X



陸自装輪装甲戦闘車両89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 3b26-rgA5 [118.240.167.68])
垢版 |
2018/01/27(土) 11:50:47.53ID:bfVpRoWh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509367473/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0666名無し三等兵 (ワッチョイ a398-P7M3 [221.121.219.159])
垢版 |
2018/06/23(土) 20:01:37.20ID:R2KUj8VM0
いい加減陸自のAFVというか装甲車はどっかで旧式品を整理して、設計思想を統一した新型に統一すべきだとは思うんだけどな
7,8年前に買った、退官した陸自の戦車乗り(61式から90式まで乗った)が書いた本で、まさにそういう事が書かれてた
ちなみにその人は機動戦闘車に関してはかなり肯定的で、冷戦後の着上陸侵攻の現実性を考えると戦車の必要性が低下するのは仕方ないとしてて少し驚いた
もちろん国産能力の維持・発展と、最低限の規模の部隊は国家100年の大計として必要とも言っていたけれども
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 45ea-GwbS [180.48.215.239])
垢版 |
2018/06/23(土) 21:02:29.92ID:bufK17KR0
>>668
道路に関しては戦後の比較的早い時期に古い区画のまま舗装化した地方都市が駄目なケースが多い。
田舎で昭和の終わりから平成の初めにかけて全面的に区画整備し直した町や村の方がまともだな。
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 0d78-mTVk [120.75.64.30])
垢版 |
2018/06/23(土) 21:27:08.96ID:ajmocBcL0
>>670
平塚は海軍の火薬廠があったから焼け野原で道路から作ったから広い
小田原の鴨宮辺りは区画整理済みだからOK
他の相模湾に面したところは幹線道路以外は狭いから入っていかない方が良い
まぁ、田舎じゃ無くても狭いところはあるんですよ
0677名無し三等兵 (ワッチョイ 7de3-B5Fg [218.33.253.139])
垢版 |
2018/06/24(日) 02:26:59.25ID:0KE35Uhh0
>>675
高機動車のシャーシを軽装甲化すればそれらしいの物が出来上がるじゃねぇ? >スコープドッグ

機動性はそこそこある
機械的信頼性と整備性が高い(世界中に信頼されているトヨタ製)
小銃弾くらい防ぐ申し訳ない程度の装甲
機関砲やロケット弾、ATGMを装備すればそこそこの火力を持つ(テクニカル車で実証済み)
ヘリ輸送可能かつ空挺可能
ガソリンエンジンなのでよく燃える
使用する部隊は上層部が金をケチるために重装甲車両を買ってもらえない最低野郎共
乗り手は場合によって最低野郎より格下の機甲猟兵になって生身一つで対装甲戦闘する
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 5b9f-nDTd [175.132.36.235])
垢版 |
2018/06/24(日) 03:11:22.28ID:aUQiUYQK0
「申し訳ない程度の防弾」ってどんな程度なんだ?
良いの?悪いの?
いや、「申し訳程度」なら解るんだけど
0682名無し三等兵 (スップ Sd43-dCnr [49.97.106.207])
垢版 |
2018/06/24(日) 08:25:40.44ID:HIJ0ePi9d
防弾ハンヴィーと同じように、高機動車を防弾化出来ないかな?
幌は廃止して、まるで防弾コンテナのようなキャビン(乗員は運転席と助手席含めて6人ほど)を荷台に積載し、
そのキャビンの天井にはM2や96式擲弾銃を取り付けられる回転テーブル式ターレットと防盾を積む
将来的にはターレットを廃止してRWSを積む

・・・こういうのがあれば即応機動連隊やPKO派遣部隊あたりで役立つと思う
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-8g2T [123.230.66.198])
垢版 |
2018/06/24(日) 08:52:01.94ID:NyMGs8Ri0
高機動車の装甲化は以前から矢鱈推す人いるけど
それで済むなら軽装甲機動車なんて代物は開発されてないと思うんだけど
軽装甲機動車も安く仕上げようとしてKOMATSUが極力民生品で賄おうとしたものの
装甲化に難航して余所のメーカーが開発した軽量装甲を採用して凌いだなんて話もあるし
0686名無し三等兵 (ワッチョイ a398-P7M3 [221.121.219.159])
垢版 |
2018/06/24(日) 10:55:38.05ID:JrBPUHDx0
見習うべきは見習えばいいけど、米軍はAPCやIFVの基礎戦力が完璧な上でそういうのをやってるからな
自衛隊はまずそこをちゃんとしようよという段階なので、基礎を組むところで小技に走ってしまう感が
10年前の対テロ志向全盛ならまだそれでお茶濁してもいいのかもしれんけど、今は島嶼防衛や海外派遣で、
結構ガチな事態を想定してるし……
0689名無し三等兵 (ワッチョイ cd9e-GwbS [114.161.22.188])
垢版 |
2018/06/24(日) 12:22:22.97ID:7633YCRd0
書き込んじゃた。
でもモノコックで特殊な車なのに100両未満の調達で、3千万円というのまぁ努力してるなとおもうよ。
トラックのラインで作れるようになっても2000万円ぐらいが限界だとおもうしね。
0690名無し三等兵 (ワッチョイ bd23-DJU/ [58.4.221.216])
垢版 |
2018/06/24(日) 12:34:16.66ID:0kHlFAuD0
足回りの交換も、駆動系から見直したら結構な手間とコストになるだろうしね。
そもそも、重量増に対応して懸架装置を入れ替えたら確実に悪路走破性は低下する。
車高短車両と同じ事。
0692名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-xBp1 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/06/24(日) 19:46:32.02ID:2E2d5wvj0
自衛隊の改シリーズで成功したのはF−4EJ改だけか?
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 0beb-DJU/ [153.135.176.219])
垢版 |
2018/06/25(月) 05:44:57.44ID:4rGbBuaT0
>>684
高機動車の装甲化がほしいのであれば、1コ分隊乗車できる規模の物にしなきゃならんわけだが
そうなると防護能力をどうするのかとWAPCとのすみわけどうするのかという話にもなってくるわな
0699名無し三等兵 (スップ Sd43-dCnr [49.97.106.207])
垢版 |
2018/06/25(月) 06:42:49.58ID:wD+xglMmd
>>697
ふむん、納得
とはいえ素朴な疑問だが、なぜPKOでは高機動車とパジェロを防弾化してまで海外送りにしてるのだろう?
全てLAVで良くないか。LAVでは担架などが載らないからという理由かな?
それならそれで他にやりようはありそうにも思うが

個人的にはいっそのことLAVを全廃して、高機動車(普通型)と高機動車(装甲ハンヴィーめいた防弾・武装型)を全国に配備することを希望
0700名無し三等兵 (スッップ Sd43-iE4j [49.98.170.195])
垢版 |
2018/06/25(月) 07:03:35.86ID:5I0UKFNTd
>>699
LAVだけじゃ数が足りないのと車内容積の余裕の問題じゃねぇの?
あと高機動車(装甲ハンヴィーめいた防弾・武装型)つーけど、M1114装甲ハンヴィーだと乗員が4人なんよ
つまりLAVと同じ
http://www.military-today.com/trucks/m1114_uparmored_hmmwv.htm

装甲を持たせた上で高機動車の10人乗りを維持したい場合、やっぱWAPC並みに車体が拡大しちまうんじゃね?
装甲ジープのLAVが高機動車並に車格拡大してるわけだし
0704名無し三等兵 (ワッチョイ 5d9f-xBp1 [106.168.160.253])
垢版 |
2018/06/25(月) 11:48:48.13ID:iPMSkZnV0
やはり陸自に輸送防護車は1000両あれば足りるだろう。
現状では10両も揃っていないけど
0713名無し三等兵 (スッップ Sd43-iE4j [49.98.170.195])
垢版 |
2018/06/25(月) 18:22:34.86ID:5I0UKFNTd
だからってRCVの砲塔はねぇわ
0714名無し三等兵 (スップ Sd43-dCnr [49.97.106.207])
垢版 |
2018/06/25(月) 18:27:39.22ID:wD+xglMmd
今なら砲塔よりもRWSを載せた方が良いかもしれん
ATLA試作品では5.56mm、7.62mm、12.7mm、40mm擲弾の四バージョンにしか対応してないと言うけど、要素技術を転用すれば、きっと30mmチェーンガンだって載せられるようになるだろう
0716名無し三等兵 (アウアウカー Saa1-S8Vw [182.251.242.34])
垢版 |
2018/06/25(月) 18:58:59.16ID:V5JbMcUya
今更だけど、即応機動連隊の普通科中隊は師団と旅団で師団はWAPC3個中隊と旅団はWAPC2個中隊にLAV中隊1個若しくはLAV2個中隊に一個中隊って分ければ良かったような気がする。

贅沢言えば師団はWAPC3個中隊+LAV1個中隊
旅団はLAV2個中隊+WAPC2個中隊とかね
0717名無し三等兵 (スッップ Sd43-iE4j [49.98.170.195])
垢版 |
2018/06/25(月) 20:16:48.26ID:5I0UKFNTd
WAPCもLAVも足りねぇ
0720名無し三等兵 (スッップ Sd43-iE4j [49.98.170.195])
垢版 |
2018/06/25(月) 20:34:40.80ID:5I0UKFNTd
今更言ってもしゃーない
今から準備できる物は限られるから
0723名無し三等兵 (ワッチョイ cd9e-GwbS [114.161.22.188])
垢版 |
2018/06/25(月) 22:55:38.11ID:UJ9Ks8Cw0
>>719
LAVが増えたのは、安さと一般道での取り回しよさ。
1億円の8人乗り警戒車と3千万円の4人乗りLAV、
LAVなら一般車と同じ大きさで平時の運用に使い勝手も良いし。
装甲ハンヴィーより装甲が薄いとか不足な部分もあるけど、装甲が無いよりずっといい。
0727名無し三等兵 (スッップ Sd43-iE4j [49.98.170.227])
垢版 |
2018/06/26(火) 11:31:28.48ID:r8kUkFeQd
戦場機動を諦めるならブッシュマスターでもいいだろうが
でもそれだと96式2型再生産でも同じよな
0731名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-GwbS [119.241.108.227])
垢版 |
2018/06/26(火) 16:36:15.27ID:Mie59CJT0
・・・・
陸自が実力考えずにコマツに無茶を言ったのか悪いのか
コマツが実力を顧みず陸自の無茶を飲んだのが悪いのか
装甲8輪車の2.5M幅が現代基準で如何に無茶だったのか
目の前をぐるぐるぐるぐる
0740名無し三等兵 (JP 0H69-GyxB [210.173.87.38])
垢版 |
2018/06/27(水) 20:50:26.79ID:LgR0nutYH
素人の感想は、構想段階での、車幅同じで装甲大幅強化は、誤発注だね。自分の仕事でこんなムシの良い事業企画して失敗したら、泡沫子会社に永久出向かパソナ部屋へ移動だよ。
0742名無し三等兵 (ワッチョイ 6d4f-QCCB [222.12.228.62])
垢版 |
2018/06/28(木) 07:43:39.42ID:VZPbkqSG0
ガソリンエンジン?
0758名無し三等兵 (ワッチョイ a384-sRyo [115.178.114.19])
垢版 |
2018/06/29(金) 13:55:48.61ID:+6t8FQzn0
即応機動連隊用のWAPCって一般部隊用とは別に補給処とかで確保されてるのかな?
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 457f-dS1/ [128.53.251.75])
垢版 |
2018/06/29(金) 14:25:24.87ID:OPxjEfPL0
防弾版を日本製鋼所に作らせると高くなるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況