X



【XASM-3】国産誘導弾総合スレ64【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-FjYh)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:23:06.18ID:QHB61/730
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535781560/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0236名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:08:58.36ID:er8yDSxkM
燃料を使い果たしたとして、仮に500kg近い重量物が超音速で船体に突入し、
反対側に突き抜ける事無く爆散するって、どんな信管使ってるの?

しかも炸薬抜きの信管のみでミサイルを粉砕?
多分、文字通りに粉末状にまで粉砕しなければ、超音速の破片が反対側から
飛び出して、突入口より巨大な穴が空くはずだし…。
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 019f-ki2E)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:58:31.82ID:vWjN5lxw0
しらねが沈んでしまっては困るしな、実際曳航されて帰ってきた時は、入射破孔と思われるところ以外はそれほど構造が被害を受けてるように見えなくてむしろ驚いたものだが。
0239名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/11(日) 00:02:46.29ID:aaUFhywVM
>>234
MIL規格って色々あるけど、MIL STD 810Gってミサイルとかの規格?
運用-20℃だとアラスカの冬は間違っても屋外では使えないけど、良いんだろうか?
北海道の平地でも-20度とか割とあるんだけど…。

空力過熱が効くのは大気と衝突する正面部分だけだと思う。摩擦ではそれほど温度は
上がらない。

>>237
わからない。
Youtube見てると、亜音速の対艦ミサイルでも簡単に船体を貫通してるし、
より重いXASM-3が超音速で船体に突入して貫通しないなんて理解に苦しむ。

信管が作動した瞬間に別の場所に転移させるか、慣性中和魔法でも展開しない
限り、運動エネルギーでブチ抜くと思うんだけど。
0242名無し三等兵 (スッップ Sdb3-ubIS)
垢版 |
2018/11/11(日) 00:24:58.23ID:cxT2gMt3d
>>239
810は航空機搭載品等(弾等)も含むもろもろの環境試験要求の規格。
基本となる規格ということなので、実際の環境要求設定では追加で実運用とかを考慮するのではなかろうか。

空力加熱は、確かに先端の断熱圧縮によるものがすさまじいけど胴体途中等も結構あると聞いてます(式忘れた)。
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 019f-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 02:28:19.24ID:BuZB5v9K0
M3ぐらいで飛んできたミサイルの衝突破片が、現代護衛艦の上部構造程度で大方止まるってのはやはり信じがたいな…燃料があれば気化爆発もするだろうにそれをした様子もなかった…
0245名無し三等兵 (ワッチョイ ab3e-NemR)
垢版 |
2018/11/11(日) 06:14:29.25ID:4c/s7yx90
主に米帝が持ってないことを理由に
「超音速ミサイルは凄くないんじゃないか?」って意見をたまに見るけど
フランスが虎の子の核弾頭を超音速ミサイルで運用してるんだから
やっぱり少数で運用する場合の残存性は超音速ミサイルの方が高いんじゃないかな
ミサイル乱れ撃ち前提の米帝と比較してもあまり意味無いと思う
0247名無し三等兵 (ワッチョイ e116-tPfE)
垢版 |
2018/11/11(日) 07:30:03.25ID:oC535Ojq0
大和の主砲と同じで突き抜けたらただ穴が開くだけだし
0251名無し三等兵 (ワッチョイ 2b81-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:20:10.02ID:TCQz1Dxa0
>>245
もってないというよりも
空母などの大型艦は、空母打撃郡と同行してる原潜二隻の長魚雷で対処できるから
現代の駆逐艦やフリゲート艦は1発当たれば戦闘不能にできるので
速度は重要視されてなかったのかもな。
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 91d2-5nD1)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:53:16.51ID:reNdpgZs0
強くステルスを意識した船を中国はもう持ってるんだね。
あきづき型でできなかったことをそのまんまやったような形だな。
ミサイル艇なのかな。
0256名無し三等兵 (ワッチョイ 9319-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 14:15:10.51ID:EFuw8fUY0
>>236
試射行う前に簡単に沈まないように、「しらね」の内部をコンクリートで補強したって聞いたが・・・
そういう話じゃないのかね。
0260名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/11(日) 17:48:17.27ID:LeRr8CtZM
ttps://www.youtube.com/watch?v=QI1SoGMZlfA
どれも普通に貫通してる。
つーか、エグゾセの初期旋回が素敵過ぎる。ブラモスより良い感じ。

>>256
上部構造物の中までギッチリと鉄筋組んで、強化コンクリートで固めたとか?

重量たったの130kgで、超音速どころか自由落下のSDBでさえ、1.8m厚の鉄筋
コンクリート製シェルターを撃ち抜くんだから、マッハ3の重量級対艦ミサイルを
コンクリートの強度で止めようと思ったら、いったい何メートルの厚みが必要に
なるのやら…。
0261名無し三等兵 (ワッチョイ 9319-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:00:17.22ID:EFuw8fUY0
>>260
今週の13日・14日に防衛技術シンポジウムが開催されます。
XASM-3についての発表もあるようなので、そこに見学に行く人を探して、
技官の人に質問してもらっては?
0262名無し三等兵 (ワッチョイ 617a-R45t)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:44:14.98ID:cyUBpSdY0
>>260
SDBの弾頭重量いや最終弾体重量は80kg以下のm0.9の衝突速度で運動エネルギーは3.6MJで非常にしょぼく、40mm機関砲同水準が妥当である。

最終弾頭速度m2.4のASM3の弾頭重量は350-500kgほどであり、運動エネルギーはたかが144mjであり、2トンバンカーバスターの落下貫通エネルギーよりも少々威力は上
遅延信管ならば強化コンクリート5-10メートルは撃ち抜けるはず

弾頭1000ポンド級ならば破壊力単体はバンカー兵器、巡航ミサイル+程度の打撃力は期待できる。
これがグライダーミサイルになると運動エネルギーは2倍で、むしろそれくらいのパワーがないと不完全。

バンカー兵器はほんものの地下施設を壊すにはasm3もバンカーバスターもパワー不足であり
落下速度m7×弾頭500kgくらいのパワーはほしい。
0263名無し三等兵 (ワッチョイ 13d4-nWRh)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:52:01.59ID:y+TknFye0
>>262
どのみち横穴式のトンネルは内部までは破壊できないし
開口部壊して当面使用不能にするだけなら大型の弾頭はいらない
米とイスラエルによるイラン空爆の協議でも一過性の空爆では入り口だけの破壊で
意味がないと見送られた経緯がある
0264名無し三等兵 (スッップ Sdb3-MkWR)
垢版 |
2018/11/12(月) 12:34:50.87ID:rmdJCHTjd
>>214
見せ札でいいから
本命が配備されるまでの抑止力としてあればいいのだ
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 930d-8vM/)
垢版 |
2018/11/12(月) 20:13:30.30ID:qSylFQvi0
一般に「信管」って言葉からイメージされるものとは完全に別物やなこれ

センサからの入力で命中前からタイミング計ってドカンといく感じかね
なおかつ突き抜けちゃう前にきっちり弾頭を炸裂させきろうとした結果が
「信管だけでこの威力」なんやろね

せっかくの実艦標的相手になんで炸薬抜くのん?と思ったけど、
信管の作動が見たかったのなら(直後に全部に吹き飛ばしてしまう)
炸薬にはご遠慮願うのも納得ですわ
0274名無し三等兵 (ワッチョイ ab3e-NemR)
垢版 |
2018/11/13(火) 13:19:10.20ID:MZ+XyQ590
結局ASM-3の予算が下りなかった理由って
見送り(調達しようと思えば出来たけど敢えてしなかった)なの?
それとも単にスケジュール的な問題(最初から31予算での調達予定無し)なの?
0276名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-55uJ)
垢版 |
2018/11/13(火) 13:27:26.93ID:j5Zu7o9k0
>>274
>スケジュール的な問題
今年度に実験、最終評価報告作成なので、8月の概算要求に出せる訳がない。
来年度の最初に、事業後評価し、概算要求への流れ。
入試受ける前に、大学合格しました、と友人に行って回るか・・
もちろん戦時なら、年度内補正で、来月にも量産着手だけどね。
0278名無し三等兵 (スッップ Sdb3-MkWR)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:39:30.31ID:Fiu3AoF1d
>>265
こういうの本人に知らせたらどんな反応するのか気になるわ
0281名無し三等兵 (スッップ Sdb3-MkWR)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:59:51.25ID:Fiu3AoF1d
>>279
非を認めないとか卑怯だろ
0284名無し三等兵 (ワッチョイ 019f-ki2E)
垢版 |
2018/11/13(火) 18:24:32.71ID:lLEZ9h3p0
より広い知識を得たいのではなく、他者に優越、マウントする快楽手段として知識を使うやつは、自分が間違ってることを認めないな
0285名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/13(火) 18:52:11.69ID:3jJrjK8oM
>>269
ドカンといったところで突入した弾体の運動エネルギーをどうにかしないと
反対側に大穴空けて飛び出すだけだし。

この「信管」は、起爆した瞬間にミサイルの運動エネルギーを消し飛ばすか、
ミサイル本体を別の場所にワープさせる、特殊過ぎる信管。

「信管だけでこの威力」じゃなくて、信管だけでこの威力にまで抑え込んだ
特殊な信管。普通なら運動エネルギーだけでも、もっと凄い事になる。


実船を使った亜音速対艦ミサイルの試験映像でも、実際に爆薬を使って弾頭を
ぶっ飛ばしても、ミサイルの進行方向に飛び出る影が映ってるから、実際に
起爆したところでミサイル全体が粉々になるわけじゃなく、爆薬より前の部分は
船体をブチ抜いて飛び出すようだ。
0286名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-9/Uq)
垢版 |
2018/11/13(火) 23:12:43.91ID:6wwa/27R0
>>285
逆に考えるんだ
運動エネルギーではなく、弾体の先頭部分の強度を落とせばいい、と考えるんだ
そうすれば運動エネルギーは、対象の破壊ではなく弾体自身の破壊に使われる
つまり、そのための信管だと考えれば矛盾は無い
0287名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/13(火) 23:46:03.82ID:yghEHnuQM
>>286
ミサイルの先頭部分だけ強度を落としても、後半部分が突入したらやっぱり大穴が空くから、
つまり、XASM-3の試験用信管は起爆した瞬間に、ミサイルを構成する原子や分子に働く
電磁気力を強制解除して、電子と陽子の状態にしてしまうと?

それでも運動エネルギーそのものは消えないけど、電子や陽子のシャワーにまで拡散させれば
標的艦に穴が開くことは無いかな?


というか、「対象の強度を低下させる信管」なんて物が実在するなら、攻撃に使えば敵の物理
防御を無効化できるなけど、…こんなのSFの世界じゃないの?
0288名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-9/Uq)
垢版 |
2018/11/14(水) 00:01:02.02ID:GGHe0gme0
>>287
いや、後半部分が突入しても大穴は開かないって事なんだろう
電子と陽子になんてする必要もなく
運動エネルギー自体は弾体の破砕に使われるんだろうな

まあ、信管といっても要するに火薬の小さな塊だ
それが小さなミサイルの先端で爆発すれば、弾頭に亀裂をいれそれは強度低下になるって考えたら自然だろうな

もちろん、量を増やし攻撃に使えば敵の金属を破壊することも出来る
それを炸薬と名づけると良さそうだ
0289名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-IIxW)
垢版 |
2018/11/14(水) 01:04:16.52ID:2II4hw/3M
>288
電子と陽子はギャグで書いてると言うか、逆にそのレベルまで微細化しないと
超音速対艦ミサイルの運動エネルギーは止められないだろうと。

ttps://www.youtube.com/watch?v=TvM9jwWyaO4
これの25秒付近からハープーンの起爆映像があるけど、ミサイルの突入方向に
向けて一直線に破片が飛び出してる。

これは信管どころか爆薬本体が爆発してもミサイル本体が粉砕されずに、いくつかの
大きめの破片が船体をブチ抜いたんだと思うが。

ミサイルの先端で小さな炸薬が爆発した程度じゃミサイル本体はほぼ無傷だと思うし、
仮に弾殻を多少破壊出来たとしてもミサイル全体の形状はそのままだろ。標的艦の
船体で受け止められるとは思えん。

炸薬で一切強度低下しないと言うんじゃなく、多少低下した程度じゃ超音速対艦ミサイルの
運動エネルギーを今時の柔い船体で受け止められるまでに低下させるのは不可能だろうと。
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 019f-ki2E)
垢版 |
2018/11/14(水) 01:08:44.77ID:0zy9aogN0
だがしかし、戻ってきた標的の写真を見る限りド派手に貫通してはいなかったんだよな。コンクリで補強してあったとしても、貫通させないで爆発を艦内に留める何かの技術が用いられたのは間違いない
0291名無し三等兵 (ワッチョイ db3a-9/Uq)
垢版 |
2018/11/14(水) 06:18:36.29ID:jY2fW+aS0
>>289
逆に考えて、小さな炸薬が爆発した程度でミサイル本体もタダではすまなかった、のかもしれない
標的艦の強化もあるが、速度がマッハ3になった分衝突時のミサイル本体へのダメージが増えたって事なのかもね

そうなると、船体の中に何を仕込んでいたのか気になってくる
隕石なんかだと、早すぎて逆にクレーターを作る方向にエネルギー使ってしまい、地面への食い込みが減るとか聞いたが
それを連想するようなしないような
0295名無し三等兵 (ワッチョイ 8114-ki2E)
垢版 |
2018/11/14(水) 09:11:52.76ID:4TvHAc/Q0
従来の対艦ミサイルは後部にあるジェットエンジンが破壊できずに反対側にすっぽ抜けるのでは?
それに比べればASM-3はただの筒だから破壊しやすいかも?
0296名無し三等兵 (ラクラッペ MM45-R8TJ)
垢版 |
2018/11/14(水) 10:33:04.27ID:6DUc6kxOM
>>290
コンクリで止めようと思ったら船内全部を埋める必要があるだろうし、
物理法則を書き換えるような超技術がないなら、どこかに嘘か誤解があるって事。

>>291
作用と反作用の法則があるから、貫通してないならミサイルを破壊したのと
同量のエネルギーが船体に働かないとおかしいし、その場合はクレーターと
同じく船体が大規模に破壊される。
0297名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-mfVM)
垢版 |
2018/11/14(水) 10:48:23.36ID:9EXYxdLjd
(起爆前の弾頭が)船体を貫通することなく って意味じゃないの?
反対舷に穴が空いたとも言ってるし

水でも詰めてたんかな
0298名無し三等兵 (ワッチョイ 019f-ki2E)
垢版 |
2018/11/14(水) 10:52:48.60ID:0zy9aogN0
案外内装型軽量装甲のテストでもやってたのかもしれんよ、その成果だったらそれはそれで重畳なことだし。今回のテストについては正直これ以上は当分情報出てこないと思う軍機だからな。
0302名無し三等兵 (ワッチョイ 9319-YP9l)
垢版 |
2018/11/14(水) 13:51:00.22ID:iMOEJt2b0
>>296
ここで疑問をぶつけても解決しないだろうから、ツイッターでシンポジウムの実況やってる人に
お願いして、会場で聞いてもらっては?
0304名無し三等兵 (ワッチョイ 13d4-nWRh)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:44:24.22ID:Ijj94nxd0
超音速ASMが船体貫通してしまう問題で思い出したけど
中東で使われてきた弾道弾って地面をかなり貫通してから地下で起爆するせいで威力がとてもしょぼい
偶然建物や弾薬庫に直撃した場合しかまともに損害を与えていない
弾道弾は速度が速すぎるから直前で起爆するような制御は困難?
0305名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-K5Vg)
垢版 |
2018/11/15(木) 02:27:10.73ID:BnMuwyeCM
>>299
ダムダム弾だったら突入口より射出口の方が大きい穴が開いて大ダメージを
与えるわけだが。

弾体が変形したって運動エネルギーがなくなるわけじゃないので、XASM-3が
大きく変形すればするほど、しらねのダメージは増えて見た目の損害も大きくなる。

>>304
あれって地下で起爆してたっけ?
着弾の衝撃で信管が壊れたかなんかで、「地面に刺さっただけ」だったような?

速度じゃなくて、強度が問題だった気がする。
0308名無し三等兵 (ワントンキン MM5a-K5Vg)
垢版 |
2018/11/15(木) 19:48:20.88ID:TJwUcYK2M
日本語としてはおかしいけど、「EFPを並列・積層」って、一つの平面上に
横と縦に並べたって意味だと思う。

図を見てもそうなってるし、HEATのタンデム弾頭のように進行方向に向けて
縦積みするなら可能だと思うけど、ミサイルの側面に向けて縦積みするには
ミサイルの直径が不足し過ぎる。

ttp://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf
19ページにマルチEFPの試作品カット模型があるけど、マルチにも程があるって
くらい、メタクソ数が多いな。多くても10発以下だと思ってたから裏切られた
気分だわー。全部で何発くらいあるんだろ?
0309名無し三等兵 (ワッチョイ ca9f-maOp)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:26:54.99ID:VKYUlIvl0
>>308
会場で職員から聞いたという話の又聞きやけど、対MBT用ではなくミサイル車両や舟艇、軽装甲目標用とのことらしいから小粒でびっしりなんやね
0310名無し三等兵 (ワッチョイ 3e3a-GJDi)
垢版 |
2018/11/15(木) 23:18:02.83ID:DynxsbUp0
>>296
ミサイルと船体それぞれの素材の厚さがそれくらいか、にもよるな
ミサイルが薄っぺらい鉄板で、船体が分厚い鉄板…それならミサイルは派手に破壊され、船体は比較的ダメージ軽ってのはあるかも
もっとも、侵入孔が小さく見えるだけで、船体も内部がズタズタだったりしてね

ミサイルが1mmくらいの厚さの鉄で、しらねが20mmくらいの厚さの鉄とか?
0312名無し三等兵 (ワッチョイ cdb3-4fLB)
垢版 |
2018/11/15(木) 23:57:08.45ID:bpygx97Y0
アメリカだと同じ船体の別の部位で炸薬入りも試験してたけど日本はやらないのかな?まだそこまで出来て無いのかな?
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 8680-6M0q)
垢版 |
2018/11/15(木) 23:58:21.63ID:B4DhIsiN0
EFPを数十発形成したところで直撃しなけりゃ意味無しだろ
広範囲高密度に攻撃するには桁が足りないんじゃ無いの
0315名無し三等兵 (ブーイモ MM2e-jX+x)
垢版 |
2018/11/16(金) 07:59:26.97ID:hyV0Hq12M
そして桁を1個上げるなら10発打ち込めばいいだけであり
一つのバスケットに卵を全部詰め込む趣味や必要があるわけでもなし
0316名無し三等兵 (ワッチョイ dd1a-YDCD)
垢版 |
2018/11/16(金) 08:29:05.55ID:tK7YX3KM0
画像解析で誘導しつつ適切な高度で爆発させることができれば、
適切な密度が実現できるから相当脅威になると思うけど。
0317名無し三等兵 (ワッチョイ 8680-6M0q)
垢版 |
2018/11/16(金) 08:47:30.43ID:us9acOms0
>>315
高価なミサイルを10発も??
0320名無し三等兵 (ラクラッペ MMf1-K9gu)
垢版 |
2018/11/16(金) 12:05:16.76ID:Jcg2+a/zM
試験用のカットモデルを見ると、EFPの直径は2cmくらいに見える。

EFPの貫通力は比重の重いタンタルで直径と同じくらい。
銅や鉄で直径の半分くらいだから、厚さ1cmくらいはなんとか撃ち抜く?


>>319
一個の穴から三発もEFPを発射したら、数ミリの厚さで止められてしまう。
0321名無し三等兵 (ラクラッペ MMf1-K9gu)
垢版 |
2018/11/16(金) 12:08:22.23ID:Jcg2+a/zM
EFPの射程距離は直径の500倍程度だから、有効射程は2cm×500で10m。
(空気密度は変わらないから、直径があまりにも小さくなると
有効射程は短くなるけど、ここは無視する)

10mの距離から100発のEFPを浴びせるなら、確かに高密度だ。
0323名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-4fLB)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:54:39.89ID:lekTzafzr
積層は発射方向に積層って意味じゃないだろ
EFPの原理からして無理がある
単純に曲面上にライナーを縦横に並べるという意味だろう
0326名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-YDCD)
垢版 |
2018/11/16(金) 16:30:38.94ID:IngufEWXM
5メートルくらいの高さを亜音速で飛行して
センサーで車両を発見したら、EFPを発射されるとかしたら
かなり脅威になるんじゃね。複数回発射できたら尚いい。
0327名無し三等兵 (ラクラッペ MMf1-K9gu)
垢版 |
2018/11/16(金) 16:41:27.40ID:yrYwqKyzM
特許自体は別にして単純な物理の話として、EFPの運動エネルギーは
初期の皿の直径に比例するわけで。

直径を上げずに縦に積層すれば、単純にエネルギーは分散される。

三枚重ねりゃ一枚辺りのエネルギーは1/3

マルチEFPはただでさえ直径が短いのに、更にエネルギーを分散させたら
鉄板一枚撃ち抜けなくなりそうなんだが…。
0328名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-4fLB)
垢版 |
2018/11/16(金) 16:59:38.11ID:lekTzafzr
ダイキンが特許を取ってるが、1枚のライナを複数の破片に分割する手法もあるようだ
解りやすく言えば、ライナを板チョコのような形状にするのだとさ
0331名無し三等兵 (ラクラッペ MMf1-K9gu)
垢版 |
2018/11/16(金) 18:54:00.07ID:yrYwqKyzM
>>310
超音速で旋回するGにも耐えられる強度は必要だし、炸薬は抜くにしても
重い弾殻とガスジェネレーター等の金属類も
突入するから無理だと思う。

>>312
爆破は最後の試験だと思うけど、日本の場合は環境保護関連の法律を
クリア出来るのか心配。

沖縄の知事さんじゃないけど、軍の試験で海を汚す"可能性"があったら
許可しないとか、やられそう。
0332名無し三等兵 (ワッチョイ ad9f-maOp)
垢版 |
2018/11/16(金) 19:03:22.00ID:61fF4zJo0
各前鍛造板の重心をずらして、弾の軌道を偏心させて分散させる。こいつの用途は島嶼に上陸してきた敵侵攻先遣部隊を叩くことになるので、島嶼上陸初期の歩兵あるいは軽車両を主に目標としていると思われる
中華の05式とかには歯が立たんだろうが、その他の歩兵や軽車両には大ダメージだと思われ(と技本の研究者さんからきいた)
0335名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/17(土) 06:41:07.65ID:c2TcXnEnp
榴散弾で良いのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況