X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0326system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 09:00:12.02ID:ShKpqNzo
>>321
米軍にはガスマスク着用時、密閉の妨げにならないように、という規定があった気が
(その他パイロットならエアマスクとか
0327system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 09:57:12.47ID:0rHyjOAN
>>321
ああ、これこれ >米軍の髪型規定(含、髭)
ttps://www.thebalancecareers.com/army-grooming-standards-3331780

各国のをまとめたサイトもありました。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Facial_hair_in_the_military

怪我した時云々の理屈は、それだと常に全身剃毛しないといけないのでどうかな?
衛生とマスク着用の問題がメインだと思う。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Facial_hair_in_the_military#United_States

「policies that prohibit beards on the basis of hygiene and the necessity of
a good seal for chemical weapon protective masks」
0328名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 10:28:08.01ID:uSuSTqFY
ヒゲ気になってたひと結構いるのね。私も気になってた
陸式はともかく海軍だとどうやって維持していたんだろうかととても気になる

なお長髪は「ケガしたとき安全」というので特に飛行機関係では認められていたらしー(「山本五十六」他)
0329名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 10:31:55.61ID:uSuSTqFY
あとあれだ。「Uボート」のヨハン、あの幽鬼みたいな機関長、
最初の方だと端正な美男子だったりする。ウソだと思う諸兄諸姉は前のほうを見直してみよう
ヒゲって怖い
0330名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:16:24.48ID:wFwCgI0B
ソ連/ロシア系の戦車には、今でも榴弾を使った曲射間接射撃の機能が付いてますよね
また冷戦期の西側戦車にも同様の能力を持った奴があったかと思います。

では、冷戦後・現在の各国戦車はどうなんでしょうか?
M1とか90式とかにも同様の機能や弾があり訓練もしてるのか、中国など第三勢力はどうなのか‥
0331名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:26:49.53ID:GJT8Enze
>>313
運動エネルギー[J]=1/2*m[kg]*v[m/s]^2
これを件のコイルガンに当てはめると銃口エネルギーは
1/2*0.060*60^2=108[J]

wikipedia によれば.22LR弾の銃口エネルギーは140J。
(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC?wprov=sfla1)

野球ピッチャーのストレートを150g、144km/h(=40[m/s])と仮定すると、
1/2*0.150*40^2=120[J]
球速が126km/h(=35[m/s])だと
(計算略)92[J]

以上の計算結果から、
「銃弾には敵わないものの野球のデッドボールに匹敵するパワーがある」
→「当たり所が悪かったら万が一の事態は十分あり得るんじゃないかな」
というのが俺の推測。

現実には人体へのダメージを変動させる要素は他に沢山あるので、かなーりアバウトな空論にすぎないけど…
0332名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 15:36:39.26ID:faKMNZdE
>>331
有り難うございます
日本国内での作成所持は
おおっぴらには出来ませんね
0333system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 15:44:33.23ID:ShKpqNzo
>>313
銃弾の場合は100Jが致死的か否かのひとつの境目になったと思うので
>>331 氏の計算から行くとギリギリ致死的・・・と思ったけど

>>331氏、>>313のコイルガン初速は40m/secでっせ

× 1/2*0.060*60^2=108[J]
○ 1/2*0.060*40^2= 48[J]

ダメっぽい。

まあ延髄あたりにすばらしく無駄なく頭蓋と頸椎の間通って刺されば死ぬかもだけど
0334system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 15:49:12.66ID:ShKpqNzo
ただエアソフトガンでは1Jでアウトになるぐらいなので、48Jのコイルガンは
「人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具」
として少なくとも持ち歩くと軽犯罪法でアウトになりそう
0335名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 16:36:50.91ID:7B/qi0cN
ティーガーの88ミリ砲から高射砲用の88ミリの砲弾は発射可能ですか?
0336名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:38:23.92ID:ujEgGp7g
三菱F-1戦闘機は1975年に初飛行したのにも関わらず、1990年には最初の飛行隊が解隊される予定だったそうですが、短くないでしょうか?
初飛行が75年なら頭数が揃うのはそれから少なくとも2~3年はかかるはずで、正味10年ちょっとしか運用しない計画って…
0337名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:39:22.10ID:ujEgGp7g
あと、なぜそこまで短期間で更新予定になる寿命の短さだったのでしょうか?さすがに無駄が大きすぎるような気が…
0338名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 17:51:49.90ID:zeETOXWa
>>337
それまで支援戦闘機として使ってたセイバーの早急な更新と、空対艦ミサイルの実用化に目処がついたことによる発射母機として練習機型とのセットでいわば「つなぎ」として開発した機体だから。

すべて空自の思い通りにいっていれば80年代の末か90年代の末には国産の次期支援戦闘機が完成してたはずなので、予定としてはそれで構わない、はずだった。
0339338訂正
垢版 |
2018/10/27(土) 17:53:37.07ID:zeETOXWa
X 90年代の末には
O 90年代の頭には
0340名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 18:19:58.08ID:vPelU+Ud
>>335
ティーガーにも2種類あるんだが、いわゆるティーガー1のこと?
88mm高射砲にも色々種類あるんだけど、FLAK18、36、37のどれ?

ティーガー1なら、Flak18,36,37の弾は撃てるけど
ティーガー2は弾の種類が違って、FLAK41の弾なら撃てる
0341名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 18:23:12.35ID:vPelU+Ud
いま軽く調べたら、発火方式が違うんで、両方とも撃てないわ
すまん
0342三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/10/27(土) 18:34:43.80ID:jcUDw/55
>>334
エアソフトの1ジュール規制は、殺傷能力よりも、準空気銃との区別のための数値であり
殺傷能力と言う観点では弾丸重量1グラムで初速が78m/s以上、だいたい4ジュール以上と言う数字があります
また、コイルガン自体は推進薬を使用しない為銃刀法で言う装薬銃とは見なされず
一発づつセッティングして発射する単発式で有る限りは銃とは見なされないのが現状です。
0343名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 19:45:28.13ID:1Hm2bD5m
以前このスレで質問しましたが回答が貰えなかったので再質問させていただきます

・一度の決戦で勝つことよりは手厚い兵站の維持を重視しよう
・高価な正面装備を買うだけでなく糧食や細かい備品の質と量を改善しよう
・中に搭乗する兵器(艦船等)は戦闘スペックだけでなく居住性も重視しよう
のような「戦闘に勝利する兵器スペック自体を追求するのではなく後方にも目を向ける」という思想は
軍事の専門用語として専用の呼び方が何かありますでしょうか?
0344名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 19:51:49.26ID:iVOsY0JC
1ジュールという数字がどこから出てきたかというと、アームズマガジンという雑誌が
主催していたサバゲー大会のローカルルールだったに過ぎない
ユーザーに広くルールが浸透した所で、じゃその基準で規制な、と警察がやってきた
0345名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 20:03:56.15ID:qNLfaSjA
>>343
>・中に搭乗する兵器(艦船等)は戦闘スペックだけでなく居住性も重視しよう

なら
軍事だけでなく一般的には「アクセシビリティ」
0347名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 21:36:11.08ID:uak9ZvRC
>>321
ヒゲは不衛生なだけでなく、疾病-特に唇周辺に異常が出易い栄養不良と性病-
の早期発見の妨げになるので、閉鎖空間で共同生活な船舶では禁止してる国・会社が多い。
軍隊もそうだろ?‥って事を遠洋漁業の人から聞いた事あります
0348system ◆system65t.
垢版 |
2018/10/27(土) 21:57:16.44ID:ShKpqNzo
>>342
>>344
なるほど。勉強になりました >1J規制

コイルガンについては建築用のネイルガンと違って実用的な用途がないため
銃刀法等で銃に分類されなくとも軽犯罪法の
「人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具」
に相当し、持ち歩きは法に触れることになると思います。

逆にネイルガンや包丁同様、使用方法によっては十分な殺傷力があっても
それを作成し、あるいは自宅に所持し、その場で使用するだけなら合法でしょうね。
0349名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 22:42:23.20ID:Llg84xfr
“エリア88”ではセラとキム、ミッキーとセラのように、
本来単座の戦闘機に乗るパイロット同士が、
同じ複座機の前席・後席に乗り込む事がありましたが、
単座の戦闘機乗り同士が複座機でコンビを組む事は現実にはあり得るのでしょうか?
0351名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 23:16:53.36ID:CHspyzqk
>>349
米軍の場合、F-4やF-14のような複座戦闘機の後席は空軍ならWSO(兵器管制士官)、海軍ならRIO(レーダー迎撃士官)が乗り、レーダーによる監視やミサイルなどの兵装操作を行う
操縦が仕事ではない(海軍型のF-4やF-14の後席には操縦装置がない)のでRIOの多くは操縦資格を持っていない
0352321
垢版 |
2018/10/28(日) 00:00:13.04ID:5Q3CwwWl
>>321です
皆様、親切にご回答いただきましてありがとうございました!
0353名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 01:22:39.92ID:h/5+MdX7
だからお前ら、ビビリすぎだって
援交で捕まってるのなんて、ほんのごく一部の馬鹿だけだって
たいてい、ネットに決定的な証拠残したとか、
相手に金を渡さずに、キレて通報されたとかで
だから、

一、ネットに証拠を残さない。
(例えば、SKYPEで交渉する場合、チャットに性交を臭わすようなことは書かない)

二、JK,JCにはちゃんと金握らせて口止めする。
特に、相手の見極めも重要。絶対に親や学校には喋らなそうな子を選ぶ。
「援交したことがバレると、学校で嫌がらせ受けるよ」などと脅すのも効果的

三、一度使ったホテルには、半年は立ち寄らない。間違っても、制服のままフロント行くなよ。

警察も、援助交際ごときに本腰入れて捜査しないから、
これだけ守れば、まず捕まらねえよ
0354名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 13:50:01.28ID:jvqKLk4G
射出座席について質問です。

射出座席が実用化された当初は、搭乗員は射出座席実用化以前と同様に、
「パラシュートを背負って座席に乗り込み、座席のシートベルトをつけていた」ようですが、
近年のQRA発進待機を見ていると、パイロットがパラシュートを身につけていないようです。

現代の射出座席は、予めパラシュートを座席に組み込んであるのでしょうか?
組み込んであるとしたら、どのように座席とパラシュートを分離するのでしょうか?
0356名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:01:35.37ID:ZANlGTqJ
>>354
>>355 に補足すると

現代の射出座席は座席のシートベルトがパラシュートの装着ベルトを兼用している
つまりきちんと座席に固定された段階でパラシュートもパイロットに固定されている

射出後、姿勢が安定するとパイロット+パラシュートから座席部分だけを分離するロケットや
火薬ピストンが作動して座席を放り出す
ttp://i98.photobucket.com/albums/l261/SpazSinbad/NewNewAllBum/S-3BvikingNATOPSejectionSequenceFORUM.gif~original

パイロット+パラシュートのセットにはサバイバル用品とゴムボートの入ったパックもくっついてるから
座席を分離したあとは上からパラシュート、パイロット、サバイバルパックの順で降りてくることになる
0357名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:15:05.86ID:w5JqEubo
>>354
http://thanlont.blogspot.com/2011/02/transition-to-martin-baker-ejection.html
http://3.bp.blogspot.com/-KdydvKP4sPU/VheeAGT6juI/AAAAAAAAIy4/kbXKdaI1Sok/s1600/Martin%2BBaker%2BMk%2B5%2Bvs%2BMk%2B7.jpg
パラシュートはシートの後ろ(パイロットの頭のすぐ後ろに収納されている
http://www.tpub.com/1ase2/18.htm
http://www.tpub.com/1ase2/10380_files/image094.jpg
背もたれ部分に収納されているものもある

タイプによって細部は異なるがパイロットを座席に固定するハーネスがパラシュートのハーネスも兼ねていて
座席ごと射出される→ドラッグシュートによってパラシュートが収納部分から引き出される→パイロットがパラシュートとともに座席から分離する→パラシュートが開傘する
の順となる
0358名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 18:23:40.09ID:qz8opDJk
今の陸自の16式機動戦車が戦車中隊に配備されたのに、
16式機動戦闘車は戦車ではないとされるのは
大戦末期のドイツ軍の戦車部隊に突撃砲や駆逐戦車が装備されているようなものじゃないですか?
事実上の補助戦車扱いで、
戦車の定数ごまかしじゃないですかね?
0359名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:36:18.98ID:FlsLfYvd
役所の屁理屈は今に始まったことではないし
日本限定のお話でもない
そういうものか、で生暖かく見守ればよし
0360名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:50:14.44ID:p67MfMCM
ニュースや映画で米軍の迷彩でウッドランド迷彩って見かけなくなったけど
後方支援の部隊や教育部隊では使われてますか?
0361名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 19:51:41.62ID:5Q3CwwWl
治安当局や軍隊の制服に、私物なのか官給品なのかわかりませんが、ワンタッチネクタイが使われてますけど
そこまでしてネクタイを締める(ワンタッチは締めてないが)ことにこだわって、なんでネクタイを廃止しようという動きにはならないんですかね
こういうの考えたら、詰襟って合理的なのではと思い始めました
0363名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:11:55.87ID:WQWZvLJ7
>>360 英Wikipedia見る限り、https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Woodland
合衆国正規軍(予備含め)では、陸軍では2004年までにUCPに更新したが、そのUCPもOCPに更新中で、2019年に完了予定。
空軍では2011年までにABUに更新、海軍(SEAL含め)では現在使用中、
海兵隊では2002年で一旦MARPATに更新完了したが、2011年に海兵特殊部隊限りで再導入、の模様。

In service

1981-2004 (US Army Service)
1981-Present (US Navy - Navy SEALs and SWCC)
1981-2011 (US Air Force)
1981-Present (State defense forces)
1981-2002 (US Marine Corps)
2011-Present (United States Marine Corps Forces Special Operations Command only)

非正規軍の民間航空パトロール(空軍補助組織)では空軍戦闘服に更新中、州防衛軍(連邦指揮下に編入前提なNational Guardとは別建ての、各州固有の防衛組織)では所によってまだ使用中。
0364名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:20:41.08ID:w5JqEubo
>>360
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Woodland
陸軍
ウッドランド→UCP→OCPと変更が進んでいて現在は使われていない
海軍
SEALsやSWCCが現在も使用している
海兵隊
2002年にMARPATデジタル迷彩やMCCUUに変更されたが特殊部隊が2011年に使用を再開始しアフガンなどで使用されている
空軍
2011年にABU(デジタル化されたタイガーストライプパターンの迷彩服)に変更

州防衛軍(州兵とは違う州独自の軍)の一部は現在も使用中
0366名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:52:53.62ID:Q9U7jLG+
>>361
詰め襟は首元を締めるし頭を左右に動かすのを繰り返すと肌が擦れて傷がつくしで、そういう意味での合理性はなにもない。

しかしネクタイ締めるのもそうだけど「正装」もしくは「礼装」に合理性を求めてはいけない。
そういう視点で作られたものではないのだから。
0367名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:14:44.51ID:VIosYu4E
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/UzcR/wm/UzcRNpZJQ0oL0D3yVXDYR9ePTcoZmgfeFM4iCorfkhA.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/TbSm/wm/TbSmqEFVZ5haB5S-MsNK53O0Q7TyNsug7Gk8eZZneAw.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/HteK/wm/HteKo6N8S_9fTHvDIz1edJ6A_Bhd76SFuJC5JSkoxLI.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/QmNi/wm/QmNiLI9BMapCqlcGLwIKSCh1Xi80X1K0KXhoMlNrf-o.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/Wo3F/wm/Wo3F2qDDauCBRdCIBhvzlcsPtVZG909RGYysQ7MyHZU.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/pFua/wm/pFuax1K7jDdg44Ob6wsBz9i63hWiHdxPTLjshAhJVUU.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/layd/wm/layduvzX0fDymS2tg0vxO0-YUXyvpKq2C9zLJELgtoc.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/H89K/wm/H89Kdnufc8BgJFn34APfUKU7s8VUcVLttwoqw11FmBM.jpg
https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/Ff1i/hm/Ff1i_Kos0HWmzoUyQES3FCPCYWFnHmimnza3M3-6qkE.jpg
https://i.imgur.com/xdo6mkx.jpg
https://i.imgur.com/eFeDBI7.jpg

ハロウィンすげえええ
エロい恰好した女ばっかり
0368名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:17:37.87ID:mVQFhETH
現代のイージス艦は回避重視のため装甲が薄いそうですが
そんな船でソマリアをパトロールしてたら
海賊船から重機関銃撃たれまくって穴だらけになったりしないのでしょうか?
下手したらAKも防げるかどうか
0369名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:22:00.77ID:WQWZvLJ7
軍艦側にも12.7mm多数と、12.7cmも一門積んでるよ
0370名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:24:48.42ID:FlsLfYvd
>>368
ちゃんとケプラー装甲で防護されてる
電子機器は当たり所によっちゃやばいが船体は穴だらけになるほどじゃない

それとその海賊対策で軍艦の側も重機関銃やそれ以上の大口径機関銃積んでるし
海賊船より遙かに安定したプラットフォームと照準装置で完全にアウトレンジできるんで
不意を打たれない限り一方的に攻撃できる
0371名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:27:57.01ID:3L2fihpE
>>368
今どきだとCIWSは対水上艦モードもあるし、米海軍のイージス艦だと25mmのブッシュマスターも
両舷に積んでるので、ソマリアの海賊どころか、北朝鮮の不審船でもアウトレンジで、撃破可能。
0372名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:34:59.14ID:s6xKtapt
密集した銃兵が特徴の戦列歩兵戦術は近世後期から現れたと言われていますが
それより前のパイク兵が存在していたテルシオ〜オランダ式大隊〜スウェーデン式大隊の時代から
銃兵(当時は火縄銃兵)は銃剣の有無以外は戦列歩兵とほとんど変わらない密集陣形ですよね
もしかして銃兵というものは誕生初期からずっとそのような密集陣形で撃つのが基本で
戦列歩兵を戦列歩兵たらしめるものはマスケット銃・銃剣だけでそれ以外は従来の銃兵とはあまり変わっていないんでしょうか?
それとも銃兵誕生〜戦列歩兵時代のどこかに散兵として撃つのが主流だった時代はあるんでしょうか?
0373名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:57:34.01ID:bfmwweWc
原始的な火縄銃であれば、テルシオ以前のランツヌネヒトの時代から、クロスボウなどと混成で戦列歩兵の一角を構成しているよ。
その当時は、火薬を含めてまだまだ高価で希少な武器だったから、火縄銃のみで戦列を築くことが難しかっただけの話しだ。

逆に言えば、古代ギリシャのファランクスの時代から、スリングや弓矢などを使った軽装の散兵は存在していたろ?
鉄砲だって、士気や統制の問題さえ解決するなら、散兵に使われてもおかしくない。自身の防衛や、散兵にする価値があればの話し。
0374名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 23:01:33.51ID:bfmwweWc
なお鉄砲による正式な散兵戦術は、早くもテルシオで使われてたそうな。
0375名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 23:41:22.88ID:FbKQXXV0
戦列歩兵以前の銃兵も密集横隊で射撃するのが基本だが
戦列歩兵と違って前線でも安心ってわけではなく接近戦だと軽装の歩兵にも蹂躙されるし
むしろ戦列歩兵よりも柔軟にとにかく走って行って前に出て横隊を組んで撃ったらさっさと走って撤収したり
敵が近くに来たら味方のパイク兵の後ろに走って逃げて一度再編成してまた別の方向から援護するとか
混戦になったらとにかく銃を置いて剣で戦ったり
なんだかんだ言って戦列歩兵とは違う
だがフリントロックに比べて銃は重く扱い辛く命中率も低いので散兵の有効性は低い
0376名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 23:56:15.17ID:MzA/E/lG
スパローミサイルは撃ちっぱなし能力がないことがネックですが、シースパローでは問題にならないのですか?
0377名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 00:00:57.91ID:apYVG61d
戦闘機の機首のレーダーで命中まで敵機を捕らえ続ける必要のあるのがスパロー、
シースパローは軍艦のレーダーによる誘導だから、敵に艦首を向け続ける必要とか無いので
0378名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 00:03:21.82ID:cFiTZ2KB
>>376
空対空ミサイルでのSARHだと回避機動ができないのが大きな弱点だけど、
艦対空ミサイルの場合はその点は問題にはならないはず
ただし同時対処能力がイルミネーターの数で制約される点は問題になる

改良型のESSMの場合は中間誘導を取り入れてイルミネーターでの照射を
終末段階に絞ることでこの制約をある程度クリアしてるみたいだけど
0379名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 00:07:01.04ID:lEn7Q5m3
>>376
シースパローは本来アメリカ海軍(そして西側海軍)標準の近距離艦対空ミサイルになるはずだったシーモーラーが開発頓挫したので
急遽既存のものを寄せ集めて構築した間に合わせ。

なので「とにかく実用化に失敗しないこと」が重要だったから性能面の追求は「こんなもんでいい」程度に抑えてある。

改良型のESSMは同時3目標対処能力を持ったりしているのでその辺は抜かりない。
0380名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 00:07:28.29ID:BhRccwc8
70〜80年代位までの特殊部隊や軍隊の映画を見ると、遮蔽物に隠れず仁王立ちで射撃したり、
中を確認せず部屋に飛び込んで出会い頭に撃ったりの描写が多いですが、
その時代の実際の軍でもこんな動きはしないですよね?
今見るとすごく妙というか無茶苦茶な行動に見えるんですが、当時は説得力とか迫力あるアクションだったんでしょうか?
0381名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 01:13:43.84ID:Ln0P9irD
具体例も出さずにですよねって言われても
0382名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 01:38:39.36ID:vKGF6NBa
>>380
今でもそうですが、娯楽作品を見て「実際にこんな事しねーよゲラゲラ」とか言う人は周りから嫌われて終わりです。
単に今は一方的に「こんなのありえねーよ」と書いても、周りにそもそも誰もいないので問題が無いだけです。
0383名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 06:38:45.16ID:+HDiDrge
>>367
ぶっさ
0384名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 11:16:01.34ID:IgusXIO9
>>380
それって軍事じゃなくて映画の板で聞いた方がいいんじゃない
0385名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 11:39:52.98ID:qHdmdMav
迫撃砲って天頂方向に発射出来るのですか ?
出来無いように造られているのですか ?
0386名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 11:43:28.45ID:Djo4QBwZ
>>385
三点支持の角度的に真上は撃てない
それどころか安いものだと角度固定だったりする

ただ機構的には撃てないが、要は斜めにセットすれば砲身が真上を向くので
工夫すれば撃てる
撃つ意味は当然まったくないが
0387名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 11:47:23.06ID:Br7y8zsI
>>385-386
砲にもよるが、75度ぐらいがふつー最大。80度以上にできる迫撃砲はないんジャマイカ
0389名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 11:55:17.42ID:Djo4QBwZ
>>388
あれ原則的には45度固定やで
俺が書いた「工夫次第でできんことはない」の類
0391名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 12:13:40.61ID:0XfrpDon
45度にした太ももの上に設置する工夫ですね
0392名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 12:23:04.04ID:UyfILpDc
>>386-388
どうも有り難う
0394名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:27:02.03ID:LEbiByMo
「その本来の機能は、頚部の保護ないし保温」

「詰襟・折襟がすたれた事については、私の考えでは詰襟・折襟服は戦闘服には不向きですが、事務や式典の服としてはいいと考えました。詰襟は首周りが窮屈ですが、折襟はその点が解消された」
0395名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:27:45.28ID:LEbiByMo
361名無し三等兵2018/10/28(日) 19:51:41.62ID:5Q3CwwWl362366
>治安当局や軍隊の制服に、私物なのか官給品なのかわかりませんが、ワンタッチネクタイが使われてますけど
>そこまでしてネクタイを締める(ワンタッチは締めてないが)ことにこだわって、なんでネクタイを廃止しよう>という動きにはならないんですかね
>こういうの考えたら、詰襟って合理的なのではと思い始めました

362名無し三等兵2018/10/28(日) 21:10:25.55ID:3L2fihpE
361
>そうですか。としか回答不能

366名無し三等兵2018/10/28(日) 21:52:53.62ID:Q9U7jLG+
361

>詰め襟

>は首元を締めるし頭を左右に動かすのを繰り返すと肌が擦れて傷がつくしで、そういう意味での

>合理性はなにもない。

>しかしネクタイ締めるのもそうだけど「正装」もしくは「礼装」に合理性を求めてはいけない。
>そういう視点で作られたものではないのだから。
0396名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:28:24.90ID:LEbiByMo
「その本来の機能は、頚部の保護ないし保温」

「詰襟・折襟がすたれた事については、私の考えでは詰襟・折襟服は戦闘服には不向きですが、事務や式典の服としてはいいと考えました。詰襟は首周りが窮屈ですが、折襟はその点が解消された」
0397名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:29:36.89ID:LEbiByMo
「その本来の機能は、頚部の保護ないし保温」

「立襟 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/立襟
キャッシュ
1. 類似ページ
立襟(たてえり、たちえり、英: Stand collar)は、折返らずに立った仕立て方の襟の総称。
「立て襟」とも書く。 前あわせをホックやボタンで留めたり、形を整えるための芯材(通称カラー)が入ることもあり、派生型の立折襟とともに「詰襟」と呼ばれる。
目次. 1 沿革・使用例; 2 註; 3 参考文献; 4 関連項目. 沿革・使用例[編集]. 旧日本陸軍の野戦・常勤用の軍服。
主に明治時代中期から昭和10年代初期辺りまで標準だった立詰襟形式の軍衣。 ...

その本来の機能は、頚部の保護ないし保温

ではなかったかと思われる。立襟は刃物 ...」
0398名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:30:43.12ID:LEbiByMo
「海兵隊の渾名と現在の制服のハイカラー」

「大陸海兵隊 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/大陸海兵隊

1. キャッシュ
2. 類似ページ
大陸海兵隊(たいりくかいへいたい、英: Continental Marines)は、アメリカ独立戦争中の13植民地側が創設した海兵隊である。現在の合衆国海兵隊の ....
このことは「レザーネック」という

海兵隊の渾名と現在の制服のハイカラー

に残されている。伝説では、緑色 ...
‎歴史 • ‎年表 • ‎大陸海兵隊の制服 • ‎脚注」
0399名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:31:41.49ID:LEbiByMo
「首筋を敵の刀剣から守る」

「図説アメリカ海兵隊のすべて:
- 180 ページ - Google ブック検索結果
ttps://books.google.co.jp/books?isbn=4384045530
河津幸英 - 2013
名前にっいてもう少し書くならば、アフガン MEB は、別称としてレザーネック支隊(丹 mm 燐両。 ... ンたちが着用した軍服につけられた皮製カラーのことで、その役目は、平時には頭を直立させ姿勢を正す働きをし、戦時には

首筋を敵の刀剣から守る

ことであった」
0400名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:32:27.27ID:LEbiByMo

事務仕事や式典に着用する軍服で詰襟、折襟がすたれてネクタイ着用型が主流になったのはなぜでしょうか?それから、そのネクタイ着用型軍服の服の型の名称は何でしょうか?私は「背広もどき」と呼んでいます。
もぐら号
3. 昔(いつ頃かは判りませんが)は詰襟や折襟が主流で、現代はネクタイ型が主流になったってことっすか?
ネクタイを着用する型の服の正式な名称は各国、各組織で違うと思うけど・・それとも、このタイプの服の総称を知りたがっているんで?(開襟型かな?私も知らないんですけどね)。とりあえずお聞かせ下さい。
チャッピー
4. もぐら号様、初めまして。
お尋ねになっている事の回答になるのか判らず恐縮ですが、
現代、通常勤務時に着用する軍服はサービスユニフォームと呼ばれています。

(以下ゴミレス)
>軍服で詰襟、折襟がすたれて
とありますが、第2次大戦時にも開襟・ネクタイの軍服は結構見かけるように思い
ますが・・・
パープルハート
5.  ネクタイ型で思い出した小話を一つ。
 Naval Proceedingsに、ペンタゴンで空軍や陸軍の人と机を並べて仕事をした海軍軍人の手記が載っていました。
 陸軍の佐官が自慢そうに曰く。
「俺たちの制服は、戦後すぐにビジネススーツ(すなわち背広ですね:便利)をモデルにデザインしたんだ。どうだい、かっこいいだろう」
その海軍軍人は心の中でつぶやきました。
「うん、まるで流行遅れのビジネススーツみたいだ」

便利少尉
6. 皆様、回答ありがとうございます。
チャッピー様、ネクタイ型軍服の総称についての質問でした。(文章が説明不足でしたね 恥恥 )    自衛隊では単に「制服」と呼んでいますね。
0401名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:34:02.07ID:LEbiByMo
7. 詰襟・折襟がすたれた事については、私の考えでは詰襟・折襟服は戦闘服には不向きですが、事務や式典の服としてはいいと考えました。詰襟は首周りが窮屈ですが、折襟はその点が解消された
8.
9. はずですし、ネクタイを着ける手間もかからないし良い事ずくめだと考えたのですが、なぜネクタイ型がそんなに広まったのかなと思って質問しました。単なる流行でしょうか?

もぐら号

再度書き込ませて頂きます。
私の考えでは軍服で詰襟・折襟が廃れたというのではなく、軍服も用途に応じての
棲み分けが進んだ結果ではないかと思っています。

つまり 軍服=軍人さんが勤務中に着る服 というだけではなく、
戦闘・演習時に着用 = 野戦服(BDU)
通常勤務時に着用  = サービスユニフォーム(制服)
パレード等     = パレード服(不勉強の為旧東独・ソ連以外はあるのか不                  明)
ではないかと。
そして、戦闘時着用のBDUは一応折襟ではないかと思います。

また、前にも書きこみましたが、第2次大戦時もアメリカ・イギリス等のサービス
ユニフォームは開襟・ネクタイです。
パープルハート

下記、warbirdsを参照ください。

ttp://www.warbirds.jp/ansq/9/I2000399.html」
0402名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:34:39.30ID:LEbiByMo
「ヨハン(機関兵曹長)」「機関部の現場責任者」
「ヘルベルト・グレーネマイヤー機関長」「発令所から機関部に指示を出す機関長」
0403名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:35:20.34ID:LEbiByMo
329名無し三等兵2018/10/27(土) 10:31:55.61ID:uSuSTqFY
>あとあれだ。「Uボート」の

>ヨハン、あの幽鬼みたいな機関長、

>最初の方だと端正な美男子だったりする。ウソだと思う諸兄諸姉は前のほうを見直してみよう
>ヒゲって怖い
0404名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:35:51.22ID:LEbiByMo
「ヨハン(機関兵曹長)」「機関部の現場責任者」
「ヘルベルト・グレーネマイヤー機関長」「発令所から機関部に指示を出す機関長」
0405名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:36:38.23ID:LEbiByMo
1. 「機関部の現場責任者」

「映画『Uボート』のネタバレ|あらすじと感想のまとめ|衝撃のラスト ...


ttps://www.moelogue.com/entry/2017/04/27/174418

1. キャッシュ
2. ヨハン(機関兵曹長)が狂う に移動 - ヨハンって言う不気味な男がいます。 見た目はお化けというか、ほんと血色が悪くて不気味です。 機械大好きマンって感じです。僕はそういう風に見ていました。 能力は高いです。
3.
4. 機関部の現場責任者
5.
6. として ...
‎映画『Uボート』あらすじ ... • ‎Uボート』のあらすじ • ‎Uボート』のネタバレ」
0406名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:37:37.58ID:LEbiByMo
「ヘルベルト・グレーネマイヤー機関長」

「映画評論 Uボート ディレクターズ・カット版
www.sakawa-lawoffice.gr.jp/sub5-2-b-07-227ubo-to.htm

1. キャッシュ
2. 類似ページ
監督・脚本:ウォルフガング・ペーターゼン原作:ロータル=ギュンター・ブーフハイム艦長/ユルゲン・プロホノフヴェルナー少尉(海軍報道班員)/

ヘルベルト・グレーネマイヤー機関長

/クラウス・ヴェンネマン第一当直士官(先任士官、実質副長)/フーベルトゥス・ ...」
0407名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:38:17.97ID:LEbiByMo
「発令所から機関部に指示を出す機関長」

「U・ボート (映画) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/U・ボート_(映画)

1. キャッシュ
2. 類似ページ
『U・ボート』(原題:Das Boot、英題:The Boat)は、1981年に公開されたドイツの戦争映画。ウォルフガング・ペーターゼン監督。コロンビア映画制作。日本で ....

発令所から機関部に指示を出す機関長

に対して、機関科の現場責任者。滅多に機関室から外に出ない ...
‎ハインリヒ・レーマン=ヴィレン ... • ‎ウォルフガング・ペーターゼン • ‎ユルゲン・プロホノフ」
0409名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:39:12.25ID:LEbiByMo
「B2001572.html - WarBirds
www.warbirds.jp/ansq/21/B2001572.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
1572, 映画「Uボート」などで観られる急速潜行時に乗組員が艦首に集まる行動は現在の潜水艦の訓練でも、行なわれるのですか? ... 一応、乗組員の艦首移動は機関長の指揮の下(

Uボートの潜航指揮は機関長の職務

)で非直の者がやることになってます」
0410名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:40:46.79ID:LEbiByMo
>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
0411名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:41:37.86ID:LEbiByMo
>読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。
0412名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:42:08.21ID:LEbiByMo
283名無し三等兵2018/10/26(金) 02:32:08.95ID:L8x5zAwY285
>どうやったらカスミンを〆られますか?
>荒らしには構わない無視が常道にしても大量コピペがいい加減目障りです


285system ◆system65t. 2018/10/26(金) 08:02:29.11ID:1Cyy9N+u
283
ナニもなかったかのようにNGIDに放り込んでスルー
0413名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:42:40.08ID:LEbiByMo
>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
0414名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:43:17.29ID:LEbiByMo
>読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。
0415名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:43:59.39ID:LEbiByMo
503名無し三等兵2018/08/14(火) 18:09:52.09ID:ZEq67BrK
414名無し三等兵2018/08/13(月) 14:27:18.17ID:xXV8csP5
410名無し三等兵2018/08/13(月) 14:16:16.08ID:T10MZ5x5
409
>転載は

>可読性を下げる

>のでやめましょう

504名無し三等兵2018/08/14(火) 18:10:31.89ID:ZEq67BrK
415名無し三等兵2018/08/13(月) 14:27:55.84ID:xXV8csP5420
>質問

>「可読性を下げる」とは、どんな意味なののですか?

505名無し三等兵2018/08/14(火) 18:11:12.53ID:ZEq67BrK
420名無し三等兵2018/08/13(月) 14:43:00.59ID:T10MZ5x5
415
>例えば393は転載する必要がない不要なもの
>不要なものが多いと重要な部分が埋もれて読みづらくなる
>宛先を書きたいのならここ5chでは>>(数字)のような表記にすべき
0416名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:44:51.68ID:LEbiByMo
506名無し三等兵2018/08/14(火) 18:11:54.59ID:ZEq67BrK
275名無し三等兵2018/04/23(月) 15:33:58.59ID:W/987pjC
524名無し三等兵2018/04/10(火) 13:54:12.57ID:Op6Ikrnj

>会議資料

>に本一冊まるごとコピーしてきて
>「正しいことが、書いてあります! 探すのが面倒なので、全部コピーしました!」
>つっても褒めてくれるんだろうよ、チンカスの元職場じゃ

>この板は「会議資料」で無い!

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
0417名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:45:13.74ID:LEbiByMo
507名無し三等兵2018/08/14(火) 18:12:44.29ID:ZEq67BrK>>526
276名無し三等兵2018/04/23(月) 15:35:04.79ID:W/987pjC
265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl>273
263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる
>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。

>読者は、見出しを読ん、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。
>株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。
>私は、自分のために書き込んでいます。
>「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。

>私は魚を下処理しないです。

>私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、はらわたを取るのをやりません。
>そこまで手間をかけたく無いです。
>それでも、美味しいですよ!
0418名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:46:08.74ID:LEbiByMo
08名無し三等兵2018/08/14(火) 18:13:22.39ID:ZEq67BrK
277名無し三等兵2018/04/23(月) 15:36:16.87ID:W/987pjC
266名無し三等兵2018/01/08(月) 15:58:24.28ID:OXnm8cUl
265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl
263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV
>ID:OXnm8cUl は

>必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛

>これに尽きる

>鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな

>自分が金を支払った料理で「鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付け」くださ>い!

>自分が金を支払って無い料理で、「文句を付け」るな!
0419名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 16:24:42.24ID:DwzJaaOc
中国紙「日中戦争時に中国を占領した日本は、なぜ福建だけ占領しなかったのだろう」 中国人「何もなかったんじゃね?」「騙されたんだろ」 ≫ じゃぽにか反応帳
http://www.japohan.net/archives/20297
これ実際のところはどういう理由なんでしょうか?
0420名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 17:02:57.56ID:SAsaarCh
>>419
下の方にも書いてあるだろ、対岸の台湾の安全確保のため、1898年に福建省の不割譲条約を結んでいたから
0421名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 17:58:16.62ID:Ln0P9irD
>>419
福州や厦門など沿岸の港湾都市は占領している
福建省はほぼ全土が山地でここを占領する戦力を回す余裕が日本軍にはない
ここに限らず長江の南は大軍を動かすのに向かない地形で、戦争末期に行われた大陸打通作戦も河川や山間部の平野沿いに行われている
0422名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 18:56:38.31ID:U41yPjhK
カスミンって戦鳥からアク禁されたじゃん
お前の回答は間違ってるって何度も言われてるのになんでレスするの?
いいか、お前はもう書き込むなって指摘されてるんだぞ
自分が嫌われ者なのは認識してないの?
これだけ膨大なレスを重ねても質問者の誰からも感謝されたこともないだろう
0423名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 19:00:10.76ID:yvLKPpbS
>>422
それが分かる奴ならとっくに悔い改めてるよ
残念ながら奴は俺様をアク禁にした戦鳥の方が悪い、俺様の論説(と言う名の駄文とコピペ)を理解しない奴等の方が悪いってヒキニートが社会や親兄弟に責任転嫁するのと同じ流れで馬鹿垂れ流している害虫なんで黙ってNGするしかない
0424名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 20:49:56.77ID:IudvbPkz
しかも重複コピペだろうが「ぜんぶ、かんけいあるのですっっっ」ていえばいいと思ってる池沼だからな
アホ面のデブが歩いてたらシバくことにすれば手っ取り早いんじゃね
0425名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 02:08:02.11ID:OTrVxCsb
図書館資料やPCやネットってカスミンにとっては豚に真珠だな、当人は賢く有効に活用している気分のようだけど

どんだけの時間と労力を割いて短時間集中連投の準備をしてるのか知る気もないが
誰からも感謝されず却って非難と侮蔑が集まる一方で余生の無駄使い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況