X



F‐15Pre‐MSIP機をどうする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-G8pE)
垢版 |
2018/01/27(土) 18:13:44.65ID:TXvjwoJI0
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

航空自衛隊が保有するF‐15J/DJ戦闘機の保有数は合計201機。うち102機がMSIP機で、全機近代化改修事業の対象となっている。そして、残りの99機が近代化改修に適さないとされるPre‐MSIP機で、これらをどうするかが空自の課題となっている。
非常に重要な問題を考えてみよう。


http://harukaze.tokyo/2017/11/08/f15premsip/
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40550003.html
https://news.mynavi.jp/article/military_it-166/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0609名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-Mk12)
垢版 |
2018/05/01(火) 02:17:54.82ID:gFzHnp3W0
国内にライセンス生産用のライン立ち上げといて十数機で調達打ち切りなんてマネを戦闘機でやったら100億じゃ済まないだろうなw
0612名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-+SRE)
垢版 |
2018/05/01(火) 11:03:23.42ID:K159gjZsa
ノルウェー向けに提案されたグリペンEの取得コストが7000万ドル、年間260飛行時間想定で30年のトータルLCCが3億ドル

F-35BのLCCは5億ドル

1個飛行隊12機とすると、それだけでトータル2500億円ぐらいの差額になるね
「F-35を撃墜するのはF-35自身のコスト」とはよく言ったもんよ
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-ZE0D)
垢版 |
2018/05/01(火) 11:09:19.85ID:myHs08Au0
直接PLAF機とかち合ったり、JADGEノードとして先陣切って進空していくのはF-35の仕事

前衛のF-35のために、BM弾に晒される那覇や先島諸島の滑走路からAMRAAMを細々とデリバリーするのにはJAS-39あたりがうってつけ
0615名無し三等兵 (アウアウカー Sadd-+SRE)
垢版 |
2018/05/01(火) 15:09:06.15ID:GJit+KAea
余裕無いなら1機130億円で寿命6000時間のF-2なんて作らないんだよなぁ
準拠どころか兵站・装備にまるで合理化がみられないし

本家の最新ブロックなんて1機100億円で24000飛行時間までいけるらしいじゃないの
0617名無し三等兵 (ワッチョイ 939f-ZE0D)
垢版 |
2018/05/01(火) 20:57:05.36ID:myHs08Au0
対艦ミサイルへのこだわりは失策だったよね...
敵艦に対して数が足りないからという理由で4本槍にしたのに、結果的に機体数も寿命も削ってしまい本末転倒だった


引退までのたった20年間、4本槍でイキるためにいったい何千億かけてしまったんだろうね
>>614がいうように米軍準拠のロジスティクスに準拠しなかったせいで、このままだと後にも先にも連続性のない一発屋の装備体系で終わってしまう
0618名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-Mk12)
垢版 |
2018/05/01(火) 21:06:13.94ID:gFzHnp3W0
F-1の300海里では流石にギリギリ過ぎるが、450海里という戦闘行動半径は宗谷海峡上の敵船団を攻撃するにしては長すぎる気がする(多少迂回するコースをとるにしても)
穿った見方かもしれんが三沢からウラジオまで行けなくもない行動能力を求めたのかも?
0620名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-W8se)
垢版 |
2018/05/03(木) 00:46:13.90ID:wb+DBviUd
>>615
F-2も普通に飛行寿命 伸ばされるでしょ 
伸ばさない方が魅力的な新型が手に入りそうならカードとして
「F-2の寿命は6000時間だから新型必要」ってことにする可能性はある
非破壊検査と組み合わせれば普通に1万時間以上いけるだろうけどね
0621名無し三等兵 (ワッチョイ 73e6-UBB+)
垢版 |
2018/05/03(木) 05:01:15.39ID:XDZlBdWg0
>>616
ハードポイントの荷重制限的にはには可能と思う
JSMなら翼下増槽アリで4発確実に、増槽ナシなら8発積めるね
あくまでハードポイントの荷重制限的にはの話だけど
0622名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-oRBG)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:13:51.80ID:IOHIU2lD0
>>620
F-15Jの寿命は誰も言及しないのに対して「F-2は2030年代に退役」って防衛省内外で明言されちゃってるからつまりそういうことでしょ

そもそも本当に6000時間なら2020年代に退役機が出てきてしまうから、稼働率落とすか2割増しくらいの延命は既定路線では
0623名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-oRBG)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:15:30.27ID:LUMggBZWa
F-2は本邦初、炭素繊維の主翼一体成型で過剰なくらい探傷検査を日常的にやってて、その上で↑の退役ムードなわけだからなぁ

F-15みたいに突然「検査してみたら寿命4倍いけるわ」みたいなミラクルは起きないと思う
0624名無し三等兵 (ワッチョイ 0abc-QKV8)
垢版 |
2018/05/03(木) 12:07:07.66ID:xRCqV0sl0
>>598
機体規模がそんなに変わらん単発機のF-16CでCPFHが25000ドル程度なのに、
グリペンが60万円ってのはありえなくね?
>>603の数字ならありえるとは思うが。
0627名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-L6dS)
垢版 |
2018/05/04(金) 05:38:00.77ID:6wCB1GYYa
直掩機を飛ばすだけならP3C使えばよいぞ。
0628名無し三等兵 (ワッチョイ 1ee8-UR45)
垢版 |
2018/05/04(金) 05:47:26.85ID:Ek0zWjoi0
UAV改修して使用、有事は最前線に出て消耗するまで戦う
0629名無し三等兵 (ワッチョイ de49-3xiy)
垢版 |
2018/05/04(金) 21:06:48.96ID:fzH3U6tO0
F-2は金が掛かった割には寿命が短い
F-4は未だに飛んでるのになぁ
0632名無し三等兵 (スフッ Sdaa-W8se)
垢版 |
2018/05/04(金) 23:19:33.27ID:Cj41dzxPd
まだ退役してないよ 退役してからだと間に合わないし
空自の年間飛行時間はだいたい200時間前後
F-2の飛行寿命は6000時間で設計 つまり寿命が延長されなければ30年間の寿命
F-2はアラートにつきはじめたのは2004年からだけど実配備は2000年ごろから始まってる
つまり最初の機体は2030年に機体寿命に達する可能性がある 機体寿命が延長されれば伸ばされるけどね
そして新戦闘機の開発には20年ちかく時間がかかるし単純に外国製を購入する場合でも選定と契約に数年程度時間がかかる
0634名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-oRBG)
垢版 |
2018/05/05(土) 01:23:07.82ID:XadAsgR00
せめて主翼の主桁はチタンにして複合材の比率は下げておくべきだったよね

F-35はそれで8000時間のサービスライフを確保、BAEで試験してみたら16000時間までは余裕で現在24000時間テスト中
0635名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 09:19:23.22ID:JfK8YDg40
実際の所は判らない、以上の何も今の段階では無い気がするんですが>F-2の機体寿命

主翼の桁がダメになる、だけなら翼の再生産で済む話だし、複合材メインのB787があれだけ飛んでいるから実機の披露状態のデータの蓄積は今後進む。
0636名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-oRBG)
垢版 |
2018/05/05(土) 11:22:07.55ID:XadAsgR00
実際の所はよくわかっていて、金属みたいにその都度検査して延命したりパッチあてたりという冶金のような概念がない
基本的に複合材は決められた期間使い込んだら捨てるもの

F-2の翼の再生産とは事実上の新造だぞ?
それにB787の中央翼の桁はチタンで、モジュール化してある
0639名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 01:06:14.81ID:J8Ct8fwV0
無論新造だよ、再生産の意味する事は。
ざっと調べたけどF-2の中央胴は要部の桁に複合材は使っていなかったので、
コスト、新機種の都合によっては翼の再生産(すごいスッタモンダ確実ですが)
の選択肢もあり得ない話じゃ無い。複合材翼のノウハウは今や圧倒的に増えた。
F-3(仮)に置き換えしたいからそう簡単に言い出さないだろうけど。
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 15:11:49.58ID:J8Ct8fwV0
普通全廃棄するところを(海水どぶ漬けだよ…)18機中13機も再生した、と取るよな、F-2Bの再生に関しては。

F-2が調達打ち切りされたのは、「お値段高いし、冷戦終わってそんな高いの要らないよね」、とやっちまったせい。
機体が小さくて拡張性がどうのこうの、という当時の良い訳は、AAM-4対応、AESAレーダー換装等国産機ならではの
アップデートが粛々と進んでいる前に無意味、終わらせるためのこじつけがされた、と。
ASM-3なんていうかの国が焦りに焦っている代物だってF-2があったからこそ作れた。
0644名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-hEh1)
垢版 |
2018/05/06(日) 15:16:15.72ID:ZjNMGhyT0
F-15preを対艦攻撃用にしてはどうかな?
対戦闘機では無理だけどどう?
0647名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-L6dS)
垢版 |
2018/05/06(日) 22:34:29.20ID:/gV3DD1Xa
F-2を再生産するも何も契約条件のF-16Cが生産打ち切りになって
どさくさ調達できたF-2B以降は再契約にまた金がかかるのでそんな金はないという理由で打ち切り。
もともと主翼とレーダーを除く本体やエンジンなどは米製なので生産ライン消滅したはずなのに
スクラップから新造同然まで修復できてるんだよ
0650名無し三等兵 (スフッ Sdaa-HpFn)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:18:21.32ID:jqtqryXsd
スパホの最新型なら2050年までつかえるぞ
0652名無し三等兵 (ワッチョイ 0ad2-XJxX)
垢版 |
2018/05/07(月) 06:48:15.98ID:D+OGBaaj0
スパホが戦闘機として使えるのはせいぜいあと10年もないと思う
特に中国と対抗するなら。

米海軍がスパホ重視してるのは攻撃機としても観点で
戦闘機のカテゴライズは早々にF-35Cにとってかわられるとのこと
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-oRBG)
垢版 |
2018/05/07(月) 11:58:37.44ID:HJizKUym0
>>652
向こう20年はF-35Cの調達スピードより、F/A-18E/F Block3の新造機と既存のBlock2の改修機のロールアウトの方が圧倒的に優勢だよ

Block3の新造130機、Block2の改修560機
0655名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9f-C5rw)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:54:57.60ID:T+Vepty60
ていうか次にガチで主力戦闘機同士がドッグファイトするような戦争が起こったとしたら、もう人類はいろいろと終わりだよなぁと思う
0656名無し三等兵 (ワッチョイ 7b1e-a7mP)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:37:25.55ID:pN9Y9vQi0
最近はPC上で夢の対決シミュレーションとか、動画で上がってるじゃないか
『F-15 VS Mig-15 4機対50機ドッグファイト』とか
0658名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-okSW)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:00:37.28ID:JRl30Mkt0
グラウラーも導入するし岩国に整備拠点もあるし、空自や米海軍みたい5世代機揃える前に既存機が天寿を全うしそうな軍隊にはピッタリなんだよね

ミリオタ発狂不可避だけど
0659名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-okSW)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:30:59.28ID:JRl30Mkt0
F-2退役やPre MSIP機置き換えに間に合う機体が少ないんだよな
F-35は年間6機導入が限界だし

F-3は無事故で開発乗り切れればギリ間に合うけどまず不可能
F-22再生産としてもincrement3.2b相当が妥当でとっても微妙
準ステルス機になったスーパーホーネット最新ブロックが消去法で頭一つ抜き出てくる
0660名無し三等兵 (スププ Sdaa-KwUj)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:04:31.39ID:bPol/o8cd
今さらスパホ導入するくらいなら
pre改装の方が良いような気もするけどなぁ
わざわざ4.5世代機のために機材揃えるのなんて馬鹿馬鹿しいやん

本気でグラウラー導入するなら兎も角
0662名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-oRBG)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:31:43.90ID:9Ldnxubfa
F-15J用の電子偵察ポッドが軌道に乗ってればPre機がエスコートジャマーになる未来もあったかもしれないけど、あれはグラウラーと比較すると玩具みたいなもんだからなぁ
0664名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-L6dS)
垢版 |
2018/05/08(火) 06:04:07.55ID:FM206wuVa
655
その説だとMig-25とF-15Cがドッグファイトやった第一次湾岸戦争で人類終了だぞ
0670名無し三等兵 (ワッチョイ 7b1e-a7mP)
垢版 |
2018/05/08(火) 23:41:58.36ID:EjGgLQO50
グラウラーはなんでそんなに偉いん?
電子戦術機なんて中身入れかえればなんでもいいんじゃないの?
スパホじゃなきゃイカン機体構成や形状の理由ってなんかあるの?
0673名無し三等兵 (スププ Sdaa-KwUj)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:11:16.09ID:klaBAlohd
尖閣方面で中国相手に航空優勢を確保出来るなら・・・な
現状ではF-15全てを2040c改装したって
2040年代までは持ちこたえられそうにない
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 6b14-XJxX)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:53:24.15ID:9BDs51P/0
>>667
海軍はF/A-XXのファミリーで電子戦型を作る方向。
空軍はF-35、PCA、B-21のどれかを電子戦機にしたい。
海兵隊はF-35を電子戦機にしたい。
0675名無し三等兵 (ワッチョイ 7b1e-a7mP)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:27:39.12ID:XYb+SdMp0
F-35Bのリフトファンは残して機首部を延長して複座にすればいいよ。
機首レーダーも取っ払って、こんなSFチックな感じに。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/833/97/N000/000/000/P1010032_20081007170625.JPG
タンデムじゃなくSu-34みたいにサイドバイサイドの並列複座という手も…
https://katsushika.uwasa-no.com/wp-content/uploads/sites/2/2015/11/DA05.jpg
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 8a9f-oRBG)
垢版 |
2018/05/09(水) 22:32:13.91ID:SC3vVNQ80
今日発表するとかいうB-21レイダーあたりが電子戦や給油プラットフォームになっちゃうんじゃない?

ステルス&F135エンジン双発で相当な性能よ
0677名無し三等兵 (ワッチョイ 4d9f-Ca5/)
垢版 |
2018/05/10(木) 00:30:52.85ID:DaDpUgSG0
まぁグラウラー買うならついでにスパホでもいいとは思うんだけどスパホくらいならラ国させてもらいないだろうか
もうちっと軽量化させたい
0678名無し三等兵 (ワッチョイ cb09-yBh5)
垢版 |
2018/05/10(木) 00:42:11.46ID:YHVdOaTR0
スパホ買うぐらいなら正直F-15あたりにトルネードの電子戦キットでも対応させた方がマシなのでは?
ぶっちゃけて母機がいらねぇーという判断>グラウラー
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 55b3-p5BG)
垢版 |
2018/05/10(木) 05:48:20.02ID:kNJdd6St0
なんか過大評価されすぎだよなグラウラー
NGJポッドは開発中で売ってもらえる可能性は限りなく低い
それでグラウラーはALQ-99ポッド使うことになるけどこれが問題児で、付けると速度が大幅に低下、作動中は干渉するのでレーダーが使えない
そのAPG-79レーダーはDOT&E報告書で「旧式APG-73と大差ない」と書かれてるのを見て萎えた自分がいるくらいにはそこまで完璧な機体ではないよ>グラウラー

それでもこの数々の欠点を帳消しにするくらい魅力的だと個人的に思ってるのがHARM対レーダーミサイル運用能力なんだけど
どぉぉぉせ敵地攻撃する気なんざさらさら無いんだろ自衛隊は?(怒)
0681名無し三等兵 (ワッチョイ 8514-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 08:57:52.15ID:AxCfoInb0
>>678
トーネードECRはSEADを主任務にする機体で、電子戦装備の内容はF-4Gに近い。
要するにEA-18Gでやるような広域のレーダーや通信を妨害するような電子戦は想定してない。

>>679
HARMが運用したいだけならF-2にHTSでもTASでもつければいいと思うけどね。
ただ、SEADをやるなら攻撃機を防御するために電子戦機が欲しくなるw
0682名無し三等兵 (ワッチョイ 8514-k37M)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:14:29.85ID:AxCfoInb0
>>679
あとDOT&Eの報告書読んだけど「APG-73と比較して性能が向上してる」と書いてあるよ。
統計的に大差無いと書いてるのはAPG-73装備機とAPG-79装備機のミッション達成率。
0683名無し三等兵 (ワッチョイ 3d9f-p5BG)
垢版 |
2018/05/10(木) 12:11:35.37ID:meOuGgPQ0
自作で電子戦機造るとなると恐ろしほどの手間がかかって、尚且つ成功するか不透明だからなぁ
出来合いのを買うのが手っ取り早く安全牌
0684名無し三等兵 (ワッチョイ 2d23-d+WE)
垢版 |
2018/05/10(木) 17:42:09.39ID:TWyqA2sD0
過大評価って…
訓練整備補給の大幅な共通化によって現場、特に空母に於いては凄え楽になってるのに…
ある意味今のスパホ系での主要機統一は海軍の悲願達成なんで単体で語られましても…
0686名無し三等兵 (ワッチョイ 8d9b-MfkF)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:08:53.81ID:YTfwV4iZ0
スパホってめっちゃ五月蝿い印象だけど
グラウラーはマシになってんのかね
相変わらずの爆音なら基地反対運動が盛り上がるで
0688名無し三等兵 (オイコラミネオ MM2b-Fk3W)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:33:01.91ID:4dTDsiIKM
国内だと騒音対策で沖に出した岩国で集中運用してるから騒音はあまり問題になり難い
ただ訓練飛行で山間部を低空飛行されると騒音が凄いけど、これは他の機体もうるさい事には変わらないからF-18固有の問題に鳴りにくい
0691名無し三等兵 (ワッチョイ eb9c-Y7Iz)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:03:55.70ID:NSzqMQja0
ライノはレガホの加速性能と上昇性能を下げて、迎角性能と旋回能力を上げた感じだね。
特に迎角制限が大幅に緩和されてる。
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 55b3-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:35:10.45ID:XahClmCZ0
エスコートジャマーはどもならんけど、スタンドオフジャマーは本気でEC-1への改造で機数を揃えて当面凌ぐ、で良いと思う。
C-1も恣意的に機体寿命を終わった事にしているけど、あの当時の機体だしまだまだ構造に余裕残っていないか?

米海軍がスパホでそろえる理屈は良くわかるよ、攻撃機としても戦闘機としても使えて単座も複座もあって、
トドメに電子戦のバリエーションまで揃っている。

運用基盤のない日本でグラウラーぽちぃ、とか言われても、F-35で体一杯なのに何ほざくの?
、で片付くと思うんだけど、イージスアショアの例もあるし、どさくさに揃える可能性はそれなりにあるんだよな…

でも、このスレ的にはpreMSIPの複座機に電子戦ポッドを装着して運用、を期待しないとw
0697名無し三等兵 (ワッチョイ 8514-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 08:58:02.44ID:rSbGZNrx0
真面目にEA-18G並みの能力を要求すると機体各所に受信機を設置する必要があり、
その為には機体を一回バラバラにして配線を引かなきゃならん。

ただなんでpreMSIPが残っているかというと、MSIPのために機体を一回バラバラにして配線を引き直すコストが大きいから改修出来ないわけで。

そう考えるとpreMSIPの有効利用としてMSIP以上にコストが掛かる本格的電子戦機化ってのは望めず、
ほとんどの電子戦機能をポッドに依存することになり、能力は自衛用ジャマーよりマシ程度のものにしかならないんじゃないかな。
0700名無し三等兵 (ワッチョイ a32b-lCcV)
垢版 |
2018/05/11(金) 16:55:54.66ID:IQIC0TfM0
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0701名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:06:04.26ID:1aphWZvZa
アラート対応をそこまで重視しないならスパホも良いかもな
防衛型空母の詳細次第では艦爆のような扱いにも出来るし
ただ一定数の飛行隊を本土から離れさせる事になるので、それを空自が受け入れるのか
0702名無し三等兵 (ササクッテロ Sp21-fO9E)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:27:18.51ID:y5fL598Cp
>>697
ニッピの様に重整備が出来る日本企業もあるからラ国無しでPre機をFA-18E/Fで置き換え、一部をEA-18Gに
米空母に派遣して艦載機運用経験を積むのも悪くない選択では?
0704名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:27:21.58ID:1aphWZvZa
マジックカーペットってのが開発されたから
それを購入できるなら必ずしも長時間のFCLPは必要なくなるのかも
アメリカ海軍自体そういう方向で行くようだし
0706名無し三等兵 (ドコグロ MM91-wnqb)
垢版 |
2018/05/12(土) 09:46:13.41ID:ebLO88wnM
>>705
人間の感覚っていうのは変わらないからね。でも世代交代で変わる。

子供の頃からコンピューターを使って育った世代が30歳位の軍の中核を占めるようになれば話は違ってくる
0707名無し三等兵 (アウアウカー Sa11-Y7Iz)
垢版 |
2018/05/12(土) 10:01:03.19ID:Xr2Bxymha
いや、機械任せにできないってのは、被弾で損傷したときやデータリンク使えないときには着艦できませんでは話しにならないからなんだが。
着艦ってのは海軍にとっては最も基本的なこと。
空軍が手動着陸できませんって人間をパイロットにするか?
0708名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-zlFZ)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:20:44.95ID:+9MVCDjva
>>705
それから40年の間のコンピューターの進化の恩恵で工作精度や設計水準があがって
機械のお守りをするクルーの数も減っているんだけど完全にはゼロになっていないからな。
ただ20万トンタンカーが十数人で運用できるのでそのうちブリッジ以外は無人という体制になるかもね
0709名無し三等兵 (スププ Sd43-V8ih)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:48:43.45ID:r5LtHIsod
貴重な戦パイを海自にはいどーぞなんてことは空自が絶対許すわけない。
空自に地対空ミサイルと巡航ミサイルを配備したほうが安上がり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況