国家安全保障政策/国家戦略研究スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JTAC
垢版 |
2018/08/27(月) 21:57:36.80ID:3AiPVM4T
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守る政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の位相
国家戦略を構成する全ての位相(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としkますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、作戦次元以下の議論は50スレを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、コリン・グレイ、ルトワック
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、キッシンジャー、バーナード・ブロディ、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0213JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 12:13:00.01ID:m1/IzacW
いつごろからと言えば、早くも第二次大戦の終了直後から。
オスヴァルト・シュペングラーの「西洋の没落」。
アーノルド・トゥインビーの「歴史の研究」。
アングロサクソンの戦略家たちは西洋文明の戦略的優位性が歴史的に見て崩れつつあることにきずいていた。
「世界的に平準化(標準化)されつつある」という表現がより的確かもしれない。

サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」の結論は、「大西洋西洋同盟の再構築」でこれも「西洋の没落」(世界的な平準化)への危機感が底流にあります。

この結果、何が起きるかと言えば、西洋圏外の事象に対しては「オジュショア・バランシング」になるということです。
少なくともその傾向を強つつある。

トランプ政権の誕生もある意味象徴的。
「西欧同盟内」でも陰日向なく強圧的というのがややユニークですが。
0214JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 12:21:23.90ID:m1/IzacW
アングロサクソンは、もはや長期的な視点で覇権を維持することは考えておらず、機会主義的かつ効率的に利を貪っていくことを戦略とするでしょう。
よって日本の国家戦略のに二重構造(安全保障政策での覇権国家の覇権受容と最低限の自衛、
経済科学技術政策での世界標準戦略の摂取と継続的キャパビリティ改善) は有害無益ということです。

さらには、以前の確固たる戦略的フレームのもとでの「戦略的重点化」という発想も通用しなくなっている。
国家戦略全体でのキャパビリティ戦略を見直すべき時期にきているのです。
0215JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 19:57:36.35ID:m1/IzacW
「西洋の没落」とこれまで好き勝手に跋扈してきた白人国家は焦っていますが、我々は日本人。
客観的に戦略環境を眺めればいい。
そもそもそれほど悲観すべき戦略環境ではありません。

まず、戦史的な方向性としてここ二百年くらいのスパンで見ても戦争による死者の「比率」が減少しています。
「絶対数」で見ればWW2も含めて膨大ですが、人口との比率で見ると減少の一途を辿っています。

ルソー系左翼が美化する古代狩猟社会ですが、考古学的には悲惨な世界で成人男性の3割が戦闘で落命したと考えられています。
それ以降、人類史はパラダイムシフトが起きる度に全体としては穏やかな社会性が発展し、逆にそれに適応できない「ならず者」が弾かれる方向性にあります。

自由主義・市場経済の民主主義国家内ではきわめて自律的な秩序が発展してますが、
国際関係においても徐々にに自生的な秩序に向かっていると考えられます。

この戦略環境のパラダイムシフトを最大限に生かす方向で、我が国の国家戦略もアーキテクトすればいいわけです。
0216JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 20:18:27.04ID:m1/IzacW
経済・科学技術の方向性としては、「重点化」ではもう実効性が無い。
あまりにも非線形な複雑系であり、線形(リニア)な政策が通用しなくなっています。

この環境に適応する戦略的な方向性は、文字通り「適応戦略(アドジャスト・ストラテジー)」。
数学、物理学を越えて生物学、生命の進化的なプロセスを取り入れる戦略を導入する必要があります。
戦略的な要素をヒエラルキーではなく、ネットワークシステムと捉え要素間の関係性を記述します。
世界観、戦略環境を見据えて正しいと思われる方向性を幅を持って考え、この移行に際して課題と思われる要素を数多く「試行」していきます。
原則的な施策よりも「試行」を重視するわけです。

人口知能(AI)の分野では「誤差逆伝搬深層学習」(バックプロバケーション・ライク・ディープラーニング)として定着し
昨今では直感的にもこの戦略の威力は納得できるのではないでしょうか?
(一昔前はボロクソでしたが。曰く「詐欺師」「錬金術」。)

兵学マニア的にはモルトケの戦略、作戦術(臨機応変の体系)や、米陸軍の作戦術で主流になってるsystem operation design(SOD)と同様の思想であり案外馴染み深い。
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/10/05(金) 20:40:19.78ID:m1/IzacW
現在の日本は、安全保障政策でもリニアな「重点化」を指向していますが、これも最早適切ではありません。
これまでの防衛力整備では、一般的な方向性として「誘導武器・ネットワーク・無人装備・航空機アビオニクス」に重点化してきましたが、
実際の島嶼部への脅威に対し有効だったのは実に古典的な(少しアレンジされていますが)「統合機動防衛力」でした。

「重点化」に防衛費を集中し、それ以外の部分は切り捨てられましたが、防衛力は全体で一つのシステム。
自動車というシステムで「タイヤ」「ハンドル」「ワイパー」は陳腐な要素ですがそれ無しで自動車は走れません。
この手当ての方法として、将来的な伸びしろのモジュールを仮想的にシステムにとり込み(当面は造成しない)、必要になったときに拡張する。
この手法を「P3I」といいます。
実際の抑止力として威力を発揮したのは「重点化」分野よりも「P3I」だったわけです。
この結果、先の国家戦略における「適応戦略」の分脈と照らし合わせても直感的にも首肯できるのではないでしょうか?

将来的な安全保障の方向性としては、拡張性(P3I)をふまえたシステムアーキテクトが「重点化」政策に変わるものとなり、
危機の高まりには数多くの試行を行いつつブレークスルーした要素をモジュールとして取込み戦略的なマニューバ(機動・駆引き)での勝利を目指します。
「拡張版統合機動防衛力(仮称)」が安全保障政策の目指すべき方向性だと思いますがいかがでしょうか。
0218JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 20:52:23.15ID:m1/IzacW
以上のような上部構造の世界観、下部構造の軍事・経済・科学技術を踏まえ、国家戦略にフィードバックします。

答えは「自律的かつ国際民主主義」への参加を目指す「適応戦略」です。
これで「経済第一・軍事は最小限」のこれまでの戦略が通用しなくなった戦略的な環境を生き抜き、将来への望ましいパラダイムシフトへの移行に国力を指向します。

まだまだ不恰好ですが、それほど「外していない」と思っています。
(>>1の現況での精一杯の答え。スレッド趣旨への。)
0219JTAC
垢版 |
2018/10/05(金) 21:00:57.78ID:m1/IzacW
「日米部隊創設など統合運用強化を」 中朝の脅威…米超党派研究者が報告書

日米の同盟強化に向けた具体的な方策としては、東・南シナ海、台湾海峡などでの有事に備え、米軍と自衛隊による「日米共同統合任務部隊」の創設や、日米による基地の共同運用の拡大、自衛隊の統合司令部の創設、共同作戦計画の策定などを提案した。(中略)

日米の同盟強化に向けた具体的な方策としては、東・南シナ海、台湾海峡などでの有事に備え、米軍と自衛隊による「日米共同統合任務部隊」の創設や、日米による基地の共同運用の拡大、自衛隊の統合司令部の創設、共同作戦計画の策定などを提案した。(後略)

なんかジャパンハンドラーがまたしかけてきましたが。
まずは日本よりもトランプに言えよと。
飛び付く前に、冷静に戦略的な方向性を考えましょう。
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 04:50:15.49ID:L5B1AkcS
・奥山の番組は、奥山と奥山でないほうの声の大きさに差があり過ぎて聴きづらい

・10/5副大統領が中国に軍事面でも宣戦布告したと、馬鹿な大衆は理解した

・ひょっとして中国しか存在しなくても成り立つんじゃないか?
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 16:38:47.85ID:2tVaGcJG
>>220
>ペンス副大統領の発言
抽象的には随分煽ってくれますが具体的に中身には言及してないんですよね。
対支那安全保障について。
中間選挙前で、票を繋ぎ止めることで一杯一杯でしょう。

オールド・コンサヴァティブ向けのリップサービスの可能性があります。
薄広く古い保守派の中にはトランプへの嫌悪感あります。
先日、マケインが亡くなったときも大統領が葬儀に参加してないんですよね。
ペンスとしては、共和党内部の反目を表面化させたくない。
そのため共通の敵(支那)を強調してると。
さらに対支那問題は民主党の弱点でもあります。
0222JTAC
垢版 |
2018/10/06(土) 16:45:49.00ID:2tVaGcJG
トランプの安全保障面での対支那政策は、あまり大きな修正はできないように思います。
理由は軍への統率力が無いからです。マティスも失脚が噂されていますしね。

口は威勢が良いですが、実際に兵士を死地に投じる統率力はちょっと無さそうです。
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/10/06(土) 23:59:41.98ID:L5B1AkcS
・「ステルスはウソ」はウソ

・ヒラリークリントンだと米軍撤退になるのか
0224名無し三等兵
垢版 |
2018/10/07(日) 01:46:51.27ID:3Ea/eDde
>>223
>「ステルスはウソ」はウソ

ピエール・スプレイは、WW2の初期(バトル・オブ・ザ・ブリテン)に使用された「長波」レーダのことを言っています。
あれは、本当のことです。
ただし、今のドップラーレーダに比べれば端緒距離では劣る。

それでも「ステルス」という言葉ほど見えないわけではないことは理解した方がいい。
0225JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 05:38:25.85ID:3Ea/eDde
本心は難しいところですが、ヒラリー・クリントンが最後に官職についていたのはオバマ政権の国務長官で「太平洋リバランス(対支那シフト、太平洋軍強化)」を主導してたのは事実。

ただし、旦那ともども支那人系から政治献金を受けてもいたし、上院議員時代のスタッフの中に女支那人がいた。
0226JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 05:58:32.43ID:3Ea/eDde
ステルス、というか低RCS機同士の戦闘を想定した場合、バイスタティックレーダ搭載は必須になるでしょう。
そうなると、独自のアビオニクスの開発が前提条件になりF-35の輸入はかり宙に浮いたものになります。
ロッキードマーチンが「ステルス破り」の技術に好意的なわけがないし。

戦略のパラドックス上、「ステルス」という単体の技術あけで、対抗策を考慮せずに半永続的な優位が維持できる、とするのはあまりに楽観的すぎる。
戦略では位相を変えて優位性を覆そうとするのは常態です。
0227JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 18:15:15.62ID:niBX//M4
空自の機種選定、装備体系は特定技術決め打ちでいくには不確定要素が多すぎる。

F-35そのものも(自機の捜索レーダ使うと位置バレるので)他のプラットフォームとのセンサーヒュージョンが必要ですが開発・アップグレードはこれからみたいですし。
機動性が無い分の近接戦闘はEO-DASからのオフボアサイト攻撃で補うようですが、そもそもAMRAAM(4発)をウェポンベイに積み込むとサイドワインダーほとんど積めないし(2発?)。
素人目にも謎な部分が多すぎる。あまり深入りしない方がいいでしょう。
国産機真剣に開発してリスク分散した方がいいですよ。
これ一機種に統一して何らかの要因で飛行中止になったり、戦力化に決定的に失敗したら空自まじで息の根止まります。
0228JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 18:39:39.71ID:niBX//M4
空自は、今のところF-2の後継は国産機も視野に入れているみたいですが、
ステルス、レーダ・センサー、ミサイル(長・短)、指揮統制のバランスは、
戦闘様相の蓋然性があまりに複雑で最適値は分からないでしょう。UAVも絡んでくるしね。

特定の技術(例えばステルス)に重点投資するよりも、各種モジュールを取り込めるP3I(拡張性)アーキテクチャこそが本質だと思います。
その上で「使ってみて」有効なモジュールを伸ばしていきましょう。適応戦略です。

そのためには、ウェポンベイは辞めた方がいいと思うんだがな。
あれで機体が重くなって、なおかつステルスということで無理に無理を重ねたガチガチの仕様で拡張性全く無くなってる気がする。
F-22はベクターノズル、F-35はP&W F135みたいな怪物エンジンで値段跳ねあがってるし。
ウェポンベイ辞めて、パイロンと搭載武器の形状や材質で低RCS化する方がP3Iに有利で賢いと。

高い買い物ですからね。F-35×100で1兆円越えてしまう。
文字通り「戦略級」。
0229JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 18:53:03.76ID:1+tLMGHE
90年代の米国の国防産業の統合でロッキード・マーチンがあまりにも大きくなりすぎた。
当時は開発体力の大きな会社ができて称賛する向きが多かった。
ところが、それに比例してロッキード・マーチンに落ちるお金も巨額になってないですか?
いや、比例と言うよりも指数関数的に。
F-35の開発費、たしか40兆円くらいだったと記憶してますがいくら何でも高額すぎる。
ひょっとして試作機を「純金」で作ったとか。
グラム単価が「金」並みのような。

過去の戦史を振り替えるとロッキードの開発した戦闘機って当たった試しが無いんだよな。
P-38だのF-104だの。
大丈夫かF-35。
0230名無し三等兵
垢版 |
2018/10/07(日) 19:22:28.21ID:Q4jRxZIE
>P-38
ライトニングか
フライングパンケーキはどうなんだろうな


・モジュール化したほうが良いでしょう
・モジュールだと物神としての効果が弱まるということでしょう
0231名無し三等兵
垢版 |
2018/10/07(日) 23:10:58.65ID:3Ea/eDde
P-38はスペック的には優秀で、アメリカ陸軍航空隊のエース、トーマス・アクガイアとリチャード・ボングを生んだ機体ではあるが。
ただし、この時代の戦闘機で双発を選択するあたりロッキードの設計遺伝子に絶望的なセンスの無さを感じる。

マクガイアのP-38は福田軍曹の四式戦「疾風」に撃墜されマクガイアも亡くなりました。
0232JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 23:18:43.00ID:3Ea/eDde
F-104は、交戦機会の制約もあろうが、ベトナム戦争で1機のMigも落としていない。
スコアは「0」です「0」。
逆に誤って支那領空に入ったときに支那のJ-6に撃墜された。
0233JTAC
垢版 |
2018/10/07(日) 23:27:52.14ID:3Ea/eDde
F-22はかっこいい。
純粋なデザインとしては好きだ。

ただし、兵器システムとしては致命的な失敗作。
そもそもソ連空軍と戦うために開発されたのに間に合わなかった。
機体単価が二百億円を越え、とてもじゃないがF-15の数を置き換えるんなんてできなかった。

F-22のせいでロッキード・マーチンに騙されたな。
0234JTAC
垢版 |
2018/10/08(月) 00:15:40.50ID:Gxy55wpv
ロッキードに加えてレイセオンも始末に負えない会社になったね。
F-35ってことは、空自はAIM-120を買わざるを得なくなったわけだが。
国産AAM捨てるの?弾の兵站基盤が国内から消えたら戦えるのかよ。

AIM-120は画期的な兵器だったわけだが、開発したのはヒューズ社。
兵器産業の統合でチャレンジ精神のある会社が退場して役人根性の会社がのさばる。
しかも、日本市場まで手を伸ばしてくる。
自民党の国防委員会にもロッキード・レイセオンの「犬」がいる。
0235JTAC
垢版 |
2018/10/08(月) 23:44:16.98ID:dPeVWMQs
昨今の防衛装備。高額なのはプラットフォームよりも搭載モジュール。さらに言えば電子部品です。

大綱別表で戦闘機何機、護衛艦何隻、戦車何両と規定して財務省的には削減に血道を上げていますが、納税者への負担軽減という意味では全く意味ありません。
自国の戦車や戦闘機を削減して喝采をあげる財務当局ってのも変な話ですね。
「安くて強力な軍隊」を目指すなら分かりますが。

国産装備を、目の敵にして「輸入した方が安い」と先入観持っていますが、
装備体系全体の位置付けや関連装備との連接を考えると、単純には言い切れませんよ。

一番卑近だと、例えば輸入装備には国産の無線機や指揮統制システムがそのままでは搭載が難しいわけですが、
それまで輸入するととんでもない金額をむしりとられる場合があります。

戦闘機だと、過去、LINK16端末でどえらい目にあって「教訓」を得たはずですが。
0236名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 00:43:09.94ID:wkk/Ez4u
さらに言えばソフトウェアが高い 
1億行とかWindows並みだね
それにしてもコカ・コーラとかのレシピは良く守られているな
まず世界観は、無い。ただ国家保存のためにやると。
消耗品は国内に生産ラインを持っていなければユージに対応できない
口紅工場が弾薬工場に転用できるというのは本当か
0237JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:04:54.08ID:y4VS6cxK
F-35の開発費40兆円は言い過ぎた。訂正します。
40兆は総取得費ですね。(それでも凄まじいが。)
開発費は一番小さい額で3兆7000億円くらいのようで。
0238JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:15:51.01ID:y4VS6cxK
>>236
そのソフトウェア神話にメスを入れたい。

F-35のプログラム書いてる「オタッキーなエンジニア」の時間レートが「1時間で1万円」とします。
(年間で2000万円)
1時間で平均10行書くとする。
1億行書くための総作業時間は1000万時間なので、ソフトのコーティング経費は「1000億円」となります。

巨額です。
が、「3兆7000億円」とはオーダーが違いすぎる。
となると、やはり試作機の材質が金(ゴールド)であるとしか・・・。
0239名無し三等兵
垢版 |
2018/10/09(火) 21:31:10.30ID:W5mlSmy+
>>238
> F-35のプログラム書いてる「オタッキーなエンジニア」の時間レートが「1時間で1万円」とします。
> (年間で2000万円)
> 1時間で平均10行書くとする。

これは無理だ
プログラムを書くのは最後の段階で、それまでの設計の段階で作業時間を大量に消費する
それと仮に1時間に10行書いたとしても、確実に間違い(バグ)があるので、それをテストで発見し修正するというサイクルでも大量の作業時間を消費する

巨大なソフトウェアの開発において、作るべきソフトウェアの仕様(要求仕様)が確定した後の残りのプロセス全体(設計、コーディング、テスト・デバッグ)に要する後工程総時間で考えると、
後工程総時間での1時間当り10行の正しい(最終的に使い物になる)コードを書けるほど生産性の高いソフトウェア技術者は現実には存在しない
0240JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:38:03.10ID:y4VS6cxK
戦闘機のような大規模システムを設計する工学分野を「システム工学」といいます。

システムの概念設計(モデリング&シミュレーション)をまずやって、
その後、技術的に課題がある要素を部分試作して評価して概念設計を修正する。
このループを繰り返して完成に向かっていく工学手法です。

この一回のループに必要な金額が量産単価の概ね10倍です。
単価が概ね10億円の某戦車だと試作1段階で×10の100億円。
試作5段階で開発したので開発費500億円です。これが相場感。

F-35は量産単価が100億円。
試作18段階(18年)だったので
100億円×10×18で1.8兆円。
期間について目を瞑るとしても実際の「3.7兆円」は高すぎる。

この解釈として、F-35A/B/Cの3機種開発したわけですが、結局、機種統合のコスト低減効果がなく
3機種バラバラの開発に匹敵する時間と経費がかかった、ということですね。

これを「統合病」といいます。
0241JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:42:49.52ID:y4VS6cxK
>>239
>プログラムを書くのは最後の段階で、それまでの設計の段階で作業時間を大量に消費する

言いたかったのは、ソースコードの量は「目眩まし」だということです。
開発の本質的な作業ではないと。
0242JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:51:23.29ID:y4VS6cxK
>>236
>口紅工場が弾薬工場に

外国は分からないが、日本で弾薬を作っている会社は小松製作所、ダイキン工業、日本工機、旭化成、中国火薬等等です。
かなり熱処理がシビアな金属加工屋さんです。
0243JTAC
垢版 |
2018/10/09(火) 21:58:55.50ID:y4VS6cxK
F-35の開発でさらに言えるのは先行開発のF-22の経験値が全然いかされていない、ということです。
実際、エンジンも新しく開発したし。
ほんと筋悪いやり方ですよ。「18年」というのはそういうことでしょう。
0244名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 07:19:56.32ID:TU7DiQt+
中国は核兵器の使用も厭わなそうだ
これはいける
相互確証破壊OK+人海戦術=無敵
戦略なんぞ要らない
「相互確証破壊OKな国など無い」を前提にしているルトワックは前提を間違えている
ソ連・ロシア・昔の中国  とは違うのだよ
だが安心しろ、おれはルトワッカーだ また文春新書で新曲を聴かせてくれ
0245JTAC
垢版 |
2018/10/10(水) 12:36:14.84ID:TlNA04Ew
>>244
いやいや全く真逆です。
「相手(アメリカ)が核を使用しないかぎり使用しない(先制不使用)」を宣言してアメリカの核戦略との全面対峙を回避しようとしています。
調べてみてください。

支那の核戦力は、CSISの推定数で総弾頭数478発。
内、米国本土を直接打撃できる射程10,000km越えのICBMが44発です。
これはアメリカのTHAADシステムが仮に80%の確率で各ICBMを二回迎撃してきた場合でも
2発程度は迎撃を回避しワシントンとニューヨークを消炭にできることを意味します。
これで米国からの核先制使用(ICBM約250発)を躊躇させる戦略です。
0246名無し三等兵
垢版 |
2018/10/10(水) 18:04:17.09ID:8m84ZXFf
アメリカは、南朝鮮にTHAADを展開しましたが、これは確かにインパクトでかい。
支那のICBMをブースト段階で二回程度迎撃できる可能性が増えるからです。
となると、現在の50発程度の支那のICBMは完封される可能性がでてきて、逆にアメリカが一方的に支那を核攻撃するリスクが高まる。

各国のICBM数や迎撃ミサイル数を数えていくと、かなり生の本音が見えてきます。
0247名無し三等兵
垢版 |
2018/10/11(木) 01:56:42.97ID:wKuOKHkH
>射程10,000km越えのICBMが44発
>各国のICBM数や迎撃ミサイル数を数えていくと、かなり生の本音が見えてきます。
んなもんいくらでもつくりゃいいじゃないの

・しかし相手が日本だと
0248JTAC
垢版 |
2018/10/11(木) 19:13:53.34ID:DTJYqSyV
>>247
無制限の核軍拡を挑んだ場合、軍事的な位相ではチートですが
経済的な位相において旧ソ連同様にグローバルなマーケットから閉め出され最貧国にまっしぐら。
やがては内部崩壊に追い込まれます。
総合的な観点から国益を考えるのが国家戦略です。

現状の支那の戦域戦略の利は単純に核兵器を持っていることではなく、それを外交的にも国際社会に承認させている事実です。
0249JTAC
垢版 |
2018/10/11(木) 19:24:34.01ID:DTJYqSyV
中距離弾道弾の利点は、アメリカを刺激せずに戦域での軍事的威信を強化できる点です。
アメリカは支那の中距離弾道弾に対しては唯一、沖縄の嘉手納基地の局地防空のみ対策をとっていてPAC-3を集中配備しています。
それ以外の日本本土なんかはほぼ関心がありません。

北朝鮮の弾道弾も中距離に関しては野放し。
米国本土に届くICBMが出てきて始めて対策を取り始めました。
これが日本の安全保障を取り巻く現実です。
0250JTAC
垢版 |
2018/10/11(木) 19:43:00.89ID:DTJYqSyV
非核保有国の日本は、反面、ミサイル防衛についてはクレームがつけられにくい利点もあります。
日本のミサイル防衛は、単純に脅威度が高い中距離核に対抗するよりも、
高度の制限を取り払いICBMも含んだ包括的なものであるべきです。

これにより、もしも仮定として日本が将来核武装したら・・・ミサイル防衛を盾に本気で核戦争できる国になります。
相手国としては日本を核で脅かすことに躊躇いが生じます。
一見防衛的なミサイル防衛が、攻勢的に作用し抑止力にもなることもあります。

短絡的なイージスアショアよりも長期的な拡張性を踏まえて地上と宇宙空間での総合的な防空体制を研究開発すべきです。
日本版SDIです。

その意味でも過去の米国のSDIの理論的支柱であったコリン・グレイは良く研究されるべきですね。
0251名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 02:36:32.87ID:VXu4XiDE
>旧ソ連同様にグローバルなマーケットから閉め出され
旧ソ連は閉め出されたのではなく、社会主義経済という最初から別物ですよ。

>利は単純に核兵器を持っていることではなく、それを外交的にも国際社会に承認させている事実です。
ということはガチで社会主義でもないかぎり核戦争(=競争)は出来ない、
資本主義がかなり入っている現在の中国は通常戦争しか出来ないということか。
ベトナム戦争よりは小規模になるのだろう、おそらく台湾戦争

・ペンスの演説はリップサービスだと奥山は言わなかったな。リップサービスで喜ぶ系ということか。
0252名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 23:23:45.55ID:SMvZ2w6R
>>251
>旧ソ連は閉め出されたのではなく、社会主義経済という最初から別物

そうでもありません。
古くはスターリン時代にフォード社始めソ連に工場進出し
大戦中は左派のルーズベルト政権がレンドリースで大量の武器・民生品供与しました。
ソ連を経済的に閉め出すのは冷戦の開始によります。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we59/image/wp-we59bun-1-35z.gif

その後のニクソン時代のデタントでも大量の穀物と原油の取引がありました。
(キッシンジャーのようなリアリズム派は勢力均衡の観点から対ソ連融和派なのに注意)

ソ連の崩壊は、やはりレーガン時代の徹底した封じこめによります。
0253JTAC
垢版 |
2018/10/12(金) 23:30:29.25ID:SMvZ2w6R
>核戦争

「絶対に起こり得ない」とは到底言えませんが
リベラリズム派の観点からは核戦争での国家戦略上の利益はまずありません。
0254JTAC
垢版 |
2018/10/12(金) 23:43:44.07ID:4cWxNA5S
>ペンス副大統領

現状、事実としてペンスの発言には政策的裏付が無い。

もう一つやや推測的ですが、議会超党派でトランプを失脚させてペンスを大統領に昇格させようという動きは、水面下であります。
トランプ政権の中ではペンスは浮いています。先々は本当に大統領になるかもしれまえんが。
(フォード大統領のパターン、上下両院3分の2で弾劾・罷免(辞任))
0255名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 08:27:10.67ID:LeXMI/Qt
戦中は当たり前、戦後も少しは
レンドリースはソ連のためではなく、連合軍のためです

ペンスはナチスのヘスみたいなもんか
0256JTAC
垢版 |
2018/10/13(土) 21:27:13.61ID:a6QC6rcC
>>255
>米英仏から見たレンドリースの功罪

○功
・ナチスドイツを倒した
・大日本帝国の関東軍を崩壊させた

●罪
・そもそも貸与なのに踏み倒された
・東欧を全てソ連に蹂躙された
・満州を支那共産党に持っていかれた
・アフリカの植民地が崩壊した
・東南アジアの植民地が崩壊した
・中東支配が崩壊した
・インドが独立した
・冷戦が始まって西ドイツ、日本を取り込まざるを得なくなった
・朝鮮半島の北半分を持っていかれた

戦略のパラドックスの見本みたいな現象です。
全て自分達に跳ね返ってくるという。
マッカーシズムが吹き荒れるのも分かろうというもの。
0257JTAC
垢版 |
2018/10/13(土) 21:36:26.04ID:a6QC6rcC
wikiですが(ソ連向けレンドリースの物資量)

航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,888
銃 8,218
機関銃 131,633
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足

トラックの「37万台」と機関車の「1万9千台」が最も決定的です。
ソ連はまともに作れなかったので。これ無しではソ連戦車軍の作戦機動はまず無理です。
0258JTAC
垢版 |
2018/10/13(土) 22:20:46.00ID:a6QC6rcC
これもやや陰謀論めいていますが、トランプとニクソンにはキッシンジャーという共通点があります。
キッシンジャーはネルソン・ロックフェラー、デビット・ロックフェラーとガチで強い紐帯があります。
(ロックフェラー家大統領選進出時の外交顧問、落選しましたが)
ニュヨークの財界を通じてトランプはロックフェラーとはかなり強い繋がりがあります。
このあたり、トランプとニクソンには強い類似点を感じます。
ワシントンのアウトサイダーとしてホワイトハウスにやってきて
キッシンジャーというロックフェラーの番頭の影響下にあるという。

その末路が弾劾されるという惨めな最期になる可能性も。
先般、トランプはロックフェラー家の強い推薦があった親支那派のレックス・ティラーソンを罷免しました。
これで、ロックフェラーとは確実にこじれます。
ニクソンも弾劾直前にキッシンジャーヘイグといったロックフェラーの犬とかなり揉めていました。
彼らはニクソン失脚後も着実にフォード政権に残り飼い主の意向に忠実な政策を遂行しています。
0259JTAC
垢版 |
2018/10/13(土) 22:29:29.24ID:a6QC6rcC
キッシンジャーの篭脱け外交は過大評価されています。
そもそも外交とは「国家戦略」そのもの。
国務省を無視するキッシンジャーの補佐官外交では総合的な戦略立案など無理。
スタンドプレーに終止しその場しのぎで国益を損ねてきました。
0260JTAC
垢版 |
2018/10/13(土) 22:29:29.41ID:a6QC6rcC
キッシンジャーの篭脱け外交は過大評価されています。
そもそも外交とは「国家戦略」そのもの。
国務省を無視するキッシンジャーの補佐官外交では総合的な戦略立案など無理。
スタンドプレーに終止しその場しのぎで国益を損ねてきました。
0261JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 19:35:04.42ID:3AO66oVQ
グレイによると、重要な17個の戦略的要素があるとしています。
○人間と政治
人間、社会、文化、政治、倫理
○戦争準備
経済、兵站、組織、軍事行政、情報 諜報、戦略理論と教義、技術
○戦争本体
軍事作戦、指揮、地理、摩擦、敵、時間
これは少々目が回りそうです。

アメリカ軍の戦略教範で言及されているのは軍事、外交、経済、科学技術、情報、心理が多いようです。
いづれにせよ、一つの位相での目的達成に固執せず柔軟に位相を切り換えながらパラドックスを迂回するのが国家戦略です。

ただし、必要であり有効であるならば、何のためらいもなく「軍事」力の行使に踏み切るのもまた国家戦略だがな。
0262JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 19:43:35.41ID:3AO66oVQ
「心理戦略」は、まだまだ不勉強ですが知っている限りふれてみたい。

20世紀の知の巨人、カール・マルクスの資本論は根本的に否定され社会主義は惨めに滅びました。
我々は経済戦略において市場経済を前提にせざるを得ません。

一方でもう一人の知の巨人、ジークムント・フロイトが開いた心理学(心理戦略)はもはや否定しようがありません。
0263JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 20:04:13.13ID:3AO66oVQ
我々はアフター「フロイト」の世界に生きていて、ビフォア「フロイト」の殺伐とした世界を忘却してしまい
このスタンダードの特異性を認識できなくなりました。

以前は「無意識」というものが認知されておらず、例えば「性欲」も上流階級では倫理的に「ふしだら」とされ、
特に女性はお洒落も制約はあり、結婚相手も自由に選べませんでした。

全てはフロイトの無意識の肯定、性欲の認知から始まっています。
フロイトの「精神分析」の手法自体は恣意的だと下火になりましたが、今さら無意識を否定する人間はいないでしょう。
女性が短いスカートで渋谷を闊歩しても弾圧されることはありませんし、恋愛も(社会的な制約はありますが)自由にすることができます。

無意識が認知され、存在する以上は飼い慣らす必要があり、一歩進んで操作することも可能と見なさねばなりません。
「心理戦略」の誕生です。
0264名無し三等兵
垢版 |
2018/10/14(日) 22:24:21.53ID:3K2A92Od
呼んだ? byユングw

河合隼雄wでもいいおw
0265JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 22:32:12.10ID:73WsDl7i
今日、軍事においても心理戦略の影響は免れません。
人間は、本質的に殺人を忌避する習性をもっていて、敵を銃で撃てない兵士がいます。
ではどうするか?

第二次大戦までは歩兵の射撃訓練は方形の的で行われていましたが、第二次大戦で敵を撃てない兵士が多発し改良が加えられました。
人形シルエットを付記したF的の導入です。
これで訓練した兵士は、前大戦の兵士よりもはるかに容赦なく敵兵を撃ち殺せるようになりました。

かなり嫌な話ですが心理戦略の一つの成功例でしょう。
0266JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 22:41:36.28ID:73WsDl7i
>>264
ユングの分析心理学における個人的無意識と集合的無意識は、心理学が「集団」をも対象とする意味で重要でしょう。

いよいよ「心理戦略」の形が見えてきました。
0267JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 23:04:58.03ID:73WsDl7i
マズローの五段階欲求では、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求と低次の欲求から段階的に高次に移項すとありますが、
鹿島茂氏の「情念戦争」によると、その上にさらにフーリエの三大情念があると。

「熱狂情念」 途方もない遠大な事業を起こさずにはいられない。
「移り気情念」 古い組織を離れ新しい組織に移籍せずにはいられない。
「陰謀情念」 陰謀を企て党派闘争を起こさずにはいられない。
これを代表するのがナポレオン、タレイラン、フーシェ。

フランス革命とナポレオン帝国は彼らの情念がもたらす凄まじいまでの動機づけで誕生し、その相殺で消えていったと。
さらには、その上にはそれらを統合的に満足させることで充足感を得る「統合情念」なる傍迷惑なものもあるそうです。
0268JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 23:11:52.46ID:73WsDl7i
防衛省の内向的な心理戦略(精神教育)は使命の自覚、個人の充実、責任の遂行、規律の維持、団結の強化。
あまりにも正しいですが、反面「それが何か?」と。
高校生じゃあるまいし。
0269JTAC
垢版 |
2018/10/14(日) 23:35:23.42ID:73WsDl7i
どす汚くも悪魔的なまでに奸知にたけた「心理戦略」に毛沢東の「遊撃戦理論」があります。

これは「軍事戦略」「経済戦略」としては幼稚です。
ただし「心理戦略」として恐るべき要素があります。
端的に言えば、貧乏人に武器を供与して金持ちや富農にけしかけ、土地と財産を毛一派と貧民で山分けしようと提案しているわけです。
金が動機だけでは慎重なリアリストの貧農は動きませんが、
セックスを餌にすることで、貧しさ故に性的に抑圧されている貧民層を意のままに操りました。
襲う対象の金持ちの婦女子への性的暴行の認可・奨励です。
以後、大躍進運動や文化大革命でも類似した光景があふれました。

現代における超限戦理論にも多分に心理戦略の要素があります。警戒しないと日本も大変な目にあいます。
また、彼らがいわゆる慰安婦問題に拘るのは、彼自身の社会構造がかなり性的に抑圧された構造であることを表します。
0270名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 02:33:03.49ID:WYw9plXh
>トラックの「37万台」と機関車の「1万9千台」が最も決定的です。
ごとくれてやったということではないでしょうか。戻す手間も省けるし。運転者は空路でw
北極海ルートではなく中東ルートだったらしいので。

航空機 14,795 これもそのまま飛ばして運ぶのではなく、分解して陸路なのだろう
戦車 7,056 これすら鉄道で運ぶのだろう
ジープ 51,503 これはそのまま走らせて運ぶ
トラック 375,888 以下の物資を運ぶためのもの。その上で、不足なら足す。過剰ならくれてやる。
銃 8,218 少ないねえ
機関銃 131,633 米国製?よく見るソ連製の水平円盤弾倉のあれはなに
鉄道貨車 11,155 トラックと同じく
機関車 1,981 同じ
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足 ちょうどいい数字だw
0271名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 03:08:19.52ID:WYw9plXh
>人形シルエットを付記したF的の導入です。
んじゃFPSも効果があるんか?

>無意識が認知され、存在する以上は飼い慣らす必要があり、一歩進んで操作することも可能と見なさねばなりません。
「心理戦略」の誕生です。
国民的某子役がそれだな。後継を聞かないが、戦略が変わったんだろうか(棒

>彼ら自身の社会構造がかなり性的に抑圧された構造であることを表します。
たしか同じようなものに 劉あと1文字忘れた がある
逆さにすると 生出し、あ になるから芸名なんじゃないかと。本名だとしたら親の無意識の表れか
0272JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 20:49:57.71ID:vZ7Owr4f
>>270
>ごとくれてやったということではないでしょうか

さすがにその認識は無かったでしょう。ソ連のスパイ以外。(陸軍参謀総長 マーシャル?)
大英帝国は帝国が崩壊するレベルまでUSAファイナンスに取りたてられました。

レンドリースの輸送路は3位 中東、2位 バレンツ海(ムルマンスク)、1位 不本意ながら、不本意ながら太平洋(ウラジオストック)です。
比率は、0.5:2:3くらいで太平洋航路が最大です。
ただしシベリア鉄道の制約があるので戦艦ティルピッツの38mm砲の脅威を覚悟しつつバレンツ海にも分散せざるを得なかった。
0273名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 21:03:44.93ID:vZ7Owr4f
>>271
心理戦略における「性欲」に対する認識の甘さは日本人の弱点の一つだと思う。
まずわりと充足されているんだよね。明らかに社会的に性犯罪が少ないので。
免疫が無いので、逆に外交官がホイホイとロシアや支那のハニートラップにやられる。

イスラム原理主義の過激さも宗教的にかなりの割合の男性が性的に抑圧されていることが原因。
第三次世界大戦にまで発展しかねないので「性欲」といっても笑えません。
0274JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 21:23:27.97ID:vZ7Owr4f
ユングときてアルフレッド・アドラーの社会結合論になると真に国家戦略の位相として取り上げるに値する心理戦略と言えるでしょう。
今、アドラー心理学は流行ですね。書店にアドラーコーナーができるくらいです。

アドラーの社会結合論では、個人の葛藤の原因を個人内部の不一致に求めず(個人の主体性、目的論、全体論)対人関係、大きくは社会との関係に求めます。

これが心理治療ではカウセリングとして結実し、また哲学における認知論を社会科学の平原においても実証的に議論できる基盤を提供し
心理戦略の基盤を作ったと評価できるのではないかと。
0275JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 23:19:12.60ID:vykTvcQd
認知論とくれば私が信奉するフランシス・フクヤマ登場です。
アドラー心理学の「人は認知を求めて動く」でフクヤマは哲学のみならず社会学、心理戦略の次元に降りてきます。

根本の弁証法による歴史学的認知論はヘーゲル、人の歴史を認知を求める歴史としたのはアレクサンドル・コジェーヴ
それを現代に適用し自由民主主義・市場経済の勝利を体系化したのがフクヤマ(ヘーゲル右派)。
0276JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 23:35:30.49ID:vykTvcQd
原始の人(狩猟時代)は、知恵の実により認知に目覚め、ホッブズの万民の万民による認知を求める戦いが始りました。
これを「認知革命」といいます。
これは今日、考古学的にも実証されました。
ルソーの原始理想郷は考古学的にも誤りです。
社会主義は早くも学問的に死にました。

人は認知を求めて動きます。
農業革命下で、他人を制し貴族として社会的認知を得ようとするものが登場し、社会は大きく貴族と奴隷に分割されました。
この貴族の認知の願望を「優越願望」といいます。

一方で支配を求めず、対等の認知を求める奴隷の願望を「対等願望」といいます。
0277JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 23:37:30.97ID:vykTvcQd
原始狩猟時代の「優越願望」は腕力で維持されていましたが、農業時代はそうはいきません。
きぞく
0278JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 23:50:19.69ID:vykTvcQd
(続)貴族の支配は制度化(フィクション)される必要があります。

一方で奴隷は社会の底辺であるがゆえに貴族のフィクションと距離を置き、世界観に自然科学を取り込んでいきました。
社会の担い手が徐々に奴隷の「対等願望」に移り(科学革命)、貴族の「優越願望」を説教していきました。

また貴族側の「優越願望」には認知を求めるという観点で矛盾があります。
対等ならざる奴隷の認知が本当に人として求めるものなのか?

このようにして「優越願望」は「対等願望」に対し劣性となり、「対等願望」の極みである自由民主主義が世界の主流となっていきました。
0279JTAC
垢版 |
2018/10/15(月) 23:59:37.58ID:vykTvcQd
では「優越願望」は死に絶えたのか?
そうでは無くちゃんと捌け口があります。「企業経営」(経済戦略)です。

奴隷の対等願望により起こった科学革命は、経済的な位相においてゼロサムゲームを脱しました。
常に科学技術を研究開発することで新たな富を創設することができます。

これにより、社会的な対等願望と矛盾することなく経済において優越願望を存分に充足させ、ますます経済の発展を加速させています。
0280JTAC
垢版 |
2018/10/16(火) 00:07:12.74ID:uL5FPtIq
ここからはオリジナルですが、クレフェルトが西側の軍人に講演した際、
「支那が軍事的に台頭してきて君ら(西側の軍人)は本当に(仕事ができて)良かったね。」と。

なんつーことを言うんだ、この疫病神が、と思うと同時に「正鵠を得ている」部分も否定できません。
0281JTAC
垢版 |
2018/10/16(火) 00:12:55.18ID:uL5FPtIq
西側の軍人は、強いプロフッショナリズムにより強烈な戦いでの「優越願望」をもっていますがシビリアン・コントロールにより「対等願望」で押さえこんでいます。
しかもソ連が滅びて軍事的「優越願望」を発散させる場がなくなりました。
0282名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 00:21:22.38ID:uL5FPtIq
こんなとき西側軍人に「優越願望」を充足させる哀れな羊が現れました。支那です。
「心理戦略」的にはピラニアに骨までしゃぶられる運命です。
その小道具が「集団安全」です。
0283JTAC
垢版 |
2018/10/16(火) 00:30:16.85ID:uL5FPtIq
自由民主主義国家群の集団安全保障において民主主義と正義の名の下
自らの優越願望達成のため支那を滅ぼし精神的な充足を得る。

本質的になんと「淫蕩」なことか。
支那のハニートラップかわいく見えます。
それゆえに日本に必要な心理戦と言えないt
これが
0284名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 00:38:05.40ID:uL5FPtIq
「勤王の義軍」(集団安全保障)により「賊軍」(支那軍) を撃つ。
これが「現代の心理戦略」かと。
0285名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 03:58:24.75ID:AMLrOpjK
ウラジオストックは枢軸国の制海圏のはずだが

認知って承認欲求みたいなもんか?
0286JTAC
垢版 |
2018/10/16(火) 06:19:51.13ID:soEi/GLb
>>285
日ソ中立条約(1941年)でフリーパスです。
0287名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 07:37:31.85ID:AMLrOpjK
>常に科学技術を研究開発することで新たな富を創設することができます。
富がモチベーション

>日ソ中立条約(1941年)でフリーパスです。
しかしアメちゃんの船が
0288名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 01:11:54.53ID:UN+nXXf9
>>287
太平洋航路の場合は船舶はソ連のです。
そこは抜かりはありません。

日本外交は、それ以前の独ソ不可侵条約も、独ソ開戦も、バルバロッサ作戦が行き詰まることも全く予測できず何の手も打てませんでした。
ここまで悲惨だと国も滅びるわな。
「情報戦略」もいずれ遡上にのせねばなりませんね。
ただし、基準となる理論を私は知らない。
「孫子」まで遡るしかないのか?
0289名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 01:17:22.66ID:UN+nXXf9
オペレーションの中の情報の位置付けは分かります。
ただし、情報「戦略」となると難しい。

この件では、アメリカは参考になりませんね。CIAは最低の組織かもしれません。
近年のテロとの戦いでますますおかしくなりました。
ルトワックが痛烈に批判しています。
0290JTAC
垢版 |
2018/10/17(水) 01:26:13.51ID:UN+nXXf9
日本の中で「インテリジェンスの専門家」を名乗る人達はすべて駄目でしょう。
情報は「使用」してなんぼですが、基本的な部分を全く理解せずに議論してる。
0291名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 01:44:23.67ID:UN+nXXf9
情報戦略の最古典は「孫子」ですね。
紀元前の竹簡時代に「用間編」を記しているのはたいしたものです。
ただし、孫子の戦争感は「同一文化圏」であることを前提としているので注意が必要です。
孫子の時代には、それは妥当で中原以外の周辺にまともな文明はありませんでした。
ところが支那文明も徐々に拡散し知力でも周辺国が追い付き追い越していきます。

故に、戦略研究の超先進国のはずなのに二十回くらい異文化の「蛮族」に滅ぼされておりす。歴史の教科書の通りです。
古の「漢」民族はとっくにエスニッククレンジングさてて消滅し、今の支那は本当にどこの馬の骨かも分からない異形です。

よって「中華人民共和国」などと薄気味悪い名前で呼ばず、支那(China,秦)と呼びます。
私の「読み」としては我々の存命間に二回くらい国名が変わると予想します。
だから「支那」という時代を超越した呼び名がいいでしょう。
0292名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 04:22:05.63ID:oZFCbN5a
米国、英国において敵国から情報を収集する手段は発達しました。
オシント、ヒューミント、シギント、イミント、エリントetc.

ただし多様な手段に際限無く予算をぶちこめというのでは戦略の名に値しません。
事実、CIAやNSAの予算は兆単位に拡大し非公開を良いことに無茶苦茶な使いかたをしてる。
そのくせ重要な情報は逃す。

ルトワックの提言は、あまりに肥大化した情報機関や特殊部隊を昔ながらのチープで簡単なや方に整理し、
本来の情報の使用にみあった手段を見直すことです。
人数ばかり多く現場で働かない何とかアナリストは「馘首」です。
0293名無し三等兵
垢版 |
2018/10/17(水) 13:40:51.31ID:pdn8ViGq
>太平洋航路の場合は船舶はソ連のです。
そこは抜かりはありません。
やはり

孫氏でいちばん面白かったのは間者についてのところだった
敵の間者を懐柔してこちらの間者にするとか
0294名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 01:28:18.22ID:Y31kBolQ
孫子は「紀元前5世紀」という時代背景では至高の存在せしょう。

一方で紀元前5世紀という時代背景が限界でもあります。
技術的に鉄器時代に入るか入らないかであり治金属が発達し騎兵や攻城兵器が発達しした世界が想像できないからです。
そしてこの二つに漢民族は滅ぼされました。
0297名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 20:57:21.71ID:UPX3lADw
当たり前と言えば当たり前ですが、孫子は、クラウゼヴィッツ、ハート、ボイドと同じことを言ってるわけです。
権謀論(戦略)、形勢論(作戦)。
それに加えて廟算・用間(情報)は他の思想家が軽視していた部分で、現代の情報戦略の基礎はやはり孫子か?
0298名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 23:27:46.98ID:cXEo6Gnt
孫子は、突然変異で表れた天才ではなく、春秋五覇・戦国七雄の代表格「斉」の文化で生れました。

支那は、殷史以降は考古学的裏付があり、よって紀元前十七世紀から孫子(孫武)兵法の五世紀までで約1200年の戦いの史実から精錬されたものと考えられます。
1200年。気が遠くなる時間です。しかも古代の時間で小規模ながら戦争が多く、成人男性のかなりの比率が戦争で落命していました。

この中で「戦わずして勝つ」という現代国家戦略の根本にたどり着いたのは感動的ですらあります。
0299名無し三等兵
垢版 |
2018/10/18(木) 23:49:04.92ID:rIGgaWvV
縄文時代は戦のない時が1万年も続いたらしいw
他に例が無いとさw
0300名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 13:17:52.77ID:0IW8BawD
>>299
「狩猟・採集時代は戦争が無かった」というのは左翼史観の重要なテーゼ(だから農耕開始以前の社会体制に戻そう(社会主義))。
ですが、そもそも「事実」ではありません、
という趣旨の本が近年気鋭の戦史研究家 アザー・ガットの「文明と戦争」です。

「文明と戦争」宿命としての戦争

http://honz.jp/13755

最新の遺跡調査とアボリジニのような現代に残る原始狩猟採集社会の調査から原始狩猟採集社会にも激烈な戦争があったことを裏づけています。
男性の25%が暴力で死んだと見られています。

ホッブズが正しく、ルソーが誤っています。
共産主義の御臨終です。
0301名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 13:29:29.77ID:0IW8BawD
日本の縄文時代では、そもそも「三内円山遺跡」の存在自体が左翼史観にとっての死亡宣告です。
農耕開始以前の自然状態でもれっきとした社会構造があったことを証拠ずけています。
現状、子供たちの歴史教科書でも弥生時代の「吉野ヶ里遺跡」の激烈な戦闘フォーカスし、
縄文遺跡の戦争痕は封殺しようとしていますが無駄な抵抗ですね。
大規模な集落が戦争と関係無いわけがありません。

神話を教科書に入れる、入れないの下らない論争以前に、もっととんでもない世界的潮流が押し寄せてきています。
0302名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 13:40:05.24ID:0IW8BawD
アザー・ガットと同じくイスラエルの戦史研究家 ユヴァル・ノア・ハラリのサピエンス全史では、
そもそも先史狩猟採集時代には我々サピエンス以外にネンデルタール人以下複数の種族が同時にいたことを議論しています。
端的に言えば、我々サピエンスが他の種族を全て滅ぼしたわけです。

たまに左翼系のコメンテーターがハラリの「サピエンス全史」をマンセーしてて笑えます。
それ、あんたの死亡通知なんですが、と。
0303名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 16:00:59.78ID:Cq2ONUl8
左右はどうでもええわ。スレチでもあるし。
>>299は右だと思うがw
0304JTAC
垢版 |
2018/10/19(金) 16:40:50.51ID:Zb9tZzL2
>>303
そういう指摘もあり得ると>>1において「ネット右翼スレッド」宣言を高らかに、かつ誇らしげに掲揚しております。

当スレッドは、ネット右翼(ネトウヨ)の楽園で、
浮き世では言葉にするだけで右翼扱いされる「国家戦略」なるものを「我々はネトウヨである」と開き直り議論することが趣旨であります。
0305名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 18:35:08.83ID:Zb9tZzL2
デレク・ユアンによると、孫子の思想は老荘思想と同じ「タオイズム(太極・循環思想)」が根幹にあります。
少し面白いのは年代的に双方幅があり、必ずしもどちらが先行思想とは言い切れないことです。
逆に老荘思想側が変遷の中で孫子系の影響を受けた可能性もあります。

孫子のフレーズは、「奇・正」「強・弱」「長・短」「遠・近」「勝・負」「有・無」「虚・実」のような対の概念に満ち溢れ、
戦争というものが一方向に進むものでは無いことを協調しています。
お気づきのように、これはルトワックの「パラドックス」そのものです。
ルトワックが孫子の影響を受けた部分もあろうかと思いますが、ルトワック側の言葉で言えば「孫子は戦争のパラドックスを強調した戦略家である」と言えると思います。
0306名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 18:40:02.48ID:Zb9tZzL2
孫子の「戦わずして勝つ」「百戦百勝は善の善なるものにあらず」のフレーズは「戦争を国家戦略遂行の一手段(できれば最後の手段)」で、
このへんはリデル・ハートの「大戦略(国家戦略)」そのものの議論です。

1400年も戦争ばかりやってると、そういう結論に達するわけですね。
0307名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 18:52:57.98ID:Zb9tZzL2
ジョン・ボイドのOODAループの議論では、敵に情報を与えずループを回転させない「ネガティブループ」、
敵にループの回転速度以上に次々と新たな状況を与えてOO-OOスタックに陥らせる「ポジティブループ」の考え方があります。

孫子では、これに相当する部分として「無形(水のごとし)」の概念(ネガティブループ)、
「迂直之計」の概念(ポジティブループ)があります。

ボイドも「パターン・オブ・コンフリクト」で孫子を絶賛しています。

ただし、リフォーマーとして「パラドックス」にとどまらず「パラダイムシフト」の理論家でもあり、大きく哲学が異なる部分もあります。
戦闘機パイロットですからね。
0308JTAC
垢版 |
2018/10/19(金) 19:03:20.64ID:Zb9tZzL2
孫子が使えた「斉」は、殷にも使えた太公望 呂尚が建国した国であり、
「用間」以上に自分が殷を離反して周に使え、殷を壊滅させた経緯があります。
まさに、孫子で一章さいているのもむべなるかな、です。

コミックですが、藤崎竜氏が「封神演義」で太公望を描いたあとに
今度は「銀河英雄伝説」で孫子的な戦略・作戦を駆使する「不敗の魔術師」を描いているのも
エンタメながら偶然にしては示唆に富んでいます。
0309JTAC
垢版 |
2018/10/19(金) 19:21:54.62ID:Zb9tZzL2
1400年も続いた戦争の歴史を精錬した孫子ですが、その後も有効であり、紀元前後二世紀に支那は「漢」王朝の元で空前の反映を迎えました。
後漢の曹操の元では注釈作られ我々が読めるのは、この魏武注釈と言わています。

ところが四世紀頃になると北方より民族移動の足音が聞こえてきます。
治金術をマスターした遊牧民は重騎兵という衝撃的なパラダイムシフトを成し遂げパラドクスをシンキングを押しつぶしました。
同時期、ローマ帝国も民族移動で滅びています。
パラダイムシフトについてはマイケル・ハワードのところで見ていきたいです。
0310名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 19:31:08.66ID:Zb9tZzL2
孫子にパラダイムシフトを予見しろというのは酷な話です。
それまで1400年間支那社会は代わらず、斉の国家戦略は最高でも「周王朝の覇者」でした。
歴史が急激にパラダイムシフトを行うようになったのは、最近の2000年の出来事です。

孫子は過小評価も課題評価も禁物です。
現代の戦略思想と合わせて相対的に取捨選択するのが一案かと。
0311名無し三等兵
垢版 |
2018/10/19(金) 22:04:37.18ID:TBWrUhOw
>>300
それは同時代や同程度の文明と比較してかw
縄文時代には1万年戦が無かった

それで花開いたあの土偶群かなw

埴輪も日本独自w
選ばれたミンジョクが日本だった(。+・`ω・´)キリッw
0312名無し三等兵
垢版 |
2018/10/20(土) 10:55:57.35ID:ON51kwgz
>>311
同時代の他地域との定量評価は無理でしょう。
まだ金属文化も無い時代ですぜ?

ただ、分かっているのは縄文時代の遺骨から数%の割合で暴力による骨の欠損が見られることです。
遺骨に影響が出ない範囲での打撃による死も考慮すれば、縄文日本も他地域と類似したホッブズ的な社会構造であったと見るべきでしょう。

アザー・ガットの推測手法は、近現代に残る狩猟社会から推測するやり方です。
縄文日本であれば狩猟民族のアイヌということになりますね。
アイヌは大規模な戦闘を遂行します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況