X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0581名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:39:56.28ID:PAV7BZL0
>>561 秦郁彦『旧日本陸海軍の生態学』では下記のように纏めてます
発令年/発令者/文書名/要領
18.11/大本営/島嶼守備部隊戦闘教令/水際撃滅
19.08/大陸指/島嶼守備要領/適宜後退、長期持久守備
19.10/参謀次長/上陸防御教令案/沿岸撃滅を主、後退配備を従
20.03/大本営/対上陸作戦に関する統帥参考書/海岸より適宜後退
20.04/大陸指/決号作戦準備要綱/沿岸要域で決戦
20.04/大本営/国土決戦教令/橋頭保に猛攻撃滅
20.06/大本営/本土決戦根本義の徹底に関する件/全軍特攻で水際殲滅
20.07/第一総軍/第一総軍決戦要領/水際撃滅の徹底
20.08/第十二方面軍/第十二方面軍作戦計画/水際決戦

20.01/大本営/戦訓特報39(ペリリュー)
 小島嶼ではペリリューの戦術(持久防御)で可
 大島嶼では、戦略持久においても戦機を捉え断固攻撃・決戦を挑む
20.06/大本営/戦訓特報48(沖縄)
 島嶼作戦の教訓は国土決戦に適用し難し、防者心理を克服し断固主導の地位に立つ

海軍は当初〜最後・上部〜下部まで決戦主義一辺倒
陸軍は決戦主義が主・開明派が持久防御を主張、小島嶼・援軍途絶、本土決戦までの時間稼ぎ
など決戦が挑めない状況でのみ持久防御に専念。硫黄島では現地に一任、沖縄では攻勢を再三指示
と現地軍への対応が異なるのも、島と兵力の大小・海空戦力(決戦)の有無 が理由。
両島の持久防御は栗林・八原の個人的資質によるところが大。‥ってのが秦の考えなのかなと。

ここら辺は複雑で矛盾に満ちてるんで、自分で色々な本読むと良いかと思います。
0582名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:44:17.76ID:hSIuFQ12
サイパンに基地を作らないのは、ハワイやガムより寂れているからですか?
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:47:13.40ID:+79u3THb
遼寧の進行方向左側の発進ライン(?)は右側のそれより長いようですがなぜですか?
少しでも重装備を積めるようにするためですか?(つまり滑走距離を長く取るためかと)
0584名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 15:49:34.72ID:/qs9dDL8
リボルバーライフルって昔はあったらしいですが
射程は何メートルくらいだったんですか?
日本にもあったんでしょうか?
0585名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 16:03:06.33ID:kmiY5mYg
>>579
独り言にしかならないスレチなコピペをしかもジエンでやる馬鹿がなに発狂してるの?
よっぽど悔しいの?
0586名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 16:18:03.44ID:/92p1hl7
>>582
太平洋戦争中マリアナを攻略した米軍はグアムと(サイパンの隣)テニアンに飛行場を建設(テニアンは戦前日本が作ったものを使用)し日本本土へのB-29の発進基地にした
戦後テニアンの基地は使用されなくなったが基地機能はグアムのアンダーセン航空基地などに集約され現在に至っている

テニアンは人口が少なく比較的平坦なので飛行場が作りやすかったがサイパンは面積の割に人口も多く平地が少ないので向いていない
グアムはさらに広く北部が平坦なので基地や滑走路はそこに集中している
0587system ◆system65t.
垢版 |
2018/03/02(金) 16:36:25.16ID:eGwO7qh3
>>584
銃と弾薬しだいですが、例えばS&W Model 320 は有効射程300ヤードと言われています。

また現在でも生産、販売されているようです。
ttps://shootersdelight.com.au/product/alfa-proj-hunter-22lr-revolver-rifle-20-blued-9-shot/

日本製のリボルバーライフルは知りません。
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 17:18:10.60ID:PAV7BZL0
>>583
クズネツォフ級の設計当初からの仕様で、左側は艦体中央の第三発艦位置を
使用することで滑走距離を約2倍、発艦重量を増やすことができます。
ロシア海軍リークだと、今のSu-33は前側で27t・後側で32tが運用制限とのこと

↓とか発艦位置のリフレクターが解りやすいかと
https://images8.alphacoders.com/382/thumb-1920-382847.jpg
0589名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 17:32:55.23ID:wPCzBcwr
それを言うならディフレクターだ
0591名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:00:03.41ID:wGWY05VN0
これものすごい邪魔じゃないですか?何で一ヶ月近く放置してるんですか?

           ↓

http://yomiuri.co.jp/national/20180226-OYT1T50053.html

 航空自衛隊芦屋基地(福岡県芦屋町)所属の救難ヘリコプター「UH60J」が5日夜、離島の救急患者搬送で山口県萩市の河川公園の離着陸場に着陸した際に故障が判明し、26日も駐機したままになっている。

 5日は佐賀県神埼かんざき市で陸自ヘリ墜落事故が発生。機体の移動について同基地は、安全を考慮し、3月上旬にも陸路で行うとしている。

 同基地によると、ヘリは、山口県の要請で、萩市・見島の救急患者を搬送するために出動。午後9時前に医師を乗せるため公園に着陸した際、潤滑油の異常を知らせる警報ランプが点灯し離陸を断念した。
同基地は「事故ではない」として報道発表しなかった。患者は別のヘリで搬送した。

 同県防災危機管理課によると、見島で定期航路がない夜間に急患が出た場合、同基地にヘリ搬送を要請している。同基地からは5日夜に計器の不具合で駐機する旨の連絡があった。同課は「飛行の安全徹底を図ってほしい」としている。

http://yomiuri.co.jp/photo/20180226/20180226-OYT1I50026-1.jpg
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:20:48.55ID:q507ukSH
Youtubeの射撃訓練などの動画を見てると時折
射撃を止めた後に銃を左に傾けて何かをチェックしているような動作をしてる人がいますが
何を確認してるんでしょう
0593名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:28:31.36ID:/92p1hl7
>>592
そういう場合は映像なり画像なりを付けないと当てずっぽうでしか回答できない
0594名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 19:54:39.81ID:HeOe17w0
>>592
多分だけどマルファンクションチェック。
レシーバー右面の排莢ポートを目視確認して、
・薬莢やその他異物が挟まってたりしないか
・ボルトがきちんと閉鎖位置まで前進しているか
・(射撃が止まったときに)弾切れでホールドオープンしてるのか、ジャムを起こして射撃が止まってしまったのか

ここら辺をチェックしてる
0595名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 20:21:08.02ID:Rm3I1+E4
>>591
なぜすぐ陸路移動をしないかという理由に言及した公式発表が無いので不明。
考えられることがあるとすれば、陸路輸送のためのルート選定と道路使用許可に時間がかかったためかもね。
新幹線とか鉄道車両の陸路移動とか映像でも見たことあればイメージできるかも。
0597名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 23:34:54.02ID:JrSI+QVK
>>569
問題は兵站能力の方にあるんじゃないんかな
弾薬庫に弾薬があっても、それを運ぶべき輜重部隊がきちんと能力発揮できるのか
0598名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 23:47:53.80ID:cnA0VxkB
>>597 145D&312Dは沿岸貼り付けだ(´・ω・`) 
前者は第一次兵備・沿岸配備師団だが、戦史叢書の編制表には、歩兵砲小隊(57mm 砲塔式)なんて代物がマジで書いてある。弾薬も事前配備だと思うよ大体。
0599名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 23:52:43.97ID:HeOe17w0
本土決戦用沿岸配備師団の弾薬事情なんて元の質問からはかけ離れた話題だろ
興味深い話題ではあるけれども、脱線は適当な所で切り上げてくれよ
0600名無し三等兵
垢版 |
2018/03/02(金) 23:55:21.24ID:salgNUt9
機動打撃師団ならだいたいの師団にロケット砲連隊や重迫撃砲連隊がついてるんで
砲兵火力面でも瞬発的な火力なら戦前の師団の比じゃなかったりする
>本土決戦師団
0601名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 01:01:07.42ID:pWSeywde
自衛隊次期主力MBTの予想・考察スレを軍事板に立てようかと考えております。何か留意点等ありましたら返信宜しくお願いします。
0602名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 01:07:40.19ID:Nfd9kIXr
>>601
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
0603名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 01:37:23.45ID:cRl3x+EP
うんそうだね、 言うとすれば勝手にやってろってことかな
0604名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 03:35:15.35ID:TTg+yGWn
ペッパーボックスピストルはダブルアクションで撃てるらしいですが
リボルバーのダブルアクションが広まったのはペッパーボックスよりずっとあとなのはなぜですか?
また軍用として採用されたペッパーボックスピストルがないのはなぜでしょうか?
0605名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 03:45:21.55ID:X0pTid1P
軍用として採用されないのは、命中率も安全性も低いから
同時代のリボルバーと比べ、利点は価格が安いことくらいだろう
0606system ◆system65t.
垢版 |
2018/03/03(土) 08:21:36.11ID:tblpf1nr
>>604
安全性に加えてペッパーボックスピストルにはピストルの利点
つまり軽量で嵩張らない特長が台無しという欠点があります
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 11:58:26.87ID:d6WwHpLu
軍用機の条件ごとの所要離陸/着陸滑走距離が詳細に分かる情報源で
一般人が普通に見られるのってどこかにある?
取り敢えず空自で使ってる機体だけでも
0608名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:18:20.83ID:YbugTgsH
>>607
離陸重量にもよるから、あんま意味なくね?
旅客機の場合でも乗客の数決まってから一々計算するんだよ
0609名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:21:33.27ID:VQBIT8RR
>>586
まじかー、サイパンがしょぼいせいじゃなかったかー
0611名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:48:29.79ID:pWSeywde
>>602
それ以前にテーマに沿ったスレが無いんだよなぁ、、、。
0612名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 12:52:59.28ID:IW9DUrFL
強襲揚陸艦や軽空母にスキージャンプ状の勾配を持った甲板を取り付けると
航空機の運用能力が向上するそうですが
具体的にどういう力学的作用によってどのような能力が向上するのでしょうか?
0613名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 13:06:19.95ID:Nkz9Wmw2
>>611
どうせ相談するなら雑談スレでやるべきじゃね?
0614名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 13:09:38.18ID:ZFOdBE0H
質問お願いします。

「海軍主計兵調理術教科書」は旧海軍のテキストですが、
現在の海上自衛隊にもきっと同様のテキストがあるように思います。

各部隊の名物レシピを集めた本が出版されているのは知っています。
そういうのではなくて、例えば術科学校の給養員養成課程の教科書、が
手に入らないかなと。
旧海軍のものには航空食や病人食、饗応、栄養学の記載もあったので、
現代ではどう教えているか興味があります。


あわせて、同様のものの米海軍版(英語でOK)が手に入らないでしょうか。
米アマゾンくらいなら買いに行きます。

防衛上の秘密に当たるとも思えないので、
合法的に入手できそうな気がするのですが、
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 13:12:51.25ID:IW9DUrFL
>>614
自衛隊の術科学校で使用する教科書の類は
科目に関係なく最低でも「部内限り」に指定されているので
合法的に入手することは不可能
0616名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 13:26:40.14ID:e71uaTTL
>>612
甲板を離れたあと、海面までの落下時間が増加するので
その間に加速してより速度を得ることができる
ない場合に比べて、離陸重量が増やせる、もしくは滑走距離が
短くできる、が利点。
0617名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 14:19:22.45ID:to9f3ESP
M2機関銃って小銃で言うところのマガジンが100発ワンセット(?)だったと思いますが戦車などに積んでいる場合、多少の重量増加は無視できると思います。そこで、100発以上のマガジンを積んでいてもおかしくないのではと思ったのですが、そういうマガジンはありますか?
0618名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 14:38:55.25ID:UVGijy24
>>617
ブローニングM2ならベルトリンクで弾帯ごと弾薬ケースに入ってるだけだけど。
0619名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 14:41:03.46ID:Nfd9kIXr
>>617
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0M2%E9%87%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83#/media/File:USMC-091020-N-0890S-151.jpg
マガジンじゃなくて弾薬ケースからベルトリンクで繋がった弾(弾帯)が供給される
あまり長い弾帯を付けても長時間連続射撃は銃身が過熱して命中率の低下や早期暴発(コックオフ)を起こす可能性を高めるので弾薬箱の交換などで冷却時間を取る必要がある

それとは別に、M2を機銃として搭載していたムスタングのように途中で弾帯を交換できない戦闘機等の場合は100発以上の長い弾帯を載せていた
0620名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 14:46:04.15ID:to9f3ESP
>>619
連続発射しなければ良いだけでは?弾薬箱に弾がいっぱい入っているほうが良さげに思えたのですが(もちろん飛行機などは重量の関係もあるでしょうが車輌なら多少増えても問題ないのかと)
0622名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 14:53:13.46ID:tckc8W65
>>620
普通に車から車に受け渡したりするならせめて100発くらいまでじゃないとアホみたいに重いから人間の負担になる
0624名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 15:06:23.35ID:Nfd9kIXr
>>623
ちなみに下の画像の弾薬箱の上についている丸いのは中にローラーが入っていて弾帯をスムースに銃に供給するためのもの
0625名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 16:22:41.51ID:kC16vCFP
そういや昔のアフリカ戦線をテーマにしたにラットパトロールって
ジープにM-2載せて砂漠を走りまくるって米国ドラマがあったんだけど
あれの箱型弾奏には何発装てんされてるんだ?
0627名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 17:19:33.46ID:SKYZzSUP
あれ厳密にはM2ではなく、航空機やヘリ搭載用のバレルジャケットつき12.7mm AN/M2
0628名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:05:19.05ID:P4Rt+/vJ
>561名無し三等兵2018/03/02(金) 00:28:19.96ID:i8z4+FgJ>563>565>568>581
>太平洋戦争での日本軍の南方の島での戦い方について質問です。
>硫黄島、沖縄戦で米軍は大損害を受けましたが、その結果に結実するまでの

>日本軍の防衛戦術の進化について系譜みたいなものを教えてください。

>当初すぐ玉砕してしまうどっかの島での敗戦からどのように改良していき、最終的に硫黄島、沖縄戦の戦いぶり>に進化したのか、
>若しくは系譜はなく、個別の司令官の力量の違いだけでノウハウの横展開による日本軍の継戦能力の底上げは無>かったであればそれはそれで。
>よろしくお願いします

>563名無し三等兵2018/03/02(金) 01:03:17.80ID:zRV4fTQ7
>561
>ペリリューの戦いが元ネタ的なものだけど硫黄島にしろ沖縄にしろ、
>もう水際防御で相手蹴落として撃退狙うんじゃなくて持久戦で本土決戦に向けて時間を稼ぐためにああしたと>いう側面も

>564名無し三等兵2018/03/02(金) 01:07:03.49ID:SfdBmrAG0>566
>沖縄は他の島と違って結構でかいからな
>アレを完全占領するのは大変だと思うわ

>565名無し三等兵2018/03/02(金) 01:51:14.97ID:mIlFxeiC
>561
>可能なら上陸直後に火力集中して攻撃するのが一番上陸部隊に打撃与えられるから水際防御を選択したい
>だが相手もそれを承知しているから事前の砲爆撃で徹底的に陣地攻撃する
>また機械力駆使して揚陸した戦車や野砲、機関銃でがっちり上陸部隊ガードしているんで夜襲含めた逆襲も失敗>する
>てな訳で水際防御が不可能であると判明した後は内陸部に引き込んだ上で各個撃破を狙う様にした
>後はやはり敵部隊の撃滅狙いから本土決戦までの時間稼ぎ狙いに変わった為無謀な突撃も控える様になった

>566名無し三等兵2018/03/02(金) 02:15:11.73ID:Rm3I1+E4
>564
>それは防衛側にも言えて、沖縄本島北部なんかは守備兵力も少なくそれほど激戦でも無かったり。
0629名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:06:16.94ID:P4Rt+/vJ
>568名無し三等兵2018/03/02(金) 03:27:49.61ID:/92p1hl7>569
>561
>ただ本土決戦での防衛計画では沿岸部に沿岸配備師団を貼り付けて敵上陸部隊を釘付けにし、その間に内陸部に>配置した機動打撃師団が進出して叩くという水際撃滅作戦を取っていた
>敵が最も脆弱な上陸時に最大限の打撃を与えることを目指していたが、肝心の部隊が沿岸配備師団は根こそぎ動>員で武装も貧弱
>機動打撃師団も火力を増強していたがややましという程度だったので、実際に本土決戦が起きていたら沖縄以上>の惨禍になっていただろう

「日本軍の防衛戦術の進化」して無い!
「過去から学習をしない日本人」!
0630名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:06:59.39ID:P4Rt+/vJ
「のちの長期間におよぶ持久戦を考えるなら意外に思えるかもしれないが、中川大佐の防衛計画の基本は水際撃滅とあった。
当時の日本陸軍は、島嶼戦の上陸時において、水際撃滅ドクトリンとしていた」

『歴史群像』2009年8月号「ペリリュー島攻防戦」瀬戸利春

本土決戦では、最初、持久戦の計画を立て、陣地もそのように構築しました。
それを、後になって、元の水際撃滅に戻しました。
日本軍は、水際でアメリカ軍を撃滅する、つまり勝利するという、不可能な夢を捨てきれなかったのです。
アメリカ軍情報部は、そんな日本人の心情を見抜いていました。
本土決戦で日本軍は水際撃滅を取るかもしれないと、判断しています。
0631名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:07:44.90ID:P4Rt+/vJ
>50 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 17:59:23.98 ID:tR7ACCvE
>148 :名無し三等兵:2014/08/04(月) 00:08:31.82 ID:ZiJiZxmB>>102
>第二次世界大戦で、水際防御が失敗だったということを、学習していないのです。
> 水際作戦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%9A%9B%E4%BD%9C%E6%88%A6
>より
>ただし、太平洋戦争で極めて強大な火力、兵站力を持つ米軍を相手に戦った日本軍にお>いては、
>水際配備した兵力が圧倒的な規模の爆撃、艦砲射撃により作戦初期段階で失われる事>態が多発した。
>このため、戦争最末期の硫黄島、沖縄の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久>に転換し、
>結果、効果的な抵抗で米軍に多くの打撃を与え長く足止めすることに成功した。
>ペリリュー島でも縦深防御で米軍を苦しめてますし、戦中にちゃんと学習していますね。>あなたは過去から学習をしない日本人のようですけど。

霞ケ浦の住人の回答

「あなたは過去から学習をしない日本人のようですけど」!
0632名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:08:24.19ID:P4Rt+/vJ
>51 :霞ヶ浦の住人 ◆1fZtWSiFl2 :2014/09/27(土) 18:00:02.98 ID:tR7ACCvE
説明

日本軍は本土決戦でも、水際作戦をしようとしました。
相模灘や九十九里浜に水際防御のために陣地を構築しました。

「硫黄島」「の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ていません!
栗林中将指揮下の陸軍は、「水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し」ました。
しかし、海軍は、水際作戦でした。
おまけに海軍は、飛行場が2つもあったのに、もう1つ増設工事をしていました。
飛行場を増設して、飛行機で攻勢をかけるつもりだったのです。
自分たちが弱いということを、正しく認識出来ませんでした。
「沖縄の戦闘では」攻勢か防御かで、司令部内の意見が対立しました。
最後は、無駄に攻勢をして、自滅しています。

1. 「九十九里戦跡研修ツアー:MURAJIの戯れ言so-net blog版:So ...
muraji-zare.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29
o キャッシュ
2008/04/29 - ...
終戦直前にここまで作り上げた陣地を放棄して砂浜での

水際防御を命令される

わけですが、そりゃあ現地部隊は怒るわと思いました。
いくら関東ローム層の粘土質の土地の洞窟陣地でも、九十九里浜の砂浜に陣地作るよりはマシですから。」
0633名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:09:26.79ID:P4Rt+/vJ
<img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/S/amazon-avatars/default._CR0,0,1024,1024_SX48_.png";>
海尾 守

5つ星のうち1.0疑問な本
2015年12月7日
Amazonで購入

本土決戦に於ける、内陸持久から水際撃滅への方針の変遷を解説した本

である。インパール作戦を称賛したり、沖縄戦から帰還した参謀の意見を称賛していて、内容に疑問を感じる。
確かに、沖縄戦までの島嶼と日本本土では面積に大きな違いがあり、砲爆撃も全ての正面をターゲットにすれば密度は低くなるだろうが、アメリカ軍もバカではない。
正面が広ければ万遍なく攻撃はせず、砲爆撃の密度を維持した複数の突破正面を創るだろう、
実際ノルマンディー上陸(戦場の広さは関東平野とほぼ同じ)ではそうしている。
そうすると、砲爆撃が集中した水際の簡易な野戦陣地は完全に破壊されてしまい、
そこを突破されれば残存陣地も後方と遮断されて無力化する。
日本本土の面積の大きさは、逆に全ての要塞化を不可能にしており、防御の弱い部分を必ず作ってしまう。
ニミッツと海兵隊とは反対に、マッカーサーが大きな島を選んで上陸しているのは、それを狙っての事だ。
沖縄での日本軍の善戦は、重防御陣地を連結し砲兵の集中使用と組み合わせて弱点を補強した事、米軍が多正面攻撃をせず戦線を短くして強襲した事で、半分は米軍のミスによるものだ。
日本軍にドイツ軍なみの、いや4分の1でもマトモな装甲兵力があるならまだ分かるが、水際撃滅はやはり間違いであると言わざるを得ない。」

下記、大東亜戦争と本土決戦の真実を参照ください。

ttps://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%A8%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E5%AE%B6%E6%9D%91-%E5%92%8C%E5%B9%B8/dp/4890633294
0635名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:41:08.83ID:ye68s5Nu
いずもは最初から空母への改造も想定して作ってあるの?
0636名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 18:44:25.09ID:ReSLiVA+
>>634
少なくとも一番手前のはT-64だね。
同じ列に並んでるのはみんなT-64かと。
0637名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 19:09:10.83ID:Nfd9kIXr
>>635
推測ならいくらでもできるけど政府も防衛省もそう明言してないので「わかりません」が答え
0639名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 19:48:32.68ID:1hW3La3R
ベトナム戦以降、新たに得られたジャングル戦の戦訓はありますか?というか、まともにジャングル戦が起きたことはありますか?
0640名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 20:47:53.45ID:X0pTid1P
ミャンマーのカレン族ゲリラとか山岳の森林で戦ってるが
0641名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 20:50:53.65ID:Nfd9kIXr
>>639
タイのカレン民族解放軍とかミャンマーのロヒンギャに対する「掃討戦」とかウガンダの「神の抵抗軍」とかナイジェリアのボコ・ハラムとか、今現在ジャングルや森林地帯で戦っている武装集団はいくらでもある
0644名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 21:41:47.53ID:Q0jfsArz
3号突撃砲の射角がよく分かる画像はありませんか?
0646名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 21:56:40.98ID:TTg+yGWn
南北戦争でミニエー銃が使われたと聞いたんですが
騎兵もミニエー銃を持ってたんですか?
0647名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 22:07:49.17ID:QeXWxSNW
>>604
トランターやスタールなど、パッカーション・リボルバーの時代から、ダブルアクションに近い物は既に作られている。
ペッパーボックスピストルが量産されたのが1830年代、コルトがリボルバーの特許を取ったのが1836年で、トランターが1850年、スタールが1858年。
有名なコルトSAAの誕生は1873年、その4年後の1877年には既に、ダブルアクションのライトニングが作られてるから、別に遅くはないよ。
0648名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 22:43:46.00ID:asd1SEIO
>>646
南北戦争での騎兵の役割は,「馬で移動する歩兵」と「馬の機動力を利用した攻撃」の
2種類が混ざってました。
前者は,普通の歩兵銃を,つまりミニエ弾を用いた銃を使用していましたし,
後者は,後装単発カービンライフルを使用していました。
0649名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 22:59:04.38ID:TwU/q/Ce
>>648
乗馬歩兵のライフル銃は騎銃とまではいかんけど、歩兵用のライフルよりは短かったんじゃなかったっけそうだったと思うけど
イギリス軍とかは
0650名無し三等兵
垢版 |
2018/03/03(土) 23:14:10.61ID:asd1SEIO
>>649
「カービン」とは、歩兵用小銃より銃身が短い騎兵用小銃の意味です。
0651名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 00:16:12.20ID:aR9Znfyv
M2中戦車の車体を元に75mm砲を搭載したのがM3中戦車
M3中戦車の車体に完成した75mm旋回砲塔を載せたのがM4中戦車
ということはM4の車体の基本設計・サイズは(少なくとも初期型は)M2から連綿と受け継がれてきたもので
M2中戦車が機関銃重視の旧式な設計で無駄に車体が大きかったのがM4に役立った
(もしM2が無駄な機関銃を省いた小型中戦車だったらM4は余裕がなかったか別の車体の完成待ちで開発が遅れた)
という「塞翁が馬」のような話である、という理解は正しいでしょうか?
0652名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 00:33:39.21ID:wmEyXnnF
>>651
M2から続くあの車体のデカさ(というか車高の高さ)はエンジンに航空用星型エンジンを
選んだことから来たもので、アメリカ陸軍的にはずっと「もっと車体を小さく・・・とにかく
車高を低くしたい」と思い続けてた。

でもとにかく「開発に手間取って「マトモな性能の戦車がない」となるのは避けたい」と
いうことで、不満がありながらもM4までずっとそのまんま。
(というか結局戦争が終わるまでほぼそのまんま)

まあそれでなんとかなったんだから結果的には「これでよかった」のかもしれないが、
アメリカ軍的には「もっと根本的にマトモな戦車が欲しかった・・・」と思い続けてたのは確か。
0653名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 00:45:54.55ID:DoxkmW6e
>>651
だいたい,それでよろしいですが,

>>M2中戦車が機関銃重視の旧式な設計で無駄に車体が大きかった

M2中戦車は,M2軽戦車のVVSSサスペンション2個を3個にして
開発しましたので,大きくなりました。
正確には,VVSSサスペンションを流用したおかげで,M4ができた
だと思います。
0654名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 01:11:17.65ID:t0EMJte6
M2とM3のデータを見ればわかるように、車体長も幅も少し大型化しており、シャーシを全くそのまま流用して量産したわけではない
0655名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 02:02:17.57ID:wQya1qXA
>>646
南北ともミニエー弾使用のM1841,1855,1861,1863の『ライフル』が標準。
当時のアメリカでの分類だと、『ライフルドマスケット』が一般歩兵用、
短銃身化などで小型軽量にしたのが『ライフル』で主に騎兵や散兵用の武器。
‥って事で、今で言う『ライフル』とは意味合いが違うので注意をば。
0656名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 06:54:50.33ID:0rBlv960
>>653
軽戦車と中戦車では、VVSSサスペンションの大きさ自体も違うよ
0657名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:19:44.75ID:dHR4DGao
C-130に白色塗装がされている(いた)のはなぜですか?
0659名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:36:36.36ID:dHR4DGao
そのパターンの理由はなんですか
0660名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:42:10.27ID:IvKy1nX/
>>657 いろんなとこでいろんな機関が使ってる訳だが、所属と時期を詳しく。
0661名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:44:17.75ID:wmEyXnnF
>>659
これも迷彩塗装の一種。

晴れた日に高い空飛んで上から下(上空から地上)を見下ろすと、雲があれば雲、
雲がなくても地上や海上を背景にすると、太陽光の反射でたいがいのものが白く飛ぶので
真っ白に塗るとそれに紛れる。

灰色は天候が何であれ地上から遠くのもの(高い上空を飛んでるもの)を見た時に
何がどうなってるのかよくわかんなくなる。

なのでこれでも迷彩効果がある。


でも塗り分けて塗装を維持するのが面倒(金と手間がかかる)なのと、必ずしも
思ったように迷彩効果が発揮されない(必ずしも常によく晴れて光の反射で白く飛ぶ、
とは限らない)ので、アメリカ軍は1980年代くらいからグレーの濃淡か彩度の低い
黒と緑系(+グレー)の明細に切り替えた。
0662名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:50:50.17ID:09LrIwpG
横から失礼
俗にいうベトナム迷彩はなんで生まれたんだい?
0663名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 11:56:02.76ID:wmEyXnnF
>>662
地上攻撃が主体だったのでジャングルの上空を飛行してるときに上から見下されて目立たないように、ということで
>ベトナム迷彩

海軍も導入しようとしたけど、空母の艦上の夜間照明(遠くに光が届かないように&夜間視力に影響が出ないように
ということでオレンジ色系の光)の下だと真っ黒にしか見えなくなって目視点検ができなくなったので、海軍機はやってない。
0664名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 15:40:29.97ID:EjW4IUnH
バルコンの根元を締め付ける
これって英語だとピンサームーブですか?
0665名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 20:39:59.74ID:AFkuGYHb
なんで日本軍はアメリカが講和する前提で戦争はじめたんですか?
アメリカは開戦したとたん戦争だから兵器の増産始めますよね
0666名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 20:47:25.17ID:0rBlv960
降伏させ完全勝利する可能性が無いんだから、有利な条件で講和させる以外に無いじゃないか
あと太平洋戦争開戦前に、イギリスへの供与のため兵器の増産は既に始まっていた
0667名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 20:48:57.31ID:AFkuGYHb
なんでそんな楽観的観測で戦争したんですかね?
0668名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 20:52:41.31ID:UnbjgWRV
戦争するしか無い状態にしてしまったからさ
丸っきり自業自得で同情の余地も無いんだがね
0669名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:08:58.59ID:GqxCZPT0
プライベート・ライアンなんかを見てて思うんですが
上陸用舟艇で先頭に乗る兵隊ってどうやって決めてたんですか?
扉が開いたら真っ先に撃ち殺される嫌な配置だと思いますが
0670名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:12:33.39ID:0rBlv960
奥にいた所で逃げ場が無く撃ち殺されるんだから、むしろさっさと外に飛び出した方がマシなのではないか
0671名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:20:47.35ID:UnbjgWRV
>>669
大体は指揮官先頭
とは言え小隊長は全体指揮の必要あるから分隊指揮官の軍曹とかが先陣切る
普段おっかなくてもいざというとき真っ先に突撃するから信頼されるって訳さ
0672名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:20:52.19ID:0Z98Ii/Z
>>669
上陸作戦に使われたLCVPは36人(一個小隊)搭乗で、浜辺に来たら一気に飛び出すので順番も何もない

冒頭の舞台になってるオマハビーチは事前の情報では二線級の部隊が守っているので抵抗は激しくないはずだった
実際にはそこにいたドイツ軍第352歩兵師団は新設された強力な部隊でただちに反撃を開始し、その結果上陸した連合軍は他の地点に比べて大きな損害を被ることになった
0673名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 21:29:01.99ID:DoxkmW6e
>>669
上陸用舟艇の兵員配置位置は決まってました。
先頭は,指揮官とライフルマンです。
後方の火炎放射兵とバズーカ兵です。
0675名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 22:24:03.89ID:55ZqlZCR
つうか、あの扉開ける担当の人は前は見えてたのかね
目前の状況がヤバかったら開けないという判断権は与えられてたんだろうか
0676名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 22:49:41.59ID:0Z98Ii/Z
>>675
映画でも描かれてたような覚えがあるが、さっさと引き上げたいものでまだ十分浅くなってないところでドア開けて飛び出した兵士が重い装備で沈んでそのまま溺死というケースもあったような
0677名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 22:53:08.11ID:wmEyXnnF
>>675
海兵隊員の回想録で
「あいつら(上陸用舟艇の操縦員)の考えてることはただ一つ、
 「一刻も早く荷物(乗ってる海兵隊員のことね)を捨てて帰りたい。こんなヤバイとこ(上陸海岸)からは一刻も早く離れたい」
 だけで、俺達の安全や作戦の成功とかでは決してない」
って書いてあるのがあったな。

似たようなことは他でもよく書いてあるので、まあ、そういうことなんだろう。
0678名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 23:01:51.18ID:3gG0SPA9
WW1の時は戦時景気がありましたがww2の時中立国はやっぱり好景気を謳歌してたんですか?
0679名無し三等兵
垢版 |
2018/03/04(日) 23:17:37.46ID:+jpzGdBS
すごく概念的なフワフワした質問かもしれませんが、
揚陸艦って海兵隊(あるいは陸軍などとにかく別組織)の為の船じゃないですか。だって海兵隊がいなければ上陸作戦はしなくていいし。
海軍の中の部隊ならまだしも、別組織の為の船、しかも建造も運用も護衛も金と人がかかるとなると文句が聞こえてきそう(海兵隊で賄えよとかなんで俺たちがとか)ですが、そういうのは古今東西全くなかったのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況