X



【XF9-1】F-3を語るスレ40【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し三等兵 (ワッチョイ af11-x4Or [153.199.151.127])
垢版 |
2018/02/26(月) 15:14:08.17ID:e8MEZOMl0
>>90
戦闘機の生産ラインとして、量産効果を考えた場合
200機程度が最低ラインだと
よく言われている事を述べただけだが

>>91
関係なくはない
量産効果が出るか出ないかで、単機あたりの製造価格も大きく違うのだ
F2が120億以上するのだって、アレは100機にも満たない生産だったからだ
生産数があがれば生産効率も上がるし
開発コストも取り返せるようになるのだから、出来るだけ多く生産した方がよいのよ
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 15:27:47.98ID:2PvjhXEA0
最低限の作戦能力とドンガラがまず作れれば良い、そこから発展させていけば良い、というのはその通り
誰もそんな点を論点にしていない
問題はそのベースとなる最初の部分をどこに設定するのかだ
旧態依然の戦闘機像に固執する限り、その後の順調な発展などありえない
YF-16/17を見ても判るとおり、飛行機の飛翔体としての基礎的なデザインは、どんなに弄り倒してもその特性は引き継がれるのが一般的だからだ
従って現状で明らかになっているボンクラDMUの姿を見て将来の発展性を担保しうると考えている者は、控えめに言って阿呆である
0105名無し三等兵 (ワッチョイ 6f61-fb1g [221.185.73.63 [上級国民]])
垢版 |
2018/02/26(月) 15:38:50.71ID:3PXtx0uS0
>>103
スパホでもレガシーと比べたり、F-16とF-2とか別物かよってぐらい大きさも中身も変わってない?
特にスパホはアドバンスド・ホーネットでコンフォーマルタンクつけて航続距離伸ばしてミサイルもウイングパイロンに
直接じゃなくエンクローズドウェポンポッドに入れてステルス重視で2050年ぐらいまで主力機として米軍は使うみたいだよ?
0107名無し三等兵 (オッペケ Sr77-2OE/ [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/26(月) 15:48:34.03ID:f1+rOAyLr
F-15は登場した時から保守的なデザインだが
今の今まで主力機になっている
機体デザインが保守的だからダメとか好みを言い出してはいけない
ATFなんかも比較的保守的なYF-22が勝者だし
F-35もあんまり先進的ともいえないでしょう
想像図の時は奇抜なデザインでも実機になると平凡になるのは
アメリカでもよくあること
0109名無し三等兵 (ワッチョイ af11-x4Or [153.199.151.127])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:08:12.58ID:e8MEZOMl0
>>108
効率的な生産ラインを維持できれば価格は大きく違うよ
年間20-30機程度の生産ラインを十年も続けられたのなら
年間2−3機の生産ラインを十年続けるより
ずっと価格は抑えられる
0111名無し三等兵 (ワイモマー MM47-x4Or [114.22.67.209])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:18:11.04ID:jSIEglfcM
>>105
スパホが一番原設計の問題引きづってる気がするが
中身はいいけどドンガラの悪さがすべて帳消しにしてる

だからこそスパホがF-35Bに全てにおいて負けるとかいう恥をかいていろいろ立場がヤバくなってる
0112名無し三等兵 (ワイモマー MM47-x4Or [114.22.67.209])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:19:23.80ID:jSIEglfcM
スパホのコンセプト自体は悪くないんだよなあ、あの空力設計以外は
そこは皆認めてる

逆に言えば空力設計が赤点どころか0点に近い時点になってるから今ここまで問題になってる
0113名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:21:49.44ID:2PvjhXEA0
>>105
飛行機の特性としてYF-17とF/A-18Eがまるで別物になりましたか、と言ってるんだよ
その格差は、レシプロ→ジェットに匹敵するような空戦様態の大変革期にあって、すさまじく大きなものが想定される
それを飛び越えるだけの特性の変化が可能なのかと
無理でしょうが

更に言えば、どっちが困難なんだよ、という話
旧世紀のセオリーに則った飛翔体をベースに第六世代機が飛び交う空で戦えるようにすることと、新しい時代(技術)を前提とし先取りした飛翔体をベースにするのと
どっちが発展させやすいのか、より適切な税金の使い道なのか
開発計画が満了したらハイあとは知りませ〜んじゃ駄目
戦闘機開発は開発が終わったあと十数年間運用されることを念頭に主眼において成されるべき事業
新機種開発というそれ自体にしか目が向いていないアホが多すぎる
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:24:34.72ID:2PvjhXEA0
ここのスレの連中は、飛行機の機械的機能(=外形的特徴・特性)について軽視しすぎている
航空機開発で最も困難で変えづらいものを、よりによってこの変革期に守旧的で良いとするセンスが理解できない
0123名無し三等兵 (ワッチョイ 6f61-fb1g [221.185.73.63 [上級国民]])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:34:52.51ID:3PXtx0uS0
>>120
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \    そんなこと言われても曖昧すぎる
    /  (●)  (●)   \   具体的にどうゆう機体にしたいのさ?
    |     (__人__)    |   垂直尾翼なくせとかそうゆう話?
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
0125名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-GaPa [111.99.208.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:36:51.32ID:srHJKeyx0
>>120
それアメリカのF-Xだろうけどさ・・・
モサ氏が指摘するようにアレの要求しようってかなり特殊だからああいう形になってんだぞ
迎撃が主任務のF-3に米のF-Xの真似させてどうするの
0126名無し三等兵 (ワッチョイ cfb3-MTlB [220.3.114.1])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:43:58.44ID:4wGrFbiy0
>>102
企業の採算が合うかどうかは販売価格(予算)との兼ね合いだから国全体の資産変動には全く影響しないと述べた筈
問題は価格より価値があるかどうか。 1機200億で購入してもそれ以上の価値があれば発注すべきだし、役に立たない鉄屑なら200億をドブに捨てることと同じ
だから、企業の採算に乗るかだけで数量を決めるのはナンセンス
0127名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:45:24.95ID:2PvjhXEA0
>>119
次世代機に求められるのは
1.機動力の高さ
2.滞空時間の長さ
3.センサ機能の強化

機体規模がでかいのは良い(もう少しでかくても良い)
しかしでかい羽を主翼以外に2組もつけるのは無駄&害で、つけるとしても1組で良い
なぜならAAMの更なる長射程化とAEWやタンカー等への直接打撃が可能となりはじめている中で、戦闘機はより高い高度に最適化される必要があるが、
そういった環境に適応するためには羽や舵の面積を大きくするというのは歩留まりが悪く非効率で、ドラッグが増加するなどディスアドバンテージが大きい
故に羽や舵の大きさが性能を誇示するという時代は終わり、今後は空力舵面よりも推進力等を利用した運動性確保に偏重していくトレンドにある
また中近距離では指向性エネルギー兵器の実用化により、F-3が現役の間に間違いなくCIWSの搭載がマストという時代になっていく
機関砲の代替にもなるこの種の兵装の搭載を前提とすべきであり、当座必要とあれば外装式とするのが合理的で、内蔵式機関砲など必要無い

具体的な姿としては後退角の大きな全翼機またはそれに類する楔型の大柄な機体に、空力舵面は最小限、TVCやスラスターを利用した飛行制御を前提とし、機関砲は非搭載
機体上下側面には大型の統合電子戦用アレイを搭載、あるいは指向性エネルギーCIWSを搭載し、敵機や敵AAMに対し全周交戦性を獲得または担保しうる充分な空間を用意する
近似な姿としては米空軍PCAに近いものとなる
現在から近い将来の獲得技術を展望するにあたって、これが妥当な姿
より広範な活動領域・運用形態を志向し機種の統合を図る海軍F/A-XXはもっと保守的な発想だと言われるが、それはそれで理に適った選択だと言える
ただ我が国においてF-3がF/A-XXのようなものを志向する合理性はどこにもない、ということにすぎない
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:51:48.65ID:2PvjhXEA0
>>130
そんな予算の無駄遣いをしている余裕があるのかね我が国の軍政に
しかも荒唐無稽な話をしているわけでもなし、目の前にある技術をかき集めればできるものをあえてしないという選択は、俺は日和見しすぎだと考える
0134名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-GaPa [111.99.208.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:54:23.82ID:srHJKeyx0
F-3の主翼って滞空時間を増やすためのものなんだけどなぁ・・・
基本的に航続距離重視の設計で速度そのものは軽量化とエンジンの大出力で稼ぐ算段だろそもそも
3次元推力偏向ノズルもつくしさ
センサ機能に関しても米軍が注目してるのスマート・スキンなワケだけどこれも盛り込まれてるよねぶっちゃけ
0137名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-GaPa [111.99.208.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 16:58:21.74ID:srHJKeyx0
F-Xの仕様わかってないようだけどアレってグアムから戦域まで超音速でお出かけしてそのままグアムに戻ってくるようなアホだぞ
日本がそんな機体要求しましたかね?
この仕様なら機体の大型化は必須だろうけどF-3の場合は航続距離重視と言っても使い方が全く違うねん
0139名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-GaPa [111.99.208.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 17:03:01.76ID:srHJKeyx0
>>135
正直君の説明からは尾翼への憎しみしか感じられんのだ
3次元推力偏向ノズルが作れなくて尾翼がついてんならまだしもF-3はかなり高性能なモノがつく予定なわけだ
その上でノズル等での偏向では不足だからあえてつけてるわけ
そもそも無尾翼機とかコンセプト段階ではよく出るけど最終案には残らねーじゃんよ
F-3だって最初は垂直尾翼無しバージョン検討しとったんだぞ
検討の上でボツったの
0147名無し三等兵 (ワッチョイ bf9f-GaPa [111.99.208.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 17:10:17.65ID:srHJKeyx0
>>143
納得してないのお前見たいな垂直尾翼ディス野郎ぐらいだろ
そもそも米F-XやF/A-XXだって今までの計画のように垂直尾翼無しから有になる可能性は考えといた方がいいと思うぞ
F-3も含めて「最初」は垂直尾翼が無い方向で動いてた計画は多いわけだから
0151名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 17:16:28.43ID:2PvjhXEA0
無尾翼に親を殺された馬鹿が云々とか言って茶化してる連中の中には、SpaceXがクラスタエンジン方式を採用したのを馬鹿にしてたのも居そう
居なかったとしても考え方として全く同じ人種
過去に失敗したものは、その失敗の原因が取り除かれたり技術的に克服されたとしても、欠陥方式と烙印を押して発展性や可能性を考慮しない、という態度
0162名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 17:34:08.44ID:2PvjhXEA0
あーわかった
やっぱりアホに見える連中ってのは作って終わり、顧客に言われた通り作れば任務完了という、TRDIに対する妙な共感があるのか
納税者じゃないんだな視点が
そもそも空自の要求と言ってもTRDIとの間で半ばプロレス的に決まるという経緯も判っているくせに
ほんと悪質な連中だよ
日本人である事よりも防衛省や自衛隊のフォロワーであることが立場の大前提なんだな
そりゃ話が通じないわけだよ
0165名無し三等兵 (スップ Sd9f-0MiN [49.97.94.38])
垢版 |
2018/02/26(月) 17:54:31.36ID:N1o4EBied
悪質な連中呼ばわりは草。17レスも使って賛同得られないとか悔しくないの?
0166名無し三等兵 (スフッ Sd8f-8d4j [49.104.14.51])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:02:44.39ID:+7dx9hlnd
アメちゃんの侵攻型制空機は格闘戦能力減らしてでも超音速巡航を実用的にできるようにして、
F-3はとにかく空戦に勝てる機体で滞空時間を増やして超音速巡航はあまり考えないんだったっけ
0171名無し三等兵 (アウアウカー Sa5f-wXvR [182.251.245.14])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:16:57.39ID:6bv9JN0ha
ある意味、推力偏向ノズルで先行しているロシアがSu-57で無垂直尾翼になってないのは、推力偏向ノズルだけで戦闘機としての機動性を確保するのはまだまだ難しいという証明ではないでしょうかねえ?
0172名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:17:20.39ID:2PvjhXEA0
>>166
空戦といっても至近距離でのドッグファイトはメインファクターじゃない
テレビ向けにわかりやすいドッグファイトのシミュレーションを公開したが、それを金科玉条の如くというのは発想が貧弱
全周交戦性に攻撃性を追加するためのポストストール機動
そしてそういった機動領域では文字通り羽は失速して役目を果たさない
0175名無し三等兵 (ワッチョイ af11-x4Or [153.199.151.127])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:20:52.60ID:e8MEZOMl0
>>126
それはナンセンスだ
F2の調達にしても、120億円を超えた初期と
量産が順調になり、価格が抑えてからでは違っていたように
価格が安くなれば、機体の発注も財務省相手にも遠し安くなるし
さらに輸出も視野に入る
0179名無し三等兵 (ワッチョイ a3ea-x4Or [180.48.215.239])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:58:38.12ID:QOi2gFC90
>>171
推力偏向ノズルが破損したり固着したらどうする?という問題もあるしな。
IRステルスを考えると水平尾翼と垂直尾翼のレイアウトを上手くやれば、エンジンからの赤外線の遮蔽面積を広く出来るというメリットもあるので、
この辺は空力や側方RCS、機体の生存性などのバランスによる。
その結果、垂直尾翼があった方が良いという結論になる可能性も十分にある。
0180名無し三等兵 (オッペケ Sr77-2OE/ [126.212.146.28])
垢版 |
2018/02/26(月) 19:25:57.25ID:f1+rOAyLr
>>136 >>170

ロイターの記事もまるっきりガセでもないよ
おそらくF-35がもっと完成度が高ければ
開発が成功するかどうかもわからん新型戦闘機より
既に実績のあるF-35を配備しろという勢力の力はます
それがF-35はやってきたけど未完成ともいえ状態
改修するといっても費用をロッキードもってくれるわけでもなく
F-35の追加は最低限に留めるという結論になったのだろう
ロイターの記者が取材してたころは輸入機派がはしゃいでいた頃だったのだろう
0183名無し三等兵 (ワッチョイ 6ff2-x4Or [221.185.17.192])
垢版 |
2018/02/26(月) 19:58:58.38ID:uPS7lA/U0
実際お前らの予想でおいくら万円になりそうなの?
0184名無し三等兵 (スフッ Sd8f-8d4j [49.104.14.51])
垢版 |
2018/02/26(月) 20:01:42.23ID:+7dx9hlnd
なんだかんだ言っても今のところ垂直尾翼をなくすメリットがよく見えてこないんだよね
なくすデメリットは多々あると容易に推測できるし
推力偏向とかも別に垂直尾翼ありでやっちゃいけないのと
F-3も内部構造は従来より頑張ってるみたいだし、これを踏み台にして次はスマートな未来的でカッコいい機体が作れると気長に待とうや
0185名無し三等兵 (アウーイモ MMdf-7SRv [106.139.7.90])
垢版 |
2018/02/26(月) 20:01:57.61ID:rjN3ynmvM
>>136
これは開発決定と言って良いのかな?
0189名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe0-sPXD [123.254.41.231])
垢版 |
2018/02/26(月) 20:41:12.90ID:xv8htXS/0
そもそも機体形状が大きく変わるのは推進方法が変わるか行動領域が変わるかだ
無尾翼であろうが無かろうがジェットエンジンで飛ぶ限り大した先進性なんて無いんだよ
先進性って言うなら速度域に応じて機体形状が生物のように変わるモーフィング構造を目指せくらい言って欲しいね
第7、8世代くらいで採用されんかな
0192名無し三等兵 (ワッチョイ 1ffb-WMS7 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/02/26(月) 22:40:37.43ID:SKRblXZq0
ツイッターの利用停止が問題視されているようだが、
基準は誰かを差別主義者と決め付けて批判すると
言論の自由の侵害と見做されてんだろう。
偽装難民を批判したら難民全体を批判したと勝手に決め付けて
批判すると馬鹿扱いされるんだろう。

朝鮮人売春婦を買って、罪の意識を誤魔化す為に
やたら朝鮮人に利益誘導する馬鹿も似たようなもんだろ。
0194名無し三等兵 (ワッチョイ 1704-x4Or [42.125.155.8])
垢版 |
2018/02/27(火) 00:40:41.91ID:RPHlGW310
>>184
そもそも論としてTVC以外にはでかい羽やそれについてる舵面でなければ機動できないという前提を疑え
戦闘機が負安定性な飛翔体になって何年経つ?
それまで不可能だと思われた機体設計は、技術力がその合理性を補強し補完することで今では当たり前の存在になっている
主翼以外の羽が2組必ず必要だという前提ももはや「覆せる」のではなく「非合理」なものになりつつある
0197名無し三等兵 (ワッチョイ a331-f0ks [116.80.252.26])
垢版 |
2018/02/27(火) 01:04:40.57ID:qfTHLZUC0
>>194
空力的には原理的に可能というのとパイロットが命を預ける現実の航空機として十分な信頼性があるというのは全く別物だと理解できず
前者だけが全てだと思って主張し続けるのは現実を知らない単なるお子様
0200名無し三等兵 (ワッチョイ ebb3-tVO/ [126.224.83.120])
垢版 |
2018/02/27(火) 04:21:36.47ID:O5V6QQTT0
B-21も尾翼なしの全翼機になるんかな?
ところでA-12って主翼の後辺に後退角が付けられてなくまっすぐなんだけど主翼の前辺の後退角と合わせなくてステルス性落ちないのかな?
二等辺三角形のA-12より前後の角度揃えてギザギザのB-2の方が有効な気がするが
0201名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-saxG [111.239.95.115])
垢版 |
2018/02/27(火) 08:00:40.20ID:bzlwX2zxa
現実的にはステルス機が開発技術の進歩で飛行機としてより保守的な形状へと進化してきた
(F-117→F-22→F-35)ことを考えると次の「ステルス機」はより在来型戦闘機に近い形に
なって傍目にはそんな区別つかなくなるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況