X



陸自装輪装甲戦闘車両90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-ZRpV [118.241.248.125])
垢版 |
2018/07/12(木) 08:54:26.74ID:iGGiVt+90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
統合機動防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517021447/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0755名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.179])
垢版 |
2018/08/16(木) 00:57:25.30ID:uNUp8FD9H
>>724
前でオタ仲間とフルアーマーガンダムについて真面目に議論した結果、その支援武器をボールやジムに載せる方が現実であるという結論を得た。w
0756名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.172.99])
垢版 |
2018/08/16(木) 10:36:29.45ID:+ySzUJBCd
それにつけてもまずは装輪装甲車(改)の代わりやな…
0758名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.172.99])
垢版 |
2018/08/16(木) 10:54:15.15ID:+ySzUJBCd
共通化するなら同じ車体ベースやろなぁ
0762名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-6uSy [49.106.188.187])
垢版 |
2018/08/16(木) 12:07:10.33ID:2Cl8AmKaF
>>761
厳密に言えばエンジン、トランスミッション、サスペンション等々のコンポーネント共用できれば問題ないわな
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 372f-TWOj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/16(木) 16:16:21.10ID:Hd1fNJVG0
三菱に作らせるしかないけど

B省「LAV延長車で」→Mの人「それじゃ幅2.5mないと無理です」→B省「ならなしで」
これでいつも議論ストップ。ならイヴェコLAVを高機動車シャシーや互換性強めた車両でも作れよって話だよ
0767名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.168.189])
垢版 |
2018/08/16(木) 17:27:50.26ID:SNET8J1ud
マトモナモノガデキルノナラナー
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-hE18 [219.172.111.90])
垢版 |
2018/08/16(木) 17:47:17.97ID:nQdVfb/o0
>>759
>>NBC偵察車ベースってのは無いのかね?

panzer誌の記事では、悪路走破性が要求されないものは、NBC偵察車ベースでいいのでは
というのがありましたな。
軽装甲機動車のエンジンも排ガス規制に対応するためとして、コマツから提案されたものは
コストが高いとして、海外製のエンジンを採用してはと言われたとか。
これを考えると、キドセンベースの装輪装甲車(改)はないのではないかと思う。
そもそもタイヤ、ホイールサイズが大きいし、1本当たりも高いですよね。
0772名無し三等兵 (ワッチョイ 77c4-hE18 [122.249.120.130])
垢版 |
2018/08/16(木) 18:24:31.49ID:Ui/jNhts0
>>769
悪路走破性と装甲防護能力が要求されない物であれば、にしたって
その派生型の装輪装甲車(改)がコケてるのがなぁ…

その場合防護性能の要求値下げるってことになるんだとは思うけど
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 9f92-iuLX [61.124.170.224])
垢版 |
2018/08/16(木) 21:59:00.90ID:9WcqE9N+0
米戦略家たちの常識は「陸自は縮小が必要」

米軍関係者の一部は、近年頻度を増した陸上自衛隊との合同訓練や情報交換などに
よって陸上自衛隊の現状を理解するにつれ、以下のような意見を口にするようになった。

「今日、日本が置かれている軍事的環境ならびに日本の国防予算規模から判断すると、
陸上自衛隊の人的規模、兵力およそ15万名は大きすぎると思われる。
反対に、中国海洋戦力(海軍・空軍・ロケット軍)の飛躍的増強に鑑みれば、海上自衛隊
と航空自衛隊の規模はあまりにも小さすぎる」

「日本にとって妥当と思われる防衛戦略から導き出せる『陸上自衛隊が果たすべき役割』
を土台にして必要兵力を算定すると、5万〜6万名といったところが最大規模ということに
なる。反対に、海上自衛隊と航空自衛隊の戦力(艦艇、航空機そして人員)は相当思い
切った増強が必要になり、最小兵力はそれぞれ10万名前後ということになる」

8万〜10万名もの人員削減を実施するとなると、(3万名程度を海自・空自に回すとしても)
5万〜7万名近い人々が陸上自衛隊から去らねばならないことになる。
「トモダチ作戦」にも参加した経験のある米海軍や海兵隊の人々が口にするのが、
「退役陸上自衛隊将兵を母体とした災害救援隊の創設」というアイデアである。
ttps://news.biglobe.ne.jp/economy/0816/jbp_180816_9553583438.html
0777名無し三等兵 (スッップ Sdbf-6uSy [49.98.168.189])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:10:37.84ID:SNET8J1ud
『現行の予算規模を墨守し増額は認めない』
という前提で『それでも空海自を増強したい場合』

という話だな
そらそうだ
0778名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-wDj4 [27.85.204.247])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:11:45.23ID:rzfQWWoba
空海(本名佐伯真魚)は陸からゼニ吸うだけで勘弁してくださいよ
日本には天災という最大の敵に備えるために兵隊(救助隊)の頭数がいるという
他国にはない独自のニーズがあるんですよ
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 97c7-eQUu [118.241.184.50])
垢版 |
2018/08/16(木) 22:15:27.22ID:Q1Oh8qtT0
>「退役陸上自衛隊将兵を母体とした災害救援隊の創設」というアイデアである。

論外・・・防衛費と別に数万人分もの予算確保出来る当ても無いのに こんな事言われてもな
平時に自衛隊が災害救助にあたるのとでは予算効率が違う(災害救援隊はPKOには出せんだろ)
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 374f-CEJQ [210.253.33.232])
垢版 |
2018/08/17(金) 12:28:55.77ID:4DAh81D00
>>785
非常に納得いく論だった
そもそも碌に近場に有力な仮想敵国のいない米国と、海に隔てられてこそあれ軍事国家ばっかの日本とじゃ、
陸軍の在り方も全然違う訳で、ホントそうだとしか言えんわ
そして陸自が削り代みたいに思われてる訳じゃなさそうなのは嬉しいね
空海重視はその通りだし、大増強しろとまでは言わんけど、安易な縮小や廃止は将来の後悔になるだけだ
0788名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.173])
垢版 |
2018/08/17(金) 15:37:13.08ID:sJyh+5faH
>>786
陸自活用に関して、明らかに日本が世界有数の島国である割りに陸自を洋上輸送する手段は欠しいが問題なのだ。
今までの災害出動で既に何度も道路寸断の事態に足止めされた。
特に北海道の部隊は人数も装備もある割りに津軽海峡を渡る速度が極めて遅い。

飛ばねぇ泳げねぇ陸自はただの陸自だ
0789名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 16:02:29.97ID:f86FEhADM
>>788
輸送手段の問題はなあ
C-2増やすか揚陸艦増やすかしかないわな、イギリス海兵隊みたいにヘリボーンに特化は先進的過ぎるし
陸自輸送船団なんて話出てるのはそれもあるんだろな
装甲車が増えているのも移動手段の多層化が理由の一つだし
まあ高速展開という意味ではタルヘみたいのがあれば良いんだが……
0790名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.164])
垢版 |
2018/08/17(金) 16:50:01.29ID:bJ0yCOCvH
>>789
運用コストと離島への輸送能力を考えれば、1000-2000tクラスの外洋航行可能揚陸艦艇が必要される。
昔のあつみ型輸送艦の大きさは丁度いい。
海自は輸送艦をおおすみ型に一本化したが、数が足りなく、さらに小回りが利かず、ちょっとした雑用に向いてない。
0791名無し三等兵 (ワッチョイ 372f-TWOj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/17(金) 17:56:20.11ID:GIZsJKH30
>>774
物理的にむりですやん
徴兵と人員確保以前にまず専門員10万を新規に徴用とかが原理的に無理だわ

もっとも元々陸自が物理的に太平洋戦争がいい例で太平洋戦争が
保有30師団くらい→溶ける10師団→本土決戦に20師団投入って流れで
ようは外に兵力出さないといみないと

つまるところ海兵1万+空挺6000+諸島兵8000+輸送団5000+後方支援団災害支援込で50000
これくらいの兵力とあとは装甲機動歩兵くらいしかいらないがこれが20000もあればいいか
これに文官込で計10-12万でたしかに足りる

あとはもう空海で空海は計12万は戦力ほしいってなるよ
0792名無し三等兵 (ワッチョイ 372f-TWOj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:10:11.33ID:GIZsJKH30
現実問題空海は兵員ほしいやんけ→増強が無理やで、専門員で

って話なんだな。で空海で増強できるのはヘリコプター後方支援部隊を陸から計3000人補充する
レーダーネットワーク機材、司令部要員なら増やせる
情報要員も増やせる
基地警備要員も問題ない
潜水艦要員はまだ増やせる

けど肝心の護衛艦要員、戦闘機要員は増やせない
こういうレベルな

だからマックスで増やせても陸から要員転用するにしても合計10000もいらないし
潜水艦、ごえいかん、戦闘機要員が20000規模としても23000にするのも大変だと

結果USV、UAVまち
0793名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:15:44.41ID:f86FEhADM
>>790
三井が提案してたLSTの80メートル型が良いんだろな、あれなら最大22ノット出してビーチンクもできるようだし
より小型の30メートル型だと40ノット出せるようだし

空挺装甲車とかどうなんだろな、10トン級で四輪か六輪で
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 372f-TWOj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:19:19.40ID:GIZsJKH30
やれるとしてもこんなもんかな

・陸戦力10万+文官その他2万+予備4万(但しコスト的には現在とたいさないはず)
・海4.5→5.2万、哨戒機70→100、哨戒コプター80→100、輸送などコプター30→50、潜水艦22→30、護衛艦56→64
・空4.7万→5.2万、戦闘機280→340、UAVなど0→60

陸増やしても減らしても中途半端
どっちにしろ空海増強はちょっと無理
0795名無し三等兵 (ワッチョイ 77c4-hE18 [122.249.120.130])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:24:48.97ID:wSrN/rHs0
>>793
本格的に空挺装甲化するんならロシアの2S25スプルートやBMD-4M、BTR-MD、2S9ノーナ自走迫撃砲のような装備が必要だろうなぁ…


そこまでいかなくてもドイツのヴィーゼルみたいなファミリーがあればそれだけでこころづよい
装甲がやや薄いにしても小火器や砲弾破片に耐え、重装備を運搬できるってだけで大きい
0796名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:33:29.35ID:f86FEhADM
>>795
スプルートはお亡くなりになったのでは?なんかそんな話聞いたような……

大きくてもチヌークで吊り下げて運べるクラスが理想ではある、というか揚陸艦こそチヌーククラス必要よな
六輪LAVがチヌーク内蔵できる程度に収まってくれると候補になるのかもしれんけど
C-2から投下考えれば大きくてもいいのかもしれんけど難しいかな
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 77c4-hE18 [122.249.120.130])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:37:12.84ID:wSrN/rHs0
>>796
スプルートは何故か海軍歩兵が引き取ったんだぜ…

空輸するとして載せられる機体が増えるのは、輸送の手数を増やせるから有効ではあるわな
CH-47で輸送できる>C-130で輸送できる>C-2で輸送できる
で乗せられる機体数は増えるし(能力は制約されるが)
0798名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.158])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:41:51.93ID:undhpdChH
>>793
>>空挺装甲車

ロシア空挺軍と中国空軍が空挺装甲車の開発運用に力を入れているが、西側で現状、アメリカ軍を含めてCH-47空輸可能の4x4汎用装甲車に妥協する。
性能は高くといえないが、使い勝手がよく、運用コストが低い、空挺部隊にとってもないよりマシだ。

しかし離島への兵站維持と災害派遣を考えると、やはり海運能力が必要だ、必要があれば戦車も運べるだな。
小回り効くの輸送艦あれば、緊急展開の他に、西南諸島の駐屯部隊への日常補給にも使える。あれは言わば、海での軍用トラックだ。
海自は陸戦隊持ってないためか、明らかに離島への輸送と基地の維持を深く考えていない。
このままじゃ、離島が奇襲占領されたら、カダルカナル島の二の舞になるぞ。
後手に回るので、勝っても損害が無視できないだろう。
0800名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:52:26.78ID:f86FEhADM
>>797
名前がタコだけに海に行ったのか……揚陸艦から降りるのかそれともスプルートを釣り下げれるヘリとか開発してるのかね海軍は
>>798
まあ空挺はあくまで奇手であって順手では無いからな
陸自船団の話が出てるのはそのせいなんだろなあ
海自は正面戦力の維持拡大が最優先でそちらに人員も予算も回せんから
0801名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.158])
垢版 |
2018/08/17(金) 18:54:43.90ID:undhpdChH
現におおすみ型の1隻が何らかの理由で動けなくなったら、それは全自衛隊の揚陸能力が半分を失ったを意味する。
戦闘になると無闇に前線に接近できないので、某海上ホテルのように宝の持ち腐れ状態になりやすい。
しかしそのまま前線に増援を送れないと、それは前線にある離島駐屯部隊を見捨てると意味し、軍事的にも政治的にも、まず一回負けるのだ。

まあ、とにかく小回り効く、ロストしてもあまり構わないの輸送艦が必要だ。最悪の場合、戦闘中の離島への敵前揚陸(上陸戦ではない)も考えなければならない。
0805名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.158])
垢版 |
2018/08/17(金) 19:03:32.91ID:undhpdChH
>>799
作る自体は簡単だが、
CH-47空輸可能、ユニバーサル・キャリアのような小型装軌は構造上燃料を詰める空間はないので行動半径がネック。電動にしても電源が問題だ。
4x4の性能が昔より上がった現在であまりメリットはない。
0807名無し三等兵 (ラクッペ MM0b-Me2u [110.165.131.77])
垢版 |
2018/08/17(金) 19:14:51.43ID:f86FEhADM
>>804
増加装甲を別に輸送して現地でボルト取り付けとかでないかな?
今のアルミ合金だと燃えにくく丈夫なのもあるけど当然お高くてな……
将来だとクモノスとかCNFが使えるようになれば軽量で防弾性能高い装甲板作れるんだろうけどな
>>805
4×4か、6×6ではいかんかな?
0814名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.176])
垢版 |
2018/08/17(金) 20:07:30.50ID:zZTRjQCNH
>>807
4x4装甲車の売りの一つは車体が同じ程度なら、6x6 8x8 装軌より走行系の重量が軽い
ヘリ空輸可能を要求すると、トータル重量制限が厳しいなので、小型になるほど4x4に有利の面もある。
0816名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.183])
垢版 |
2018/08/17(金) 20:21:58.43ID:sMIIjzGgH
>>815
さすがにMCVの車体は8x8を前提にしているので、4x4にするのは無理だ。
4x4装甲車のポジジョンにLAV改が適任だろう。
現行LAVのコンセプトはいいが、性能自体は微妙。特に標準仕様の火力が100年前のロールス・ロイス装甲車(7.7mm装甲銃塔持つ)より弱い。
0817名無し三等兵 (ワッチョイ 1feb-5g7U [133.218.170.220])
垢版 |
2018/08/17(金) 20:59:29.09ID:tUiRUAL10
船やヘリはスレ違...って言いたいとこだが輸送艦欲しいよなぁ...
FFMじゃなく1000t 30ktクラスの高速揚陸艦に軽武装して、えのしま型・はやぶさ型の代替とかならんかねぇ...
0824名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.174])
垢版 |
2018/08/17(金) 21:55:58.70ID:dT+v5jVWH
>>822
性能はともかく、韓国海軍はLPHx1、LSTx7、LCMx10を持っている。
旧式だが台湾海軍でLSDx1、LSTx8、LSMx12が現役している。
中国は(略
西北太平洋で日本の揚陸艦艇が一番少ない。

陸自車両の話に戻ると、運べないと日本本土以外で車両も陸自も役に立たない。
というか今までの想定において、北海道有事の際、本州から十分な増援送れるのか?
北海道で大規模災害が発生する場合、災害派遣さえ困難じゃない?
0828名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:20:38.77ID:ePVE02iad
港湾外への強襲上陸の必要がないなら純粋なRoRo船のが効率はいいからのう
0829名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:22:57.57ID:ePVE02iad
>>827
港湾が使えるなら『揚陸艦』である必要はない、という文民でないかい
例えば苫小牧とかの港湾が使用できる状況での北海道増援なら米海軍のボブ・ホープ級車両貨物輸送艦やワトソン級車両貨物輸送艦みたいな奴のが輸送能力は高いし
0830名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:24:14.81ID:ePVE02iad
>>829
×文民
○文脈
0831名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.174])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:24:27.68ID:dT+v5jVWH
>>826
災害派遣の実席を見ると、毎回北海道の部隊が南下する時、使える港も船も少ないの印象。
逆の事態になると、同じ海運難が発生すると思う。
それに北海道が広いので、場合によって既存の港から上陸して目的地に辿りつくの時間が長くなるだろう。
0832名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:32:55.14ID:ePVE02iad
>>831
ある程度自走させるのを許容すればある程度港湾は確保できるんじゃない?
0833名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.174])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:40:50.26ID:dT+v5jVWH
>>832
場合によって時間と行動自由のロストが痛い。
それに東日本大震災や西日本豪雨のような重要道路が使えない事態になると、沿岸部で「陸の孤島」が発生する。
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-JoLF [61.245.35.69])
垢版 |
2018/08/17(金) 22:56:24.86ID:GqM0ny4y0
陸自第1ヘリコプター団   第1空挺団・特殊作戦群
空自輸送機・海自輸送艦 即応機動連隊・中央即応連隊
民間RO-RO船・フェリー  機動師団・機動旅団
海自多機能艦艇(仮)    水陸機動団
陸自輸送艦(揚陸艇?)  第15旅団

という風に役割分担するつもりなのかね
0839名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.174])
垢版 |
2018/08/17(金) 23:23:57.96ID:dT+v5jVWH
>>836
>>国内で揚陸能力を要求される事態

この数年で何回も発生したじゃないか?
アメリカ軍の揚陸艦艇がないとやばい状態も発生した。
関東大震災の時、戦艦長門で物資を運べる事態も発生済みだぜ。
0842名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 23:49:48.87ID:ePVE02iad
>>840
2師団、5旅団、11旅団は『機動師団』『機動旅団』に改編される
0843名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 23:51:38.24ID:ePVE02iad
>>841
鎮西演習では2師団とか5旅団とか普通に参加してるね
0844名無し三等兵 (スプッッ Sd0b-6uSy [110.163.11.129])
垢版 |
2018/08/17(金) 23:58:04.65ID:ePVE02iad
>>839
長門は関東大震災では横須賀港に入港してる
港湾施設の活用が前提よ、長門は
例えとしては適切とはいえないとおもう
0845名無し三等兵 (JP 0Hdf-E4D5 [103.46.141.174])
垢版 |
2018/08/18(土) 00:04:33.19ID:dXYwzYuqH
>>844
それは「適切な輸送艦艇、揚陸艦艇が不足していた」の意味で長もん出動の件を言ったのだ。
あれは燃費と輸送効率悪いの戦艦がやるべき仕事ではなかった、資源が無駄になる。
0846名無し三等兵 (アウアウイー Sa4b-9D6x [36.12.74.207])
垢版 |
2018/08/18(土) 00:06:32.24ID:bwFkswOba
>>805
ささやかな理由ではあるが、AAV-7やオスプレイ、チヌークなどで運べて、120mmクラスの重迫や105mmクラスの榴弾砲を牽引できる牽引車両が在ると便利だよ……まあ早い話しケッテンクラートだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況