X



【XF9-1】F-3を語るスレ66【推力15トン以上

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ bbce-PcWx [114.161.55.116])
垢版 |
2018/08/27(月) 18:50:29.77ID:IYACANE80
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ65【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535122282/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-xzvC [153.249.46.137])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:05:17.93ID:w+piOLzOM
容認派はid変えて書き込む数人だけ。
220億はF-22再生産で何度もでてきた数字
50%日本生産と日本製主要コンポーネント採用で300億突破はありそうだよ。
単純再生産で設計費は甘めに見て7000億(米議会への報告)、航続距離アップと日本製組み込みで設計費は総額3兆円だろう(素人感想ね)
0852名無し三等兵 (ワッチョイ fa61-Gv4T [123.221.0.212 [上級国民]])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:17:17.73ID:uTpn4Pgj0
F-22ベースで1機240億ぐらいとか言われても眉唾だよな、しかも交渉相手はトランプだしw

>>846
さらに亜音速の固体燃料ブースターをつけるとそれこそ全長9m重量1.5トンぐらいの巨大ASMになっちゃいそうだな
仮にASM-3のサイズを小さくするなら新規設計とあんま変わらんし正直LRASMと共用するなら射程1000kmぐらいほしい
射程500kmのJSMでも2030年以降に使うASMの射程としてとギリギリ足りないと自分は思ってる

例の島嶼防衛用滑空誘導弾や開発を始めるスクラムジェットエンジンが対地ミサイル用なのか対艦ミサイル用なのか
それとも対空ミサイル用なのか判断がつきかねるが、そっちに力入れたほうが早いような気もするんだがどうなんだろうな
0853インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ d11b-cKEA [202.179.237.23])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:18:06.46ID:L4E3rUXg0
>>850
>F22は 一機9800万ドル
>F35は 一機7000万ドル

一般的にニュースなどで語られているユニットコストは、F-22が最後で1億3,700万ドルで、
F-35Aの最新のロットでの価格が8,900万ドル、B型とC型はともにまだ1億ドルを割り込ん
でいないはずです。

>インテグレーション
インテグレーション(統合化)という言葉は1つの航空機の中でもさまざま要件に別の意味で使われます。
F-3開発の場合はレーダーやエンジンの電子制御、機体の飛行状況の制御などのインテグレーションは
日本独自で行うことができます。

問題はアメリカ製の兵器をF-3で運用しようとするとアメリカ政府の意思によって拒否される可能性が高い
ことです。これをもって日本では兵器をインテグレーションが出来ないという論旨だと思います。

この件はすでに防衛省も想定内にしており、だから英国との共同開発の可能性についてのスタデイ(長い…)
を通してMBDAなどと国内企業の共同開発の道筋を作っています。

アメリカに悪意はないですが、過去にAMRAAMをF-15Jに提供を拒否し日本がAAM-4を独自に開発すると
途端に日本に販売許可を出して売り込み攻勢をかけるなどの事例を見ても当然アメリカは高性能なスタンドオフ
兵器などのF-3へのインテグレーションを拒否することが予想できます。
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 79d2-zBrR [210.194.192.220])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:29:07.55ID:hjMhJ+d20
>プロジェクト管理充填対象装備品等に係る取組
>(将来戦闘機)
>平成30年
>将来戦闘機システム開発の実現性に関する研究(16億円)…青字
>平成31年

>戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(79億円)…青字
>将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(10億円)…黒字

まあ次の段階に入ったってことやね
0858名無し三等兵 (ワッチョイ 7a3b-Xg8L [27.127.151.79])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:33:48.25ID:1aveWb9A0
アビオの開発まで始めようとしてるらしいのを見ていると開発の決定が延期されてもそこまで悲観する事がないのではと思えてきた
次期戦闘機の開発能力を確保するって名目でもう開発始めちまったよって感じか?
それなら日本は戦闘機開発の経験がないから国産は無理だって人も開発できてるってなら黙るしかできなくなりそうだな
0859インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ d11b-cKEA [202.179.237.23])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:34:16.45ID:L4E3rUXg0
>>852
>スクラムエンジンの対空ミサイル

これは物理的に無理ですね。以前スペースプレーンの実現性について調べたことがありますが、
スクラムエンジンはマッハ7以上の速度の気流がエンジン内を流れないと作動しないのでそこまでの
速度に達するロケットモーターが必要になります。

そのクラスのロケットブースターを戦闘機用のミサイルに搭載するのはサイズ的に難しいと思います。

対艦、対地上目標、これならばロケットブースターで打ち上げ弾道コースを途中で滑空コースに変更し
大気圏に侵入した時点でマッハ7(秒速約2.5Km程度)以上の極超音速での作動が可能になります。
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 21dc-Pijf [218.251.23.61])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:41:33.37ID:5wvDZgAq0
>>849
>○ 将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(10億円)
>将来戦闘機について、外国と協業する場合のコンセプト検討、開発プラン検討、能力評価を実施する
だってよ。
0862名無し三等兵 (ワッチョイ fa61-Gv4T [123.221.0.212 [上級国民]])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:48:16.16ID:uTpn4Pgj0
>>854
スクラムジェットエンジンはまずミサイル自体をマッハ3〜5まで加速しないと始動できんから
戦闘機の出す速度じゃとてもマッハ3まではもっていけんぞ(せいぜい戦闘機はマッハ2.5ぐらいまでだ)

ASM-3の場合は最初に固体燃料ブースターで加速し、マッハ3以上になったら
ラムジェットエンジンが始動し液体燃料と空気を混ぜて燃焼させ飛行に切り替える仕組み
>>846はこれの尻にさらに亜音速ブースターをつけようって話だろう、つまり多段式の対艦ミサイルだな
0864名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:07:52.48ID:oPxEvHgNr
既存機ベース案には無人機運用は要求されていない
初めから自主開発案より劣るのはわかっている
ようはコスト的にどんたけ安くかつそれなりの性能を実現できるかを防衛省は聞きたかった
だけでどLM案は性能的にはそれなりではあってもコスト的に失格
LMの代替の段階でコストパフォーマンスが悪いと判明
それがあの白書の文言に繋がったのでは?

LMのリークしまくりの焦りぶりと白書をみると既存機改造はなくなった感じだ
マスコミの報道はおそらく5〜6月末くらいのやり取りだろう
0866名無し三等兵 (ワッチョイ 45bd-ZtIo [220.147.4.61])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:16:16.86ID:IGdGD13K0
>>799
> f35は足長いよ

F-35は確かに足はかなり長いが足が遅い
単発故の機体規模や兵装・燃料の搭載量の限界といった機体発展性の限界点も低い

何よりもF-3で必要な能力はF-35が得意とする戦闘爆撃機としての空対地の能力ではなく
迎撃戦闘機・制空戦闘機といった空対空戦闘の能力で、こちらに関してはF-35は決して優秀ではない
(その証拠にアメリカ空軍は運用コストがべらぼうにかかるF-22をF-35に置き換えて退役させられずにいる)

F-35は現在のF-2やF-4EJ改が担っている対艦攻撃や今後の日本に必要となる敵地攻撃能力を担保する機体だが
F-3に求められるFIの役割まで担える戦闘機ではない
日本がF-3に求めるのはより足が長く滞空時間が長くAAM搭載量がより多いF-22のような空対空ミッションを得意とする機体だ
0867名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-7L2N [182.250.241.78])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:19:01.84ID:VhQvjcPsa
>>847
f3よりはずっと速いよ
0871名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:28:12.76ID:oPxEvHgNr
F-4は元々は艦隊防空戦闘機だし
F-2の原型は格闘軽量戦闘機が出発点のF-16
どちらも空戦能力は元々は高い戦闘機
戦闘機に攻撃能力を付加した機体

だけどF-35は探知されなければ護衛はいらんだろという考え方
あくまでも攻撃機に空戦能力を付加した機体

防空戦闘機が常に不足してるので
かつてはF-1にまで防空任務も兼務させた経緯を考えると
中国・ロシアの新鋭戦闘機を迎撃する立場の空自は
アメリカ空軍とは求める機体が根本的にちがくなってきた
アメリカはF-22を生産中止、F-15C後継は放置の方針から見ても征空任務軽視は疑いようがない

ある意味、F-35のステルス性能は期待通りではあるのだろう
0872名無し三等兵 (ワッチョイ 998a-zBrR [114.190.112.36])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:35:00.93ID:FQnPnEWy0
アメリカは本土が二つの大洋で隔てられており、防空戦闘機を第1に開発するよりも敵地への侵攻を前提とした戦闘機に注力する動機の方が強いからね
本土防空に気を使わなければならない日本とはちょっと方向性が違う
0874名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:42:49.14ID:oPxEvHgNr
単純にコスト重視ならLMはF-35改造案を提示しただろう
あまりに方向性が違うからF-22改造案を提示
しかも改造案とは名ばかりの別機体並みの改造
既存機改造に期待したものとはズレている

あれを実現したいなら新規設計案として
提案したほうがかえって実現性が高く日本も乗りやすかたかもしれない
F-22改造案としてだと無駄にライセンス料を取られるだけだし日本の分担も制限される
いずれにしろ既存改造案としては日本が期待したものは提示していない
0875名無し三等兵 (ワッチョイ edc3-lFNn [14.12.67.224])
垢版 |
2018/09/01(土) 18:47:45.93ID:/tnNVzxN0
>>874
LMからすれば空自は安いだけの機体を買うユーザーには見えなかったということだろう
あながち間違ってもいないし、彼らなりにベストな提案だと思っているのだろう
それでも国産には明らかに劣る提案だが…、既に国産前提での開発が進んでいる状況では、どうすることも出来ない話だ
0878名無し三等兵 (スププ Sd9a-biWP [49.96.11.246])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:05:59.11ID:UTeFZbV2d
>>876
米国からすれば中露の第5世代機をアットホームしたいならPCAを待てばいいじゃんとなるから、その前に作るF-3はそれまでのつなぎの間に合わせと映ったのかもね
極東アジアの緊迫感と2030年という配備目標を読み違えたとかあるかもしれない
0882名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:15:42.21ID:oPxEvHgNr
時系列からしてLM案はXF9-1が納入前に練られた案
あくまでも日本製エンジン搭載とかリップサービス扱い
LMもXF9-1の性能や寸法なんて我々と同じ程度の知識しかない可能性が高い
納入前のエンジンについて日本側が性能を伝える可能は低い
あくまでも日本がエンジン開発に失敗した場合は有力だったという感じだろう
自主開発案はXF9-1なくしては成立しないから
自主開発案が表に出てくるのはこれからだろう
0883名無し三等兵 (ワッチョイ 7978-CxD9 [120.75.64.229])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:27:11.74ID:VBnt1TII0
米国防総省にとってプロポーザル提案型選考の一者随意契約にしたところ従来企業に逃げられた
というか艦載機をイランとカナダとオーストラリアに売り飛ばして海軍にお家取り潰しにしたため
仕方無いわけだ。

アラスカとハワイの2州以外はカナダ空軍がぶっつけ潮おもてだしステルスを謳い文句にした
ぼったくりの商売に付き合ってやるのは自業自得だが全米各地配備はみみっちくショ垂れ染みた
味噌っ滓の遜色性能でも構わないわけだがロッキードマーティン経営陣は手前味噌であまりにも
肝杉な進化論全否定の聖書至上主義者のような子供騙しレベルの説明なんかで米国防総省しか
引っ掛かる馬鹿は存在しないわけで諸外国の国防政策まで巻き込むなよ。

ロッキード P-38メザシ、F-104スターファイター、F-117売春婦、F-22ラプター、F-35吊るし焼豚
ジェネラルダイナミクス F-111馬鹿ガラス、F-16ハイローミックスのローのほう
マーティンマリエッタ(セガ向けアーケードゲーム基板屋がGE航空宇宙部門を買収) ?
0884名無し三等兵 (ワッチョイ 792f-n9Gj [120.75.139.222])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:35:17.72ID:1yuKbD9G0
エンジンの調達コストでF22案はない
F2、F35がいい例で日本の調達方式だとアメリカ調達は適さない
理由はアメリカのインフレ率でコストきょようできなくなるから

90年代90円レートの物価と2015年115円レートでインフレも想定すると、アメリカ輸入調達コストは130-150%も物価インフレを起こす
アメリカのインフレはシステム、経済的に確実に2030-2050年間でも20%は上昇する

都合日本はそのインフレに追いつかないから国産でないといけない。
それこそF15、F2は日本のインフレ、円安が重なったからアメリカ調達コストは安く許容できたが

インフレが弱く、円が安くなってしまった現在は長期的なアメリカ調達は高すぎてできない
LMとか完全にそこらの事情わかってない
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 7928-WKnH [120.74.235.153])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:42:18.74ID:aTPiEQbL0
>>865
まあ先送りも十分考えられるけど、今年開発が決まっても、開発費がつくのは
再来年度予算だから、特に少ない数字とは思えんがな。

wikiで確認した限りだと、P-1、C-2を開発したときは、2000年に開発決定で、
2001年度予算に計上されたのは高々53億円。川崎に決まった翌年2002年度予算で
410億円の開発費がついたみたいだしな。

どちらにしても先送りしてもいいことなど何もないと思うが・・・
単に防衛省の決断力のなさをさらされるだけだともうが。
0888名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-Nvf7 [182.251.240.38])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:55:59.59ID:iGzJf5gia
現在LMと交渉中のようだけど、はてさてどうなることやら

>航空自衛隊F2戦闘機の後継機開発を巡り、米防衛大手ロッキード・マーチンが防衛省に対し
最新鋭ステルス戦闘機のF22とF35の電子機器やステルス技術を組み合わせたハイブリッド(混合)型を提案し
1機当たり2億ドル(約220億円)前後の価格を示していることが30日、分かった。
複数の日米防衛産業関係者が明らかにした。
https://www.sankei.com/photo/story/news/180830/sty1808300014-n1.html
0889名無し三等兵 (ワッチョイ 4ae0-lgHW [133.123.11.127])
垢版 |
2018/09/01(土) 19:58:07.83ID:DexSL2H20
将来戦闘機の開発決定が延期される可能性があったとしても方向性はほぼ決まりだろ
ガワとアビオとエンジンは国内でという意思を概算要求や研究状況からひしひしと感じる
当然海外企業とは必ず絡む
JNAAMなどの兵装関連や座席などのパーツ関連は間違いない
でも絡むのはそこまでだろうな
0890名無し三等兵 (ワッチョイ d5c7-gymm [118.241.184.50])
垢版 |
2018/09/01(土) 20:05:04.93ID:3hW3f39A0
>>876
F-35ベースでは空自の要求性能をクリア出来ない
新規設計案では防衛省の納期をクリア出来ない

F-22ベースで ようやく空自の要求性能・防衛省の納期をクリア出来る・・・ただしコスト面で国産案に対して優位性は無い
0899名無し三等兵 (ワキゲー MM62-zJks [103.226.44.4])
垢版 |
2018/09/01(土) 20:35:50.81ID:IvhzOQAlM
LM推しは間に合う間に合わない言うより
ほぼ全とっかえとはいえ要求を満たせる原型があるという事をウリにした方がいいだろう
ボーイングはF-15原型とか言ってもどう頑張っても要求満たせる可能性はないわけで。
0901名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 20:37:24.19ID:oPxEvHgNr
日本側から提案を求めたのだから
LMと何の話し合いもないとかはあり得ない
話し合いがあればすぐに決まりみたいに勘違いしてる人がマスコミにも多い
提案を求めておいて何の話し合いもしないとかはあり得ない
FSX選定時のF-18改造案も防衛省、日本企業と協議しただけで決定扱い
現実には費用も高くリスクが高いとダメ出しを食らって候補から外れていた
0910名無し三等兵 (ワッチョイ 41ed-tpL7 [112.68.253.43])
垢版 |
2018/09/01(土) 21:03:09.18ID:hE+TEQK20
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/28-ekimu-zuikei-ko-9.xlsx
エンジン高空性能試験装置の能力向上のための検討作業(その2)
2016/9/1
株式会社IHI
本案件を実施するためには、エンジン高空性能試験装置の機能、性能等及びアフターバーナー付
低バイパス比ターボファンエンジンに係わる知識及び技術を有していることが必要不可欠で有り、
公募を実施した結果、応募者が該者一者で評価基準を満たしているため。(会計法第29条の3第4項)(公募)
0913名無し三等兵 (ワッチョイ f19f-tpL7 [106.166.50.77])
垢版 |
2018/09/01(土) 21:07:31.45ID:bQf9ImH70
これについては去年は断られ、今年に至っては申し込みもしていない?

いや、何かXF9の細かい試験は続けてるし、実際どっかの議員さんも
試験してる様子を見学したんだよなあ
0914名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 21:09:38.92ID:oPxEvHgNr
自主開発案というのはXF9-1が納品された後じゃないと動けない
なぜなら外国製エンジン搭載という選択肢はないから
XF9-1が納品された前後は自ずと外国企業との協議が先になる
0916名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 21:20:54.13ID:oPxEvHgNr
それは知っている
XF9-1が形にならんと本格始動できんと言いたかっただけ
既存機改造案は基本的きは日本製エンジンは前提じゃない
つまりエンジン開発失敗の場合のプランのニュアンスが強い
0927名無し三等兵 (ワッチョイ 41ce-tpL7 [122.31.40.3])
垢版 |
2018/09/01(土) 22:42:58.80ID:EYpCAjOt0
平成31年度歳出概算要求書 P.622
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/h31/gaisanyoukyu.pdf
ttps://i.imgur.com/94NFgrX.jpg
>エンジン試験機材整備場新設 0(48,427)
>大型エンジン試験場新設 23,652( 0)
>中央試験室の回収 0(17,248)
0932名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 23:12:16.19ID:oPxEvHgNr
日本の軍ヲタはF-22信者が多いが
アメリカは既に征空戦闘機というジャンルは
あんまり必要とはしていない
必要ならF-22をあんな少数で生産終了はしない
だからアメリカはF-22再生産にはほとんど関心がない
F-35のステルス性能が満足がいくほどF-22やF-15Cは必要なくなる

ちなみにF-15Xなんて中途半端に高価な機体も必要ない
そもそもF-15Cの攻撃機体は必要なさそうだし
F-15Eの後継機はF-35の改良型で間に合うしステルス性能のでは上
地味な雑用攻撃任務には安価なF-16のほうがむいてる
いまさら中途半端な機体の新規開発は必要ない
0934名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 23:13:46.68ID:oPxEvHgNr
訂正 F-15Cの後継機
0938名無し三等兵 (オッペケ Sr05-5VkT [126.179.40.72])
垢版 |
2018/09/01(土) 23:27:40.81ID:oPxEvHgNr
白書の共同開発の文言が消えたのは
どうやら国産案に部分的海外企業参加の方向くさいな
F-2の経緯からして既存機大幅改造は日米共同開発扱い
海外との協業は部分的な協力という意味惰らう

それにエンジン試験施設の建設
延期論の根拠はこれが建設されてなかったことも理由にされた
LMがやたら情報リークした理由はやはり状況が不利なのだろう
0941名無し三等兵 (ワッチョイ fa19-zBrR [125.192.196.33])
垢版 |
2018/09/01(土) 23:31:58.67ID:LbkaCreR0
>>938
>どうやら国産案に部分的海外企業参加の方向くさいな
防衛産業の団体では、既にその想定で動いているんじゃないですかね。

日本防衛装備工業会だったかの会長さんが何度も、
「国内主導による共同開発を希望する」と言ってますし。
0945名無し三等兵 (ワッチョイ 21dc-Pijf [218.251.23.61])
垢版 |
2018/09/01(土) 23:58:50.36ID:5wvDZgAq0
つうか、平成30年版 防衛白書曰く

>>特に、防空能力向上の観点から、将来戦闘機に関
>>し、国際共同開発の可能性も含め、F-2戦闘機の
>>退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよ
>>う、大推力かつコンパクトなエンジン、ステルス
>>機の探知・追尾を可能とするためレーダや赤外線
>>センサを統合した先進的なセンサシステム、複数
>>機の連携により射撃機会の拡大と射撃効率の向上
>>を図る統合火器管制の技術に関する研究など戦略
>>的な検討を行い、平成30(2018)年度までに開
>>発に関する判断を行い、必要な措置を講じること
>>としている。さらには、高出力指向性のマイクロ
>>波を発生・照射することで、飛来するミサイルな
>>どに内蔵された電子機器の誤動作や破壊を誘発し
>>無力化する技術の研究を行っている。

共同開発って書いてあるぜ。
0948名無し三等兵 (ワッチョイ d1e2-n6LF [202.215.117.105])
垢版 |
2018/09/02(日) 00:10:38.75ID:CmjcjWuI0
問題はその定義よ
例えばミサイルは日英共同だから積めば共同開発の機体にすることは出来る。

部品生産させるだけでも共同開発とすることも可能。

現時点でLMの高過ぎる共同可能提案がそのまま通るはずもないし、今までの情報を全て纏めると結局 新規製作になることは間違いない

>>945
可能性も含め、ってあるやん
そら最初から国産でいきますなんぞ言いませんよ。色んな選択肢から比較検討するのは、当然のこと。

但し現時点でどう考えても国産有利であるのは間違いないがな。LMが有利な条件があるとしたら問題ありつつもラプターを運用している点くらい
だが高過ぎ
0950名無し三等兵 (ワッチョイ 41ed-tpL7 [112.68.253.43])
垢版 |
2018/09/02(日) 00:12:37.57ID:FODSOElY0
共同開発とはいえ、日本が完全に主導する格好になりそう。

>ステルス機の探知・追尾を可能とするためレーダや赤外線センサを
>統合した先進的なセンサシステム、複数機の連携により射撃機会の
>拡大と射撃効率の向上を図る統合火器管制の技術

日本はISSで既存の半導体市場を根本からひっくり返す技術に目途を立てている。
無重力を任意の組成で均質に混ぜることができる技術で、地上でも応用できることを確認済み。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況