X



【空母キラー】対艦弾道ミサイルスレ【ASBM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/02/15(木) 12:18:11.93ID:XeALS8Uk
米国の世界戦略すら大きく揺るがす、次世代の先端兵器。仮に数発の対艦弾道ミサイルで米国の最新鋭空母を撃沈できるとなれば、そのコスパは圧倒的です。そんな対艦弾道ミサイルの有効性、対抗策、日本への導入の可能性などなどを広く語るスレです。
0469名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 15:19:28.14ID:11lGcxiw
>>468
もっと他のもんを出した方が良いんじゃない?

This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct offensive operations when it is available.

プロバブリー、ほわっと?w
0470名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 16:17:30.18ID:qu2P9tWw
何だ、衛星があれば弾道弾をセミアクティブホーミングのSAMみたいに扱えると言いたいんかね?
索敵や弾道弾への諸元送信が可能な衛星群に、中間飛翔中の軌道変更に、どんだけ詰め込むんだ?
0471名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 16:45:01.68ID:11lGcxiw
正直、良く分かりま栓  

まあとってもおフェンシブ(攻撃的な)内容なんじゃないすか?
出て来たリンクを見る限りw

This uninterrupted coverage probably has military applications, and the Chinese forces will likely prefer to conduct

offensive

operations when it is available.
0472名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 17:24:55.11ID:WUDVZvim
>>466
あちゃー・・・
さわっちゃったね、ID:11lGcxiw に

彼、他人の言葉を聞かず、自分の主張だけ押し付けて粘着する、通称「ねっちりクン」だよ
会話はできるが意志の疎通はできない、ヤバめのオタクだ
いくつものスレでお触り禁止状態になってる狂人

さくっとNGに放り込むのが一番平和さw
さわったらキモキモだw
0473名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 17:25:53.58ID:WUDVZvim
>>470
ねっちりクンに触らんほうがいいよ
意思疎通はできないから
0474名無し三等兵
垢版 |
2020/08/31(月) 17:31:20.18ID:11lGcxiw
>>472
>>473
ん?何か嫌な思い出でもあるのかな?

断定調の話をする奴に色々と聞いてみて、
案の定なのか何なのか、索敵手段等に
ついて曖昧な部分があるのにゴリ押ししてる
事を示しただけだが、何か問題があるのか?
0475名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 07:54:14.13ID:G3L4kbm9
>>1
対艦弾道弾って命中率はナンボ?
中国製だとあまり期待できそうもない
そして弾代はお高いのでしょう?
0476名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 10:09:14.89ID:OEpqzkjq
マッハ3まで減速するなんていうトンデモを吹聴して平気な顔してるポンコツ(自称玄人)が、慰めあってるだけじゃん。きもーいきもーい。反吐が出るわ。
0477名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 10:14:08.21ID:OEpqzkjq
中身カスのキモオタなんだよな。
0479名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 10:42:03.74ID:Uttve3CO
各国が開発を始めた極超音速兵器はどの様に目標を見つけ出しどの様に誘導されるの?
0480名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 16:58:14.68ID:BrW2Q8TH
日本はレーダーを内蔵するみたいだけどね、極超音速飛翔体の誘導に。正直赤外線を使うのは無理があるので、自分が360度どの方向でもアチチなので。
0481名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 13:13:42.01ID:bNVyXzZD
米軍が動揺しまくっとるな
ま、予測はできてたけども

それよりもアメリカの政治家達の方がパニックになってそう
0482名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 16:03:43.15ID:9QbjrzIQ
劣化ウランの棒をたくさん束ねて、それを相手の弾頭に向けて打ちだすのはどう
0483名無し三等兵
垢版 |
2020/11/27(金) 17:28:19.39ID:zQ4BG0MB
アメリカがタングステン弾持った衛星を軌道上に置いて割とすぐ打ち込めるようにする、とか研究してた気が。
結局どうやって誘導するのよ、に在りもしない衛星コンスティレーションとか持ち出してきてgdgdなんだよなー、対艦弾道ミサイルとやら。核弾頭ならおおよそで行けるけど、圧倒的に失うものの方が多いと思うぞ
0484名無し三等兵
垢版 |
2020/12/17(木) 13:06:38.00ID:M7rXSJg/
それが対艦攻撃かアメリカ本土を狙ったものかに関係なく
中国からの弾道ミサイルの発射を検知したら
アメリカは弾道ミサイルでの反撃体制に入るんでないの?
使いづらくね?
0485名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 15:34:08.37ID:vewpn4Rf
どうやら反撃の前に目標行動は完遂できると踏んでるみたいなんだよね、彼方(というか20円)、リソース配分とか概念に無いから当たり前ですが。
0486名無し三等兵
垢版 |
2021/03/07(日) 04:16:14.43ID:EZtfTRnX
中国のASBM開発の現状(2017年の米上院公聴会)
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 04:22:08.30ID:sbCiCG/b
>>484
流石にロシアや中国からアメリカ本土に向けてICBMが飛んだら話は変わるが、
短距離の戦術弾道ミサイルに関しては、核弾頭でない限り使い放題だよ。

中東を見りゃわかる通り、今では普通にSRBMが使われて、MDで落とされたり
落とされずに着弾したりしてるし、あのイスラエルですら通常弾頭に関しては
通常兵器でしか反撃してない。

冷戦期と比べて、今は相当に敷居が低くなってる。
というか、ATACMSだって分類的にはSRBMの亜種だしな。
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 12:00:43.63ID:Mh/Ayip9
米空母を攻撃可能、中国の対艦弾道ミサイル−インド太平洋軍司令官
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-10/QPPUSADWLU6B01
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/03/14(日) 19:40:11.31ID:sGy99VjV
攻撃可能(当たるとは言ってない)
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 10:15:14.48ID:O2e1ppO6
wowsのスレだと対艦弾道ミサイルやバンカーバスターは敵艦船に必中で、ミサイルに迎撃されて被弾してもそのまま命中するって考え方が主力だったけど、
実際そうなるんですか?
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 10:20:21.63ID:CLqhgcED
たいていの兵器は命中手段と回避手段のせめぎあい、当たるか当たらないかはそれぞれによる
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 11:08:26.35ID:fdZtUwaw
バンカーバスターとASBMを同一視してる時点で全て間違ってる
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/04/03(土) 11:40:50.68ID:O2e1ppO6
色々間違ってるとは感じるのですが、
バンカーバスターは迎撃出来ない、ミサイルが当たってもそのまま落ちて命中する、
弾道ミサイルも必中で迎撃出来ない
との意見が大半なので、詳しい方に聞きたいと思ったもので
スレ汚し失礼しました、どうもありがとうございます
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 17:59:50.50ID:PZ4KsMQ7
>弾道ミサイルも必中で迎撃出来ない
いつから弾道ミサイルは必中になったの? w
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 10:27:11.84ID:MJOy9dcK
弾道ミサイルだろうが対空ミサイルだろうが、必中ってのは
物理的にありえないけどな。

だからこそ漫画やゲームで必中スキルなんてものが
わざわざ登場する。

まあ必中スキルと言いながら、肝心な時には当たらんのだが。
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/04/05(月) 12:41:53.19ID:flHsc6Sy
運営「必中したら課金にならん」
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 15:53:40.34ID:cghXkGgn
直接ぶち当てるより艦隊中央で水中爆発させた方が効果的な気もする
もちろん弾頭の威力によるけど
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 21:54:53.42ID:nX4oMmCV
日本式だと海面すれすれで巡航したあとポップアップからのトップアタック
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 11:08:22.38ID:386Jhzc0
弾道弾にその機動は難しいのでは
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:09:37.96ID:xAMX168h
ヒットすれば船底まで貫通して轟沈すんじゃない、運動エネルギー的に。
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 12:32:16.16ID:v5+7Rm8i
>>500
空母機動艦隊は空母を中心に展開するから、艦隊中央には常に空母がいる。

その空母にブチ当てずに透過・貫通させ、艦隊中央で水中爆発させるSLBM?
トンネル効果? 不確定性原理?

水中で爆発させるなら魚雷使った方が早いと思う。
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 09:49:33.65ID:oW57XjKG
まさかとは思うが、>>500はたった一発の水中爆発で
艦隊全てを撃沈出来ると思ってる?
0506名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:08:08.29ID:hBXwadeC
艦隊全部は無理でも、弾頭が核なら至近(〜数百メートル)に着水して浅震度で炸裂すればかなりの被害でない?
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:42:33.23ID:H+Nl3fDr
核なら上空で炸裂させたほうがいい
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 06:16:36.27ID:TMc8q8Qm
核弾頭を水中で起爆させた場合、周囲の海水は運動エネルギーを吸収し、
放射線を遮蔽する効果しかないからな。

「かなりの被害」の程度にもよるが、ダメージゼロはありえないから
「かなりの被害」なら与えられるだろうが、>>507の言う通り、素直に
空中爆発させた方が艦隊のダメージは大きいだろ。

同じ爆薬量を使用した場合、バブルジェットを利用した竜骨折りなら
水中爆発の方が威力は大きいが、あれこそ標的の真下で起爆させないと
意味が無いからな。

上から落ちて来るASBMでは困難。
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 11:08:41.12ID:3mgxTSPV
バブルパルスで艦艇を攻撃って魚雷や機雷限定でミサイルを海中に潜らせて真下で水中爆発ってのは現実的じゃなさそうね
もっとも魚雷自体が戦後だとフォークランドくらいでしかまともに使われてないけど
そしてフォークランドでイギリスの原潜がアルゼンチンの軽巡を撃沈したけど1927年就役のMK8を1400ヤードから3発撃って2発命中してるがこれは直撃だったっぽいね
太古のタイプの無誘導魚雷だから艦底で爆発なんて難しいことできなさそうではあるが
北朝鮮が韓国のコルベットを撃沈した際は魚雷によるバブルパルスっぽい
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 11:23:41.05ID:XnxyWkZo
艦艇の場合、核弾頭といえども火球の中か至近でもないと致命傷にならなさそう
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 18:51:33.45ID:cLEyk81p
実際問題、弾道ミサイルは300mクラスの艦艇に対しての命中率ってどの位なのでしょう
上記のwowslのスレでは極超音速で回避軌道を取りながら船体に直撃するのが当たり前、となっているのですが
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 19:32:29.90ID:L0auUZoE
発射時から着弾まで15~20分くらい

その間に艦艇は15km~くらい自由に機動

終端誘導できる時間は数秒
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 20:10:06.05ID:Fdt8y7Cj
お前らは生まれたばかりの弾道ミサイル兵器で我々はその迎撃システム搭載艦、尻尾も取れぬ赤子の蛙が蛇を前にしてカモとは笑える冗談だ。あの世で毛沢東に(ry
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 21:30:56.75ID:cLEyk81p
そのゲームスレでは、ミサイルの速度から見たら艦船なんて止まってるのと同じ、誘導からは逃れられず直撃する、と言うのが主流だったもので、
速さ故に誘導が間に合わない感じなのでしょうか
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 23:16:57.97ID:XZzHHkgz
打ちっぱではなく中間誘導もする、と言われている
中間誘導が効いた場合、そりゃ終末で機動できるタイプの弾道弾が地上の目標に対して数10mで必中なんで、直撃すると思われる

つうか目下開発中の島嶼防衛ほにゃらら滑空弾も、性能向上型で対艦艇に使うって話になってるし
当然核とかないんで普通に直撃させて貫く、徹甲弾的機動弾頭なんでしょ
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 23:50:56.93ID:1tVHjOLe
>>516
問題は中間誘導の精度よね

米軍みたいに衛星、UAV、ステルス戦闘機、SOSUS etc...と複数のターゲティングリソースのある例は稀
日本中国ともに衛星頼りだけど濃密な妨害環境下でどこまで機能するのやら
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 02:24:01.08ID:kKgM2Yup
SOSUSにターゲティング機能があるってのは初耳だが…。
下手したら、衛星とUAVは既に中国の方が上かも知れん。

機能として確実に米国の方が上回っているのはAWACSだが、長射程ミサイルの進歩で
既に戦場には近寄れないと言う話もあるし。
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 04:07:16.89ID:jkgMcVJ9
速すぎて逃げれないってのもそうだろうけど速すぎて目標に命中するよう誘導できないってのもありそう
対艦弾道ミサイルって1目標に対して何発くらい撃つんだろう
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 04:30:32.80ID:Si2iD+Xv
この手のASBMはパーシング2みたいに終末段階で滑空して速度を落としつつ
目標に向けて誘導制御するはずだから速すぎて誘導できないことはないんじゃない?
最初は極超音速でも滑空してる間に超音速以下まで遅くなるだろうし
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 06:28:10.80ID:5rFRaMzq
>>512
このスレ2年前から結構濃密な議論がなされてるから最初から読んだら?
大した量じゃないんだから
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:02:11.98ID:jkgMcVJ9
パーシング2ってアクティブ・レーダー誘導となってるけどミサイルの弾頭部分にレーダーが付いてるのかね?
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 23:00:44.98ID:tLwREB5Q
対艦弾道弾がアスロックで短魚雷を確実に船底で起爆させることが出来たら嫌がらせ兵器としてはなかなかのモンなんだけど、榴弾等でもいいけど、必中だとすると、ホント誘導ドウスンノ、で話が終わる。
そもそも核で半径数KMを薙ぎ払うとかならともかく、通常弾だと、タングステン弾をばらまく形でも空母クラスですら甲板に何個か精一杯(直径5qくらいで1万発ならその程度)
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 00:07:53.73ID:7tRG3LFA
>>524
滑空しながらアクティブレーダーシーカーで目標を捜索・捕捉して誘導するだけでしょ
減速して空力加熱の影響が小さくなれば普通に可能だろう
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 05:01:41.53ID:xEBFrW5R
減速ってそんなに簡単かなあ?
加速に必要なエネルギーと同等のエネルギーが必要なはずだが空気抵抗だけで簡単に得られる?
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 08:47:43.47ID:7tRG3LFA
>>526
まっすぐ落ちてくるだけの通常の弾道ミサイルでも空気抵抗による減速は
最大で数十Gとかそれ以上になる
滑空に入るために引き起こしをかければ空気抵抗は更に大きくなるから
極超音速から超音速まで減速するのは普通にあり得る
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 09:47:06.80ID:k3deifoj
でも減速したらそれこそSAMのカモでしょ
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 09:53:30.36ID:7tRG3LFA
>>528
だから個人的にはASBMは巷でいわれてるほど迎撃が難しいものではないと思ってる
少なくとも減速する終末段階では迎撃のチャンスが1回はあるはず
そこでしくじった場合再度迎撃できるかどうかは分からんけど
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:02:34.62ID:xEBFrW5R
落下時の運動エネルギーを大気との空気抵抗で減少させるとして波乗りみたいに射程距離を伸ばす方向に持ってけないのかなあ?
それと弾頭部分を大気にぶち当てる際の発熱って結構高そうな気がする
弾頭に探知用のレーダーとか誘導用の電子機器とか積むとしてその辺は熱に耐えれるんだろうか?
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:57:58.14ID:cBhOsHaB
>>529
減速するなら普通の対艦ミサイルで良くね?

無駄に暴露時間だけ長いなら、30km手前まで水平線に隠れてる従来のASMの方がよっぽど迎撃困難では
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:10:06.89ID:7tRG3LFA
>>531
再突入までは弾道ミサイルだから普通の対艦ミサイルより遠距離から短時間で撃ち込めるし、
それまでは大気圏外だからミッドコース用の迎撃ミサイルでなきゃ対処できない
既存のSAMによる迎撃機会を終末段階のみに限定するだけでも意味はあるんじゃない?
中国もアメリカのNIFC-CAみたいな超水平線迎撃技術を実用化したら水平線に隠れてても
安全とはいえなくなるし
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:33:31.13ID:khnf2oUu
ミッドコース以外にも大気圏再突入ぎりぎりのとこでSM-2/6系あるいはESSMブロック2辺りで落ちないか?
こちらは確かに射撃機会が限られるが、通常の対艦ミサイルほど数撃てるもんでもないんじゃないかな?
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 17:44:47.84ID:gmOQ0WF/
結局語るに落ちる、なんだよね。赤外線シーカーを使いたかったら大気による機動を期待したい高度だとマッハ6が最大限度で実質マッハ4がせいぜい、ESSMのカモですわ。
電波シーカーだと工夫すれば相当な速度でも使えるけど、機動性は落ちる、そもそも必中まで解像度を上げるのはかなり困難。

レーダーで追尾出来ていれば射程に入りそうな段階で当たるように迎撃ミサイルを発射するだけですも。シースキマーの方が余程怖い。
だからこそASM-3でちうごくは必死だなモードに入ったし(凄かったよね、無意味だカキコw)、日本もちょっとした改良で配備すると方針変更を図った。
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 18:00:58.50ID:7tRG3LFA
>>533
上でも書いたけどもちろん終末段階だとそういう既存のSAMで迎撃されるおそれはある
それでも終末誘導をどうにかして実現しない限り対艦ミサイルとしては使い物にならない以上
それも仕方ないかと
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 02:13:57.46ID:vP5HATbW
米露がまるで開発に関心を持たない時点で察する必要がある >>対艦弾道ミサイル
0537名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 06:04:53.49ID:UfJjvrPm
米→小型亜音速ミサイル
露→大型超音速ミサイル
中→大型弾道ミサイル

どれが正解なのか?
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 06:07:16.22ID:iZ2tetmj
>>534
結局上の方で言及されてる通り金のかかったタチの悪い嫌がらせの域を超えないんだよね

ただ、
また2016年、海軍作戦部長は戦略としての新規性に疑義を呈するとともに定義の曖昧さなどを問題視し、A2ADという単語を安易に使わないように呼びかけた[1]。
とされる程度には米軍の士気に影響を与えるプロパガンダ効果はあったと言える
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 07:29:22.55ID:4wW0+b1C
ロシアは極超音速ミサイルを世界で唯一実用化してるし
米は制空権を必ず握れるからアウトレンジにこだわる必要ないしな
ASBMは中国以外に需要が殆どない
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 09:51:58.23ID:aBHTZmGf
>>534
ゴミ
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 01:47:23.53ID:H9pTCAgr
弾道ミサイルの弾頭のセンサーってどのくらいの熱まで耐えられるのかね?
自然落下程度なら問題無いか
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 14:15:41.40ID:3cifdb1Z
ICBM級の射程有って自然落下なら、相当徹底した耐熱への配慮しないと流れ星に成り下がると思うぞ。
生きて帰ってくるのを目的としている有人宇宙船だって大気圏突入時は通信途絶だし、そもそも表面温度が3千度とかまで行ってしまうと電波シーカーですら無理。
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 06:49:02.10ID:6tccBnxU
>542
そりゃ、より遠くから撃った方が発射母機の生存性は上がるけど、いくらなんでも
空母にICBM級は過剰だと思う。

それでも高温だけど、MRBMなら1200〜1500度程度。
技術的には非常に困難だが、突入後にアブレーターを分離でもするのかね?

パーシングUはどうやってクリアしたんだろう?
速度を落としたと言っても、一度高温になったシーカーが冷めるまで
待つわけないし。
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 07:23:31.47ID:N6osReRg
>>543
滑空に入った後で耐熱シールドを投棄→センサー露出とかそんな感じじゃないの?
惑星の大気圏に突入する探査機では大昔から普通に使われてる技術だし、迎撃ミサイルの
THAADも高高度に達した後シュラウドを投棄してIRシーカーが露出する
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 09:55:59.03ID:ndObV5gb
どんどんコスト高になっていくな
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 10:59:30.47ID:BipCdUQN
核弾頭が人口密集地で炸裂される事考えたら安いものだ>BMD弾頭
逆に何だかんだ一隻1兆円くらいの価値がある米大型空母相手であっても核弾頭の対艦弾道弾で無力化なんてしたら最大出力の核弾道ミサイルのお礼が待っているでしょうね
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 14:37:32.30ID:WPJeQfef
ICBMで投射するアヴァンガルドは大気圏突入時のプラズマ抑制の機構を持つと言われてるな
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 22:10:43.81ID:AbyZdQkA
>>544
ありがと。
ググってみたら確かにあったわ。

下から上への打ち上げ時じゃなくて、濃い大気層への打ち下ろしでも
パージ出来るならレーダーシーカーで問題なく空母を探せるな。

問題はアブレーターをパージ出来ない、高度80〜40kmくらいだけど、
こんなの平均速度マッハ7でも17秒弱で通過しちまうし。
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 11:54:16.73ID:Y4ewMoVX
高度80-40qの時点でマッハ7(0mの340m/sで仮定しておくか)まで速度を下げると弾道弾のうま味が大分薄れると思うんですが。
それより下の大気密度が濃厚な高度だとドンドン速度が落ちる、機動なんてかけよう物ならもっと速度が落ちる、そろそろESSMのカモ
どっかのblogみたいに目標が無限に広がっている想定ならともかく、フネは上空から見たら点、それが30ノット、秒速15mで動いている点だし、当てるまでが精一杯
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 18:04:17.08ID:ijw5sJDt
>>546
確かにアメリカの艦隊に対して核弾頭を使用したらその国の軍基地に報復の核弾頭が降ってきてもおかしくないだろうけど
一方で日本の(都市ではなく)自衛艦に対して北朝鮮や韓国が弾道弾攻撃を実際に行ったら日本の世論はどこまで沸騰するのか気になる…
9条廃止・自衛軍創設くらいで止まるのか、それとも報復・宣戦論までいくのか。
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 18:33:49.40ID:seEn3904
>550 何もされなかったら黙るけど、明確にされた事が判ったら、1年以内に核武装大国確定でしょ、日本。アメリカもそういう気質を恐れて骨抜き政策続けてた節もあるし。
アカヒとか一発なら(略とか論戦張るだろうけど良くて掌クルー、最悪焼き討ち入るんじゃないんですかね。簡単に一方向に染まるも、日本は。
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 18:55:56.78ID:ijw5sJDt
>>551
自分も、もし日本の都市が攻撃を受けた場合、日本国内の反戦運動も一緒に吹き飛んで核武装まで行くかなと
思ってるんだけど、このスレの趣旨みたいに「海上自衛隊が攻撃を受けた」場合、日本政府は初手は国民を
なだめようとするんじゃないかと思ってるんだよね。その後、国民の雰囲気次第で再武装化するのか、
いきなり敵基地攻撃までいくのか、というあたりで歴史のサイコロが振られそう
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 19:00:01.51ID:ovpEPIIq
常々思ってるけど、日本は弾道弾も核も持ってるから、
プルトニウム積んだダーティーボムを首都に打ち込むぞ、ってだけでそれなりに報復にはなる(住めなくなるから、破壊しなくても経済的には終わる)
そしてそれぐらいならすぐにできる
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 22:37:08.75ID:seEn3904
核爆弾作るより大分悪手だぞそれ >553
北朝鮮が天使に見える位に悪しざまに言われるわ、国家でダーティボムを運用したとかバレたら。被爆国がそれやったら100年単位で信頼回復に時間かかる。
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 15:56:44.20ID:IFp99L2l
100年は言い過ぎだが、ダーティーボムを使うくらいなら
BC兵器を使った方が100倍マシ。

トリチウムが入った汚染水を敵国上空から撒いたら怖いか?
ってくらいのもん。
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 21:41:07.67ID:WeJIe8xJ
弾道弾はコスト削減のため流線形とせずにかなり抵抗が大きい形をしている
特に最近は抵抗を減らす必要があまりないことが分かってきて半球形みたいな抵抗激高な形も平気で採用
一方滑空兵器はコストをかけても航空機のような理論限界の下限に近い低抵抗物体だから同じ土俵では論じられない
アヴァンガルドも秒速8km以上での大気圏突入でもプラズマが発生せず通信可能とされている
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 04:43:10.71ID:dCMLGVdO
>556
・極超音速域では流線形がBESTではないというか、流線形にこだわる意味が無い。
・半球形の核弾頭ってなんぞ?
  小惑星探査系は別だが、あれは「抵抗を減らす必要があまりない」からという理由では無いし。
・滑空兵器も流線形と言えるほどでもない。
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 12:07:33.31ID:+RQUxf5z
>>549
通常兵器による加害軍事施設の殲滅完遂
事後承諾で容認されるのはここまでかと
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 12:08:38.13ID:+RQUxf5z
訂正>>550
通常兵器による加害軍事施設の殲滅完遂
事後承諾で容認されるのはここまでかと
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 03:14:24.10ID:/Rf6wfFk
《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
https://www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/

川重の離島防衛向け新鋭ミサイル開発中止 配備前倒しを優先か
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/01181/
離島防衛の切り札、川崎重工の新鋭ミサイル 不可解な研究開発中止
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/081300014/
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 12:56:16.28ID:smckI355
弾頭重量3トンポッチで戦術核に匹敵ってアタオカ?
ベイルート爆発と比べても1/500以下なんだが
B61で最小限に爆発力を抑えて0.4キロトン位だっけ
0565名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:26:09.53ID:O4O2D2BO
>>549
弾道弾の再突入体は空気抵抗を減らす意味に乏しいので
コスト削減のためにも抵抗値が大きいシンプルな形状をしている
アヴァンガルドのようなHGVは通常の航空機と同等で再突入体より1桁低い抵抗なので
単なるちょっと機動する弾道弾とは全く別物
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/09/04(土) 07:50:23.38ID:MyA7m3Qt
>>565
いや弾道ミサイルの再突入体だって空気抵抗が大きかったらダメだろ
それだけ迎撃されやすくなるしあまりにも抵抗が大きすぎれば中身が急減速に耐えられない
だから極力抵抗を小さくするように円錐形になってるんだと思うが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況