X



攻撃ヘリ総合スレ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 00:13:53.66ID:oq/S2Avxd
>>516
>なんか悔しいけど

どうせ日本だって輸入したいって言えば売ってくれるからへーきへーき
0518名無し三等兵 (ワッチョイ 2559-NLsb)
垢版 |
2018/06/04(月) 05:47:41.96ID:n7h758cl0
つーか
AH-64Dのデータリンクもできない今、予算突っ込みたいとは思えんわ。
韓国軍はデータリンクとかやってるの?米軍準拠で合わせてる?
0519名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-667V)
垢版 |
2018/06/04(月) 08:29:46.65ID:LwDnnZ9P0
米軍基地問題やら経済問題でアメリカが守ってやってるから日本は譲歩しろ
って態度が気に食わないからアメリカ製品排除でよくね
0522名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 09:59:13.92ID:eaPTlPhId
>>511
そうか…わかったぞOH-58をだな…()
0524名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-NLsb)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:06:59.92ID:xlQvcSqJ0
その代わり、100q程度の行動半径は軽くこなすんですけどね、FFOSの発展型のFFRS。
アレをベースにしたら連隊戦闘団の行動範囲である程度の打撃力をデリバリーできる無人CASのシステムくらい組めそうなんだけどね、どうなんだろ?

今イマイチ使っていないのは、陸が予算無くて、災害対応で落としても代替を買ってもらえないのを躊躇しているから、のような気はするw
0525名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 14:35:10.54ID:QgMhG2Iid
ミサイルって重いからね
かといってセンサー類を削ったら索敵できないし
どうなんでしょうね
0528名無し三等兵 (スフッ Sd9a-Eswy)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:29.80ID:wJcQZ8Qtd
普通 何年も使ったエンジンに「不具合」が見つかった場合
予想できるのは亀裂だろうね 目視できるほどの大きな亀裂か非破壊検査のエコー検査で見つかるような小さな亀裂
エンジンの想定寿命を大きく下回ってそんな亀裂が見つかったとしたら原因がわかるまでは飛ばせない
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 16:35:34.41ID:30hbyJkWd
>>527
ミサイルって高いんだよ
戦車も高いけどその砲弾と同じ数のATMを揃えたらもっと高くなったりとかね
攻撃ヘリの場合は高いヘリに高いミサイルだからあれだけど、まあ、ミサイルでなんとかしようとするとそういう問題もあるわけで
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/06/04(月) 16:39:13.96ID:30hbyJkWd
あと防護性
いくらヘリが弱いとはいえ万が一の反撃に生身の人間だとやっぱり
0531名無し三等兵 (ワッチョイ bab3-667V)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:55:59.98ID:LwDnnZ9P0
>>526
中露の侵略から守るためには米軍基地置いてアメリカの兵器市場のカモ、
属国化もやむなしとかアメリカ大喜びでしょ
感情論入れないから良い様にやられっ放しなんだよ
日本が国産しようとするとアメリカの犬の東京地検特捜部が急にやる気出すでしょ
0534名無し三等兵 (ワッチョイ cef7-NiX3)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:34:04.37ID:P7Zt9eZm0
汎用ヘリの話で申し訳ないが、412EPI+じゃなくて、UH-72で良かったんじゃないかと思うのだが。

米軍とも規格は共通だし。
価格も8億弱だし。
0536名無し三等兵 (ワッチョイ cef7-NiX3)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:42:46.14ID:P7Zt9eZm0
>>535
ベル 412、MD エクスプローラー、アグスタウエストランド AW139の競合機種の中から選ばれたということは、米軍もそう大きな違いはないのでは?
0537名無し三等兵 (ドコグロ MM1d-667V)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:02:59.74ID:NlrssVsSM
>>536
30tトラックや20tトラックをアホみたいに持っている米軍だから出来ることであって
日本には当てはまらない話だけどな。
その並べた機種の間ですら倍以上の能力差がある。
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 00:08:47.62ID:Ym/dUU5id
>>534
米軍と共通と言っても日本にはラコタいないし、トラックの例のようにダウングレードになるし
そりゃベースとなった民間機なら日本でも飛んでるけど一応予定とは言え150機も揃えるなら民間機に合わせる必要もないしね
0540名無し三等兵 (ワッチョイ 011a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:15:03.38ID:sC3ApXFE0
陸自に限らず自衛隊は上ばかり見ずに足元をみて身の丈に合った装備をしなくてはいけないな。
防衛費には限りがある。
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 00:19:20.73ID:GOapVdKA0
だからこそB-412EPI改になったわけで
余裕のあるコンペならまだしも今回の条件でエアバスベースなんかもっと地雷よ
0543名無し三等兵 (ワッチョイ 011a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:52:49.53ID:sC3ApXFE0
しかし民生の412EP改がベースとはいえ一向に姿を見せない富士重の試験機。
この調子では調達価格がどんと跳ね上がるような気がしてきた。
一体いつになったら実機が姿を見せるんだろう。
0544名無し三等兵 (ワッチョイ 151e-+HRX)
垢版 |
2018/06/05(火) 01:14:21.16ID:QCMCpm7k0
ヘリスレでも書いたんだけどベル412EPIの話題があったんでこっちにも書いとく
諸外国でベル412EPIがどのくらいの価格で導入されてるか調べたら、カナダの沿岸警備隊の値段が出てきた
ベル412EPIを7機、総額で約1.55億カナダドル(現在1カナダドル=約83円)

まぁ装備云々は陸自の方がより高性能で違うんだろうけど、まぁ価格の参考までにどうぞ
0545名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 01:55:53.38ID:M/dVWSKZd
>>543
2021年から調達だからへーきへーき()
0546名無し三等兵 (ワッチョイ 411b-89TH)
垢版 |
2018/06/05(火) 18:47:53.08ID:aESXQDwR0
>>534 >>539

そのうちトランプが日本に売りに来るでしょ>ラコタ

なんつうか、最初から日陰のヘリですね。
0547名無し三等兵 (ワッチョイ cef7-NiX3)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:16:43.16ID:QY/0HSeU0
川崎は談合事件以来不遇だよなぁ、海軍機は三菱のほぼ一人勝ちだし、陸軍機は富士重一卓。

川崎なんかはBK117やX-9の共同製造者なのに。
0549名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 20:19:08.55ID:OpcrNJCdd
そのうちトランプが売りにくる

アキュラやレクサスを売り込むようなものなんだがな…
0551名無し三等兵 (スフッ Sd9a-Eswy)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:25:26.51ID:agvhbSAdd
陸自は攻撃ヘリで二重にやらかしてるし(AH-64Dの少量調達と民家墜落のこと)
偵察ヘリのOH-1は飛行停止中 オスプレイは高すぎてまともな数は入ってこない
せめて次世代汎用ヘリは安パイな選択しないと飛べる機体がなくなる
ベル412EPIは確かな選択だった思ってるよ
0552名無し三等兵 (ワッチョイ 011a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:36:44.65ID:sC3ApXFE0
>>551
しかしその412EPI改は今の予定では安価?で予定数を調達ということだがいつもの製造しだしたらグダグダで
何年かしてから価格が急に跳ね上がり結局は少数しか調達できずUH-Xも計画倒れになる可能性がある。
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/06/05(火) 23:41:18.12ID:GOapVdKA0
エアバスのアレと412なら412だろ
文句つけてるけど何を言いたいんだ?
0554名無し三等兵 (ワッチョイ 011a-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:59:08.25ID:sC3ApXFE0
>>553
おれは陸自の思い付きで計画性のない調達方法に文句を言っている。
AH-1Sも最終機は40憶を超えていたはず。
412ベースでも117ベースでも構わない。
賢い調達方法をしないと今までの繰り返しと同じで結局は計画数に達しない。
0555名無し三等兵 (ワッチョイ ce3a-ikB5)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:03:08.14ID:BxRkSRHQ0
>>554
言いたい事は分かる、>>553が勝手に機種選定のはなしに置き換えてるけど、そういう認知歪んでる奴は無視でOK
一応UH-1も、まとめ購入で安く上げるとかやってた事あるんだよ
実績を知っていればそうする…と思いたいが、一度に必要な金額は大きくなるからどうだろうな
0556名無し三等兵 (ワッチョイ bde6-lVjS)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:03:09.81ID:XTChaCPF0
青森の防災ヘリの412EPiが約17億円(2016年運用開始)、資機材・部品等を含むとの事なので
純粋な機体単価ではないのだろうけど、UH-Xの412ベースの国内生産で12億は絶対無理だろ。
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 011a-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:13:23.44ID:jDGZeLeh0
民間の防災ヘリ412EPiが約17憶円で陸自仕様の412EPi改が約12憶円で計画しているとは。
陸自はどんな計画しているんだ。
このUH-Xも計画倒れ、アパッチと同じ計画倒れになる可能性があるな。
0559名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 00:30:20.32ID:/1MHxNZg0
12億は無理だろうが17億も単純に当てはめて良いものかと
そもそも防災ヘリって全国の機数をかき集めてもUH-Xより少なかったはずだし、P-1のようにまとめ買いもするだろう(と、思いたい)し、多少量産効果も出るだろう(と、思いたい)
良いとこ12億は無理だったけど14〜15億くらいだったよテヘとかそんなんに落ち着きそうな気がする(と、思いたい)

あと、真面目な話をすると民間ヘリって顧客にあわせてオプション等を設定するからピンキリなんだよな

ただ20年かけて調達という部分がちょっと不安だし17億以上という最悪な事態は避けられても150機揃うかどうか
ヘリ自体無くなってしまうからアパッチや60よりは多いだろうが、150より少なくなるかもな…
0560名無し三等兵 (ワッチョイ cef7-NiX3)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:33:08.93ID:57CbgPVu0
陸自の汎用中型ヘリコプターは、半世紀近く富士重が納入してたから、川崎に決まらないように妨害が入ったんじゃないかと勘ぐってしまう。
最近のスバルの不正を見ると特に。
0561名無し三等兵 (スッップ Sd9a-aRHl)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:37:37.40ID:scMwdPGBd
川崎のほうが不安だわ
個人的信頼度イメージは412>x9>川崎
A400Mでやらかしてるからエアバスも不安だが
0562名無し三等兵 (ワッチョイ 7ad2-Hdgd)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:45:22.48ID:MBbzpBaa0
「世界の傭兵最前線」では古いBK117が絶賛されてたけど。グラスコクピットは全般信用ならんそうで、ま、そうだろうな。
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 00:50:47.87ID:/1MHxNZg0
その本を読んだことがないが、固定翼ではグラスコクピット化がすすめられているがヘリだと違うのだろうか…
最新の攻撃ヘリもグラスだと思ったけどな…必要な情報をすぐに読み取れるし
0567名無し三等兵 (ドコグロ MM9a-tQtP)
垢版 |
2018/06/06(水) 05:48:26.16ID:cvCKMs6MM
最近だと御存じのようにコマツの装甲車もかな
車幅2.5mで要求(日本の道路の場合制限があるためしょうがない)だったから装甲に問題があって白紙になっちゃったよね
ま、2.5m以上になると公道を走らせる場合、毎回毎回通知しないと走れないからね

16式は装輪だけど通知しにきゃいけないからめんどくさいけど
キャタピラ方式を除く他の多くの車両は2.5m以内だから通知必要なし
82式や87式、96式や04式、12式や開発中の装輪155mm榴弾砲も2.5m以内なんで通知必要なし

てか、カナダの沿岸警備隊のEPIも17〜18億じゃん
陸自UHXチャレンジ10億円だったけど当初から言われてた通り10億は無謀ですわ。仮に17億になったら導入数100機前後かも
0569名無し三等兵 (ワッチョイ f19f-m06J)
垢版 |
2018/06/06(水) 08:12:36.35ID:X1otI2t70
>>568
どっちにしてもでかすぎる場合平時は事前にリサーチ/通告しないと多分トラブルになるだろ
一般的な道路の幅と車両サイズの関係はシビアだし
0570名無し三等兵 (オッペケ Sr05-p0S2)
垢版 |
2018/06/06(水) 08:15:10.89ID:hLMCZCHJr
>>567
増やして単価下げよう
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 09:05:25.25ID:7OU2zFTmd
>>568
それよく言う人いるけど物理的な道の幅は変わらんのよ
0573名無し三等兵 (JP 0Hf1-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 09:59:42.45ID:zzMdzhmrH
スバルにしても小松にしても今まで日本は米軍に守られていたので日本では戦闘がないとタカをくくって不正してたんだろうな。
だから形だけ軍隊仕様のようなものを作って来たんだろう。
ところが政界情勢が変わり日本もそろそろ本当に実戦を経験するかもしれないということになり化けの皮がはがれてきたんだろうな。
こんなことなら日本で作らず輸入したほうがまっとうなものになるかもしれないな。
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 10:04:13.54ID:q80ljh+Qd
小松はそうだろうね
三菱という優良装甲車メーカーもいることだし小松は地雷処理車以外は撤退して欲しい
攻撃ヘリもAH-1Z輸入でいい気がする
0575名無し三等兵 (ワッチョイ 8e3a-NLsb)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:56:30.22ID:i+D/lrvc0
日本は狭い道路多いからなあ。
つくづく日本の地形は要件が多い。安易に外国製というわけには行かんわな。
迫撃砲とかの牽引砲とかなら良いけど、ネットワークも必須となれば話も変わる。
0577名無し三等兵 (ワッチョイ 2559-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 12:52:19.95ID:e68oIpSt0
>>576
その代わり防衛側も戦略機動がし辛いから
薄くても広く展開しなければならないのがデメリット。

あと日本は縦深が浅いのが厳しいなあ。
0579名無し三等兵 (ワッチョイ 2559-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:05:56.76ID:e68oIpSt0
>>578
日本で最善なのは20世紀末のイギリスのように
先制攻撃による防衛+核戦略兵器だろうけど政治的に不可能だから・・・・

今の時代は要塞は採算が悪い。
迂回されたり、対拠点兵器(バンカーバスター等)に対抗するのは厳しい。
0580名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-q6Ax)
垢版 |
2018/06/06(水) 16:54:27.58ID:DpCirS26a
>>523
そう。
FFOSだからと言うより超低空飛行を常用するヘリUAVの通信確立が
如何に難しいかと言う話。

>>524
あのクラスに載せられるペイロードなんてたかが知れている。
しかし、大型化すると運用含めコストが増大して有人機と大差がなくなってくる。
ではUAVで観測してミサイルと言う話になると長射程となるミサイルのコストが上がり
戦車相手にSSM撃っている様な事に。

>>534
陸自UHXの前提条件は1個普通科分隊の空輸能力。
UH-72には完全武装の1個普通科分隊は乗れない。
0583名無し三等兵
垢版 |
2018/06/06(水) 23:38:57.35ID:/1MHxNZg0
面倒くさいから全部CH-47JAベースでいいよ()
あれだけだろ何も問題ない機体は

基本型CH-47JA
レーダー搭載RCH-47JA
ミサイル搭載ACH-47JA
0588名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 08:34:07.83ID:jCltwn7xd
もうそんな生半可なものじゃない
胴体のデカさを最大限活用して88SSMすら撃てる()
0590名無し三等兵 (JP 0H05-DGJA)
垢版 |
2018/06/07(木) 12:51:31.57ID:sMQe4g03H
>>589
動体内部に前後方向に収納し射撃するときはリアのゲートを上げて射撃。
その時ヘリの姿勢を後傾させておけばその反動が推進ブースターみたいになり速やかに現場離脱とはいかないかな。
0592名無し三等兵
垢版 |
2018/06/07(木) 13:37:12.77ID:ST94aS4Qd
CH-54を買い付けてキドセンをつりさげてだな…
0594名無し三等兵 (ワッチョイ ebb9-z8/F)
垢版 |
2018/06/08(金) 02:12:59.14ID:78+TgBFd0
ペイロード的にちょっとな
バトルホークにすると機動性に難があるし、やっぱチヌたんの拡張性を最大限活用するのが浪漫でしょ
0598名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 10:10:05.24ID:6WC5sHbvd
んなこと言っても現にF相当のものが調達されてるわけだし

とにかく>>595の心配は杞憂だよ
0606名無し三等兵 (JP 0H05-DGJA)
垢版 |
2018/06/08(金) 17:48:42.05ID:7FwEDmWEH
>>605
米軍は自国の防衛産業を保護するためにも作り続けなくてはいけないしな。
それにかかわる金もそこそこあるんだろうな。
0607名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 17:55:21.92ID:6WC5sHbvd
個人的には被弾するからなんなのかと言いたいですよ
撃墜炎上で使いものにならないならともかく、被弾して修理が必要って普通のことと違うのかと
陸戦やったらジープや装甲車は穴だらけ痘痕だらけになるし、戦車だっていろいろもげたり折れたりしてるじゃないですかと言いたい
攻撃ヘリだけで突っ込んだらSAMの餌食になるだろうが、それは使い方自体がおかしいと思うし、普通は色々な兵器と組み合わせて使うでしょう
0608名無し三等兵 (JP 0H05-DGJA)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:03:14.05ID:7FwEDmWEH
>>607
ただヘリに関しては被弾した場合の損害がおおきいと思うぞ。
まず20mmや30mmの機関砲で墜落するだろうしそれに耐えうる装甲を付けると重くて詰める兵装が少なくなる。
自分が被弾して出る損害と敵を倒しての損得を考えると圧倒的にパフォーマンスが悪い。
パイロットの育成にも時間がかかるし失う確率も高い。
高性能にしようとすればヘリ自体の価格も上昇。
他の兵器と比べても機体損失、人的損失を考えてもヘリはパフォーマンスが悪い兵器だろうな。
それもこれも戦闘機と比べて飛行速度が遅いことによるんだろうけど。
0609名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-1hjy)
垢版 |
2018/06/08(金) 18:13:47.94ID:4f5rM5fFM
攻撃ヘリは昔の騎兵みたいなものだろ
新しく登場した戦車に馬と兵の人馬一体の戦法が通用しなかったように
攻撃ヘリも発達した対空兵器に対抗出来なくなりつつある
0610名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 18:24:49.67ID:6WC5sHbvd
>>608
かといって戦闘機と同じ速度が出るようにしたらそれはそれで効率悪いし
ましてやF-35Bが代わりを務めたらそっちのほうが無駄が多い
個人的にはF-4EJの20億円とF-35Aの100億円を比べるようなもので、確かに高いが、それでもなくてはならないものなんじゃないかと思う
0615名無し三等兵
垢版 |
2018/06/08(金) 19:59:29.95ID:2f1s1M49d
しかしF-35Bスレのひとつだとヘリボーン自体否定してる奴もいるからな
驚きだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況