>>907>>908
>「.後方から出撃した機体が燃料弾薬の補給、あるいは損傷時の不時着上に使う」
お得意の行政文章をそのまま解釈するかどうかにもよるな
左翼や他国を刺激しない程度に言っていると考える人も多数だろうし、観測気球と考える人もいるだろう
導入されたらされたで、伝統的に手持ちの装備の中でどこまでできるかは想定して、試験等運用するだろうし

>そのため、F-35Bを導入したとしても固有の搭載機を保有したり、"いずも航空隊"みたいなのは編成されない。
運用は順次改変されるし、過去の歴史を見ても段階的にグレードアップしてきているから、
これがいつまでも続くと考える人もいないだろう
もっと柔軟に、陸上に近いところを航行しているときは、柔軟性が高い陸上基地をベースに運用し、
陸上から離れるときは、空母に艦載機のように運用するという意味かもしれないしな
日本にはその方が実態に即しており、運用効率も上がりそうな気もするが
これでも、艦固有の飛行隊とはならないし、現状ヘリも正式には派遣扱いでそのような扱いだけれども、
艦載機とヘリが呼べない様な使われ方をしているわけでもないしな