X



【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0478名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:18:19.50ID:3GLfXmTb0
空に飛行機がいないっていいよね・・・
いやよくないけどw
0479名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 15:18:21.81ID:u7zVGLf8
これか。レ・ウンベルト級戦艦。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6
0482名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:05:43.37ID:i43LYZy9
艦橋低いのにマストが高いから遠目だと帆船にも見えるな
0483名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:15:27.13ID:JOrk0TQy
>>473

下記navweapsによると、再就役後、ウィスコンシンは中→左→右の順番にしたとある
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php


During the 1980s activations, agastats (time delay relays) were fitted to the right and left gun and these created a turret-whipping problem.
This was corrected by increasing the delay in the right gun to 1 second.
Wisconsin differed from her sisters in having a 1 second delay for the left gun and 2 seconds for the right gun.
0484名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 17:34:52.79ID:msRrToW9
>>483
ありがとう。
世艦アイオワ級の堤氏の記事に発砲回路図があり、
中砲のみ0.06秒の遅延は知ってたが、
1秒か、ここまでしなきゃいけなかったのね。
0485名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 19:53:49.44ID:JOrk0TQy
>>484
推測だけど、目標が移動する水上砲戦をしなくなったから、弾着タイムラグを気にしなくてもよくなったのかな

砲塔へのストレスという意味では、駐退→複座のサイクルが終わってから、次砲の発砲があった方が良いのだと思う
0486名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:09:10.61ID:id+a24+5
1秒だと弾着タイムラグを気にするほどの差では無いのでは?
観測レベルではほぼ同着に見えるんじゃなかろうか
0487名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:14:28.09ID:BtrgG8jV0
一斉に撃つつもりでもよーいどんでスイッチはなれた場所で押してたら1秒くらい普通にずれね?
0488名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:20:33.47ID:u7zVGLf8
>>487
すまんが、正直言ってそのボケは絡みづらい。
0489名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:26:04.49ID:jAO6tcAG
> (日本国の陸上自衛隊)の155ミリ榴弾砲の場合、射程20キロ未満で、100発撃ったとき50発が着弾すると期待される半径(CEP)は300メートル

As modernized in the 1980s, each turret carried a DR-810 radar that measured the muzzle velocity of each gun,
which made it easier to predict the velocity of succeeding shots.
Together with the Mark 160 FCS and better propellant consistency,
these improvements made these weapons into the most accurate battleship-caliber guns ever made.
For example, during test shoots off Crete in 1987, fifteen shells were fired from 34,000 yards (31,900 m),
five from the right gun of each turret. The pattern size was 220 yards (200 m), 0.64% of the total range.
14 out of the 15 landed within 250 yards (230 m) of the center of the pattern and 8 were within 150 yards (140 m).
Shell-to-shell dispersion was 123 yards (112 m), 0.36% of total range.

試験砲撃で右砲のみの射撃とはいえ・・自衛隊が霞む・・
0490名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 21:44:56.39ID:u7zVGLf8
>>489
そんなレス要らないから、先に>>472氏に「ごめんなさい」を言いな。
0491名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:00:02.73ID:jAO6tcAG
>>490
何を言ってるのか意味が解らんな。
あんたはここの管理人か何かなのか?
本人が訂正しているのに何故こちらに謝罪の必要がある?
上のアイオワ級の例からも第2次大戦期に発砲遅延装置で砲弾の相互干渉を解消なんてできてなかったと言えるんだが?
0493名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:05:48.54ID:BtrgG8jV0
ちなみにわかってるとは思うが>>487は高度なボケな
0494名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:06:37.85ID:3swMbmIV
>>471
> 無いことの証明ができるんだね

できるよ。戦艦の砲弾は音速の2倍から1.3倍程度で飛翔するだろ。
競艇のボートとボートの波みたいなもんだ。

ざっくり砲弾長より離れてりゃ問題ないよ。
隣の弾丸が起こした波が来るより先に進むからね。
0495名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:10:28.07ID:u7zVGLf8
>>491
おまえ>>456でその相互干渉やらを解消するためには
「9門なら1門発砲以降の8門を順々に遅延かける」って書いたろ自分で。
この遅延タイムラグは当然第二次大戦のころのものだよね。
それともうひとつ言ううと、>>467への回答はよ?
0496名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:13:41.71ID:0WSZJCiI
アイオワ級の砲身間310cmなんだけど・・
そして砲弾は189.2cmか162.6cmなんだが・・
0497名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:16:51.46ID:BtrgG8jV0
うわスルーされた、まあそれはそれで平和でいいね
戦艦なんて必要ない世界が一番いいんだよ
0498名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:17:39.86ID:jAO6tcAG
>>495
つまり自説全部崩されて顔真っ赤で謝罪要求なの?
0499名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:20:02.83ID:BtrgG8jV0
まあいろんな解釈ができるのが今やもう存在しない戦艦の魅力で御寿司
0500名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:21:19.32ID:0WSZJCiI
そして砲弾は高速で回転してるので、
ボート例にされても・・・
0501名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:25:14.79ID:BtrgG8jV0
高速で回転してるのでボートならぬ暴投ですな
0502名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:26:38.12ID:u7zVGLf8
>>498
その無駄なレスしてる間に、>>494,>>496の問い掛けが増えたぞ。
>>497
だから、>>488で突っ込みいれたじゃんか。
0503名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:33:41.81ID:0WSZJCiI
近接した砲から発射された砲弾の相互干渉が
なぜ弾着の遠近差を生じさせるのかは、
まず、同時に撃っても完全に同時になって等しく並んで飛翔することはありえず、
先頭を飛ぶ砲弾が気圧の低い空間を作り出す。
その為後方になる砲弾は空気抵抗が減って
先頭の砲弾より遠距離に飛んでしまう。
0504名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 22:39:31.43ID:BtrgG8jV0
>>502
リアルでいってるのかとおも+まそ

>>503
たとえば自分の両手でロボットアニメのように
「ダブルパーンチ!」と目の前の布団に
同時に両手でパンチしてみてくれ

理論よりも実践、やればわかるさ
0505名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:01:23.24ID:0WSZJCiI
アイオワの左砲と右砲の距離が6.2m
大和の左砲と右砲の距離が7.0m
相互干渉が影響ないといえる距離って
実際いくつなんだろうね。
0506名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:03:22.30ID:0WSZJCiI
リシリューとかKGVはどうだったんだろうなぁ。
0507名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:05:49.01ID:BtrgG8jV0
むしろ4連奏くらいのほうが好き勝手に売っても勝手にずれね
0508名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:25:19.39ID:XjOMxaXy
発砲遅延装置の採用、日米独仏は確認した
英伊蘇はどうだったかわからないので知ってる方いたら教えて
0509名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:36:34.57ID:0WSZJCiI
リシュリューは1947年以降に入れたのかな。
575ヤードが300ヤードになったとあるけど。
中砲0.06秒遅延らしいがアメリカの影響かな?
0510名無し三等兵
垢版 |
2018/03/18(日) 23:43:03.32ID:u7zVGLf8
日本の九八式はもっと遅延秒時は短かったですよね?
0511名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 00:15:30.72ID:nj18tKIP
98式は0.03秒からだっけ。
大和の遅延時間は諸説あってどれが正解かわからん。
米軍報告は0.08秒
0512名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 00:43:12.80ID:/MI4XOs+
>>511
ありがとう。
ちなみに俺が初めて見たのは故佐藤和正氏の著作で、
重巡妙高が百分の2秒というものだった。
それ以降いくつか違う数字を見かけたけど、一番短いのは
何処かのサイトで千分の3秒(さすがに短すぎだろう!)てのがあった。
0513名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 02:22:06.28ID:50juc95K
>>511
大和のは原勝洋氏による大和研究の集大成的著作「巨大戦艦大和・全軌跡」によれば、
昭和15年に46センチ3連装砲塔用のが遅延装置完成、0.08〜0.2秒の可変式。
0514名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 06:21:34.43ID:qYS/h11F
大和の主砲支筒は2発の同時発射に耐える強度があった、つまり3発同時発射はできなかったという松本喜太郎記述だけど、
発砲遅延装置で発射タイミングは必ずずれるから、3発同時発射はありえないということなんだろうか
0515名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 07:51:54.71ID:SMB2vWJd
いい度胸だ、褒めてやろう。
0516名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 08:09:17.28ID:/MI4XOs+
>>513>>514
サンクス。
砲弾が砲身内を通過する時間は、仮に砲身内で等加速度として計算すると0.05秒ちょい。
そうすると、0.08秒ずれてれば、最初の弾が砲身を出たあとに次の弾が動き出すことになりますね。
0517名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 08:48:16.82ID:6Jv6Y2BA
>>514
発砲後に砲身が反動で後退してる間は主砲支筒にストレスが掛かってる訳だから
コンマ何秒のズレは船体構造に対しては同時とみなすべきでしょう
0518名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 10:35:35.32ID:fqNHAAVZ
>>503
なるほどなるほど。
完全に同時かつ平行に打ち出してそのまま飛翔すれば問題無いはず。
が、僅かなタイミングや装薬の圧力の差で、どちらかが数m先行する事があって、
すると3m離れてても先行弾丸の影響が後行弾丸に及んじゃって乱れるわけだ。
平行ってのも、ねじれ等でごくわずかにブレたりすると当初より接近しちゃうかもしれんし。

むしろ雁行のように相互作用込みで打ち出すのは…慣性だけだと無理か。
0519名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 11:36:59.59ID:Scq7gcEq
小銃2丁並べて間に板の仕切りを入れる、入れないで
実験して検証したそうだけど
20.3cm砲が遅延最適秒時になったかは永遠の謎
八八式徹甲弾から九一式への切り替えも絡んでて
砲弾形状から問題が大きくなったという説もあったりする。
0520名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:10:35.60ID:/MI4XOs+
>>517
そっか、駐退機の働きが頭からすっ飛んでた。
>>516で見意味な計算をした自分を反省します。
0521名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 12:20:08.97ID:lQWmwI10
今更だが、連装で交互撃ちしてる限りは気にする必要無かったんだな
0523名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 13:39:52.74ID:ppRYNysz
気になっていることがあったので聞きたいのですが

金剛型戦艦が長門型の様な配置ではなく
3番砲塔と4番砲塔が離れている理由はなんですか?

今まではあの間には機関関係のスペースが入って居るからだと思って居ましたが
何処かで天城型などの様に
砲塔を5基積もうとした設計の名残りだと言うのも見かけたので
0524名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 14:06:06.15ID:fqNHAAVZ
>>523
時系列おかしくね?
巡戦設計したイギリス人に聞いた方が。
というのは冗談として。

第三砲塔がもっと前にあったのをあそこまで後ろに持ってきた流れでしょ。

むしろ条約型戦艦からみると第4砲塔が後ろ過ぎで、
まだ集中防御方式じゃなかったから、いつも通り機械室の後ろに砲塔置いちゃったってことでは。
0525名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 14:28:30.72ID:3siC+06U
駐退機の説明もまだなのに
何故次から次へと
0526名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:23:36.43ID:3siC+06U
>>523
とりあえずwikiのエリン(戦艦)を検索しようか?
0527名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 15:39:07.09ID:PYdkn4wX
>>517
運動エネルギーの総量は普遍だが
ピーク時の負荷が分散すれば機械的な故障を回避できると思うよ
0528名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 17:59:04.56ID:/MI4XOs+
>>527
俺も一度はそう思いましたが、砲弾発射の反力が砲塔とか艦体構造にダイレクトに伝わるわけじゃないでしょう。
砲弾発射の反力は砲身が後座する時間に分散して艦体に伝わるわけで、
後座時間は百分の何秒なんて短い時間じゃないので、ピーク値の負荷を下げる効果も
小さいんじゃないかと思います。
0529名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 18:02:23.22ID:ktEw8j8O
同じ話じゃん
0530名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:03:25.36ID:d47O7AAz0
100メートル10本より1000メートルのほうが楽理論
0531名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:04:30.39ID:hlm3fZcI
そもそも砲身の後座運動中は駐退機で運動エネルギーが熱エネルギーに変換されている最中なのだから、
ダイレクトに船体に運動エネルギーが伝わるという事は無い。
0532名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:07:20.59ID:d47O7AAz0
周囲の母なる海水が衝撃を吸収してくれるのです
0533名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 19:18:44.12ID:Fhkq0ekv
16インチ50口径の発砲サイクル
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7_firing_cycle_pic.jpg

駐退と複座で3.5秒
ばらすと駐退1秒、複座2.5秒というところか

発砲の衝撃は1秒の時間に分散されると共に、一部はグリセリンか何かの緩衝媒体の摩擦熱などに変換されるから、艦体への衝撃量も減る

アイオワ級の再就役時、発砲遅延を1秒にしたというが、駐退時間とだいたい同じ

遅延延長の理由が、砲塔のウィッピング(鞭打ち)解消にあると書いてあった
鞭打ちというのは、発砲反動の衝撃が離れたところで増幅される現象だろう
ミリ秒単位の発砲遅延では、砲塔にかかるストレスが過大ということ

砲弾の干渉防止のためには発砲間隔はミリ秒で足りるのに対し、艦体構造へのストレス緩和のためには間隔を更に空けて、砲身の駐退タイミングを一発ずつバラバラにした方が有利ということなんだろう
0534名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:23:29.14ID:nj18tKIP
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php

he recoil distance given above is the nominal figure.
The absolute, metal-to-metal recoil distance was 48 inches (122 cm).
When the gun is fired with full charges at a +15 degree elevation,
recoil lasts 0.43 seconds and counter recoil (runout) lasts 0.90 seconds.
During runout, the gun is automatically lowered to the loading position, thus speeding up the firing cycle time.
0535名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:26:01.34ID:4Vz6fw/a
>>533
英語が読めないので絵で判断しました。
まで読んだ。
0537名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:33:23.69ID:nj18tKIP
ちなみに原氏によれば46cm砲9門の斉射は反動溝力約8000トンとの事
0538名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:34:18.22ID:iwTqGM4o
砲の反動のピークって砲弾が砲口を離れた時点だと思いますけど、(砲弾の速度が最大で、反作用も最大になる)それがずれれば反動も分散される事になりませんか?
0539名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:37:41.45ID:Fhkq0ekv
>>535
時計ではリコイルとカウンターリコイルが3.5秒としか読みようが無い

>534は駐退と複座の合計が1.33秒だから、時計の絵と文章のどちらかが間違っていることになるな
0541名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 20:54:35.71ID:4Vz6fw/a
説明読まず絵で判断する典型だな。
0542名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:03:56.64ID:Nczhe9PX
>>416
シンガポール要塞はハワイ要塞と並ぶ世界の4大要塞の1つで、英国全体で7門しかない
最強の15インチ砲台(射程33km)を5門も配備している。

ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
0543名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:10:04.70ID:6Jv6Y2BA
>>523
機械室(タービン主機)が間に入ってる

>>526
エリンは金剛よか後の設計だから金剛のタイプシップな訳無いべ
0544名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:17:27.33ID:svWZ3rUL
>>542
>ここを戦艦で叩くとなると、少々力技だが長門の40cm砲(射程38km)でアウトレンジしてしまえば良い。
艦艇よりはるかに小さい砲台に直撃させないと基本的に地上砲台は破壊できないのに
戦艦でアウトレンジ射撃とか、弾薬庫空になるまで撃っても1発当たるかってレベルだと思うぞ
0546名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:30:20.52ID:Nczhe9PX
>>438
陸上で固定して撃つ場合と、砲安定装置が必要な艦砲とでは後者が精度の面でやや不利

「桜と錨」のところに旧海軍の戦闘公誤データが載ってる
 大口径砲(36cm〜40cm砲)の戦闘公誤は71m(距離3万m)。
しかし
 大口径砲の単砲公誤(射撃試験場で固定されて発射したときの弾着誤差)は56m〜60m(距離3万m)

よって 71m/56m〜60m = 1.26〜1.18倍 

艦砲は陸上に固定して撃つ場合に比べ約1.2倍ほど弾着誤差が大きくなる。それほど大きな差では無い
0547名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:31:32.76ID:NBt6ZmxK
>>542
全主砲弾使い果たした所で1門も潰せないでおわりだな
見えもしない目標に向かって撃っても単なる弾の無駄なだけ
0548名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:37:37.86ID:Nczhe9PX
>>544
いや相手は駆逐艦のように煙幕を張って高速で逃げ回ったりはしない、全く動かない固定された陸上砲台。
とすれば命中確率を簡単に計算できる

上の>>433 が出してくれた数字を引用すると「長門 昭和12年度演習 射距離31100、遠近179、左右56m」
目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント

一砲台に25発撃てば破壊できる計算
0550名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:56:27.63ID:nj18tKIP
>>546
遠距離射撃しようというのに射心移動公誤は艦砲に不利だから無視してるんですか?
0551名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 21:57:47.09ID:NBt6ZmxK
命中率4%???????
馬鹿じゃねーの そんな無茶苦茶当たるなら苦労しないわ
話しにならん
0552名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:04:06.35ID:svWZ3rUL
>>548
>目標砲台を仮に20m四方として (20m×20m) / (179m×56m) = 命中率は約4パーセント
ぷっww

そんな凄い命中成績、実戦でいっぺんでも出せると本気で思ってんの?
しかも20m四方?大和の主砲塔でももうちょい小さいんだが、ド素人かな?
0553名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:05:55.81ID:Fhkq0ekv
>>545
分かった
時計の図は、three gun turretsとある通り、三連装砲塔としての発砲サイクル

だから、発砲遅延を考慮して、3砲身の複座完了までが3.5秒と考えればいいと思う
0554名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:09:23.29ID:sVxWzE19
>>542
大口径砲台なんて爆撃で簡単に破壊できるだろうに。
0555名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:13:03.86ID:nj18tKIP
一番の問題は早期に命中弾出さないと、
着弾の土煙や爆発による煙、発生した火災の煙ですぐ観測困難になる。
水柱は消えてくれるけどね。
0556名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:16:26.08ID:F0PG6RE7
>>554
正確な位置も不明な上に緊密な対空砲で防御されている装甲砲台を爆撃で簡単に破壊出来る訳無いだろ
0557名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:19:56.62ID:NBt6ZmxK
>>548
散布界に捉え32×250位の大きさの敵戦艦を相手に
「船体のどこか」に当たるのが5%位なのに何寝ぼけた事いっているんだか・・・・・

後な・・長門型とかでも暴露してる一砲塔当たりの面積は船体の2%位しかないんだぞ
(砲身と配置してる間隔で騙されやすい)

>>555
コレヒドールでもクリミアでも空爆したけどイマイチだった
この手の陣地に据え付けられた砲台を空爆で破壊するのは困難
完全に破壊できないと頑張って復旧されてしまうのよ
そしてやっぱり空爆でもそうそう直撃はさせられない
0558名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:21:27.48ID:/MI4XOs+
>>552
多分ド素人であることに加えて「当時の人間はお利巧な俺様とは比べ物にならない馬鹿揃い」
と思ってる自惚れ屋さんなんでしょう、こういう人たちは
マレー半島のつけ根に上陸して2ヶ月かけて攻略する手段を取ったことには、
そうすべき理由がある筈なんて考えないタイプなんで、ある意味幸せ。
0559暫編第一軍
垢版 |
2018/03/19(月) 22:23:28.00ID:U0bW02S+
>>548
 長門の昭和12年度の戦闘射撃データなら確認できるのですが、
甲種 距離30,210m 遠近散布界351.8m 平均4弾
乙種 距離22,900m 遠近散布界254m 平均3.8弾
 交互射撃で上記となっています。もちろん別に教練射撃とか研究射撃もやっているかもしれませんが、
>>433氏のデータは停止した状態とか平均ではなく特定の一斉射とかのものでは無いでしょうか? 叩き台として適切と言えるかどうか。
0560名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:44:50.96ID:ReKkBbDn
沿岸砲台絶対殺すマンはどこから来てどこへ行くのか
0561名無し三等兵
垢版 |
2018/03/19(月) 22:52:56.31ID:nj18tKIP
1944年9月からのドーバー海峡砲撃戦は面白い。
40cm38cm35cmと英独の砲台が撃ち合うのはいい。
イギリスは捕獲戦艦リットリオの照準器持ち出してる。
ドイツ側はウルツブルグ射撃管制レーダー装備だけど地上砲撃なので活躍はしていない。
観測機が飛び回るが、それでもドイツ側の被害は砲身に当たって使用不能の1門のみ。
爆撃機が5600発投下しても生き残った。
天井は3.8m鉄粉入り対爆コンクリートだからね。トート砲台はコンクリートの天井の上に装甲板まで付けてる。
M4シャーマン・クラブが地雷原を開削して歩兵が侵入し
工兵が砲台の天井に爆薬仕掛けて爆破したので中の兵は降伏した。
写真見るとそんなに大きな穴じゃないんだけどね、成形炸薬使ったらしい。
0563名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 11:01:45.69ID:OOxnr/+q
日本であれの匹敵する対爆構造の建築物は天皇の防空壕(参謀本部付属会議室)が10トン爆弾対策と言われているけど
http://www.sengokushi.com/sengokushi/?p=1045&;page=6
これだけの耐爆砲台やシェルターを大戦末期に上陸予想地点にどんだけ作れたんだろうか
0564名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 11:11:10.42ID:OOxnr/+q
砲台本体は無事でも発電施設やられて電源失ったり、電話線切れて射撃指揮所と音信不通になったり
周辺設備の被害で能力を削がれちゃったりで、その全部を砲台同様に重防御にして地下要塞化とかして
しまうと、それこそ莫大な工数かかって、おいそれとあちこちに作れなくて、結局、手薄な場所を狙われて
遊兵化してしまうジレンマ
0565名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 13:02:41.63ID:bxqjwdsf
発電にかけて延々と脱線してゆくスレ違いの話題を止めてキッチリ戦艦の話に戻すと

条約明け各国新戦艦で1番砲塔駆動力源の生残性の高いのはどのクラスだろうか
日本なら水圧ポンプ、他は発電機の配置状況だけども
更なる動力源のボイラー配置も含めて
0566名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 13:40:19.77ID:cSZ/OsUW
>>565

KGV 「そういう問題じゃないと思うんだけど?」
ダコタ 「停電中でわかりません」
ノースカ 「なんか歪んじゃってダメみたい」
信濃 「こんなこともあろうかと全部家に置いてきた」
0567名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 17:18:20.47ID:G+6jwIIt0
やはり電源やられても手動で何とかできる装置は必要だな
ノーチラス号も電源やられただけなのにハッチ一つ開けるのも大変だった
0568名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 18:23:36.14ID:GG2yIO/X
>>416
> シンガポールのチャンギー要塞の15インチ3門と撃ち合いになって欲しい。

ところで陸上の大砲はたいてい砲弾を人力で装填する。砲弾が重くて大変らしい。

> 弾丸重量40.60kg・威力半径60mの九三式榴弾  発射速度は毎分約1発
 八九式十五糎加農砲 wikipediaより

しかし軍艦は機械装填。軽巡ブルックリン級は6インチ砲×15門搭載で発射速度は毎分8〜10発。
最大で1分で150発、2分で300発撃てる。

英国最強の15インチ砲台だが発射速度は5分に1発と遅め。この辺は艦砲に比べて不利なところ
0570名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 18:44:04.31ID:GG2yIO/X
>>569
初め比較したのが八九式十五糎加農砲だから。戦艦の発射速度くらいは皆知ってるので略した
0571名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 18:58:56.60ID:YftVgpxB
>>568
対馬の豊砲台に設置されたのは、巡洋戦艦赤城の41センチ連装砲塔
当然、動力は水圧

測距基線長は1,200メートルで、艦載測距儀など比較にならない
0572名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 19:18:49.62ID:be3xjzw5
地面が揺れないなら砲周辺にレール敷いてトロッコで砲弾を運んでクレーンで装填するように出来るぞ。
0573名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 19:50:19.20ID:zENobHf8
まあそもそも論として当時の軍が
「要塞砲1門は戦艦1隻に匹敵する」と評価してるわけでな

日本陸軍が対馬要塞をして
「4隻の戦艦相手に味方が沈黙するまでに敵艦1隻大破ないし撃沈、同1隻撃破」
と判定している
対馬のは砲塔だから2門なのだが、それを考慮しても要塞砲の脅威度がわかる
0574名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 19:56:58.31ID:be3xjzw5
被弾しても浸水しないし重量制限もないからコンクリートをいくらでも厚くできるから水道部分に設置されると近づけなくなる。
旅順要塞攻略戦では要塞砲に加えて爆雷敷設により日本は戦艦を失っている
0575名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 20:32:53.21ID:IzWK5vXk
ドイツの沿岸砲台の大口径砲は基本電動
0576名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 21:03:31.42ID:GG2yIO/X
陸上砲台の発射速度だが、ドイツの40cm砲台(H級戦艦に搭載予定だった主砲)は始めは手動装填だった。
しかし大戦末期には電動装弾機を装備して毎分1発と戦艦に近い発射速度を実現している。

それと昔は陸上砲台の方が軍艦より優勢だった。

近代では生麦事件により薩摩藩が戦う。当時の日本は後進国だったが薩摩藩の簡素な砲台が列強の軍艦と互角に渡り合った。
また日清戦争の軍艦の有効射程は3千m、日露戦争で6千m。この頃は陸上砲優位。

しかし大艦巨砲が進むにつれて戦艦の方が優位になり始め、ごく一部の強力な砲台しか戦艦に対抗できなくなっていった。

対馬砲台などは一応強そうだが、実際には米戦艦にまるで対抗できないと予想されていた。 ”砲兵沿革史 偕行社”より
0577名無し三等兵
垢版 |
2018/03/20(火) 21:21:12.66ID:2Vd1B6lD
対馬要塞の砲台が制圧してる水域に結局米軍は水上艦を入れなかった
東京湾も同じこと
同様に日本も敵の要塞砲が制圧している水域には水上艦を進入させなかった

両者ともに砲台1つに戦艦2〜3隻潰されるのは割に合わないなんてもんじゃないからね
一つの砲台潰したってまだあったり中口径の砲は生きてるのでそりゃ水上艦で潰そうとはしないわな
「戦艦」とまともに撃ち合える砲を装備した要塞を「水上艦隊」で攻略するのはめんどくさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況