X



アサルトライフルスレッド その52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 21:37:03.68ID:T48ijmvC
>>137
フルサイズは邪魔だし重いんでそれはちょっと
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 22:04:01.24ID:Obg0xiSv
要人警護に使うような携帯性・秘匿性に優れ
た火器だとAR系のようなバッファーチューブ
が飛び出たデザインは不利だな。
やはりフォールディングストックかMP5の
ような引き出し式ストックじゃないとキツイ。
理想を言えばMP7なんだろうけど弾がな・・・・
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/05/12(土) 22:29:02.24ID:MQ/aiRTd
最近の3ガンマッチとかのレポートを読むとAR-15系のあの糞長いボルトキャリアーが癌でブローバックでちゃんと動作させるのが難しいらしいすよ
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 00:06:37.77ID:aDWqmbfZ
>>141
ブリーフケースとかいくらなんでも無理があるやろw
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 00:17:59.54ID:aDWqmbfZ
ttp://news.militaryblog.jp/web/Russian-MoD-adopts/AK-12-and-AK-15-formally.html

ようやく決まった?はいいけれど
なんだろうこの違和感の無さ…
実質AK74近代化版じゃん
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 00:23:18.26ID:kiEKCD01
それもあんまり代わり映えしないのなwプロトタイプの奴はそれなりに進化してる感があったけど、これじゃ
74MNの近代化版でいいじゃんよって気もするなwパーツだけ移植させてくださいって感じw
0147名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 00:34:22.11ID:wbhFYCaR
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/AK-47_assault_rifle.jpg
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Russian-MoD-adopts-AK-12-and-AK-15-formally-000.jpg
70年近く掛かってこれか
まぁ物は必ず壊れるもんだし、いずれは新しく作るんだから改良する必要もあるだろうが
やっぱりショートピストンじゃ駄目なのかね、一体化してるボルトとピストンぶった切るだけでも良いんだが
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 01:01:52.57ID:g4Sztqor
良くわからなくなった。頬付けする位置(チークパッドの位置)ってサイトからのアイリリーフで決まって
レングスオブプル(LOP)がテレスコピックで変わっても一定な位置に有るべきだと思ってた
AR-15系は機構上それが難しいのが弱点の一つだと思っていたのだけれど。なぜ真似る>AK
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 01:07:12.32ID:g4Sztqor
>>147
>やっぱりショートピストンじゃ駄目なのかね
AKのガスシリンダーって外しても動作するみたいだから実質ショートストロークピストンじゃないすか。シリンダーは単なるオペレーションロッドのガイドみたいなw
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 01:24:51.73ID:NxgclrWp
>>145
この記事だと7.62×39のサブソニック弾が存在すると読めるな。
あるんかね?
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 02:06:31.60ID:uimfX/Zi
>>150
AKMは昔から専用サプレッサーPBS-1と亜音速弾57-N-231Uを使ってるよ
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 02:35:36.83ID:g9uaA7Rq
>>145
これ記事ではピカティニーレールってなってるけれど、MIL-STD-1913と同じ規格なわけないよなぁ。あのロシアがMIL-STDを正式採用の小銃に使うのかぁ?
もしそうだとするとストックパイプ径もM4と同じだったりして。まさかねぇ
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 03:25:20.03ID:Bbcw4EJk
>147
根本的にクソなエルゴや
照準器の土台として信頼性の低いボルトカバーは全く改良してない
老害が退場してから更新するべきだったな
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 03:58:21.31ID:3YNYqp2z
プロト版はこれまでのAKの欠点をほぼ完全に改善してて21世紀のAKて感じで良かったのになぜ退化の道を選んだのか理解に苦しむ
やっぱコルト社並みにおかしな会社だわカラシニコフ社
https://i.imgur.com/663Ukxy.jpg
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 04:08:56.17ID:tuC4jol/
セレクタがそのままなのは
分厚い手袋したままでも操作できるようにじゃないかな。
スキー用の手袋付けたままM4のセレクタとかまともに操作出来る気がしない。
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 05:27:36.61ID:HoZzNnqf
>>149
>AKのガスシリンダーって外しても動作するみたいだから
ホントに?
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 09:45:20.33ID:wbhFYCaR
>>157
実際にできそうだけど
実際やったらグローブ付けてても手火傷するよねこれ
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 14:40:02.00ID:3N5jg/dj
>>136
弾頭をHVAPみたい、要は硬い芯を軟鉄で覆う
みたいな弾丸を作ろう図
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 16:51:31.99ID:asrMwlaS
>>152
普通に上部はMIL-STD-1913準拠の規格寸法のレールだろうよ
アクセサリ接続するには最もポピュラーなレールだしな

わざわざ独自規格でアクセサリのアダプターつくるのは現実的でないしな
ロシアの友好国に販売する場合も考慮すれば1913規格が一番いいしな
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 17:11:52.58ID:t7/MZWy7
>>161
カラシニコフ社が輸出を考えてMIL-STDだろうがSTANAGだろうが利用可能なアモすら変えるのはわかる。企業だから当然だと思うのですが、
仮にも仮想敵国の規格を軍が正式採用して使うのですかね。もうそんな時代じゃないのかな。鹵獲し合った時に互換性があった方がお互い便利でしょうけど。よくわからないw
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 17:28:01.42ID:gCRR1Apq
>>162
この手の銃が実際に使われるのは、大国同士の直接戦争じゃ無くて、紛争地域で派遣される平和維持軍とゲリラやPMC
こうなると東西問わない互換性ってのは結構重要なんじゃないかと思う。
使わないと不具合も判らんので、実際の戦場で使える最低限の規格は必要。
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 18:13:58.90ID:t7/MZWy7
>ロシアは普通に昔からMIL-STD-1913準拠レールよん
私が知らなかっただけみたいですね。恥ずかし。ロシア正規軍(これは特殊部隊ですが)もEOTechのホロサイトとか平気で使っているんですね
http://sadefensejournal.com/wp/wp-content/uploads/2017/05/rf-06.jpg
とするとAK-12のストックパイプがM4/M16と互換性あっても不思議はないような。そのうちMAGPULのストックをつけたAKをロシア軍が持ってたりするのか〜。なんかAR-15系の規格って全世界を支配しそうw
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 19:38:46.53ID:asrMwlaS
仮想敵国がつくった規格に反発して独自規格作るってのは
よっぽどの事情でもない限り意味ないからねぇ

特にAR-15のパーツとレールによるアクセサリの拡張性の豊富さは
他者を圧倒的に引き離してるからねぇ

レールシステムとSOPMODはそれだけ凄かった

まぁその影響力は外観がどれも同じ感じに見えてしまうことにも繋がったわな
面白くないわなw
最早ストック以外で大きく個性を発揮できる箇所はなくなったとも言えるw
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 19:46:52.42ID:wbhFYCaR
これだけAKが近代回収されても
レールに付けてる光学サイトのほうが値段高そう
0169名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 20:08:32.45ID:PJ7hgEjL
ガリルみたいなアンビかなと思ったら何もなかった
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 21:28:47.96ID:aDWqmbfZ
まあガリルは角を矯めて牛を殺すの典型例だから
要するに失敗作
それはそれで開発者には貴重な他山の石ではあるな
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 22:25:50.39ID:Qz1DZzus
>>168
確か、AK-12のカラシニコフによる希望小売価格は1000ドルだったはず。あちこち簡略化してるから、値段はそれ以下になってるだろうけど。
……と言うか、部品交換で良さそうだよな。ストックとハンドガードを近代化させりゃOK。命中率だって、AK-74なら次第点だろうし。
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 22:33:07.21ID:cmk0Gibt
ガリルってそんなに良くないんだ。
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/05/13(日) 22:40:33.22ID:uimfX/Zi
>>171
AK12はガスレギュレーターで調整するようになっていて
それに加えて精度を向上したバレルとフリーフロートや2点バースト等の合わせ技で
以前よりも命中精度はかなり上がってるそうな
これとは別にAK74や74Mの部品交換の近代化は12よりも先行していて
これの通称はAK74M3
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 01:25:26.94ID:plTdGZy/
AR-15の新品ってアメリカの民間市場だとどれくらいの値段から手に入るんだろ
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 09:01:02.60ID:q4bZpHHU
MSRP 500$ あたりじゃないかな
んで店によってはディスカウントで400$台半ばになるとか
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 12:46:52.69ID:FkGdwpAR
>>173
正直なところ、カラシニコフ系にフリーフロートが必要か? って気がするな。
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 12:54:08.10ID:fElLG9IR
フリーフロートハンドガードにしないとハンドガードが燃えるw
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 14:15:36.10ID:yXLxL7gn
>>176
どこまで効果があるのか疑問に思うのも当然でしょうね
ですが依託射撃でも効果はあるようです、ですが相も変わらずスリングをバレルに付けるのは良くないと思う
https://kalashnikov.media/content/cache/inner_photogallery_big/content/files/gallary/%D0%B0%D0%BA12_%D0%B0%D0%BA15_%D0%BF%D1%80%D0%B8%D0%BD%D1%8F%D1%82%D1%8B/%D0%B3%D0%B0%D0%BB/IMG_8352.jpg
通常のAKに付けられるこれらをインストールした精度レポが見たいですね
http://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Sureshot-Armament-Group-SAG-AK-CHASSIS-MK2-001.jpg
>>177
熱対策でもあるのでしょうね
特に木製のは木の断熱のみに頼ってたから熱が伝わりやすく冷めにくかった
これはポリマーになってからはアルミのヒートシールド追加したからかなり改善したそうですが
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 17:19:42.19ID:UDoVFOZ3
ロシアはいつまでたってもAKの呪縛から逃れら
れないな。
そもそもAKシリーズのコンセプトは現代アサルト
ライフルに求められる優れた人間工学デザイン、
高精度、高い拡張性ってものとは真逆だから無理
やり合わせようとしても限界がある。
どんなにアップデートしようが今後ロシア以外で
AKシリーズを新規採用しようなんて国はあまり
ないだろうな。
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 18:50:19.93ID:yXLxL7gn
>>179
インドがライセンス契約したんで自国製のポンコツ止めて大量採用するかもしれんよ
ロシアは他社含め他の小火器も同じような操作性で作ってるから
訓練費用や時間を考えると似たような操作性からの脱却は難しいだろうね
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 19:21:07.26ID:qDxG3YLG
ロシアという風土とアメ公以上に粗野なロシア人を考えればAKが最適だよ
日本の風土で几帳面な日本人が持つには微妙だがな
0182名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 19:52:04.75ID:j1GajPju
イスラエルの風を吹き込んだAK Alfaはどこへいったの
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 20:03:50.45ID:yXLxL7gn
米国でもアラスカ警察ではAK使ってるし
オイルはおろかホコリの類でもボルトが凍結して動かないなんて事がある国向けだわな
もっとも水や雪ぶっかけての凍結テストじゃAR15なんかと違い隙間が多いから
凍って動かなくなる恐れは多いみたいだが
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 20:24:40.63ID:UDoVFOZ3
ひと昔前ならいざ知らず、今はSCARみ
たいに汚れにも強く、ユーザービリティ
にも優れ、拡張性も高い銃器はあるからな。
その中でわざわざAK-12を選ぶのはAKの
操作性拘る軍隊しかない。
正直な話、高品質のAKなんてロシア軍以外
求めてないと思うんだよな。
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 20:43:03.23ID:Xghqc1Fr
183でも出てるけど、北極圏に近い国は買うんじゃないかな。
AK装備してる軍隊なら、操作性不変で精度上がるからライセンスかパクろうとする国はあると思う。

フィンランドとか
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 20:43:22.73ID:yXLxL7gn
特殊部隊向けはAK12ではなくA545を充てるそうなので
出来れば連邦軍にもA545を採用してほしかったが予算と政治力かねえ残念
残るはSCARっぽいAM-17とAMB-17の続報待ちかな
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 21:01:57.99ID:hlDRR8Bz
A-545やAK-107の反動相殺機構ってどこまで有効なんだろう
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 21:25:10.76ID:UDoVFOZ3
ロシアに環境が近い北欧の国々がG3やG36、
HK416を使ってるからH&K社の銃は寒冷地に
強いんじゃないかね。
H&K社がライフルや拳銃を凍結させて作動
テストしてる動画もあるし。
正直、他の近代型の小銃に比べてAKが
特別に寒冷地向きだとは思わないけどな。
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 21:27:26.57ID:NJm5sPCV
vectorみたいにバレルを手首と一直線にした上での反動抑制機構じゃないから効果はそんな大きく無いでしょ
とはいえ74やAK12よりかは遥かに良いとは思うが
0191名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:04:13.85ID:yXLxL7gn
>>186
フィンランドは予算不足でSS109対応すら断念でストックいじった程度のバルメでいくそうですし
そもそもバルメはAK族の中では精度は高いのでAK12には興味ないと思います
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/7%2C62_RK_62M_Kokonaisturvallisuus_2015_01.JPG
>>189
AKは温かい車内や室内から極寒に出た場合でも凍らないようにクリアランスが確保してあり
そういった環境だと僅かなオイルでも凍ってしまうため完全オイルレスでも動く用に設計されてる
416やG36が完全オイルレスで動くだろうかね
>>190
逆にクリスは大きな効果はないと聞くけどね
拳銃版がポシャったのも効果なかったからとも聞くし
0192名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:08:07.56ID:qDxG3YLG
>>183
ロシアは冬寒いより夏くそ暑い地域が多く
虫が大量発生するからどちらかというと
そっち対策の方が重要なのよ
ロシアは言うほど雪積もる国ではないしな

夏くそ暑く冬くそ寒いという風土にはAKがええのよ
0193名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:14:05.48ID:UDoVFOZ3
ゲリラでもない限り完全なオイルレス
での作動性は求めないと思うけどな。
まして精度やユーザービリティを犠牲に
してまで近代国家の軍隊がAKに拘る
とは思えない。
AKの構造的な部分にメリットを感じる
なら中身はそのままでガワだけ新規設計
すればいいだけだし。
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:23:49.93ID:Xghqc1Fr
>>191
予算不足もあってRk62を延々弄り回してるからそのうちAK12みたいな
フローティングバレルにしたりしそうだなと。
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:29:11.55ID:yXLxL7gn
>>193
なにせ外に出たら目が凍結して視界が真っ白になったりするお国ですよ
少なくともロシアではアバカンまでは高低温下での完全オイルレスの射撃は要求性能です
ロシアが近代国家かどうかはさておいてAK12も基本部分はAKなんで
完全オイルレスでの作動保証を要求しての開発だと思いますよ
奇抜な機構のAN94すらも基本コンポーネントはAKですし
滑車ばかりが目立つけど野砲みたいに緩衝機構ついたAKみたいなもんですしね
0196名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:39:26.35ID:UDoVFOZ3
>>195
いやもちろんロシア以外の話よ。
そもそもロシアはオイルレスどう
こう以前にあのAK独自のインター
フェイスに拘ってるでしょ。
それにH&K社の銃器やFNなどの銃器
メーカーの製品が寒冷地においてオイル
レスで作動しないってソースもないしね。
0197名無し三等兵
垢版 |
2018/05/14(月) 22:54:20.58ID:yXLxL7gn
>>196
近年開発された拳銃やボルトアクションライフルでは可動部品にポリマーやセラミック等の素材やコーティングで
自己潤滑性をもたせた物も多くなってますし、そういった製品だとタイトなクリアランスでも
オイルレスで動作するのでH&KやFNのライフルがそういった事をしてるかどうかでしょうか
0198名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 01:58:30.24ID:4MRkxi71
ウッディ小林がオイルレスのM16を狩猟に使うエスキモーの話書いてたな
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 05:33:53.84ID:95bvQdn5
M4ライフルのガスポート位置の話
NSWC-Crane Mid-Length Gas System Testing Shows Increased Performance & Service Life For M4 Carbines
http://soldiersystems.net/2018/05/14/nswc-crane-carbine-mid-length-gas-system-testing-shows-increased-performance/
M4カービンのガスポートの位置は通常ボルト面から7.8インチの所にあるけれど、このミッドレングスガスシステムは更に銃口よりの9.8インチの場所にずらした
そうすると耐久性や命中精度が向上したというレポート
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 13:35:14.47ID:FRDp/mLq
海兵隊の新編成は全員がM27になるらしい
人数減るけどIARだから火力アップ!と言ってるけど
実際はベルト給弾の分隊支援火器が無くなるようなので減勢よな
0202名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 13:37:20.34ID:4P7zmEZl
機銃で頭をさげさせといて他の駒を進める、なんてやってるよりヘッドショットした方が早いからな
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 13:54:39.23ID:FRDp/mLq
そうはいうてもライフルだからなあ

89式とコンセプトが似てるわけで、
陸Jが分隊の支援火器廃止して全部89にすると言いだしたらヤバイと思うだろう
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 14:27:32.41ID:WmqYRWyq
>>198
それは知りませんでした
一方カナダでは多くのアサルトタイプの銃は合法ですが
AKファミリーは厳しい制限で例え猟銃タイプであっても所持が出来ません
そういった人は81式やVZ58を買うらしいですが、例外としてカナダのエスキモーだけは
狩猟用にAKシステムを好むそうで308のバルメを例外的に認められてるそうです
>>202
それはあくまで理想論であって、実戦の緊張化での精密射撃は相当難易度高いでしょ
しかも米国は精鋭を求められる海兵隊やグリーンベレーの人材不足は深刻で
試験なんかもレベルを下げざるを得ない程低レベルにあえいでいるので
銃や光学機器のレベルアップでどこまでの成果が出せるかどうかですよね
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 14:28:44.70ID:xqbMdSRs
といってもIARの持続火力は昔のBAR(40発/分)並みにあるらしいし、全員に持たせることもあって火力面で劣化するとは思えないんだよなあ
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 14:55:41.58ID:vJLBChBt
そもそも別に米海兵隊はM249を廃止する決定はしてないぞ
必要とあれば使うってだけでな
今の米海兵隊のお仕事的には弾幕はれる射程の短い目立つ軽機より
機動性と射程と命中率に勝るM27を重宝する場面が多いってだけでな

そもそも米海兵隊は分隊支援火器というジャンルを廃止してM249はただの軽機だしな
部隊長が軽機が必要ならばM249をもっていくだけって話だからな

そもそも歩兵が持つ軽機が役立つのは
・拠点防衛用として敵が突撃かけてきたとき
・こちらが突撃する時の弾幕による援護射撃
ただ今は敵が突撃してくることはあまりないし
こちらも積極的に接敵や突撃をやる場面が少ない
特に米海兵隊のようなドクトリンの組織なら尚更
そうなってくると軽機を担いで展開するメリットがあまりないわけでな
0207名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 15:00:04.69ID:vJLBChBt
M249は重い、射程が短い、目立つ
米海兵隊の今の戦場ではね

特に射程が短く目立つってのが問題だからな
機動展開していく上ではM249は重いしな

弾幕を張るにしてもM249のような射程の短い弾幕張ってもしゃーない時代だしな
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 17:10:34.58ID:1wT+j+Lx
その昔、自衛隊がアフリカに行った時、
64式を式通信車の50用の銃座に着けたりしてたことがあった。
今のミニミを車に着けてるよりはマシかな?
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 17:24:47.39ID:+MzhiNzM
>>200
そもそもM249手は戦場にいるのか?(狙い撃ちされる意味で)
0212名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 17:31:38.08ID:ys4RzPIo
>>210
某所で64式小銃を4連装マウントしてヘリのドアガンにしてる写真見たのは笑ったわ
構えてる隊員さんの何とも言えない表情が印象的だった
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 17:49:54.59ID:AZbxfELF
ボックスマガジンのIARで面制圧できるのかね
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 18:10:34.96ID:MzEHYJJU
俺たちの曾爺さんやそれと戦った中国兵やイギリス兵はボックスマガジンLMGで立派に制圧射撃をやってるんだよなあ
0216名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 19:17:52.65ID:00r9IUFb
弾薬手が居るから問題ないんだよな、弾倉も上に付いとるし。
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 19:33:41.92ID:GkX6mFhf
その時代はみんなボルトアクションだからなぁ
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 19:35:47.88ID:xWd/Mk/S
20連が基本で長いのが30連だったか?VZとブレンは
海兵隊は支援役にシュアやマグプルの60連を配らないのが意外
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 20:15:31.48ID:xqbMdSRs
>>217
一応ブレンガンはフォークランド紛争でも分隊機関銃として活躍してる
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 22:03:37.75ID:Vwo0y/Ks
5.56ミリブレンガンとか作っとけばL85で苦労することもなかったのになw
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 22:04:57.28ID:WmqYRWyq
>>222
Cマグはかさばるし高いしで今更でしょう
海兵隊はマグプルDマグをテストしていて概ね高評価だそうです
https://www.militarytimes.com/off-duty/gearscout/2018/01/23/this-drum-mag-could-be-the-answer-for-marine-iar-gunners-who-need-to-pour-on-the-fire/
マグプルはファットマグ作ってないからシュア60連は眼中にないのかな
60連は陸軍で使用されてるって記事は見たけど
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 22:41:44.05ID:Z9coTotz
>>224
D60はローディングがクソすぎてやってられんと思うんだが
評判いいのか?…
0227名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 22:49:42.62ID:+1XX8wIa
米軍の弾はローダーさえあれば簡単に給弾できるから大して問題にならないのでは?
0228名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 23:08:32.97ID:1wT+j+Lx
>>212 それ見たいな。
0229名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 23:08:52.32ID:u+BP/QZ/
>>194
フィンランドの主力ライフルの口径ってずっと7.62mmなのか
小口径にしないのかな
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/05/15(火) 23:16:18.85ID:1wT+j+Lx
ダブルのCマグは実用じゃないのかな?
サドルマガジンもどうだったんだろう?

兵隊に渡すとふざけるタネになるけど。
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 00:00:37.10ID:GL7SG8uk
>>229
冬戦争継続戦争と同じで敵より長い射程でボコるってのがいいからな
待ち伏せしてフルサイズ小銃弾でボコる方が利にかなってる
特にフィンランドの国土は日本以上の割合で山林だからな
そういうとこでは射程の長い兵器の方が活きてくるからな

軍の特殊部隊はSCARで国境警備隊の即応部隊はG36装備しとるけど
やっぱりシモヘイヘよろしくフルサイズ小銃弾でボコるってのが
あそこでは最適なんだろう
0233名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 03:04:38.44ID:Z2zLcpcC
>>229

そもそも人口少ないし市街戦より野戦向きの国柄なんじゃないか
0234名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 10:36:13.06ID:AUH2HXI+
7.62mmでの携行の総重量を5.56mm並みにするのと
5.56mmの射程を7.62mm並みにするのと
どっちが簡単だろう?...
0235名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 10:50:13.77ID:1qOOQhBW
後者は技術的な問題が立ちはだかるけど、前者は重量が増えた分弾を減らせば解決出来るな。
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 11:18:36.07ID:LMR60JDS
5.56mmの射程や貫通力を7.62mm並みにするのはM855A1で概ね達成している
ただし同種の改良を施せばいたちごっこになるので追いかけっ子は終わらない
0238名無し三等兵
垢版 |
2018/05/16(水) 13:35:54.92ID:QmFJR3j4
タマのために他のものを捨てるか軽量化するか・・・ ただでさえボディアーマーなんかで重くなってるのに大変だと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況