X



かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0781名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:17:15.93ID:3O+hPbXx0
>>780
スパロー系とSM-2、SM-6系統は対水上射撃モードはある
まぁPL-12なりに同様のモードが搭載されているという設定なら対水上射撃は可能
0782名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:19:53.57ID:CuKDuDv5a
想定されてない運用方を実践でいきなり試すのは迷いごとでしかないけどな。
庵野のロボットアニメみたいな出たとこ勝負運用は失敗したら目も当てられないことになる
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:24:13.44ID:3O+hPbXx0
まぁ事前にその対空ミサイルに対艦攻撃モードが搭載されているのが前提やな

SM-6の場合はシーカーで獲得した電波情報の処理方法がモードによって違うし、
対空モードでは近接信管だが、対艦モードでは直撃信管で作動するんだたか
0785名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:27:45.20ID:CuKDuDv5a
ハープンで排除出来ずに至近距離まで肉薄されて貴重なSM-2を対船舶用に使う時点で
運用能力を疑われるんだよ。
0787名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:36:23.49ID:CuKDuDv5a
小口径の豆鉄砲を艦橋に食らっただけでもフェイズドアレイ損傷コースだが
毎度のご都合展開でやられたら困る攻撃はされないんだよなあ
0791名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 09:46:03.30ID:CuKDuDv5a
昭和の特撮だと戦闘機は怪獣に体当たりしか能の無いやられメカだったからかもな。
0793名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 10:56:30.20ID:CuKDuDv5a
といいつつも亡国のイージスのイメージでイージス艦が無敵艦にされてるのがこの漫画だよ
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 5c81-1jXt)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:28:43.99ID:+UO3C3Pk0
何でさあ、広東を潜水艦で攻撃しないの。
支那がやりたくても出来ないのは分かるけどさ。
防衛出動してるんでしょ。自衛権の行使でしょ?
0801名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:00:55.37ID:CuKDuDv5a
潜水艦を設定に加えるとやっぱディーゼル潜水艦では原潜に勝てないとバレるので
体当たりで茶を濁して終わり
0803名無し三等兵 (ワッチョイ df7f-9aV7)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:03:54.49ID:1mLJbUM/0
広東を潜水艦で沈めろって、、、、

お前らってホント軍事が政治の一部だって意識が皆無なのな。
0805名無し三等兵 (ワッチョイ 76dc-BFLd)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:08:34.64ID:a1UY0dsa0
ガチで(比較的近場の)大国どうしが戦ったら巡航ミサイルの打ち合いとか空軍の殴り合いとかで、空母とか、なにそれおいしいターゲット状態だと思う。そこをなんとか無理して艦隊決戦させるのがこの漫画の見どころなんじゃね。
0806名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:10:17.75ID:CuKDuDv5a
軍事が政治の一部だから手を出さないだけで "いまから本気出せば"
蓄電池つかったら航行不能のディーゼル潜水艦で洋上の空母を沈められるまで読んだ。
リチウムイオン電池に換装しても焼け石に水程度の性能向上しか望めない
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 629d-aPu+)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:29:09.27ID:kE9wBrEC0
沈める必要はむしろなくて
例の台風のとき、対潜哨戒機が出られない絶好のタイミングで一発潜水艦から魚雷を撃ち込んでおけば沈まなくても当分は温和しくはなったとは思う
0811名無し三等兵 (ワッチョイ b219-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:02:38.83ID:qN7vm5gf0
>>809
アメリカの正規空母機動艦隊とは規模が違う。
広東を護衛している駆逐艦はせいぜい数隻。
そのうちの何隻かを、潜水艦で先に沈めてしまえば良い。
89式魚雷の射程は約50km。敵艦隊を充分に狙うことができる。

裸にしてしまえば、広東に潜水艦を攻撃できる手段はない。
0812名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:05:55.49ID:CuKDuDv5a
海自自身がディーゼル潜水艦をドンガメと呼んでいるくらいだから
すぐバッテリー切れになる潜水艦では原潜の速度に全くついていけないんだよ。
0813名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:25:56.29ID:yNNqRCYH0
>>799
けんりゅうが輸送船沈めると言っても却下された

>>812
そんなに速度だしたらバレバレになってしまうけどね

>>811
海自の潜水艦は世界最強の米空母相手に演習しているしな
まあ、リムパックなんかは韓国の潜水艦に手柄を立てさせるような接待プレイもしているけどw
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa6-2pQG)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:37:43.80ID:x6xi00X30
昔米海軍がシースパローを誤射して、トルコ海軍の艦が大破した事故を思い出した。
あの時は艦橋に艦長がいて死亡したから指揮系統が乱れて、そこまでの事故につながったけれど、
日本の艦船はCICが艦橋下にあるので、航行不能にはなるが、沈没はしない展開か。
0815799 (スッップ Sd70-1jXt)
垢版 |
2018/02/24(土) 15:40:44.12ID:UqthPKAud
>>803
支那が対艦ミサイルでいぶき(空母だろ)やるのは良くて、自衛隊ご潜水艦で広東沈めるのは駄目なのかよ。それが政治なのかよ。
0816名無し三等兵 (ワッチョイ 629d-5S/h)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:02:01.67ID:e87LnVrF0
ジャイアンがのび太を殴るのに逡巡などあるわけがない
一方、のび太がジャイアンを殴るのには逡巡があって当然なわけ
小学生でも分かる理屈が理解できないとは
0817名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa6-2pQG)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:39:06.18ID:x6xi00X30
>>811
アメリカの空母打撃群も駆逐艦は数隻だ。
エアカバーが取れていない場所(哨戒ヘリ飛びまくりのところ)に特攻をかけるアフォはいない。
そして魚雷が作動しても、敵艦船の沈没前に位置がばれて、逆にやられる事になる。
0820名無し三等兵 (ワッチョイ a4d7-ooSm)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:09:42.47ID:lindmBGs0
てか実写化で思ったが
現代の自衛隊が固定翼機を運用する航空母艦を持つという作品を実写にするのは何気に初めてじゃね?
アニメ・小説とかだと
自衛隊も空母持ってたりするけど
0821名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:24:24.30ID:3O+hPbXx0
おそらく中国空母周辺は戦闘時はZ-18F等によるソノブイ・バリアを構築するだろうから、
いかに潜水艦とは言え易々とは近づけまい

>>818の言う通り台風時が千載一遇のチャンスだったが、この世界の政府自衛隊がチャンスを活かすわけがないので、
台風が通り過ぎてからF-35Bによる特攻を選択することになった
0822名無し三等兵 (ワッチョイ aed1-x44H)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:33:45.33ID:Zh4Ykhbd0
>>817
特攻なんて極論誰も言ってないと思うが。
潜水艦の運用は待ち伏せが常識だし。
敵艦隊の進行方向はわかってるんで複数の潜水艦で待ち伏せれば空母をやれる可能性は十分あると思うが。
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:42:47.76ID:3O+hPbXx0
位置的には尖閣北側で遊弋し、待ち伏せに的した宮古海峡とかの海峡部までは空母は進出しないだろうし、
当然空母の進出方向に対してソノブイでバリアはるくらいは馬鹿じゃなきゃやるだろう
となると海峡部から大きく離れた位置における待ち伏せは言うほど簡単とは言えない
0824名無し三等兵 (ワッチョイ b219-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 19:09:06.34ID:qN7vm5gf0
>>817
>>821
>おそらく中国空母周辺は戦闘時はZ-18F等によるソノブイ・バリアを構築するだろうから、
そういう描写が作中にあれば、な。
そもそもこの作品の中では、中国海軍の対潜能力がほとんどまともに描かれていない。
海自や米海軍と同様の対潜哨戒できるなら、ちゃんと描かないと説得力がないよ。

現実の世界では「それなりの」対潜哨戒やるだろうが、作中のように広東のJ-20を全て使い切るような
状況になったら、潜水艦攻撃の前に中国の哨戒ヘリが率先して狙われる。

なんというか、中国艦隊が万全の体制で対潜行動をとっているという前提は、作品を
盛り上げる上では良いかもしれんが、やり過ぎるのは興ざめだな。
0826名無し三等兵 (スッップ Sd70-1jXt)
垢版 |
2018/02/24(土) 19:47:27.60ID:UqthPKAud
今現在でも、もしも同じ状況になったら、政府ももうちょっとまともに対処すると思うんだけど。
左巻きが多い小学館から出してるマンガだから、ヘタれるのか?
0827名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:11:05.05ID:3O+hPbXx0
>>826
この漫画にリアリティを求めるのは誤りだという大前提の下であえて言うならば、
この作中の政府は民主党政府並に無能
やってはいけない悪手連発した結果この状況に陥ってる

>>824
俺はもう説得力を求めるのは諦めた
0829名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:14:20.43ID:CuKDuDv5a
>>822
ドンガメでは待ち伏せしか出来ないけど外洋は待ち伏せするには広すぎるよなあ。
せめて原潜出ないと待ち伏せすら出来ない魚雷発射機能付きの機動機雷状態だな。
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:18:08.60ID:3O+hPbXx0
>>828
現実では絶対にありえないレベルの政策、外交上のミスを数十発積み上げた上に
自衛隊の運用上ミスを数十発更に積み上げて作中の最新状況になるからなぁ
0831名無し三等兵 (ワッチョイ 0e9d-5S/h)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:22:41.15ID:AxOnhPVc0
そもそも日米同盟が機能していればこんなことにはならんよ
ならんから、物語のかなり初手に日米同盟を事実上止めてるでそ?
0832名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:32:15.71ID:CuKDuDv5a
全面戦争になれば勝ち目がないから局地戦に徹するべきなのに増派を重ねて確実に戦果を拡大するとかニューギニアで消耗戦の愚を犯す皇軍みたいになってきたな
0835名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:56:49.23ID:aGyvbaPUd
>>832
作中世界の防衛関係法がリアル世界と同じと仮定した場合、
最初からここまでの戦力増派と戦線拡大は防衛出動に伴う対処基本計画に最初から明記された許容範囲内なので、
だったら最初から戦力集中投入しておけよ無能

という話に
いや仮に平成16年前後に小泉政権で成立した武力攻撃事態法がいぶき作中に存在していれば、だが
0836名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-g7CO)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:16:23.72ID:CuKDuDv5a
>>835
作中の時間の流れはものすごいゆっくりなのであのペースだよ。
東京はパニックでコンビニの棚はガラガラのはずだがそのうち中国食品や製品の在庫が枯渇して半端ない大不況がくる予定
0838名無し三等兵 (ワッチョイ d961-fb1g)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:18:05.58ID:QUiINd/Y0
沖縄とかどうなってんだろうな
第9航空団のCAP機や下地基地の生き残りのF-35とか那覇基地に行ったみたいだし
在日米軍の様子とか一切描写ないが相変わらず左翼がゲート前で反米してるんだろうか?
0839名無し三等兵 (ワキゲー MM5e-bhM0)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:20:07.81ID:NEkj4i2VM
>>836
どんな大災害でも会社が休みにならない限り出勤するのが日本の労働者であって。

国会開いてみたらガラガラ、とかの方が現実味があるかも。
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 7c8c-JK+p)
垢版 |
2018/02/25(日) 02:56:22.48ID:f3bT6dbc0
今の艦砲って30キロ先の船に対しても一発必中なのな
ジパングでレシプロ機相手に無双してたし見た目しょぼいのにすごいのね
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 419d-5S/h)
垢版 |
2018/02/25(日) 04:53:01.97ID:ZcQzERhL0
ジパングはせいぜい数キロ先の雷撃機相手だからそりゃ当たるべさ
距離5キロで発射したとして弾着まで5秒、外れない
近接信管もあるしな
0844名無し三等兵 (ワッチョイ 96eb-MTlB)
垢版 |
2018/02/25(日) 06:57:58.48ID:gfCO89Lc0
ズムウォルト級でやろうとした対艦誘導砲弾ならともかく、通常砲弾では確率的に困難
そらマグレ当たりはあるかもしれんが
0845名無し三等兵 (アークセー Sxd7-9aV7)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:16:59.65ID:tuUXeA8cx
自分はミリオタでも何でも無いが、自称ミリオタ界隈が全員、いずもが空母になったり
F35Bを日本が所有することはあり得ないと余裕の大笑いで主張していたので
ヴルカノの射程や命中精度をあり得ないと得意気に豪語されても信ぴょう性()
0846名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:28:53.69ID:vP+T5Bigd
>>845
報道ベースによればF-35B導入は南西諸島の小規模離島空港での運用のためだし、
いずも型でF-35Bの離発着・格納庫への格納は甲板の耐熱強度次第では可能であることは合理的に説明されてたぞ?
少なくともスペック上不可能であることを合理的に説明してた人間はそういたかな
運用上の難点の観点からやらない、という主張は多かったが

あとヴルカーノ誘導砲弾については、GPS誘導だと移動目標への攻撃は困難
赤外線誘導ならまぁ可能ではある
0847名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:42:27.38ID:vP+T5Bigd
甲板長…いずも型全長248m、F-35Bは機内兵装満載のスキージャンプ無しで160mあれば離発着可能で問題なし
甲板強度…MH-53の重量に耐えられる設計なのでそれより軽いF-35Bに対する重量強度は問題なし、
耐熱強度はMV-22の排熱に耐えられるがF-35Bに耐えられるか不明
格納庫…いずも格納庫は125×21×7.2なのでF-35Bの格納は可能
エレベーター…MH-53に対応しているためそれより軽いF-35Bは問題なし、サイズについてもアウトボード式なのではみ出ても問題なし
弾薬庫…SH-60K用ヘルファイヤ等のための弾薬庫は有るが容積に余裕があるかは不明
燃料庫…航空燃料庫あり、容積的に十分かは不明
整備機材…固定翼戦闘機に対応した機材なし
固定翼機運用ノウハウ…なし

…と整備機材なしで耐熱強度不明で有る点を除けばハードウェアの面でF-35Bの離発着、格納が可能であることは頑迷な感情論以外では誰も否定してなかったけどなぁ…
運用や優先度の観点から否定してた人間は多かったが


今回のいずも型改装による地上基地との連携、支援を受けることを前提とした運用をもって空母化達成という発言は逆に空母保有論がだいぶ後退した感があるのだが
地上基地のカバー圏内でしか運用できんぞ
0848名無し三等兵 (ワッチョイ 76dc-BFLd)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:05:14.51ID:Mh0fzhko0
俺は密かにまだ半々で、F-35B止まりの可能性もあると思ってるよ。
いずもの空母ってぶち上げといて、断念しましたってなったら軍国主義ガー勢の批判を和らげることが出来るからね。
F-35Bを南西諸島に展開できればだいたい満足。
0849名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:07:12.22ID:vP+T5Bigd
>>848
むしろ読売、産経、ロイター、共同通信の報道読む限りF-35B離島小規模空港運用がメインでしょこれ
とは言え米海兵隊のF-35B支援かあるからいずも型改装はやるとおもうけど

燃料、弾薬補給が目的なら甲板にサーミオンのコーティングすれば終わる
0850名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa6-2pQG)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:52:18.74ID:I1xNjflR0
そもそも東シナ海って狭いから、空母なんて必要ないからねえ。
米軍基準だと、CAP機のいる位置が空母から200nm(380km)なので、
尖閣諸島にCAP機を展開させるとなると、那覇基地より遠い位置に空母がいなくてはいけなくなる。

>>849の言ううとおり、F-35Bの導入は、いずも型改修よりも弾薬庫を置く宮古島等で運用がメインだと思います。
0851名無し三等兵 (ワッチョイ e69d-5S/h)
垢版 |
2018/02/25(日) 11:05:28.97ID:c9BfL1at0
いずれにせよB型の配備は胸熱ではある
コケ脅しにもなる

F-15だって近代化改修不可の初期型はもはやコケ脅しに過ぎないが
あるだけで威嚇にはなる
0852名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 12:19:38.73ID:L4EjTfUP0
>>847
朝日の報道だと空母改装は織り込み済み

> 日本の防衛省が航空母艦への改造を推進すると知られている海上自衛隊のヘリ搭載護衛艦「いずも」は、2000年代後半の初期の基本設計段階から空母への改造を念頭に置いて建造されていたと朝日新聞が23日、複数の当時の海上自衛隊幹部の発言を引用して報道した。
>
> 事実上ヘリ空母だが、日本政府が護衛艦と呼んでいる「いずも」は、2010年の予算で建造が決定され、2015年に実戦配備された。
> 空母のように艦艇の前から後ろまでのデッキが平らになっており、複数台のヘリコプターを一度に運用できるのが特徴である。
>
> 基本設計は2006?2008年に行われた。
> 2008年は中国海軍艦艇の沖縄本島と宮古島の間の海峡航行が初めて確認され、尖閣(中国名釣魚島)列島周辺での中国船の出現が日常化し始めた時期だ
>
> 当時の基本設計に関与していた複数の海上自衛隊幹部によると、日本政府は東シナ海で中国軍が活動を拡大すると予測して、航空戦力の優位性を確保する必要があると判断した。
> しかし沖縄周辺で航空自衛隊が使うことができる滑走路は那覇基地の滑走路一つだけだった。
>
> このような事情を考慮し、「航空自衛隊の航空機が不足したり、あるいは使用できなくなる場合に備えて、いずものように、さまざまな航空機を搭載できる構造の艦艇を建造する方針を決めた」という。
>
> 当時米国は、垂直離着陸が可能なステルス戦闘機F35B(長さ15m、幅11m)の開発を推進中だった。
> これにより、F35Bと新型輸送機オスプレイなどの導入を前提とした設計が推進された。
>
> 具体的にはデッキと艦内格納庫を接続するエレベーターはF35Bサイズに合わせて設計された。
> 塗料もF35B離着陸時に噴射する500度に近い熱に耐えられる材料が採用された。
> デッキからスライドして離陸することができ、傾斜した台を艦首の部分につける改造も考慮していたことが分かった
0853名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/25(日) 12:26:31.07ID:vP+T5Bigd
>>852
結局ハード面ではほぼ問題ないってこった
それについては以前から言われてた通り
0854名無し三等兵 (アークセー Sx5f-Q41I)
垢版 |
2018/02/25(日) 14:41:22.13ID:2tIQJ8Nsx
多分いずもとかがの左前の構造材とか
あれ?なんでこんなところとこんなところに余計なものが?
みたいなのあるんだろうな(笑)

昔、死んだスバルの久世社長にお会いした時、
初代インプレッサがそんな感じだったっておっしゃられていた。
コンセプトはレガシィの下のセグメントを受け持つ平凡な1.5L FF車両だったのに
量産車の段階でリア周りの捻り合成が一般的な要求仕様の3倍以上の
強度になっていてWRCマシーンに改造する際、リアのタワーバーが
不要なくらいだよ!ってラップワースが喜んだって。
0855名無し三等兵
垢版 |
2018/02/25(日) 18:58:13.85ID:54ATZfZZ
いぶきがアニメ化と聞いて飛んできました

いぶきにはロシア軍も出てくるの?
ロシア軍も参戦ですか?
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 3aa6-2pQG)
垢版 |
2018/02/25(日) 19:02:59.75ID:I1xNjflR0
今回発射されたミサイルは、短射程の赤外線画像誘導ミサイル。
最初からF-35上げてれば、アウトレンジから圧倒出来ていた事になるね。
0860名無し三等兵 (ワッチョイ 01b3-C08V)
垢版 |
2018/02/26(月) 00:02:09.02ID:iBKijx5N0
>>859
その割には前半戦で・・・
0864名無し三等兵 (ワッチョイ 12b3-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:40:54.12ID:AOv9wnIi0
>>863
直前の構造物に予備弾庫のハッチがあり、そこから水平に自動装填されます
観艦式でアスロックやターターの装填はデモで見たことあるけど、
シースパローの装填は見たことが無いので、実際にどのような構造なのかは分からなかった
0872名無し三等兵 (スプッッ Sd2a-Iu/v)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:04:26.18ID:q0X/vbYkd
>>870
まるでミサイル描写以外はあてになるような言い草だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況