X



ワッチョイ無 加農榴弾高射速射 旧日本軍火砲を語る30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 01:10:40.88ID:0MSa3vzU
ワッチョイ嫌いだからこっちに居付こう。
5chも住みにくくなったな……。
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 02:27:50.38ID:JdiPd7Xe
ワッチョイやIDの蒐集で食ってる奴居そうw
まあ名無しを立て続けるさあw
0007名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 02:30:07.92ID:BsPksi8t
>>3
それは ワッチョイ無 を入れる
苦肉の策なのよw
何度弾かれた事か!w
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 02:34:48.33ID:0MSa3vzU
べつにワッチョイ無要らなかったと思うけどな。
元々なかったんだし。
付けるなら有りの方が有りとつけるべき。
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 04:18:56.86ID:1Mq+TA3J
そんな気が利く奴がワッチョイを入れるのかとw
ワッチョイやIDの蒐集で食っているんだろ屹度w
本物の屑で乞食やあw
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 21:59:48.99ID:BGXFgBsU
前スレの最後になんの話してたかもう忘れてしまったw
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/09/09(日) 22:06:39.05ID:n295UYzb
ワッチョイの方盛り上がらネェな

質問
過去スレに、九五式野砲が砲身命数伸びたのは技術の改善のお陰(九○式当時の自緊砲身の耐久性には欠陥があった?)であって、実は九○式野砲も一万発まで改善されてるみたいな書き込みあったんだけど、これ本当?
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/09/10(月) 17:07:31.14ID:9DQ9ICqj
スレ立てなんて基本みんな他力本願や
0016名無し三等兵
垢版 |
2018/09/10(月) 20:22:43.48ID:FJQEb44v
ワッチョイがいいならそっちに行けばいいさあw
ワッチョイで困ってるなら名無しを立てるお!
0019名無し三等兵
垢版 |
2019/06/01(土) 05:25:56.36ID:zTPQ+q6T
ここ使うか?
0020名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 05:12:29.64ID:t+oRMdlf
あげ
0021名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 05:17:18.62ID:aMjPB7Un
戦車スレの続き
8.8糎の野戦高射砲作ったら良かったと違いますかな?
あの固定砲床見てるとコレどうやって付けたんだろうねっていつも思う 工兵が持ってる様な力作車いるんじゃない?
0022名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 10:20:38.95ID:O3GksVnB
野戦高射砲として見た場合、99式88mmが88式75mmに勝る要素なんてどこにもないぞ
0024名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 15:01:40.87ID:4a9epwVA
エスパーすると、コピー88mmは旧型のコピーで野戦向けでないから劣るという事なのかな?
0025名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 15:19:02.08ID:6TEn56Gm
そりゃそうとしか取れんけど、99式関係ある?って話やからなぁ
そもそも脚も駐鋤も付いてないから野戦高射砲じゃないよな
あれ実は地面の下にニョキってぶっとい円筒が伸びとるんや
分解輸送中の90式戦車の砲塔想像してもらうと分かりやすい

まぁ比較するなら第一次大戦のドイツ軍の8.8cm FlaK 16とかやろ
戦闘重量3.1トンで初速785m/s
0026名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:00:05.06ID:O3GksVnB
日本軍が7トンもあるもんを引っ張れるわけ無いだろ
0027名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:18:34.89ID:LSB1IyYM
何だ今度は重量か
あくまで比較対象は99式なんだろ
99式も本土は勿論、重要拠点の防空に充てられてる
ちなみに比島ではもっとでかい海軍の12糎高角砲台が対地戦闘行ってたりする
0028名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:34:20.52ID:6TEn56Gm
日本軍では高射砲は整地でノロノロ牽引が基本だから、八八式も九四式6輪自動貨車で牽引してるんだよね
一応専用の高射砲牽引車も作られたけど数は少ない
架載じゃなくて牽引なら車重ぐらいは牽引できる
ソ連の85mm高射砲みたいに大型の砲口制退機付けたり軽量化したりすれば大分軽量化できて一式6輪自動貨車で牽引出来たかもね
0029名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 01:52:09.48ID:AuKLkv+b
99式88ミリは分解せずに砲床との結合金具に特設で4車輪配置して牽引可能にした例があって15キロ時ぐらいで道路を移動できたという記事を見たぞ
野戦配備の時は角材を並べて結合してその上にでも設置するんで無いのか?
0030名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 02:59:18.75ID:OsyvVT4l
>>28
整地かというと微妙で、高射砲牽引が6輪貨車なのは
不整地でハーフトラック化できるからなんだと制式に記されてる

で、88mmにして野戦高射砲で何の利点があるの?
ドイツのは別として、英のも米のも対地射撃機能が無いように、野戦高射砲ってそこまで対地戦の出番は無いし
75mm高射砲で食えない戦車なんてソ連重戦車ぐらいだろ
0031名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 03:01:21.56ID:OsyvVT4l
なお各国の野戦高射砲が90mm前後なのは
人力で高仰角上向き装填する限界重量だそうな。日本人に同じことを求めるのは酷じゃね?
0032名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 03:49:28.64ID:AuKLkv+b
88式7センチ高射砲が水平射撃で故障するのは
駐退器が復帰するときバネが強すぎて勢いで制止金具が破損するとかなの?
ほう
0033名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 04:13:18.49ID:OsyvVT4l
>>32
バネを食い止める油圧シリンダの調整らしいぞ
ぼろぼろ漏れるから補充が追いつかなくて以下略とかな
0034名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 04:36:59.99ID:AuKLkv+b
軽量化に振りすぎて連射出来なかったとも聞くなあ
砲口制退器を付加したら改善するのだろうか?
0035名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 05:13:02.48ID:OsyvVT4l
>>34
連射できないのは軽量化ではなく、過熱だから
普通にそこらの野砲だって連射には運用制限がある
ttp://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_2_1.htm#A1_1_1
>火砲の保存上 一門一分間に於ける速度は 二分間以下に於て十発
>五分間以下に於て六発 十五分以下に於て四発とし
>一中隊として一時間の発射弾数の標準としての射撃速度は四〇〇乃至四八〇発にして
>射撃継続に際しては一門一分間の射撃速度は二発以下とするを要す

38式野砲で2分なら10発/分、5分なら6発/分、15分で4発/分、それ以上なら2発/分と

駐退機の中の油が沸騰気泡ができて、気室は熱膨張でパンパンになり
各部は熱膨張で隙間ができて漏れ出したり動かなくなりで、まあつまりはトラブルになるわけで
軽いからダメってわけでもないのよ
0036名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 12:21:47.51ID:kAzfxAim
八八式を改良したと思ったら中途半端な陣地高射砲にしてしまった丸特
無印八八式を平射できる様に改良できなかったのかねぇ?
高射砲の対地支援って沖縄でやってるんだけど、丸特だったんだろうか
0037名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 12:30:08.32ID:mT2A02gL
ソ連の85mmは代用野砲として間接射撃で曳火射撃したなんて見た気がする

てか米英のが平射出来ないなんて事はないぞ
QF3.7インチ高射砲なんかは出来るし、米軍も平射可能なM2 90mmを開発してる
0038名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 12:44:27.78ID:mT2A02gL
支那事変で鹵獲した88mmの方に興味がいっちゃって、ボフォースの75mm(FlaK18の75mm版)は殆ど手付かずだったんだよね
FlaK18の系統だから平射できるし丸特よりはマシそう
0039名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 14:03:31.49ID:OsyvVT4l
>>37
QF3.7は日本の88式と同様で平射すると壊れるんだ(実際に北アフリカで壊した)
そしてアメリカの90mmは水平射撃が事実上できないから、可能なM2を後から開発したんよ
0040名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 14:18:14.41ID:mT2A02gL
壊すって事はアメリカもイギリスも、独ソ同様に平射に使ったって事だからな
日本も実際壊したから急場凌ぎでマル特を開発した
0041名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 14:33:02.61ID:OXu0rJ7N
ドイツ軍のアハトアハトは対戦車砲としてだけでなく野砲としても使用してる
射撃精度は通常野砲や榴弾砲の比じゃないからな
0042名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 13:00:29.66ID:mDjmzi9D
油量とかシリンダーを拡大して加熱への熱容量を増やせば連射出来たのなら
過度の軽量化が問題なのでは?
まあ砲身加熱もあるから砲身肉厚が薄いとすぐ熱くなるよな
日本陸軍が75ミリ砲身に水冷ジャケットを被覆して射撃試験してあまり改善されない結果を得たようだが
0043名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 13:29:46.34ID:pzPTYAqb
つまりは88式の開発時に重くしてでも持続射撃能力や水平射撃能力を備える要望がなかったってことや
ドイツ軍みたいに火砲全部再生産でスタートならそりゃ軽カノンと高射砲を一つにまとめるのは合理的だが
そこに野砲がある軍隊で高射砲の対地射撃なんて余技でしかない

そして複葉機の時代の野戦高射砲なんて、そこまで撃つ前に撃墜する計算なのな
ttp://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_2_5_4.htm#A5_4_3
現時に於ける最新装備の高射砲隊に於て 敵飛行機一機を撃墜する為に要する弾薬数を 敵機の高度と対比し 且 之に要する砲数を考察するときは概ね左の如くなるべし
高度2kmで28発、4門。1門6発。あまりにも甘い計算だと思うが当時はこんな想定
4kmでも80発で14門だから、1門6発。6発連射で間に合わせるという運用だったわけで
実戦やってだめじゃんになるまでは持続射撃能力なんぞ6発以上あれば間にあうことになってるのだ
0044名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 13:50:05.58ID:sRp4yU95
>>43
ドイツやソ連は対戦車砲兼野砲使ってたぞ
日本とは桁違いの数のな
野砲や高射砲は高額なんで、余技とかそういうんじゃないかと
0045名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:06:11.30ID:ipJuxXUg
確かに言われてみれば
銃と違って砲には駐退機があるから
こっちの過熱問題もあるのか

駐退機に冷却機構をつけようという試みはなかったの?
0046名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:06:27.17ID:YY5s5RG2
アハトアハトの原型は
8.8 cm SK L / 45 | 8.8 cm Flak 16
WW1にほぼ設計は終わってる

陸海で両用砲の弾を共用化できてるのが
日本との差だな
0047名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:29:49.76ID:pzPTYAqb
>>44
火砲って動かしながら戦うのな
また前線直射はなるべく敵から見つからないように隠れながら使うの

ドイツ陸軍の88mmは高射算定具抜きで名目対戦車砲で、だから後継はPak43になっちゃう
対空戦闘もできるやつは空軍野戦部隊の管轄だから、そりゃもう対戦車は余技としか言いようがない

砲ではなくシステムとしてみたら、高射砲はクソかさばる上、高価極まりない高射算定具が付いて回るんで
そんなもんを前線砲として使いたいかというと、他に手がない限りは避けたいというのが実情よな
0048名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:41:59.39ID:pzPTYAqb
>>45
艦砲だと駐退機が外部動力の空気推進とか大容量油圧装置で過熱に強いんだけど
これで駐退機が持っても次に閉鎖機が死ぬ。
強度的な都合で分厚く頑丈だし、逆にそんだけゴツいから蓄熱が抜けないんだな
熱膨張で開放不能閉鎖不能とか装填直後に暴発とかをやるんで、射撃ごとに濡れ雑巾で拭うとか苦労してる
0049名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:47:04.27ID:mDjmzi9D
戦艦主砲だと1発撃つごとに閉鎖機の解放前に200気圧の空気を砲身、薬室に噴射して高温ガスを排出してる
空気の断熱膨張による冷却効果もあるのかな
0050名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 14:54:41.17ID:sRp4yU95
>>47
対戦車砲というか兼用野砲
機動力低いから抵抗拠点の形成にしか使えないがな
高射砲の対地射撃が活躍したシーンは極めて多い
野戦防空はどうしても前線付近の重要抵抗拠点に近くならざるを得ないからな
単機能のものは信用ならんというのが実情だろう
0051名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 15:10:14.39ID:sRp4yU95
攻撃と防御は表裏一体でな
攻撃して敵地に前進したら今度は陣地を形成して防御側に回ったりもする
敵が反撃に出たりもする

野戦高射砲自体は積極的に前に出て攻撃するものじゃなくて、前進する部隊に追従して対空戦闘を行う
だから部隊にとっては攻撃兵器ではなくて防御兵器
全周囲旋回も可能で側防火器として配置された高射砲の対地射撃は時に敵の攻撃を破砕する
滅多な出番が無いと言うなら当然。ここぞという時に撃つべきが防御兵器だからね
0052名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 02:52:41.24ID:Vz+x/5A4
本土の高射砲は、末期には本土決戦に備えてかなりの数が平射用に
転換させる計画だったそうだけど、なんか改造したのかね?
とりあえず弾の方は、高射砲弾の生産絞って榴弾や徹甲弾に転換していみたいだけど。
そらあんだけ来るB-29を数千発撃って戦果一機では、末期戦はしんどいわな。
0053名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 02:55:22.05ID:4qXGaHMM
榴弾ってそれ高射砲弾じゃないのか?
高射砲兵は曳火射撃のエキスパートで、しばしば本職の野砲兵も舌を巻くレベルの曳火射撃を見せつけたそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況