艦の機械室は長さ10メートル程度だからシフト配置ができた
大和はシフト配置をやりたくてもできなかった
0835名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 08:33:21.12ID:Af589Rl7
米新戦艦のシフト配置ってのも、手放しで高く評価できるものではないよ。
サウスダコタまでのは2つのボイラーとタービンの1軸分がひとつの大区画に収まってて、
その全4区画が隣接していた。

牧野茂氏も指摘するとおり、もしその区画の隣接部に魚雷を受けて、対TNT318kgの水中防御を
破られれば、最悪の場合、一挙に推進力と発電能力半減もありえた。

アイオワ級では缶とタービンを仕切ってマシになったが、主機タービンと同じ区画にターボ発電機
2,500kw相当を配したので、液層防御構造を破られた場合の発電能力の損失度合いが大きいという
問題は残る。主砲の動力を電力に頼り、非常用400kw以外は全部ターボ発電で賄ってるからね。

ノースカロライナは常用発電のうち4割弱ほどをディーゼルで賄ってるけど、おそらく重量軽減の
ためにダコタ以降は常用発電を全部ターボ発電機にしたんだろうけど。
0836名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 09:53:05.77ID:2UWFVZWn
>>834
集中防御とシフト配置とが必ずしも相性良いものでは無いというか
もちろん日本が機関小型化出来ていればまた違った考えもあったんだろうけど
当時自前で用意できる信頼性のある技術で作った戦艦として大和はアレで充分以上なんじゃないかな
そりゃ今の目で見れば色々物足りない面はあるとしてもね
0837名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 11:36:53.46ID:EpfKp8Bq
アメリカが主機械を小型化出来たのは日本を始め他国が歯車減速機が一段階だったのに対し二段階式の開発を成功させたからであってタービンそのものの優劣じゃないよ
米新戦艦以上の高温高圧缶を採用したのにビスマルクの航続性能が高くないのはそのため
第一次大戦前後は歯車減速機が苦手でエレクトリックターボに逃げてたアメリカだけど大戦間に努力克服して知らないうちに世界一になっちゃった訳だ

言わずもがなだが一段歯車減速機でもイタリアやフランス、イギリス、ソ連はシフト配置にしてるからタービンの長さ大きさはシフト配置採用に必要な案件じゃない
それにアメリカもタービンは小さく出来たけど歯車減速機自体は巨大になったので効率は良くなってもタービン+ギアボックスのスペースは極端に小さくなった訳でもなかったりする
結局シフト配置採用はその得失を考えた上でする気があるかないかだけの話
駆逐艦や巡洋艦ならともかく戦艦や大型空母なんかで採用する場合デメリットも大きくなるからね
0838名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 12:08:31.87ID:In4arpqw
原子炉積むならシフト配置になるだろうけどねぇ。
0839名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 12:43:45.71ID:nDQzS7Bp
大和の機関配置が横4列なら、内側の機関区画に被害が及びにくいとは考えないのかな
0840名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 12:57:55.32ID:ts3uXbKP
上で散々話題になった主砲配置も、要するにバイタルパート圧縮をするため

艦内容積を一番食うのが機関部だから、機関部の長さも圧縮したいところだが、なにぶん水線下の大空間
浸水したら直ちに浮力を失い、傾斜を招く
かつ推進力も失うことから、浸水しないような防御は勿論、浸水したあとの被害極限や傾斜防止も必要

全缶全機で集中配置した方がバイタルパート圧縮に効果的なのは確か
主機の小型化に成功したのなら尚更
しかし機関部を多少長くしてもリスク分散を図り、WW1までの全缶全機を捨てたのが世界の主流ではあった
0841名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 13:13:48.00ID:gp3TvaAa
主砲前部集中、甲板装甲鬼強化で舷側装甲ペラペラの戦艦集めて単横陣で戦うのはダメかな。
0842名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 13:37:43.55ID:NLPmxWrW
>>841
ダメと言い切れはしないけど当たるも八卦な遠距離砲戦に全振りした戦艦は怖いな
0843名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 15:30:41.91ID:ILoINJi9
一言でシフト配置と言ってもアイオワ機関配置とノースカロライナ・サウスダコタ機関配置は全然違うしKGVもリットリオもみんなてんでんバラバラなのでメリットデメリットはそれぞれ違うのになんで全部一緒にしてシフト配置が良いと言えるのかとても不思議
0844名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 15:42:50.57ID:ZZe/u8m1
日本は戦争に負けた
日本戦艦は沢山撃沈されたが連合国の新型戦艦は殆ど沈んでない
だから日本が採用してない物は優れている

こんな短絡的思考なんじゃね?w
0845名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 15:58:07.69ID:pdZ7z8I3
出だしから大和は平賀設計より藤本設計の方が活躍できたのでは?藤本技師可哀想…
て話だからなぁ 藤本戦艦が建造されていたらどんなものか興味はあるけど
史実の大和はイギリス式から脱却した初の純日本設計戦艦だし破綻してない良い船だと思うな
0846名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 16:26:32.06ID:sgJuSNSA
大和は釜を8個にして中央に内軸をタンデムに機関室を並べて左右に外軸機関室
釜は両脇は3釜、中央は2釜でどうだろう

舷側の縦深が取れるぞ
0848名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 16:55:01.48ID:VjE9zHM2
シフト配置すると必ずどこかの車軸が長くなるしこれはそれより後ろの機関部のどこかに貫通スペースを取るし振動増えるし
大和に採用したら絶対寸法も排水量も増える
でもってどの程度効果があるもんか
やっぱ大和型にはシフト配置採用したくないなあ
0849名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 16:59:52.68ID:T//fboZI0
第3砲塔撤去して航空戦艦にだな
0852名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 19:00:43.81ID:woUzoyGv
>>843
アイオワ級はユニット配置なんて言われる場合もある
モンタナやミッドウェイの3列は明確にシフト配置ではない
ただ、ボイラーと主機械を分散させて抗堪性を増す発想は共通
全缶全機にこの発想はない

あとは液層防御
ビスマルクでさえ採用してるから、新戦艦で大和型だけが採用しなかったのは惜しまれるな
0853名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 19:22:16.90ID:sDyqJX6h
モンタナもタービンをズラして配置してるしあれはあれでシフト配置の1種

それとボイラーとタービンを分散させてと言うがノースカロライナ・サウスダコタ・ミッドウェーはタービンとボイラー2つがセットで1ルームだけど?
一発の被雷でタービン+缶x2が一蓮托生でお陀仏!機械室間隔壁に被雷すれば更に倍!
おまけにノースとサウスは主砲塔駆動用の主ターボ発電機まで同居してるからこれも一緒にお陀仏、それでもこれも立派なシフト配置ですよ

ひとくちにシフト配置と言ってもノース〜アイオワの場合は目的が転覆回避で被害極限については返ってマズい事になってる
同じシフト配置と言っても英新戦艦は中心隔壁残して被害極限に努めてるが逆に転覆はオラ知らね状態

だからシフト配置シフト配置って念仏唱えても千差万別だし万能でも優秀でもないのよ
0854名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 19:32:17.57ID:01u4hDm3
>>852
大和をシフト配置や液層防御にしたら魚雷30本まで沈まない艦になるの?

史実でも十分な防御力あるでしょ。

だいたい艦首に魚雷受けたらどんな艦でも被害拡大防ぐために速度出せなくなるのに。

軍縮条約の35,000トン制限、アメリカのパナマ運河通行による幅の制限
魚雷防御は艦の防御幅が必要、制限から十分な幅がとれないから被害想定してシフト配置にしたんじゃないの?
ノースカ、ダコタですでにパナマ通行ギリギリだし。
0855名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 19:33:53.20ID:BFUs93cN
戦艦同士のガチ艦隊決戦でもやって結果が出たんでもなければ簡単に構造の優劣なんて言えないよ
そして万人から傑作最強と褒められてる戦艦なんぞ無いし
0856名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 20:05:17.45ID:z6AQGFR4
>>853
訂正訂正
ノース&サウスと同系の機関配置はミッドウェーじゃなくフォレスタル、ソ連の24号もこの変種
ミッドウェーはモンタナの変型と言うかエレクトリックターボのレキシントン系をギアードタービンにしたものかな
0857名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 20:34:04.79ID:EgB9iFge
ソ連戦艦ソユーズは完成したのを見てみたかったな。
0858名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 20:48:46.04ID:VfG6j0c+
シフト構造採用で30本耐久とか無意味だな
どんな戦艦でも魚雷数発被弾したら撤退を余儀なくされるし
10本以上も食らえば曳航して貰わない限り遅かれ早かれ沈む
0860名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 22:06:26.41ID:EgB9iFge
>>859
グローリアス撃沈の時に駆逐艦アカスタからくらったものかな?
0861名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 22:31:11.62ID:1zh+MN+Q
実戦で使ったかは別だけど最後の方を除けばわりと魚雷積んでたよね
0862名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 23:20:01.97ID:oW4OPgo8
戦車が榴弾積むように、戦艦も軽装甲目標用に、
瞬発信管のキャニスター弾かクラスター弾を積めなかったかな。

副砲両用砲あるからええやんと言うかもしれんが…
戦艦以外に無双できるから戦艦対戦艦が発生する訳で。

でも日本戦艦の弾はなかなか当たらないし、当たっても大遅動信管で軽装甲目標に優しいし、全然無双できない。
0863名無し三等兵
垢版 |
2018/03/01(木) 23:31:53.96ID:fqgSGxRV
ソロモンで米艦艇が零式or三式弾艦橋に食らって艦隊司令部全滅とかアリます
0866名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 01:56:26.08ID:mIlFxeiC
>>864
コンパクトに造れて建造も修復も比較的容易と言う日本にとって非常に大きなメリットがありますが?

液層防御は衝撃波が広範囲に伝播するから思わぬ所まで被害が拡大する可能性があるってデメリットもあると何度言われたら理解するんですかね?
0867名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 02:20:32.63ID:HYRLapCf
元も子もないことを言ってしまえば、
排水量がデカくて重装甲で十分な幅を持った盥船が一番強くなるんだなw

シフト配置や液層防御は手段の一つであって、それに拘る必要などない。
沈みにくさを求めるなら排水量デカくするのが絶対正義。
0868名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 03:00:14.41ID:5/ZO86D7
「50万トン戦艦の建造ドックからですね?先生。」
0869名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 05:04:59.21ID:tAdetJ8x
排水量がでかくても沈んだ信濃
0870名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 06:36:32.57ID:6XpJn8hG
>>866
>853にあるとおり、機関配置には一長一短があり、もちろん完璧はない
ただ、リスク分散とか傾斜対策とか、どの配置にも長所はある

全缶全機+空層防御という方式は、戦闘での抗堪性追求という工夫が無いんだよね

液層防御には衝撃を均等に伝播する効果があるのは、正に狙い通り
それより大きいのは、もともと液体がある部分が破壊されて浸水しても、元からあった燃料が海水に置き換わるだけなので、大傾斜が生じにくいということ
0871名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 07:30:49.54ID:4L8GxnvW
>>870
液層防御ってその「狙い通り」の衝撃伝播で「想定外」のダメージを受けてるケースが目立つから空層多重構造に対してそれほど優位なイメージがないんじゃないかな?
けど浸水に対する優位性は間違いないよね 大和の場合燃料搭載量が過剰なくらいなんだし その搭載スペースが防御に回せるのは利点だろうな
0872名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 07:50:18.37ID:HYRLapCf
>>870
装甲を厚くするのは工夫じゃないといってるのと同じなんだけど?

排水量の大きな船を造るには技術も努力も工夫も何にもいらず簡単に出来ると思ってそうだね。
0873名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 08:04:12.08ID:W8kzlPT2
>>869
あれは船体が未完成、工事中なので水密状態が保てなかったのと、
適切なダメコンができなかったのが原因。
何もできなきゃいつか沈むさ。
真珠湾でカリフォルニアが3日後に着底に至ったのに似てる。
0874名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 08:46:38.00ID:iuBuig2b
全缶全機のおかげで大和型はボイラー、タービンともに1室ずつに配する事が出来て被害極限には理想的配置になったけど
それにアンチ全缶全機のひとは頭の中に対水雷防御と転覆防止しかないのかな
戦艦の主敵は敵戦艦主砲だろうに
シフト配置による一室の過大さは被雷と同じく一弾により失う物が多過ぎる
これでは抗堪性の逆追求だよ
全缶全機に工夫が無いなどと言うのはむしろ自分の視点の狭さを晒してるようなものだ
0875名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 08:47:13.20ID:+xrVPc4q
>>870
>>864

全缶全機は外側の缶室や機室がそのまま空間装甲になるので、
左右の外側がやられても内側が健在であれば航行は可能というメリットがある
0876名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 08:47:44.57ID:Wd5HYNMi
>>871
燃料タンクは密閉させた小区画に分かれてるから、衝撃はその区画の隔壁に均等に伝わる

衝撃波の威力が大きくて隔壁が破られるなり変形するなりすれば衝撃は隣接区画にも及ぶが、空層でも同じことで液層の特性ではない
もしかして、液層に長いシリンダーを入れたプリエーゼのこと?

小区画細分の液層防御で、衝撃が想定外に伝播というのは整合性が無いように聞こえる

魚雷の水中爆発で隔壁を破るのは、衝撃波、破片、爆発ガスという要素があり、それぞれへの効果を考える必要があるね
0878名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 09:12:39.40ID:+92mkLEY
>>876
それじゃ衝撃伝播云々を液層の狙い通り!と初めに持ち出したのは何故なんだい
衝撃伝播が液層防御の特性ではないと言い切っちゃったら自己矛盾じゃないか
それなら理論で想定してるほど実際は液層の優位はないって理解でいいのかな?
0879名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 09:24:02.27ID:+92mkLEY
因みに俺は液層防御アンチな訳ではないからね
ただ不勉強で液層防御の艦が想定通りに防御効果を発揮してるケースを知らないのと870の説明ではイマイチ有利な防御法と感じなかったので
0880名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 09:34:23.33ID:W8kzlPT2
>>877
う〜ん、砲塔を中央に置いた分、下部にある弾薬庫のせいで機関などの動力系が外側に
押しやられてる感じ。なので機関を犠牲に即死を免れるスタイルかな
0881名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 10:10:06.02ID:ew9RlO7s
ハニカム構造というのは水雷防御でこうかはあるんだろうか?
0882名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 10:14:27.21ID:2TH0PXV5
そもそも大和型は事前の想定以上の威力の魚雷を喰らっても
「ここまでは耐えるように」とされた本数(以上)は耐えたんだから問題ないんだよ

大和型と同じ被害を受けて沈まない戦艦はない
0883名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 10:21:02.69ID:Wd5HYNMi
>>878
液体は圧縮されないから、衝撃波が隔壁の特定箇所に集中せず、区画された燃料タンク隔壁の面全体に伝播される
つまり隔壁の単位面積あたりの衝撃が減る
これが液層防御の狙い

あと弾片の飛び散りも燃料で相当阻止できるし、密閉空層なら、侵入した爆発ガスが隔壁を吹き飛ばすこともあり得る

どうせ燃料を積まなければならないのだから、それを防御に使わないのはもったいない
0884名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 10:31:11.00ID:+92mkLEY
防護巡洋艦みたいな発想だけど重油なら使った後は海水で置き換えれば
石炭庫のような「使うと防御に支障がある」ていう事態は防げる訳だね

そういった「工夫」を検討しつつも盛り込まなかったのは色々事情があるんだろう
それこそ平賀氏のみに責任を負わせることはできない色々な事情が
0885名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 10:40:00.81ID:lpibkJfS
>>883
船体の中心に燃料を置いてるわけではないので、空層防御方式の船体でも防御層の一つととらえても良いのではないだろうか?
0886名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:12:10.06ID:wGWY05VN0
でも重油タンクに海水なんか入れちゃったら掃除とか大変じゃないすか?
入れないと転覆するーとかいう非常事態ならともかく通常時でそれはちょっと
0887名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:43:12.24ID:Tdx1vlck
過去スレ見たらこの大和やら液層防御やら海水注入の話題って繰り返してるんだな
このスレで初めて参加したから知らんかったわ
0888名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 16:41:03.41ID:lAhtW+rA
>>887
大和が時代遅れだという証明に空層防御方式が使われるからね

証明になってないんだけど
0889名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 16:53:43.40ID:Tdx1vlck
>>888
失敗は許されない以上 堅実な既存技術を積み上げて作るのが最善
チャレンジしてればもっと良くなったてのは後知恵だよな
オマケに良くなる保証は無いし
0890名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 18:17:23.40ID:tRRuMgX/
まあ、基礎技術が先進国水準に追いついてないんだから、「堅実設計」の水準が先進国より大幅に低くなってしまうのは仕方が無い。
0891名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 18:27:52.83ID:Wd5HYNMi
>>887
このやり取りの繰り返しパターンを何度か見ているが、はじめの方は空層防御と液層の対比とか情報が色々出てくる
そのうちに大和貶しとか反日とかいうレスが増えてくると、そろそろ話題も終盤だと分かる

同時代の翔鶴級は液層防御を採用してるんだけどね
マリアナやエンガノでは、空母が潜水艦魚雷4本とか航空魚雷6本まで被雷に耐えている
同じく液層採用の大鳳は、一本の被雷で沈没したけど、それは気化ガソリンの爆発のためで被雷後は4時間も浮いてたし

液層の空母、空層の戦艦
どっちも日本の軍艦だから反日とか関係ないんだけど
0892名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:08:37.95ID:w5RDjI1X
液層防御、空層防御どちらも有効に機能させるには幅が必要であり、
排水量の多い方が有利という結論になる。
それだけの事
0893名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:10:56.51ID:w5RDjI1X
ダコタやアイオワの魚雷防御がなぜ後退したと言われるのかくらいは
理解してから書き込んで欲しいな。
0894名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:14:35.71ID:v9b7QKZh
沈んでるのは耐えてる言わないぞ普通
0895名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:19:20.35ID:FKqh+0vo
成る程ねぇ でノースカロライナと大和の被雷浸水量がどうとかなるわけね

古臭い技術の集大成でアレだけの代物になるんだから大したもんじゃないか
0896名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:28:48.44ID:Cyg/uUFh
>>894
空層の金剛は潜水艦魚雷一本で沈んでる

>>893
なんで後退したの?
0897名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:54:28.28ID:Wd5HYNMi
>>893
サウスダコタ以降は水中弾防御のための装甲を艦底ラインまで入れてるから、水中弾対策のないノースカロライナとは、水中防御の形式が当然に変わった
これが水中防御力低下というのか?

ちなみに水中弾防御装甲は大和も入れてます
このために水中防御力が落ちたかな?
0898名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 20:11:38.89ID:za4tJjiC
アイオワと大和の燃料搭載量
いくつだと思ってんのかな?
アイオワと同じ比率だと大和はいくつ燃料積まなきゃいけないのかわかってるんだろうか?
0899名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 20:36:21.03ID:Sd1Jo5L1
ノースカロライナに水中弾防御が無いなんてデマどこから仕入れたのでしょう?
弾薬庫にキチンと水中弾防御施してます
でもってノースカロライナとサウスダコタ&アイオワとの違いはそんな事ではなくて舷側甲帯をインターナルアーマーに変更した為に生じた問題です
モンタナがノースカロライナ方式に回帰した事もご存知ありませんでしたか
0900名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 21:27:54.49ID:FKqh+0vo
モンタナなぁ…大和とやり合うならコッチが本命なんだろうねアメリカとしては
投射重量14.7トン…大和よりパンチあるねぇ
0901名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 21:30:06.52ID:mIlFxeiC
>>896
二本ですが?
てか艦齢30年になろうかって老朽艦に潜水艦用トーペックス魚雷二本は過ぎた打撃だわ
0902名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 21:31:43.75ID:Wd5HYNMi
>>899
バイタルパート以上の舷側をカバーする水中防御構造の話なんだから、弾火薬庫側面だけの追加装甲は関係ない
だったら機関部はどうなるという話

翔鶴大鳳に液層防御を採用していることからも、日本は液層を知らなかったわけではない
ただ、水中弾対策としての下部装甲を追加したために液層は不要と判断したと牧野氏は日米戦艦比較論で書いている
この点、装甲のない空母では液層を採用したことと矛盾しない

モンタナも下部装甲を装備してるのは知らないようだから、ノースカロライナへの回帰とは違う
ただ、上部装甲と下部装甲分離して液層の奥行きを確保したとは言える

大和では上下装甲の継目が弱点でバイタルパートへの浸水を招いた
モンタナ計画時にこのことは知られてたはずはないが、上下装甲分離で大和の弱点は改善された結果になっているね
0903名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 21:41:49.63ID:P/6JNT7G
>>900
日本が大和を18インチ装備って公表してれば
あいつら意地でもモンタナ作ったろうにな
作るだけの余裕はあったはずなのに
0904名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 22:10:15.81ID:469nGGMt
>>903
真珠湾やったらねえな。アイオワ級も空母改装できないかって検討されたくらいだ
改装するよりそのまま建造したほうが速いとなったけどな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況